SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2025年のすべての新着情報一覧

2025.04.07

急性期整形外科疾患患者における超音波エコーを用いたサルコペニアが歩行自立度に与える影響:2つの診断基準の比較~健康科学研究科

サルコペニアは、加齢に伴う骨格筋量および筋力低下と定義され、整形外科疾患患者の術後の死亡率が高く、機能回復の阻害要因になることが明らかにされています。 Asian Working Group for Sarcopenia(AWGS)によるサルコペニアの診断基準(AWGS2019)における骨格筋量の評価として、生体電気インピーダンス法(BIA法)がよく用いられます。しかし、BIA法は、急性期の整形外科疾患患者によくみられる外傷および手術の侵襲に伴う浮腫やインプラントなどの体内金属により骨格筋量を過大評価してしまうことが指摘されています。一方、国際リハビリテーション医学会のサルコペニア専門部会(Sarcopenia Special Interest Group of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicin:ISarcoPRM)の診断基準では、上述したBIA法の欠点が少ない超音波画像診断装置(超音波エコー)を用いた骨格筋量評価が採用されています。ISarcoPRMを用いたサルコペニアと高齢の急性期整形外科疾患患者のリハビリテーションにおいて重要なアウトカムとなる歩行自立度との関連性を縦断的に検討した研究はなく、いまだ明らかにされておりません。 本学大学院健康科学研究科の博士後期課程 池本大輝、徳田光紀 客員准教授、松本大輔 准教授らは、AWGS2019を用いたサルコペニアは、退院時の歩行自立度の悪化とは関連しない一方、ISarcoPRMを用いたサルコペニアは歩行自立度の悪化と有意な関連を認めたことを明らかにしました。その研究成果はJournal of Rehabilitation Medicine誌(Impact of sarcopenia on gait independence in older orthopaedic patients: a comparison of 2 diagnostic algorithms.)に掲載されました。   研究概要 急性期病院へ入院された65歳以上の整形外科疾患患者153名を対象に、入院あるいは術後3日以内にAWGS2019とISarcoPRMの2つのサルコペニア診断基準を用いてサルコペニアをそれぞれ判定しました。サルコペニアは、各診断基準の骨格筋量低下と握力に基づく筋力低下の両方に該当した場合に判定しました。退院時にFunctional Ambulation Category(FAC)で評価した歩行自立度が入院前より悪化したかどうか、と各診断基準のサルコペニアとの関連を比較しました。   本研究のポイント ・AWGS2019を用いたサルコペニアの有病率は36.6%、ISarcoPRMを用いたサルコペニアの有病率は56.2%でした。 ・AWGS2019を使用して評価されたサルコペニアと退院時の歩行自立度の悪化との間には、有意な関連を認めませんでしたが、ISarcoPRMを使用して評価されたサルコペニアと退院時の歩行自立度の悪化との間には、有意な関連を認めることが明らかとなりました(図1、2)。   図1.退院時の歩行自立度悪化とサルコペニアの関連(ロジスティック回帰分析:AWGS2019モデル)     図2.退院時の歩行自立度悪化とサルコペニアの関連(ロジスティック回帰分析:ISarcoPRMモデル)   本研究の臨床的意義および今後の展開 本研究は、ISarcoPRMの診断基準で評価したサルコペニアが、AWGS2019の診断基準で評価したサルコペニアよりも、自立歩行との関連が強いことを示す初の縦断的研究です。本研究の結果より、高齢の急性期整形外科疾患患者では、超音波エコーで骨格筋量を評価するISarcoPRMを用いてサルコペニアを判定することで、退院時の歩行自立度悪化の予後予測の一助になると考えられます。近年、注目されている超音波エコーを用いた骨格筋評価の有用性を示唆する重要な知見であると考えられます。今後も超音波エコーを用いた骨格筋評価およびISarcoPRMを用いたサルコペニアに関するエビデンスの蓄積に貢献できる研究を継続していく所存です。 謝辞 研究にご協力いただきました対象者の皆様、共同研究者の方々に感謝申し上げます。 論文情報 Ikemoto T, Tokuda M, Morikawa Y, Kuroda K, Nakayama N, Terada N, Niina M, Matsumoto D. Impact of sarcopenia on gait independence in older orthopaedic patients: a comparison of 2 diagnostic algorithms. J Rehabil Med. 2025 Mar 28;57:jrm42051. doi: 10.2340/jrm.v57.42051. PMID: 40151090.   問い合わせ先 畿央大学大学院健康科学研究科 博士後期課程 池本大輝 准教授 松本大輔 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: d.matsumoto@kio.ac.jp 地域リハビリテーション研究室ホームページ

