SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2019年のすべての新着情報一覧

2019.08.07

設計事務所での異業種交流会に参加!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

千年以上続く日本三大祭りの1つに「天神祭り」があります。約5000発の花火が大川の水面に映りだされる光景は圧巻です。7/25(木)の夕方から、とある屋上から花火を楽しみました。私の大学時代の1年先輩である西濱浩次さん(株式会社コンパス建築工房代表)から<OPEN COMPAS 2019>に招かれました。   西濱さんは「大改造!!劇的ビフォーアフター」でも最も人気のある売れっ子建築家の一人で、彼の会社の屋上で花火を見ながらお祭りを楽しむというパーティー屋上は、ヒートアイランド現象緩和のためすべて緑化されています。     ゼミ生2人と共にルンルンと参加してきました。たくさんの社会人に囲まれた学生2人は最初のうちは戸惑っていましたが、すぐに場にとけ込み、かわいがられておりました。     COMPASは建築設計事務所であるため建築関係の方々が多かったのですが、それ以外の業界関係者やご近所の方も気楽に参加されていました。ファッションデザイナーの方にはどんなプロセスを経て夢をかなえたのか等、突っ込んだ質問もぶつけてみました。ぶしつけな内容にもかかわらず丁寧に応えていただきました。参加した学生も「いろいろな業種の方とお食事、お話ができて視野が広がった」「緊張したけどとても面白くて楽しいひと時だった」と喜んでいました。業界が違えば勝手も違って、私もゼミ生も大変見聞を広めることができた一日となりました。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤 信喜    

2019.08.06

The 20th Biennial School Nurse International Conference 参加レポート~看護医療学科教員

2019年7月23日(火)から26日(金)にかけてスウェーデンのストックホルムで開催されたThe 20th Biennial School Nurse International Conferenceに参加発表してきました。     本学会は、学校を場として子どもたちの健康を支援している世界のスクールナースや研究者が参加し、研究報告はもちろんのこと、活動報告もおこなわれる隔年開催の学会です。 WHO子どもと思春期の健康部門の方の講演では、最新のデータを基に世界の子どもたちの健康の現状の報告があり、WHOがSchool Healthを強化していることをお話しくださいました。開催国のスウェーデンでは、学校にスクールナースの他、スクールカウンセラー、スクールサイコロジストなどが常駐しており、こころの問題などを抱えた子どもたちの癒しのためにセラピードックが飼われているとのこと!病院などの治療場面以外にもセラピードックが活躍していることを初めて知り、感動しました。     大会2日目に演題“Basic nursing education aimed at developing practical nursing competency in support of school children in need of medical care.” のポスター発表を行いました。特別支援学校で医療的ケアを行うスクールナースの教育ニーズを調査したものです。参加者の方からは、重要なテーマだと言っていただけ、今後の研究の励みになりました。     今大会では2021年7月の次期開催国の審議があり、複数の候補からなんと日本が選ばれました。“Japan!”と発表されたとき会場では大きな歓声があがり、東京オリンピック発表のロゲ会長の“Tokyo!”のときを彷彿とさせる歓喜に包まれました。     翌日、次期大会長の弘前大学名誉教授面澤和子先生のプレゼンテーションがあり、私もI LOVE JAPANのTシャツを着て、日本から参加した研究者や養護教諭、インターナショナルスクールのスクールナースの方々と日本の旗を振って歓声に応え、貴重な経験ができました。 2年後に向けて、また頑張っていきたいと思います。   看護医療学科 准教授 廣金和枝

