SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2012年のすべての新着情報一覧

2012.07.31

健康科学部1回生「ベーシックセミナー発表会」が行われました!

大学での自律的な学びのスタイルと学習スキルを身に付けるために、健康科学部1回生の必修科目として設けられている「ベーシックセミナー」の発表会が、7月26日(木)と7月30日(月)に、それぞれ2グループに分かれて講義室で行われました。 理学療法、看護医療、健康栄養、人間環境デザイン学科の学生が、学科を超えて配属されたゼミに分かれ、学生たちが決めたテーマについて、教員の指導を受けながら主体的に研究した内容が発表されました。 学生たちはパワーポイントを駆使しながら、動画や音楽を組み込むなど工夫を凝らして限られた時間内で発表しました。実施後のアンケートでは 「プレゼン能力や資料作成能力が上がった」「他学科の学生との交流が有意義だった」「大学での学びの方法が分かった」 などの意見が目立ちました。 各発表会場では、ゼミ指導と担当頂いた先生方全員から講評を頂き、「今後の大学での学びに役立てて欲しい」、「アカデミックな学習とは何か、自発的な態度で今後も臨んで欲しい」との激励の声を学生たちに掛けて頂きました。 今年の各ゼミのテーマは次の通りです。★7月26日(木)  ~KB02講義室~ 前岡ゼミ 「NO MUSIC, NO LIFE」林田ゼミ 「ディズニーランドのアトラクションについて」     「恋愛における心理的行動について」中山ゼミ 「じゃん、けん、ぽん」喜多ゼミ 「十人十色のとらえ方~男女の好みの違い / 兄弟構成による内面の違い~」峯松ゼミ 「Food eaten together ~プリンに醤油~」福本ゼミ 「スマートフォンについて」冬木ゼミ 「しぐさ」 ★7月26日(木)  ~KB03講義室~ 松尾ゼミ 「好感度Get ♡♡ ~あなたの心にロックオン~」 高野ゼミ 「メタンハイドレート」 岡本ゼミ 「合コンで生き残るための術」 舩瀬ゼミ 「バラ色の人生を歩む~あなたの恋を応援します~」 石川ゼミ 「外見から分かる印象と心理―内面も大事だけど外見も大事だよ―」 畑野ゼミ 「アイドルの謎」「人の美について」 ★7月30日(月)  ~L102講義室~ 岡田ゼミ 「ワンピースの魅力」 對中ゼミ 「人見知りについて」 藤井ゼミ 「睡眠」 岡本ゼミ 「男女の恋愛観の違い」 生野ゼミ 「血液型別性格はどれほど当っているのか」 今北ゼミ 「なぜ、方言男子・方言女子にキュンとくるのか?」 冬木ゼミ 「ディズニー」     ★7月30日(月)  ~L103講義室~ 高取ゼミ 「占いって気になりませんか」高野ゼミ 「地震 30年後ってどうよ? What can we do?」古川ゼミ 「映像を通して考えるモテしぐさ」南部ゼミ 「ジブリ」寺田ゼミ 「韓国に親しもう」瓜谷ゼミ 「メイク~化粧~」

2012.07.31

第7回パッククッキング講習会(真空調理)を開催しました。

2012.07.27

被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて⑤~キャンプ参加メンバーで事前研修!