2025.04.02

ならコープ「らくらくお料理パック」レシピ開発に挑戦!vol.2~健康栄養学科

2024年度4月より中谷 友美先生と上西 梢先生の指導の下、健康栄養学科の学生たちが、株式会社CWS *1 と連携して、ならコープで販売している「らくらくお料理パック」*2 のレシピ開発に取り組んでいます。 *1 株式会社CWS ならコープのグループ会社で、ならコープで販売しているらくらくお料理パックなどの商品開発や製造をしています。   *2 「らくらくお料理パック」 ならコープが販売しているミールキットのことです。お肉や野菜などの必要な食材と付属のタレが入っていて、自宅で煮たり焼いたりするだけで一品が完成するお手軽なキットです。 この度、株式会社CWSの社内広報誌「CWSタイムズ」で、本学の学生が考案した「らくらくお料理パック」新レシピの試食審査会について大きく取り上げていただきました。       社内広報誌では、学生が考案した全7つのレシピを、社員の皆さんが実際に調理し、試食している様子と調理の手軽さ、見た目や味、コストなど6つの審査項目をそれぞれ6段階で評価し、コメントを記入している様子が掲載されました。審査の様子は写真とともにわかりやすく紹介されており、レシピ開発に挑戦した学生が紙面の中心に大きく取り上げられていました。   今回「CWSタイムズ」を拝見し、CWSのみなさんが時間と労力を惜しまず、新商品のコンセプトやストーリー性を深く考えながら、組合員のみなさんのニーズに応える商品開発に日々取り組んでいらっしゃることに感銘を受けました。また、学生の成長にも配慮した審査とコメントを細かく行っていただき、本当にありがとうございました。   次回は、いよいよ「らくらくお料理パック」新商品の発表です。皆さん、ぜひ楽しみにお待ちください。   畿央大学 地域連携センター 関連記事 野迫川村「郷土料理研究交流実習会」に参加しました!~ 健康栄養学科 奈良県中央卸売市場で「第17回ならいちばのキッチン料理教室」を開催!~ 健康栄養学科  地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ 河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 畿央祭にて ”がんカフェ「きらめき」” を開催しました!~ 看護実践研究センター 今年度3回目!畿央大学×ならコープ『こども寺子屋』を開催しました!  

2025.03.31

4/20(日)春のオープンキャンパスを開催します。

2025.03.31

【フィールドワーク】京都の魅力をさがす vol.1 ー おたべ本館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ

教育学部現代教育学科で生活科・社会科を専門とする岡田 良平先生のゼミでは、フィールドワークを実施しています。今回はゼミ生の皆さんにその様子をレポートしていただきました!第2弾は京都市内です。 ▶第1弾 奈良フィールドワークの様子はこちらから おたべ本館 さて岡田ゼミのフィールドワーク待望の第2弾の目的地は京都。まずは「おたべ本館」に行きました!近鉄京都線十条駅から徒歩10分の場所にあり、頭上は雲ひとつない快晴の空が広がっていました!   ▼ 楽しくおしゃべりしながら移動中!良い天気でフィールドワーク日和~! おたべについて見て、聞いて学ぶ 「おたべ館」の二階には、おたべ体験道場があり、おたべ手づくり体験をしました!二階へ続く階段の壁には、「おたべはじめて物語」がずらり。歴史やバラエティ豊かな商品などが写真や食品サンプル付きで分かりやすく紹介されていました!   ▼ 学びの階段をどんどん登っていくぞ~   おたべをつくる前に従業員の方から貴重なお話を聞いたり、おたべの工場を見学したりしました!お話では、おたべや八ッ橋のこと、原料のこだわりなど沢山のことを教えていただきました。   「京都銘菓おたべ」の生地である生八つ橋は、福井県・JA若狭の生産者さんと【京丹後のうゆう会】さんが育てて、収穫した特別栽培米(減農薬)コシヒカリを使い、決め手となるつぶあんには北海道十勝地方の5つの契約農家【おたべ会】さんが育てて、収穫した小豆を使用、また日本名水百選にも選ばれた「瓜割の水」が使われていると聞きました。多くの展示やお話から契約農家で育てられた原料で作りたい、ものづくりへの気持ちを分かち合いたいという原料へのこだわりと願いが伝わってきました。   ▼ 全集中で従業員さんのお話を聞いています!   工場見学では、おたべが完成していく様子を間近で見られ、とても興味深かったです!その様子を見て、多くの人の手とこだわりが詰まっていることを改めて実感しました。子どもの頃は「楽しい!」という気持ちが大きかったですが、大人の視点で見ると、効率よく品質を保ちながら作る工夫や、衛生管理の徹底ぶりに驚かされました。   もし自分が先生として子どもたちを引率するなら、見学前に原料やおたべと八ッ橋の違いなどを調べる時間をつくり、見学のポイントを意識させたいと考えます。見学後には「工場で働く人が大切にしていること」や「食べ物を作る大変さ」について話し合い、学びを深められるようにしたいです!