2019.08.06

熟練助産師に学ぶ!側方介助と肩甲難産時の分娩介助~助産学専攻科

令和元年7月4日(木)に外部講師の江口美智子先生をお招きし、「側方介助と肩甲難産時の分娩介助」を教わりました。江口先生は、大阪の産婦人科病院の師長をされており、経験された分娩介助件数は2500件以上にのぼります。今回は、江口先生のキャリアの中で工夫されてきた分娩介助の方法を教えていただきました。     私たちは分娩介助を始めたばかりで、応用のイメージがまだついていませんでした。児と産婦の安全を一番に考え、介助の手技1つ1つに根拠を持つことが大切であるとわかりました。また、安全・安楽に分娩介助をするためには、腰を十分に落として手に力がかかるように考えていく必要があると学びました。     演習の中で、産婦さんが努責や呼吸法をコントロールできない際の分娩介助を行いました。最初は、私たちの今の力では児の娩出をコントロールできず、出てくるスピードに驚きました。児の娩出をコントロールするためには、両手の調和を考え、児を安全に娩出することが大切であると学びました。     私たちはまだ分娩介助の練習が始まった段階であり、イメージがつきにくかった部分もありましたが、今回の演習を受けて基礎的な技術を身に付け、応用にも臨機応変に対応できるように日々練習を積み重ね、安全で安楽な分娩介助ができるように頑張っていきたいと思います。     最後になりましたが、江口先生、臨床から参加いただきました木内助産師、安住助産師、ご指導いただきありがとうございました。     助産学専攻科8期生 田中魅紅・谷田佳世   【関連記事】 外部講師に学ぶ分娩介助「安産にむけての準備とケア」~助産学専攻科 「周産期災害演習」を実施!~助産学専攻科 熟練助産師による分娩介助の特別講演!~助産学専攻科 フリースタイル分娩を学びました!~助産学専攻科 

2019.08.05

「インテリア設計士2級」に8名が合格~人間環境デザイン学科

インテリア設計士は、一般社団法人日本インテリア設計士協会が認定する資格で、生活者が安全に快適な住生活ができるよう、インテリアに関する計画・設計並びに生産・施工・監理に関して、高度な知識・技術・技能があることを証明するものです。(一般社団法人 日本インテリア設計士協会HPより)   本学において、第59回「インテリア設計士2級資格検定試験」が2019年7月6日(土)、7日(日)の2日間で開催されました。   今年は2回生9名が受験し、8名が合格しました。ちなみに全国では780名が受験して556名が合格、合格率は71.3%と昨年より少し難易度が上がりました。     ◎合格者は下記の8名です。(敬称略) 追田奈菜・大久保萌恵・岡本萌樺・柿本菜月・北野芹香・砂田菜摘・角谷桜・中山瑞貴   皆さん、本当におめでとうございました。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜   【過去の成績】 2018年度 インテリア設計士2級試験結果 2017年度 インテリア設計士2級試験結果 2016年度 インテリア設計士2級試験結果 2015年度 インテリア設計士2級試験結果 2014年度 インテリア設計士2級試験結果 2013年度 インテリア設計士2級試験結果 2012年度 インテリア設計士2級試験結果 2011年度 インテリア設計士2級試験結果 2010年度 インテリア設計士2級試験結果 2009年度 インテリア設計士2級試験結果