キャンプ参加決定メンバーで事前研修+アイスブレイク! やっと梅雨が明けましたね!はじめまして、教育学部2回生の森田彩香です。 私は昨年も「のびのびキャンプ」に参加しました。キャンプは初めてで、本当に分からないことばかり。そんな中で、 「自分から心を開かないと、子どもたちも開いてくれないよ。」 と言ってくださった方がいて、その言葉が今でもすごく心に残っています。きっかけなんて何か分からないけれど、みんなとすごく仲良くなれて、お別れのときは号泣したのを覚えています。 たった3泊4日だったけれど、とても濃い4日間でした。今年も「キャンプをする」と聞いて、すぐに応募しました。今年は今年のカラーでみんな笑顔になって、記憶に残るキャンプにしたいと考えています! ▼昨年のキャンプメンバーとの写真! 7月21日(土)の第4回”素朴な”こころのケアセミナーでは、キャンプの概要説明からはじまり、先日福島県で行われたセミナー・説明会のビデオを観賞しました。 ビデオを通して、今回参加してくれる子どもたちの顔が少しだけわかりました。昨年と同じ顔ぶれの子や新しく見る子どもたち、いろんな年代の子どもたちがたくさん集まっていて、すごく嬉しいです。背が伸びていたり、顔つきがお兄ちゃん、お姉ちゃんっぽくなっていたりと、1年しか経っていないのに「小学生の成長はとても早いな」と感じました。早くみんなに会いたい思いが、一層強くなりました! また、セミナーには奈良県立野外活動センターの吉藤先生が来てくださり、アイスブレーキングをしていただきました。アイスブレーキングとは、“緊張をほぐす=アイスブレイク”という意味で、初対面の人たちがみんなで楽しむゲームのようなものです。 ▼アイスブレイクの様子! 何度かしたことがあるアイスブレイクでも、吉藤先生の話術に引き付けられて、ゲームに夢中になってしまいます。子どもたちにアイスブレーキングをするときの注意点や工夫なども合間にはさんでくださるので、勉強にもなりました。子どもや福島大学、いわき明星大学のみんなでするアイスブレーキングが今からとても楽しみです(^^)! 今回のキャンプ会場は奈良県立野外活動センターです。施設の設備などを紹介していただき、リスクマネージメントとして、危険物の推測や認知、ちょっとした豆知識を教えていただきました。 のびのびキャンプ2012を開催するにあたって、たくさんの協賛をいただいております。私たちの活動がこんなに大勢の方々にも理解していただいていることを、本当に嬉しく思います。たくさんの方の支えのおかげで、私たちのキャンプをできると実感しています。 笑顔のあふれるキャンプにできるように、体力をしっかりつけて、全力で取り組みます! 【関連URL】 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて④~福島県でのセミナーを開催! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-542.html 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて③~福島の大学生と事前研修で交流! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-532.html 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて②~被災地支援サークル「ホープフル」の発表! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-531.html 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて①~事前研修を兼ねたセミナーが開講! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-528.html 畿央大学のびのびプロジェクト facebookページ http://www.facebook.com/nobinobiproject

2012.07.27

軟式野球部、3年連続全国大会出場を学長先生にご報告!

7月17日(火)昼休みに冬木学長先生に「軟式野球部の3年連続全国大会出場」の報告をさせていただくために貴重な時間をいただきました。(学長先生は軟式野球部の全国大会出場については、新聞の掲載をご覧になっておられてすでにご存じでした。) 学長先生の前に立った瞬間、野球の試合では決して味わったことのない緊張感を感じました(苦笑!)が、学長先生の「さすが野球部、真っ黒に焼けてますね!!」という一言で緊張感から一気に解放されました。 学長先生より全国大会出場に向けて、頂戴したお言葉です。「本学の応援歌にも示すが如く、『伝統きづく我らが力、いざいざ示さん畿央大学!』の決意を持って、日頃の努力の成果を存分に発揮され、前進への夢に向かってさらに精進されることを期待しますよ」と。学長先生のひとことひとことに重みを感じ、満面の笑顔に僕たちは元気と勇気をいっぱいいただきました。学長先生にいただいたお言葉を胸に、野球部が一致団結、全員野球で頑張ってきます。全国大会(約1ヶ月後)の初戦の相手は前年度の優勝校ですが、怯むことなくベストを尽くします。めざすは「全国制覇」です。学長先生にお会いできて本当によかったです。ありがとうございました。 軟式野球部 山下 洋幸(理学療法学科3回生)   前原 駿(理学療法学科3回生)