また、工場見学を通して、子どもたちに「食べ物ができるまでの過程を知ることの大切さ」や「ものづくりに関わる人々への感謝」を感じてもらえたらと思います!   ▼ おたべの大行進!思わず見とれてします光景です…!   おたべの手づくり体験に挑戦! 体験学習は、教室の授業では得られない学びを得ることができます!実際に目で見て、音を聞き、匂いを感じることで、知識がより深く心に残るからです。さらに、現場で働く人の話を直接聞くことで、仕事への誇りや工夫を肌で感じることができます!こうした経験は、子どもたちに「食べ物ができるまでの過程を知る大切さ」や「ものづくりに関わる人への感謝」をより感じることができる貴重な機会となると考えます。   ▼ 従業員の方々に教えてもらいながら生地をコネコネ!   今回は、生八つ橋の生地作りから、三角形のおたべに仕上げるまでの工程も体験できるコースに参加しました!従業員の方々が見回りながら丁寧に教えてくださったおかげで、安心しておもいっきり楽しめました!   ▼ 生地を丁寧に伸ばし中!なかなかの力仕事です!     まず生地作りからスタート!熱々の生地に砂糖をよく混ぜ合わせ、三等分にして、にっき・抹茶・ノーマルの3種類を作ります。 次に、めん棒と生地にきな粉をまぶし付けながら、手の平サイズまで生地を伸ばしていくのですが、これが意外と力が必要で難しい…!スケッパーで正方形に切ったら、チョコ・つぶあん・栗きんとんの餡を包んで完成!   ▼ 1個完成!どんどん作っていくよ~!   ▼ こちらも1個完成!   正方形に切る際に出た切れ端は…なんと味見OK!試しに食べてみると、モチモチ食感がたまらなく、とても美味しかったです!まさに作った人だけが楽しめる特権でした!そして、好きな餡を組み合わせたり、包み方を工夫したりして世界にひとつのおたべを作ることができました!   ▼ おたべの切れ端をパクッ!   ▼ 世界にひとつのおたべ爆誕! お土産コーナーへ おたべ作り体験の後は、お土産コーナーへ。定番のおたべから季節限定のおたべまで種類が豊富で、どれも美味しそうで選ぶのに迷いました!さらに、お店の外には本物のトラクターが展示されていて、実際に乗ることも!「どうしておたべの店にトラクター?」と思いましたが、これは【おたべ会】の活動の一環で、「生産者さんのお顔が分かる、安心安全な商品をお客様にお届けしたい!」という思いが込められているそうです。   ▼「でっか!すごっ!」と思わず声が出ました!乗れて大満足! 楽しいお勉強タイム! そのあとは、錦市場へ移動!四条駅では、岡田先生が町の風景を見ながら京都の地形や地理などについて楽しく教えてくださいました!錦市場の手前では、垣内君からおたべの歴史や名前の由来、おたべちゃんのデザインの秘密などをクイズを交えながら学びました!さらに、おたべの美味しい食べ方も教えてもらい、冷やして食べたり、アイスクリームと一緒に食べたりするのもアリとのこと!新しい食べ方、ぜひ試してみたいです!   ▼ みんな真剣に耳を傾けています!   私たち自身でスケッチブックを作り、みんなに楽しんでもらえる工夫を考えました。発表の際には、クイズにノリノリで参加してくれたり、「へぇ~!」と興味をもってもらえたりして、頑張って準備した甲斐があったなと感じました!   将来教師として子どもたちを引率する立場になったときには、これまでのフィールドワークで学んだことも十分に活かし、子どもたちの学びを深められるよう工夫したいです。子どもたちが「食べ物ができるまでの過程を知る大切さ」や「ものづくりに関わる人への感謝」を実感し、体験から学ぶことの大切さを伝えられる教師を目指します!   今回のフィールドワークでも、貴重な体験とたくさんの学びで大満足でした!自分で作った世界でひとつだけのおたべは、やっぱり特別な美味しさでした!   おたべの魅力がぎゅっと詰まった「おたべ本館」、みなさんもぜひ訪れてみてください!   次は錦市場編にバトンタッチします!   現代教育学科3回生 垣内 智樹、紀之定 伶香、田中 瑠惟 関連記事 ▼ フィールドワーク第1弾 関連記事 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩vol.1― 奈良・山の辺の巻~現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.2―天理本通り商店街の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.3ー天理参考館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.4ー三輪そうめんの巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.5ー大神神社の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ   ▼ 現代教育学科 関連記事 小学校一日見学を実施しました 〜 現代教育学科 すべての子どもたちにとって、より学びやすい文具のワークショップを開催しました~現代教育学科 西端研究室・山根研究室 今年も、水泳安全指導力の学習が行われました~ 現代教育学科 「つくろう!体育科」