2019.08.05

中学校で英語教員の見学・実習を行いました。~現代教育学科

教育学部現代教育学科4回生の稲田里沙です。私たち6名は、「英語科教育実習(中)」で、小学校教員免許に加えて中・高英語教員免許の取得に向けて日々勉強に励んでいます。 英語科教育実習指導を終えるにあたって、学んだことを、(1)事前指導、(2)1日見学(香芝北中・香芝東中・香芝中)、(3)実習中、(4)事後指導 に分けて報告させていただきます。   (1)事前指導  ▲香芝東中学校、東山先生による特別講義の様子   ■東山先生による特別講義 2019年4月25日(木)2限目に、香芝東中学校教務主任の東山智博先生にお越しいただき、教育実習に臨むに当たっての講座をしていただきました。 教師に必要な資質や教師にとっての武器など、東山先生の経験を基にお話ししていただき、私たち自身も改めて考えることができました。従来の教育もこれからの教育も子ども達をどうやる気にさせるかという面では変わっておらず、生徒1人1人のやる気スイッチの入れ方を知っているかが大切だということを教えていただきました。また、そのヒントを得るには実技系教科の先生の指導も見ると学べることが多いとおっしゃっていました。教育実習に行った際は、担当教科だけでなく、様々な教科の授業も積極的に見させていただこうと思いました。(現代教育学科4回生 日比野里紗)   (2)1日見学実習 ■香芝市立香芝北中学校での1日見学実習 2019年5月16日(木)香芝北中学校にて現代教育学科4回生2名が中学校1日見学実習を行いました。私たちはそれぞれ担当学級のある学年を中心に授業を見学させていただきました。朝の会から帰りの会まで1日を通して英語の授業を中心に、特別支援学級でもしっかりと学ばせていただきました。香芝北中学校では生徒たちが私たちとすれ違う度に挨拶をしてもらったことが印象的でした。 英語の授業に関しては、デジタル教材やワークシートを用いて、生徒が主体的に発表できるような工夫がされていました。また指示や誉め言葉にクラスルームイングリッシュを使うことによって、生徒が英語を話しやすい環境を作ることが大切であると感じました。円滑に学習を進めるために先生方が生徒の疑問について一つ一つ丁寧に説明を行い、疑問を解消していくことで生徒との信頼を積み重ねていくのだと感じました。生徒が答えるときも『間違っても大丈夫だから』と言って、失敗への恐れをなくすことで、生徒が答えやすい環境を作ることも英語を学ぶ上で大切であると感じました。どの学年においても教材研究や授業づくりはもちろん大切ですが、生徒との信頼関係や学級の雰囲気作りも大切であると授業見学全体を通して学びました。 もうすぐ中学校での教育実習が始まりますが、香芝北中学校の先生方や子どもたちから学んだことを活かして全力で取り組んでいきたいと思います。(現代教育学科4回生 梅川勝敬)   ▲英語の授業を見学させていただいている様子(香芝市立香芝北中学校)   ■香芝市立香芝東中学校での1日見学実習 2019年5月16日(木)私は、香芝市立香芝東中学校で一日見学させていただきました。実際に生徒と話をしたり、先生方の授業を拝見させていただいたりする中で、多くの学びを得ることができました。特に印象に残っているのは、授業における生徒理解の大切さです。先生の声掛けによって熱心に話を聞いてメモをとったり、活動に取り組んだりしている生徒の姿を見て、すべての生徒が意欲的になるような授業をするためには、まずそのクラスの生徒1人1人についてよく理解することが大切だということを実感しました。6限目に、先生方のお話を伺う機会をいただいたため、そのことについてお聞きしたところ、授業の間の時間や放課後にも、先生方は生徒やクラスの状況について、情報交換をされているということでした。そういった連携がより深い生徒理解につながり、授業づくりにも生かされているのだと考えました。この貴重な経験を生かして、これからも生徒理解に励み、他の先生方と協力しながら生徒を支えられる教師になりたいと考えます。(現代教育学科4回生 茂木陽菜)   ▲生徒を前に自己紹介をしている様子(香芝市立香芝東中学校)   ■香芝市立香芝中学校での1日見学実習 2019年5月23日(木)香芝中学校にて1日見学をさせていただきました。