2012.07.26

2012年8月26日(日)第4回やまとフォーラム - 教育・文化・健康 ― を開催します。

第4回やまとフォーラム - 教育・文化・健康 ― を開催します。 学校法人冬木学園は地域の文化交流の要となり、その発展に貢献することをめざしています。このフォーラムでは、畿央大学をはじめ冬木学園各校の教員とともに、地域の実社会で活躍されている方たちを講師に招いて14の講座を開講いたします。基調講演を含めてお一人様3講座にご参加いただけます。もちろん、参加費は無料です。   日時 2012(平成24)年8月26日(日)受付12:30~ 開会13:00 会場 畿央大学 プログラム ご挨拶13:00~13:20基調講演13:20~14:20 日本旅行 平田進也       元気が出る旅行話  ほんまもんのサービスはこれや!!  公開講座Ⅰ限目 14:40~15:40公開講座Ⅱ限目 16:00~17:00 ※Ⅰ限目に7講座、Ⅱ限目に6講座を開講します。Ⅰ限目から、Ⅱ限目からの参加もできます。   各講座の内容の詳細は、こちら   ※当日参加される方は、直接会場にお越し下さい。 (公共交通機関を利用してご参加ください。)    

2012.07.25

第4回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました。

畿央大学理学療法学科卒業生(4期生)の櫻井一平です。 平成24年7月22日(日)に第4回KSMを開催しました。 KSMとはkio study meetingの略で、私たち畿央大学4期生が中心となって立ち上げた勉強会です。 そして、そのKSMも今回でついに4回目を迎えることになりました。 月に1回の開催ですが、私たちにとってとても有意義な時間となっています。 今回のテーマは ①脳画像からの病態解釈とアプローチ法の検討 ②がんリハビリテーション ③運動学習 といった内容でした。 第3回までは運動器系がメインのテーマが多かったのですが、今回は運動器系についての発表は一切ありませんでした。 そのため、ディスカッション内容もいつもと違い、新鮮な感じの雰囲気での勉強会となりました。 毎回、時間を忘れるくらいの熱いディスカッションが行われているのですが、今回も参加しているメンバーはそれぞれ違う病院で違う分野を学んでいることもあり、いろんな視点からディスカッションをすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。 次回は、8月19日(日)に開催予定です。 常に向上心を持って取り組むことで、毎回発展させた質の高い勉強会にしていきたいとメンバー一同考えていますので、このKSMレポートをご覧になっている皆様には、そんな私たちの姿をやさしく見守っていただきたく思います。 そして、時にはご指導、ご指摘いただけると幸いです。 【過去の勉強会の様子】 ▼第1回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-502.html ▼第2回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2ksm.html ▼第3回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3ksm.html

2012.07.25

臨地実習にむけて医療接遇講座を実施しました!

7/11(水)健康栄養学科3回生対象に「医療接遇講座」を実施しました。 病院や施設などへの実習参加に必要な心構えを含め、「接遇」とは?を学びました。 ■講師はCAREER LABO の小松仁美先生です。   接客と接遇の違い、医療接遇の必要性を知り、患者様や利用者様の心理状態を踏まえた 接遇を実践するためのステップを理解しました。     ■後半は、親しみやすい表情や立ち居振る舞いなどを練習しました。   今後スタートする臨地実習で、今回学んだ「無意識を意識に変えること」「気配りをカタチにすること」を ぜひ実践してください!!