2025.03.31

【フィールドワーク】京都の魅力をさがす vol.2 ー 錦市場の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ

教育学部現代教育学科で生活科・社会科を専門とする岡田 良平先生のゼミでは、フィールドワークを実施しています。今回はゼミ生の皆さんにその様子をレポートしていただきました!第2弾は京都市内です。 いざ、錦市場へ さぁ、おたべ作りを体験しておなかペコペコの私たちが次に行くのは、京都で有名なあの市場。そう錦市場です!   ▼ 錦市場入口   市場に入る前に、まずは私たち錦市場組からの解説です。   錦市場は平安時代に魚屋が開かれたとされ、江戸時代に幕府から正式に認められ、本格的な魚市場として始まりました。現在は「京の台所」と呼ばれ鮮魚や生鮮食品、加工食品や京料理の食材など様々なものが売られています。また、全長は約390mと短いですが、店の数はなんと120を超えています!   近年、円安の常態化で外国人旅行客が増加し、インバウンドによる観光公害という言葉も近年では聞かれるようになりました。岡田先生が京都を事例に観光の課題について解説してくれました。一見、すごく賑やかで繁盛しているように見える京都ですが、少子化や伝統的な建物の保存のため、人口が減少し、大幅な財政赤字になっている現状です。   ▼ 解説をきく岡田ゼミ生 めざせインスタグラマー in錦市場 開催!! 岡田先生の解説のあとに、私たち錦市場組はただ食べ歩くだけでは面白くないなと思い、ゼミのみんなにミッションを与えました。   それは時間内に各々インスタ映えしそうな写真を撮ってくるというものです。自分たちが外国人観光客の視点から錦市場を同じ目線で見ようと考えました。視点を変えて、実際に経験してみることが重要だと考えたからです。 さぁ誰がゼミ内のインスタグラマーになるのか楽しみですね。   ▼ ミッションの説明をする馬場先輩   錦市場で撮った写真を紹介   ▼ 頭がうずらの卵のたこたまご   ▼ 抹茶の入ったスヌーピー焼き   ▼ ながーーーーい海老天串   錦市場の中で岡田先生から錦市場についての解説がありました。錦市場は間口が狭く、奥行きのある建物が多いです。このことを細長いうなぎになぞらえて「うなぎの寝床」と言います。縦に細長くすることによってお店の数を増やすことができます。岡田先生の解説を受けてお店に目を向けてみると、本当に奥行きがあることを確認!錦市場の全長390メートルの中になぜ120ものお店があるのかが分かりました。   おいしそうなものばかりでどれを食べるかかなり迷いました。   あと全体的に値段が高めでお財布の中身が―!! この経験からインバウンドの実態について身をもって知ることができ、京都が少子化や伝統的な建物の保存のためと人口が減少の影響で大幅な財政赤字になっていることについて、歩きながら改めてみんなで考えることができました。 男子組が向かった先は・・・ ▼ チャーシュー棒にかぶりつく男たち   ▼Nippon Ramen 凛(りん)   男子組は錦市場から少し離れたところにある「ラーメン屋 凛」にお邪魔していました。らぁ麺はとてもさっぱりしていて食べやすく、ちゃあしゅうご飯はチャーシューの味付けがちょうどよくご飯ととてもあいました。ちょっとおいしすぎましたね。   ▼ 醤油らぁ麺とちゃあしゅうご飯   ラーメン食べた後は抹茶を食べに行った男子組。   ▼ ラスト一個のアイスをゲットしてウキウキな垣内君   京都の本場の抹茶を食べながら、「抹茶アイス、甘すぎず苦すぎずで美味しい!」と感じました。実は抹茶は千利休の時代に茶道に取り入れられ、抹茶を用いた茶の湯を広めた歴史がありました。その茶道に取り入れられた抹茶は京都の宇治の生産地として有名になった宇治茶であり、抹茶の中でも特に高品質だと評価されています。そのようなことから千利休の時代から抹茶の文化が京都を中心に広がったとされ、現在まで抹茶は日本人にとっても外国人にとっても愛される食材です。   ▼ 抹茶でカンパーイ   抹茶アイスを食べている外国人観光客、抹茶のお店に入って抹茶のスイーツやお菓子などのお土産を買っている外国人観光客を見て、抹茶がとても人気で、価値の高いものだと感じることができました。 学年を超えて女子会開催! ▼ 猫になる二人 「ニャー!」   女子組は岡本さんが紹介してくれた抹茶のお店でスイーツを食べながら女子会をしました。食べた抹茶わらび餅は一粒一粒が大きくプルプルでした。また、パフェに入っている抹茶のゼリーやシリアル、抹茶アイスも本格的な濃い抹茶の味でとてもおいしかったです。お腹もかなりパンパンになりました!   抹茶スイーツを食べながら、大学の話や3回生たちの教員採用試験の勉強話ができました。先輩と後輩との異学年の会話は共感できる部分が多く、今後の学生生活のアドバイスを聞くこともできた貴重な時間になりました。フィールドワークをすることの大切さはゼミ全体で街を歩きながらその土地について深く学ぶだけではなく、このような交流をすることも一つの学びであると実感できました。   ▼ 抹茶スイーツ とうちゃーく   ▼ 抹茶の前でハイチーズ   岡田ゼミ インスタグラマー発表!! 市場を回る時間は1時間しかなく、集合時間に間に合わない人も何人かいましたが、さあ撮ってきた写真のお披露目会です。インスタグラマーに選ばれるのはだれかな?   ▼ 写真を見せあうゼミ生   みんなきれいに撮れていて、面白写真もありましたが…   選ばれたのは…   垣内君のとった抹茶の写真でした!!おめでとう!君がゼミ内のトップオブインスタグラマーだ! 今回は「インスタ映えする写真を一人一枚撮ること!」というミッションでしたが、社会科の岡田ゼミでは「自分が見えやすい以上に他者に見えやすい」写真の撮り方はとても重要です。このミッションでも全員、「この角度だと影ができなくて見やすい」、「他の人が見ても良いと思ってもらいたい」と試行錯誤しながら写真の撮り方について学びました。   3回生は今後の卒業論文を書く際に使用する写真もこのフィールドワークの場を借りて写真の撮り方を勉強できました。   ▼ 選ばれた垣内君の写真   また、市場に関するクイズも出しました。クイズの内容は「市場内にあった抹茶のお店の名前は何?」というものです。正解者には馬場先輩が作ってくれたリボンのプレゼント!   結果は・・・ 全員無事正解し、リボンをゲット!このリボンは先輩曰く後ほど使うらしい?いったい何に使うのか楽しみですね。   また、視点を変えて体験してみると、「外国人の人たちが日本食に求める日本らしさ」というものも見えてきました。「京都=和風=抹茶」という絵に描いたような構図がとても強調されていることです。錦市場で見た「JAPAN」や「KYOTO」は私たちの知る日本や京都とは違い、非日常的で不思議な空間でした。私たちもよくインスタ映えする写真に惹きつけられますが、視点を変えて見てみると新たな発見がありました。   お腹がいっぱいになったところで次が最後の目的地、京都水族館にレッツゴー!!   現代教育学科 4回生 馬場 美帆 3回生 中西 陸人、岡本 茉里 関連記事 ▼ フィールドワーク第2弾 関連記事 【フィールドワーク】京都の魅力をさがす vol.1 ー おたべ本館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ   ▼ フィールドワーク第1弾 関連記事 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩vol.1― 奈良・山の辺の巻~現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.2―天理本通り商店街の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.3ー天理参考館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.4ー三輪そうめんの巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.5ー大神神社の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ   ▼ 現代教育学科 関連記事 小学校一日見学を実施しました 〜 現代教育学科 すべての子どもたちにとって、より学びやすい文具のワークショップを開催しました~現代教育学科 西端研究室・山根研究室 今年も、水泳安全指導力の学習が行われました~ 現代教育学科 「つくろう!体育科」