実習校も香芝中学校でお世話になるので、生徒の全体的な実態をおおまかにつかむこと、担当である1年生を中心に積極的に関わり、できるだけ多くの生徒の顔と名前、印象を覚えて帰ることを目標にして臨みました。 当日は1年生から3年生まで、合計6授業を見学させてもらいました。先生方は、担任しているクラスでなくても一人一人の個性を把握し、上手く生徒に話を振ったり生徒を選んで発言を引き出したりしておられたことが印象的でした。だからこそ教師も生徒も楽しい授業ができるんだろうなと思いました。日頃からたくさんコミュニケーションをとり、個人個人を理解しようとされているんだろうなと思ったので私も4週間かけて生徒と楽しく授業ができるよう、たくさんコミュニケーションをとろうと思いました。 とても充実した1日見学を終えて、実習が楽しみになりました。たかが1日とは言っても、私の中ではすべてのことが新鮮ですべて勉強になったし、本当にたくさんの刺激があり、有意義でした。たくさんの生徒と関わることができ、目標が達成できたと思います。実習に向けては、授業展開を工夫することや、学んできたことを実践で生かすこと、現場でしか得られない学びを新たにたくさん吸収することを目標として設定して臨みます。今回の1日見学を通して、香芝中学校に実習を受け入れていただけて良かったと感じることができました。今回の経験、学びを生かして実習も頑張ります。(現代教育学科4回生 稲田里沙)   ▲登校時の挨拶運動の様子(香芝市立香芝中学校)   (3)実習中 私は、5月中旬から6月上旬まで教育実習に行ってきました。 学年は中学2年生で3週間という期間だったのですがたくさん授業をさせていただきました。子どもたちの実態に応じて、学習してきた指導方法をたくさん活かすことができたため本当に勉強になりました。ICTを活用し全員がわかる・できる授業をする大変さを改めて実感し、また、例をたくさん示して、実際に使うことで定着を図るための場面を作るということはとても大切だと思いました。 中学校では、教科担任制ということもあり1日中生徒の様子を見ることができません。しかし、ホームルームや道徳の時間あらゆる時間で関わり授業内外問わず気に掛けるという大切さを学びました。また、他の教科の先生方、部活動での先生方とも情報を共有し合い、連携をとられているように感じました。 3週間という短い期間でしたが、子ども達は本当に一生懸命授業を受け、また積極的に関わることができてとても充実した実習でした。また、受け入れてくださった中学校の先生方から学んだことを活かして教員になった際にも成長していきたいと考えています。(現代教育学科4回生 長戸卓朗)   (4)事後指導 前期に実習を行った人による実習報告会が7月4日(木)に行われました。報告会では、主に実習の概要、学んだこと、自身の課題、下級生に向けてのメッセージ・アドバイスなどの話がありました。私は後期に実習を控えているため、今回の報告会で特に印象に残っていることについてお話ししたいと思います。 まず、授業面において、話をしていた学生に共通していたことは、実際に生徒を目の前に授業したことで改めて気づけたことがあったということです。例えば、的確な指示を行うことや教材研究の大切さ、ICTの効果的な使い方、友達とコミュニケーションを取るなどの学校でしかできない活動の重要性、時間配分、英語を苦手とする生徒への支援の難しさなどがありました。大学での模擬授業や講義で学んでいたことも、実際に授業を行ったことで身をもって実感し、新たな課題を見つけることができたということでした。 また、教科担任制であることの責任感、一方で、教科担任制であるからこそすべての生徒がわかる授業を行いたい、英語をもっと好きになってほしいという思いや熱意が生まれたという話がありました。 今回の報告会での話から、実習では多くのことを学び、新たな自身の課題を見つけることができたとても充実した実習だったいうことを感じました。今回の報告会を通して、学んだこと、感じたことを生かして実習に向けてより一層勉学に励んでいきたいと思います。(現代教育学科4回生 金岡実里)   ▲実習報告会の様子   今回経験したことは全て私たちの自信になり、力になると思います。今後もさらに学びを深め、成長していけるよう一生懸命頑張ります。   教育学部現代教育学科4回生 日比野里紗、梅川勝敬、茂木陽菜、稲田里沙、長戸卓朗、金岡実里