2012.07.24

健康栄養学科「給食経営管理論実習」レポート

健康栄養学科では、管理栄養士として給食の運営をできるようになるため、安全で栄養バランスも考えた、食べる人に満足してもらえる給食をつくる「給食経営管理論実習」という授業があります。実際の給食施設に準じて大量調理をするための<給食経営管理実習室>で行われます。1. 管理栄養士班2. 調理師班3. サービス班の3班が役割を分担し、今まで学んできた知識をいかして気持ちをこめておいしい給食を作ります。まず、管理栄養士班は、献立・お金の管理・タイムスケジュール等給食運営の全体を考えます。調理師班は、管理栄養士班と打ち合わせをし、調理補助を行います。サービス班は食券を購入してくださった方に心地よく食事をしてもらえるような環境を整えます。 2回生でも給食の実習があるのですが、今回は前回よりもレベルアップをはかってテーマを決めて献立を考えました。私たちのテーマは、ビタミン!不足しがちなビタミンを多く摂れる献立にしました。そんな本日の献立は・・・ ・ごはん・鮭のムニエル・ラタトゥイユ・野菜のオーブン焼き・みかんゼリー みんなで意見を出し合って考えた献立です。 当日の実習の様子です。 食中毒を出さないよう衛生管理には特に気をつけています。食器や調理器具は必ず消毒済みのものを使用し、食品に直接手で触れる場合には、ビニール手袋を着用します。また、加熱する食品については、中心部が75℃で1分以上加熱されていることを確認し、病原微生物を除去しています。 ▽野菜のオーブン焼き 調理中 ▽スチームコンベクション調理の中心温度測定中 ▽盛り付け&配膳 ▽できあがり♪ 提供する給食自体が栄養教育の教材として、食事の組み立て方、料理の方法、味つけ、料理の選択方法など食に関するさまざまな情報提供の役割をもっています。さらに管理栄養士班はポスター、卓上メモ、献立カードなども作成し、わかりやすく栄養についてお伝えする工夫をしています。 ▽給食提供中 ▽献立のポイントを説明したポスター ▽卓上メモ 本日の献立の栄養価は… ▽献立カード 食券を購入して下さった方にお渡しします。 給食を食べて下さった方には、アンケートの記入をお願いしています。食事の内容だけでなく、媒体やサービスなども含めた全体で今日の給食を評価していただきます。「おいしかった!」という感想は本当に嬉しいですが、厳しいご意見から反省し学ぶことがたくさんあります。貴重なご意見、いつもありがとうございます。 そして今回は特別に学長の冬木智子先生にお召し上がりいただきました! 管理栄養士班の中原・中村が今回の給食のテーマや食材の説明や工夫点を伝えました。 普段なかなかお目にかかれない冬木学長先生に給食を届けに行くのはすごく緊張しましたが、喜んでくださるお顔を見た時に気持ちがほぐれ、私たちも幸せな気持ちになりました。給食の実習は大変なことが多いのですが、給食を食べていただいた方の「おいしい!」の一言や笑顔で、今まで頑張ってきてよかった(^^)と思える素敵な授業です。 健康栄養学科3回生 中原恵

2012.07.20

第5回幼・保・施設ガイダンスを実施しました!

  7月6日(金)に現代教育学科3回生対象の幼・保・施設ガイダンスの5回目を実施しました。テーマは「幼・保・施設就職のスケジュールと私立園採用試験について」でした。   公立園、私立園、福祉施設それぞれの受験スケジュールがどのようになっているのかを確認することで、今後の自分自身の就活がどのようになるのかをまずはイメージしてもらいました。     そして、先輩たちが実際に受験した私立園や施設の採用試験がどのようなものだったのかを採用試験報告書を見ながら確認。ピアノの初見、絵本読み聞かせにとどまらず、保護者の方へお手紙を書くという設定の試験などもあったりして、その幅広い試験内容は学生にとって驚きだったようです。   前期の3回生対象幼・保・施設ガイダンスはこれで終了です。後期には実際に園長先生にお話をいただく機会も用意しています。公立、私立にかかわらず、子どもとかかわる仕事をするうえで必要な考え方、知識を今後もガイダンスで伝えていきます。幼・保・施設を進路として考えている人は後期も必ず出席して下さい!  

2012.07.19

2012年8月19日(日)助産学専攻科説明会のご案内。

8月19日(日) 助産学専攻科説明会を開催します 畿央大学では、高度な専門的知識を有し、保健医療の向上に寄与することのできる資質の高い助産師を育成するため、2012年4月、「助産学専攻科(1年制)」を開設しました。 今回の説明会では、助産学専攻科 宮田英子教授による専攻科の紹介や、施設紹介、個別相談等を実施します。事前予約は不要です。 みなさまのご来場を心よりお待ちしております。 助産学専攻科のご案内はこちら   日時 2012年8月19日(日) 13:30~15:00(13:00~受付開始) 会場 畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2) 最寄駅:近鉄大阪線「五位堂駅」 プログラム (予定) 13:30~14:10 助産学専攻科教授によるガイダンス (教育課程の特徴、年間スケジュール、入試など) 14:20~15:00 施設紹介・個別相談 ※内容・時間は変更する場合があります。 その他 事前予約不要・入退場自由です。 来場された方には2013年度専攻科入試募集要項・願書を配布します。 また会場では昨年度入試問題を閲覧していただけます。

1 22 23 24 25 26 45