2025.03.31

【フィールドワーク】京都の魅力をさがす vol.3 ー 京都水族館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ

教育学部現代教育学科で生活科・社会科を専門とする岡田 良平先生のゼミでは、フィールドワークを実施しています。今回はゼミ生の皆さんにその様子をレポートしていただきました!第2弾は京都市内です。 岡田ゼミの尾前、玉越、桂です。馬場先輩、岡本さん、中西くん、錦市場編 紹介ありがとうございました!   ここからは、今回のフィールドワーク最後の目的地、京都水族館編です! 京都水族館 京都水族館は一度足を運んだことがある方も多いでしょうが、「教育学部のフィールドワーク」ということで、ただ雰囲気を楽しむのではなく、遠足で引率するなら自分たち教師には何ができるのか...を意識してスケッチブックを作り、各展示エリアについてであったり、そこで展示されている生物の特徴であったりなど、発表しました。   ▼ 夕方に京都水族館に到着! そもそも京都水族館ってどんなところ? 京都水族館は京都駅から西へ歩いて15分ほどのところに位置する、「近づくと、もっと好きになる。」をコンセプトとした水族館です。大きく10個のエリアに分けられていて、京都府の海、川の自然になぞらえたエリアと海獣、クラゲを主としたエリアから成っています。ここは日本でも有数のオオサンショウウオを見ることが出来ます。オオサンショウウオは日本列島の固有種で世界最大級の両生類でもあり、生きた化石でもある、魅力を詰め込んだような生き物です。しかも、京都水族館はチュウゴクオオサンショウウオとの混雑種ではあるものの、幼体、亜成体、成体の各段階に分けて展示されていて、オオサンショウウオの成長過程をその場で感じることが出来ます。   京都水族館の紹介はこのくらいにして... 館内や水族館を楽しむ私たちの様子を一部紹介します! ▼ 答えは満場一致で1番!?   この写真は私(玉越)がオオサンショウウオに関するクイズを出題しているときの様子です。   さて早速ですが、ここで問題です。   オオサンショウウオには、“ハンザキ”という異名があります。それはなぜでしょう?   からだを半分に裂いても生きていそうな見た目だから。 からだに対して大きな口がある動物だから。 からだの模様が花柄なので、「花咲き」と呼ばれていたのが訛った。 ▼ このオオサンショウウオの様子や見た目がヒントになるかも...?   正解は... ... ... ... 実は全部なんです。実際のところどの選択肢も説として存在するものの、明確な裏付けがないそうです!   たまたま水族館に来た男の子もクイズに挑戦してくれました!クイズと解説を現地でしたかいがありましたね!   ▼ 京の川エリアのソファはオオサンショウウオ仕様!   ▼ オオサンショウウオとせいくらべ   こうみるとオオサンショウウオはすごく大きいことが分かりますね!人間をいつかは超えてきそう…   ▼ オットセイをバックにコタツでパシャリ!   ▼ ペンギンに関する説明をしています。   ペンギンには、人間のように恋愛関係などが存在するのだとか…みんな興味津々で発表を聞いていますね。普段知らないペンギンの姿を知れて勉強になりました。   ▼一面クラゲの水槽に心奪われました。   ▼イルカを眺めながら・・・   自分にウッッッッットリ♡   ▼最後は水族館前でパシャリ!   1日の充実さを表すかのような写真ですね。また、みんなで集合したいですね。皆さんお疲れさまでした。 スケッチブックをご紹介! また、今回のフィールドワークで作ったスケッチブックの写真を少しだけ紹介します!各展示エリアが分かりやすく、興味を持ってもらえるように工夫しました。   ▼京の海エリア   ここではどんな生き物に会えるのか、イラストを加えつつ分かりやすくしました。   ▼ペンギンエリア   ケープペンギンの特徴であるお腹の模様、を見やすくしてみたり・・・   ▼クラゲワンダー   ▼イルカスタジアム   作っていて個人的に一番気に入ったページです。フォントがいい味を出しています。   前回私たち3回生は、先輩と岡田先生に奈良の天理・桜井を案内してもらう立場でした。しかし、今回は先輩や岡田先生の姿を見て学んだことを活かしつつ、全員が案内する立場としてそれぞれ試行錯誤しました。その結果、前回とはちがう、私たちなりのフィールドワークが出来たと思います。   学年が違っても交流や学びを深められる機会があることに感謝しつつ、先輩と後輩そして先生との絆をさらに深めていくためにも、これからもフィールドワークを続けていきたいです。   現代教育学科 3回生 尾前 知香、玉越 由真、桂 佑弥 関連記事 ▼ フィールドワーク第2弾 関連記事 【フィールドワーク】京都の魅力をさがす vol.1 ー おたべ本館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】京都の魅力をさがす vol.2 ー 錦市場の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ   ▼ フィールドワーク第1弾 関連記事 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩vol.1― 奈良・山の辺の巻~現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.2―天理本通り商店街の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.3ー天理参考館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.4ー三輪そうめんの巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.5ー大神神社の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ   ▼ 現代教育学科 関連記事 小学校一日見学を実施しました 〜 現代教育学科 すべての子どもたちにとって、より学びやすい文具のワークショップを開催しました~現代教育学科 西端研究室・山根研究室 今年も、水泳安全指導力の学習が行われました~ 現代教育学科 「つくろう!体育科」  