2019.08.05

栄養教諭同窓会レポート~健康栄養学科

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、健康栄養学科(栄養教諭)の同窓会レポートをお届けします!     畿央大学をご退職された並河先生をお招きし、健康科学部健康栄養学科を卒業し栄養教諭として働いているメンバー(2014年〜2019年3月卒業)で、同窓会を開きました。 2019年7月18日(木)、平日の夜にも関わらず、大阪市内に21名の卒業生が集まりました。 仕事で交流があるメンバーや、卒業以来の再会のメンバーなど様々で、食事が運ばれてくる前から盛り上がっていました。     先生の近況を聞き、栄養教諭の活躍する教育現場への熱い想いを聞き、もっと勉強しよう、また明日からも頑張ろう!という気持ちになった人も多かったのではないかと思います。 先生がいつも私たちに寄り添ってくださるように、私たちも子ども達の気持ちに寄り添える栄養教諭でありたいです。 また、この会にとどまらず、それぞれの現場で切磋琢磨しながらも、助け合える関係でありたいです。     ご参加、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 そして卒業生から並河先生へ感謝を伝える場を作ることができたのも、畿桜会のご支援があってのことです。本当にありがとうございました。   健康栄養学科2015年3月卒業生 松坂しおり

2019.08.01

2019年度 運動器リハビリテーションセミナー「基礎実習編」を開催しました。

2019年7月28日(日)、運動器リハビリテーションセミナー「基礎実習編」が開催されました。 この講習は昨年度から、膝関節における超音波エコー解剖学実習とブタの膝関節を用いた機能解剖学実習の2本立となっております。     「膝関節の超音波エコー解剖学」  担当:理学療法学科 福本貴彦准教授 解剖学実習では、超音波エコーの基礎知識や基本的な使用方法に加え、超音波エコーを用いた膝関節の解剖学を学びました。講義は参加者にも実際に超音波エコーを使用していただくことでさらに理解が行いやすくなっていました。昨今では理学療法士が超音波エコーを臨床や研究、スポーツ現場等で用いられる機会が多くなっており即実践に生かしていただける内容となりました。     「膝関節の機能解剖学実習」 担当:理学療法学科 今北英高教授 機能解剖学実習では、ヒトの膝関節に酷似している新鮮なブタの膝関節を解剖しながら、関節運動学、靭帯や半月板の機能や特性を実際に触れながら体験していただきました。大半の理学療法士は教科書上で学んだ知識をもとに臨床をおこなっていますが、今回ご参加いただいた方には実際に組織に触れることでさらにイメージや理解が深まったとのご意見を多くいただきました。 さらに急遽ですが、関西医科大学麻酔科学講座診療教授の中本達夫先生にも来学いただき、解剖でのご指導に加え、ミニレクチャーを実施していただけました。変形性膝関節症に関する他分野でのアプローチは新鮮で、痛みに対する知識、視点、考え方、どれをとっても興味深い内容でした。         今後も運動器リハビリテーションに対する幅広い知識を畿央大学の教育研究者が情報提供したいと考えています。 今年度のプログラムでは2019年10月27日の「評価編」、2020年1月26日の「臨床応用編」が開催予定、また参加者も募集しておりますので、ぜひ皆様ご参加ください!!   ●今後の運動器リハビリテーションセミナー詳細   畿央大学健康科学研究科 博士後期課程 久保峰鳴 【関連記事】 2019年度 畿央大学運動器リハビリテーションセミナー「基礎編」を開講しました。 平成30年度運動器リハビリテーションセミナー「臨床編」を開講しました。 平成30年度運動器リハビリテーションセミナー「臨床実践編 (膝関節)」を開講しました。 平成30年度 運動器リハビリテーションセミナー「エビデンス編」を開講しました。

2019.07.31

【満員御礼】9月18日(水)「第5回畿央大学シニア講座」を開催します!