2025.03.31

【フィールドワーク】京都の魅力をさがす vol.4 ー「編集後記」 ~ 現代教育学科 岡田ゼミ

教育学部現代教育学科で生活科・社会科を専門とする岡田 良平先生のゼミでは、フィールドワークを実施しています。今回は3月に卒業された馬場 美帆さんからの編集後記です! ▼ フィールドワークで撮った最後のゼミ集合写真 「京都フィールドワークをもって笑いあり涙ありの岡田ゼミが完結」 前回の奈良フィールドワークに続いて京都フィールドワークも先生や3回生たちと楽しみながら学びを深められる機会がありました。   今回のフィールドワークは、京都の魅力を伝えるためにそれぞれグループに分かれて3回生を含めたスケッチブックを作成する活動から始まりました。ゼミ以外の時間でも集まりながら下調べやアドバイスなどをしながら情報交換をしていきました。「こんな機会も学生として最後かな」と思いながらも学生同士で集まってやるべき課題を進めていくのが同じ学年の学生ではなく、ゼミの後輩だったのは思い出として強く残っています。   実際に京都では、おたべ本館、錦市場、京都水族館とスケッチブックで魅力を紹介した際に、3回生たちは前回私が大神神社を紹介したように、クイズを入れたりきれいに絵を描いたりしているところを見て「マネしてくれて嬉しい」と感じました。また、魅力を紹介している3回生の姿を見て「4月から先輩として後輩に頼られる存在になれそう」だと見守っていました。どの紹介も素晴らしいものであったと感じられました。   今回もフィールドワークに参加できて本当に良かったです。   ▼ 実際にフィールドワークで錦市場について紹介したスケッチブック   ▼ 錦市場で実施したミッション   ▼ 錦市場についての3択クイズを作成したスケッチブック   最後にはサプライズで3回生や先生から感謝の気持ちが込もった色紙のプレゼントやメッセージを伝えてもらえて嬉しかったです。普段泣かない私でも「もっとみんなと活動したいな、まだ卒業したくないな」と寂しい気持ちになりました。それと同時に4月から教員として頑張っていこうという気持ちも強くなりました。 3回生には学年が違っても壁を作らず関わってくれていたことに感謝しています。次はみんなが先輩として活躍している姿を見に行きたいです。   今までのゼミでの活動やフィールドワークを通して学んできた中で初めて知ったこともとても多くありました。これら全ての活動が心に残っています。私は畿央大学を選んで良かったです。     現代教育学科 2025年3月卒 馬場 美帆 (大阪市公立小学校 教諭) 関連記事 ▼ フィールドワーク第2弾 関連記事 【フィールドワーク】京都の魅力をさがす vol.1 ー おたべ本館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】京都の魅力をさがす vol.2 ー 錦市場の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】京都の魅力をさがす vol.3 ー 京都水族館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ   ▼ フィールドワーク第1弾 関連記事 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩vol.1― 奈良・山の辺の巻~現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.2―天理本通り商店街の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.3ー天理参考館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.4ー三輪そうめんの巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.5ー大神神社の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ   ▼ 現代教育学科 関連記事 小学校一日見学を実施しました 〜 現代教育学科 すべての子どもたちにとって、より学びやすい文具のワークショップを開催しました~現代教育学科 西端研究室・山根研究室 今年も、水泳安全指導力の学習が行われました~ 現代教育学科 「つくろう!体育科」

2025.03.31

令和6年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。

2025年3月13日(木)、春の陽気を感じる温かさのなか「令和6年度卒業証書・学位記・修了証書授与式」が冬木記念ホールで挙行されました。   健康科学部308名(理学療法学科68名・看護医療学科92名・健康栄養学科91名、人間環境デザイン学科57名)、教育学部現代教育学科188名、大学院36名(健康科学研究科修士課程30名、健康科学研究科博士後期課程3名、教育学研究科修士課程3名)、助産学専攻科9名、臨床細胞学別科8名の合計549名が門出の日を迎えました。     冬木記念ホールにて卒業生・修了生全員が一堂に会し、保護者の皆さまには別会場より中継を通じて授与式の様子を見守っていただきました。キャンパスには華やかな袴姿や笑顔があふれ、共に学び高め合った学友たちと手を取り合い写真撮影する様子が見られました。             午前10時に開式し、国歌斉唱、学歌斉唱の後、壇上で学科・大学院・専攻科・別科ごとの代表者に卒業証書・学位記・修了証書が授与されました。引き続いての学長表彰では、特に優秀な成績を修めた各学科学生1名が表彰を受けました。             冬木正彦学長による式辞、広陵町副町長 松井 宏之様、畿央大学後援会長 中永 和美様、畿桜会(同窓会)副会長 川口 忠輝様より祝辞をいただきました。         その後、在校生を代表して健康栄養学科3回生の有馬 実優さんが送辞を、卒業生を代表して現代教育学科4回生の岡 未知さんが答辞を述べ、厳かな雰囲気でおこなわれた式典は、幕を閉じました。         式典終了後は学科・院・別科・専攻科ごとにわかれ、卒業生・修了生一人ひとりに卒業証書・修了証書が手渡され、時間をともに過ごしてきた教員陣から祝辞として今後の社会での活躍に向けてエールが送られました。                                     午後からは帝国ホテルに会場を移し、学科をこえて教員・卒業生・修了生が卒業パーティーに参加。全員で集まる最後の時間を惜しみながら、4年間を振り返り、交流を深めました。     卒業生・修了生の皆さん、本当におめでとうございます。これからそれぞれの場所に進み、更に成長した姿を見せに母校に戻ってきてくださることを心待ちにしています。 皆さんの新天地でのご活躍を教職員一同、心から祈っています。   【関連記事】 令和5年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。

2025.03.31

学生ボランティア団体活動レポートが優秀レポートとして表彰されました!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~

一般財団法人学生サポートセンターが実施しているボランティア団体助成事業「学生ボランティア団体活動レポート募集」に、本学の災害復興ボランティアHOPEFULが10月に応募し、優秀レポートに選ばれました。2月12日(水)に表彰式が行われ、本学の学生3名が出席しました。   ▼▼ 優秀レポートに選ばれた際のブログはこちら ▼▼ 学生ボランティア団体助成金に採択!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~   当日は、ニッセイ京都駅前ビル8階ナジックセミナーホールにて表彰式が行われました。参加した各大学の代表者一人一人に表彰状が贈呈されました。最優秀賞を受賞した団体の活動内容のプレゼンテーションなども行われました。本学の学生たちは、授賞式では少し緊張した様子でしたが、他大学の活動を興味深く見聞きし、表彰式後の懇親会では、和やかに意見交流をされてたくさん刺激を受けた様子でした。   参加学生の感想をご紹介 ● 今回、学生ボランティア団体助成の表彰式に参加させていただき、貴重な経験をさせていただきました。他大学の団体さんがたくさん参加しており、九州から来られた団体さんもいて驚きました。他大学の活動紹介では私には思いつかない柔軟な発想や魅力あふれる活動が行われており、これからのボランティア活動に大いに役立つ知識を得ることができました。また、表彰式後の懇親会では他大学の団体さんとの交流を深めることができました。どのような活動を起こっているのか情報共有をすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。今回の表彰式で得た経験を活かし、これからもボランティア活動に精進していこうと思います。   人間環境デザイン学科 2回生 谷 祐人   ● 「学生ボランティア団体助成事業」と「ビジネスプラン・コンテスト」の表彰式に参加させていただき、他大学で行われている活動について知り、交流する貴重な機会を得ることができました。特に、他大学のボランティア団体の活動には共通する目的があり、親近感を抱きました。また、私たちの災害復興ボランティア部とは異なる視点での活動には大いに感銘を受け、新たな視点を得ることができました。少ない人数ながらも、私たちの災害復興ボランティア部も今後、活動の幅を広げていけるよう努力していきたいと感じています。   現代教育学科 2回生 田阪 るな   ● 応募のきっかけは、このレポートを通してボランティア部の活動クオリティの向上を目指すためでした。ボランティアの経験や、普段の活動をまとめて発信することでボランティアとは何か、どんなことをするのかなど細かな内容とその良さ、意義などを知ってもらう機会になると思い今回の応募に至りました。   表彰式に実際に参加して、福岡や岡山、愛知などの遠方から参加している人も多く、ボランティアにそそぐ熱量の高さを感じました。一口にボランティアといっても我々のメインとしている「災害ボランティア」だけでなく「食」の面でのボランティアや「福祉」に関するボランティアなどたくさんの種類があり、ボランティアの幅広さ、同世代の大学生のボランティアへの関心度の高さを知り、我々の活動の未熟さ、小ささを思い知る機会となりました。   本レポートを通していただいた助成金を最大限活用し、今後の活動の幅を広げるきっかけとなればと思います。ボランティアの魅力を再認識したうえで今後もできるだけ災害ボランティアやその他の企画にも参加し貴重な経験をたくさんし、このブログで発信することで、ボランティアへの関心を高め、一人でも多く部員を増やすことができるように一層頑張ろうと思いました。   災害復興ボランティア部 代表 人間環境デザイン学科 2回生 藤井 岳     ▶「災害復興ボランティア部 HOPEFUL」活動紹介記事はこちら  