8月7日(水)時点で、申込者数が定員に達したため、受付を終了させていただきました。     畿央大学では、地域のシニア世代の皆さまが「健康」と「教育」について学びを深めるための「畿央大学シニア講座」を開催しています。今回も、大学の施設・設備での体験型の学習を取り入れながら、昨年度に引き続き「腰痛」について最新の知見を学んでいただけます。学びに年齢は関係ありません。この機会に畿央大学で学んでみませんか?   ▲畿央大学シニア講座の様子   ●プログラム・募集要項 日時 9月18日(水) 14:00~16:00 (受付13:30~) テーマ 「なぜ腰痛を治すために運動が必要なのか、どのように運動をすればいいのか」 講師:東京大学医学部付属病院 麻酔科・痛みセンター    准教授  住谷昌彦    畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 准教授 大住倫弘 ・座学での授業を中心に、補足的に体験を交えた形式で進めます(適宜休憩を挟みます)。 ・軽いストレッチを行いますので、動きやすい服装でお越しください。 会場 畿央大学P棟1階 理学療法実習室 対象 シニア世代の方々 申込定員 【満員御礼】30名(要事前申込、先着順) 受講料 無料 主 催 畿央大学教育推進部、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 申込方法 【満員御礼につき受付終了】 住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、「シニア講座受講希望」を明記して、 メール、またはFAXでお申し込みください。                                               【問い合わせ・申込み先】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学教育推進部 シニア講座係 電話:0745-54-1601 FAX:0745-54-1600 E-mail:info@kio.ac.jp

2019.07.31

トルコ人・タイ人研究者に学ぶ理学療法!~理学療法学科3年次配当「理学療法研究法」

理学療法学科3回生の履修科目である「理学療法研究法」では、研究課題の見つけ方や研究計画の立て方・研究倫理など研究の基礎について学んでいます。また、グループで決定したテーマに合わせて文献を検索し、日本語論文および英語論文の抄読会を行ったり、論文をまとめてプレゼンテーションを行ったりもしています。   今回、ニューロリハビリテーション研究センターに研究のためにトルコから来られたBurcu先生と、タイから来られたAnn先生に英語で講義をしていただきました。     Burcu先生は、トルコのイスタンブールにあるMedipol大学の先生で、トルコの理学療法の現状や大学の理学療法学科のカリキュラム、そして現在ニューロリハビリテーション研究センターで行なっている研究についてお話していただきました。Medipol大学はとても大きく、学生数も多くて、最先端の大学のような印象でした。     Ann先生は、タイのチュラロンコーン大学の先生で、タイの歴史や理学療法の現状、そしてAnn先生の専門である研究についてお話していただきました。Ann先生の研究は、地域在住の高齢者を対象に、Timed Up & Go Test(TUG)を用いた身体能力と年齢などの関連性を検討した研究でした。TUGなど大学で学んだ評価方法が出てきたので、分かりやすかったです。     Burcu先生もAnn先生も、私たちが理解しやすい英語で話してくださったので、トルコやタイの理学療法の現状や、私たちとのカリキュラムの違いも理解することができました。研究をしていくことがこのような国際的な交流を作り出すということと、研究をすることで自分の視野が広がることを実感することができました。 Burcu先生、Ann先生、貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました!   理学療法学科3回生 石川江里   【関連記事】 畿央大学に滞在中のタイ人研究者にインタビュー!~ニューロリハビリテーション研究センター 畿央大学に短期留学中のトルコ人研究者にインタビュー!~ニューロリハビリテーション研究センター トルコ人研究者に日本や理学療法のあれこれを聞いてみた!~Burcu Dilekさんロングインタビュー

2019.07.31

男子・女子バスケットボール部「LOOSE」が滋賀県の大会に遠征!