2025.03.31

理学療法士・看護師・保健師・助産師100%、管理栄養士90.1%、 小学校教諭81.4%、公立幼・保100%、養護教諭40.9%!〜2025年3月卒業生

  関西屈指の現役合格率を達成!   学生生活序盤をコロナ過で迎えた2025年3月卒業生は、いろんな困難を乗り越え、今年も関西トップクラスの現役合格率を残してくれました。建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」のもと、学生・教職員が一丸となって、同じ目標に向かって頑張ってきた成果です。畿央大学は現役合格に強い大学、つまり夢にいちばん近い大学をめざしていきます。 国家試験 理学療法士100% 合格者68名/受験者68名(理学療法学科) ➡3年連続全員合格! ➡全国随一、10年間現役合格率は99.9%(683/684) 2025卒 2024卒 2023卒 2022卒 2021卒 受験者 68名 68名 71名 75名 61名 合格者 68名 68名 71名 74名 61名 合格率  100% 100% 100% 98.7% 100% 全国平均(新卒) 95.2% 95.2% 94.9% 88.1% 86.4% 2020卒 2019卒 2018卒 2017卒 2016卒 受験者 76名 64名 72名 67名 62名 合格者 76名 64名 72名 67名 62名 合格率 100% 100% 100% 100% 100% 全国平均(新卒) 93.2% 92.8% 87.7% 96.3% 82.0% 看護師・保健師・助産師 100% 看護医療学科:看護師(92名)・保健師(13名) 助産学専攻科:助産師(9名) ➡看護3資格、5年連続で全員合格! ➡助産師は開設以来13年連続全員合格! 2025年卒 2024年卒 2023年卒 2022年卒 2021年卒 看護師 100% (92/92) 100% (94/94) 100% (90/90) 100% (85/85) 100% (95/95) 保健師 100% (13/13) 100% (11/11) 100% (9/9) 100% (12/12) 100% (15/15) 助産師 100% (9/9) 100% (9/9) 100% (10/10) 100% (10/10) 100% (10/10) 管理栄養士 90.1% 合格者73名/受験者81名(健康栄養学科) ➡全国平均を大きく上回る安定した合格実績 ➡10年間平均の現役合格率は96.1%(792/824) 2025年卒 2024年卒 2023年卒 2022年卒 2021年卒 受験者 81名 93名 88名 87名 82名 合格者 73名 85名 84名 86名 77名 合格率  90.1% 91.4% 95.5% 98.9% 93.9% 全国平均(新卒) 80.1% 80.4% 87.2% 92.9% 91.3% 2020年卒 2019年卒 2018年卒 2017年卒 2016年卒 受験者 90名 85名 89名 66名 63名 合格者 90名 85名 88名 65名 59名 合格率 100% 100% 98.9% 98.5% 93.7% 全国平均(新卒) 92.4% 95.5% 95.8% 92.4% 85.1% 教員・公務員採用試験 教員採用試験で186名(実数106名)、公立幼稚園教諭・保育士採用試験で44名(実数24名)が現役合格! 公立小学校教諭 81.4% 合格者57名/受験者70名(現代教育学科) ➡6年連続で7割以上の現役合格、過去2番目に高い合格率! ※のべ合格者104名 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 15 14 1 13 11 大阪市 16 14 - 14 13 堺市 2 2 - 2 2 奈良県 27 24 - 24 7 兵庫県 2 2 - 2 1 京都府 3 3 - 3 3 和歌山県 2 2 - 2 2 三重県 2 2 - 2 1 愛知県 6 6 1 5 4 静岡県 3 3 - 3 2 広島県 1 1 - 1 1 鳥取県 32 32 22 10 10 島根県 2 2 1 1 1 高知県 52 47 17 30 29 愛媛県 2 2 1 1 1 茨城県 7 7 5 2 2 千葉県 21 20 13 7 7 神奈川県 1 1 - 1 1 横浜市 2 2 - 2 2 川崎市 3 2 1 1 1 北九州市 11 11 9 2 1 北海道 2 2 - 2 2   公立幼稚園教諭・保育士100% 合格者24名/受験者24名(現代教育学科) ➡3年連続全員合格!7年連続で9割をこえる現役合格率! ※のべ合格者44名(併願合格含む) 都府県・市(町) 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 最終合格者 奈良県大和郡山市 11 11 1 3 奈良県橿原市 10 10 5 4 奈良県香芝市 8 8 5 3 奈良県宇陀市 3 3 1 1 奈良県安堵町 1 1 0 1 奈良県十津川村 1 1 0 1 大阪府大阪市 5 5 0 5 大阪府堺市 4 4 3 1 大阪府寝屋川市 1 1 0 1 大阪府吹田市 7 7 2 5 大阪府豊中市 6 6 1 3 大阪府和泉市 2 2 0 2 大阪府泉大津市 1 1 0 1 大阪府藤井寺市 2 2 0 2 大阪府羽曳野市 3 3 1 2 京都府京都市 1 1 0 1 京都府京田辺市 2 2 1 1 京都府宇治田原町 1 1 0 1 兵庫県尼崎市 2 2 1 1 和歌山県橋本市 2 2 0 1 滋賀県大津市 2 2 0 2 三重県四日市市 1 1 0 1 静岡県袋井市 1 1 0 1   公立学校養護教諭 40.9% 合格者9名/受験者22名(現代教育学科) ➡過去2番目に多い合格者! ※のべ合格者14名 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪市 3 1 - 1 1 堺市 1 1 - 1 1 奈良県 6 5 - 5 2 滋賀県 3 1 - 1 1 和歌山県 2 2 - 2 2 鳥取県 15 7 2 5 1 東京都 6 2 - 2 1 千葉県 5 3 1 2 1 茨城県 11 4 3 1 1 北海道 8 8 5 3 3   特別支援学校教諭 77.8% 合格者7名/受験者9名(現代教育学科) ➡4年連続で全員合格は逃したものの、高い合格率! ※のべ合格者14名 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 3 3 - 3 2 奈良県 4 4 - 4 3 鳥取県 8 7 1 6 6 東京都 3 3 2 1 1 千葉県 1 1 - 1 1 北九州市 3 3 1 2 1   公立中学・高校教諭(英語) 100% 合格者4名/受験者4名(現代教育学科) ➡2年連続全員合格! 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪市 1 1 - 1 1 奈良県 1 1 - 1 1 兵庫県 1 1 - 1 1 滋賀県 1 1 - 1 1   公立学校栄養教諭 66.7% 合格者4名/受験者6名(健康栄養学科) ➡過去2番目に高い合格率! ※のべ合格者5名 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 3 3 - 3 2 堺市 1 1 - 1 1 京都府 1 1 - 1 1 茨城県 3 1 - 1 1   公立中学・高校教諭(家庭科) 100% 合格者1名/受験者1名(人間環境デザイン学科) ➡2年連続100%! 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 堺市 1 1 - 1 1 ※過年度卒業生を含みません(すべて2025年3月卒業生実績) ※一部試験での1次試験免除者を含みます。   教職員一同、卒業生の皆さんのご活躍をお祈りしています!

1 21 22 23 24 25 35