私たち、バスケットボール部「LOOSE」は2019年7月5日(金)から7月7日(日)に「Second Stage」という大会に参加するため滋賀県まで行ってきました!!男子7人、女子13人の計20人で参加してきました。この大会には、立命館大学や中京大学などの様々な大学が参加していました。     【男子バスケットボール部】 男子は、A~Dブロックある中のCブロックでした。男子の初戦は愛知大学のシルバームーンズ。7人中5人がはじめてのセカステで、朝が早かったと言うのもあってか思うように体が動かず、シュートも全然決まらないまま、何一つ良いところもなく負けてしまいました。このままでは…と昼寝を済ませ、万全のコンディションで迎えた第2試合。次の相手の「tkj」戦では、敵のセンターが怪我で出られないというハプニングによりなんとか勝利。ラッキー!意地で取った一勝でした。そして一勝一敗で3チームがならび、結果的に我らが畿央大学は得失点差で3位に。リーグ最下位です。気を落としながら宿へ戻り、全体ミーティングで話を聞いているとなぜか2位トーナメントに進出となりました。ラッキー!     そんなこんなで迎えた2日目。時間を間違え、試合開始ギリギリに会場に着いた我々畿央大学はウォーミングアップも満足に済ませられないまま第1試合へ。相手は富山県立大学の「BLUE NIGHTS(B)」。アップ不足により前半は目も当てられないほど散漫な動きでしたが、後半に盛り返しなんとか逆転勝利を収め、決勝へ駒を進めました。決勝の相手はまたも「tkj」。初日はギリギリ勝てた相手だったので不安でいっぱいでした。ですが、試合が始まってみると驚くほどに畿央大学の調子が良く、とくに3ポイントの精度は凄まじいものでした。後半に追いつかれそうにもなりましたがなんとか逃げ切り、見事2位トーナメントで優勝を飾りました。ラッキー!各個人のスキルアップも見られ、チームとしての仲も深まった充実した三日間でした!    健康栄養学科3回生 金川弦馬     【女子バスケットボール部】 女子はa~cブロックある中のaブロックでした。1試合目は、6日土曜日の朝から始まりました。1日目の試合は、ブロック内4チームのうち2チームと試合をするというリーグ戦でした。初戦は、関西大学の「なんじゃもんじゃ」。前回のセカステで見た「なんじゃもんじゃ」はスピードとシュート力を兼ねそろえていて試合前から少し警戒していました。しかし、我ら畿央大学「LOOSE」は朝に強かったのでしょうか、みるみるうちに得点を重ね見事勝利しました。そして、2試合目の相手は愛知大学の「ゴールデンサンズ」でした。このチームに30点以上の差を開けて勝利すると1位通過できるということが分かり、チーム皆とても燃えていました。ですが、1試合目のように簡単に得点を重ねることができず、苦しい状態が続きました。その中でも、輝いていたのは2回生の岡所さんです。味方が外したシュートを一生懸命に身体を張ってリバウンドを取ってマイボールにし、まさに縁の下の力持ちとして戦ってくれました。そのおかげで、みんなは思いっきりシートを放つことができ、徐々にシュートも入ってきて得点を重ねていくことができました。そして、試合最後に2回生の三星さんのスリーポイントシュートが決まり、なんと、31点差で勝利しました!!     2日目は1位トーナメントでした。1試合目は、近畿大学の「We wanna take drinking」との試合でした。身長の高い選手、シュート力のある選手に食らいついていた畿央でしたが、惜しくも負けてしまいました。最後は、立命館大学の「Bloom」との試合でした。これに勝ったら3位だ!!とチーム皆で一丸となり戦いました。試合は、終始接戦でどちらが勝つかわからないという状態で進んでいきました。後半では、畿央のディフェンスが効き、チーム全員出場し勝つことができました。結果は、全体の3位で皆とても嬉しそうでした。コートに立っている人だけが頑張るのではなく、ベンチにいる人もたくさん声を出し、チーム皆でつかんだ勝利になったと思います。次は、夏の大会に向けて頑張っていきたいです!      男女ともに、パワーアップできた大会となりました。まだまだパワーアップし、次のセカステでは、男女ともに優勝できたらいいなと思います。   現代教育学科3回生 松木真綺   【関連記事】 男子・女子バスケットボール部、滋賀県で開催された「Second Stage」に出場! 男子バスケットボール部「LOOSE」新チームが始動! 「SPALDING CAMP 2017 WINTER WEST」に出場!~バスケットボール部

1 21 22 23 24 25 47