SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2012年のすべての新着情報一覧

2012.07.19

堺屋太一さんに旧名柄郵便局の計画についてプレゼンテーション!!~三井田プロジェクトゼミ~

昨年度、御所市役所に人間環境デザイン学科学生がリニューアル計画案を提出した旧名柄郵便局について、堺屋太一さんから意見をいただきました。 堺屋太一さんは幼少時代、御所市に住まわれており、実はその頃過ごされていたお家も旧名柄郵便局の近辺にあります。 今回の計画を耳にされて、堺屋さんよりぜひ意見交換をしたいという申し出を受け、7月13日(金)御所市役所内でその機会を持ちました。 堺屋さんご自身、この郵便局にはかなりの思い入れがあり、子ども時代の郵便局にまつわる思い出をいろいろとお話してくださいました。 堺屋さんは、この旧郵便局の建物を日本全国から観光客が訪れるような、そんな施設にしたいと思っておられるようでした。 ▲色紙にお言葉もいただきました!! ▲実は、この日は堺屋さんの77回目の誕生日でした!!学生と御所市役所の方も交え、『ハッピーバースデー』を歌いました♪ 御所市役所での意見交換が終わったあとは、現地の郵便局を見学しました。 ▲懐かしそうに、じっくり外観を見られています。 ▲中にも入っていただきました。 昨年度測量したときよりもさらに梁や柱が下がってきています。 早く改築しなくては・・・!! 短い間ですが、じっくりとお話ができ、充実した一日でした。 堺屋さん、ありがとうございました!!違う視点からの提案をいただき、また改善案を練り直してみようと思います!! 【関連記事】 三井田ゼミの取り組みを、産経新聞が取材! https://www.kio.ac.jp/information/2012/01/post-461.html 御所市連携「旧名柄郵便局修改築事業」で東川市長にプレゼンしました。 https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-438.html 御所市にある旧郵便局の実測調査をしてきました!! https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-420.html

2012.07.19

学生広報スタッフblog vol.26~「学校説明会」潜入レポート!

こんにちは!健康科学部健康栄養学科3回生の川楠奈穂子です(*^^*)今回は大学案内完成に合わせて高校の先生方向けに行われた「2012年度 教員対象学校説明会」に潜入してきたので、そのお話をさせていただこうと思います! 実施されたのは6/12(京都),6/15(奈良),6/22(大阪)の3日程で、このうち後半2回に潜入しました。どの日程も① 学部・学科紹介② 2012年度入試結果報告③ 2013年度入試概要説明④ 学生による大学紹介に沿って行われました。当初、④は6/15のみの予定でしたが・・・。 それではまず1回目!6月15日(金)に畿央大学で行われたもので、私はその日の授業が終わってから時間が来るまで緊張を紛らわせるためにレポートを φ(・ェ・o)集合場所に着くといつもオープンキャンパスでお世話になっている貝賀さんや庄司さん、オープンキャンパススタッフ統括の今井君などいつものメンバーがいてひと安心*それからしばらくして声がかかると、いよいよ出番です。 在籍する学科・学年、名前、出身高校を言ってそれぞれ授業やクラブ、就活についてセンター長からの質問に答えていきます。各学科からいろんな学年の人がインタビューに答えるのでいろんな視点から畿央大学を紹介していきます。 インタビューが終わると2010年の橿原スイーツコンテストから商品化された「月の誕生石」というケーキが準備されていてびっくり!おいしくいただきました(*^^*)! つぎは2日目!6月22日に梅田の新阪急ホテルで行われたもので、前回の畿央大学での学生インタビューが好評だったために急遽お呼ばれして大阪会場へも行ってきました(ノ*゚ー゚)ノ この日は授業が終わってからすぐに梅田へ。会場がホテルなのでその雰囲気になんだか背筋がのびました!!会場に着くと新デザインのうちわをもらって一番後ろの席で出番を待ちます。高校の先生たちの背中からは熱心さやお疲れの様子がみえてきます。 入学センター長から入試についての説明が終わるとインタビュースタートです!今回参加したのは今井君と私で、それぞれ現代教育学科・健康栄養学科の授業やクラスについて話したり、福島の子どもたちのための被災地支援のびのびキャンプや、橿原商工会議所との開発プロジェクトなど畿央大学独特の活動や、クラブ、下宿などの質問に答えていきます。最後には入学センター長からいきなり「将来の夢について」という質問があって最近バタバタしていて考えられなかった自分はなにをめざしているのか、どうなりたいのかを思い出し、再確認できる機会となりました。説明会が終わったらアンケート回収のお手伝いをして、この日はお開き! アンケートには「コンパクトな分、とても丁寧な大学であると感じた」「様々なデータ、細かい資料など非常にわかりやすく、参考になった」「本音で内容を語っているのがよい」などなど、他にもたくさんお褒めの言葉をいただくことができていて入学センターの方々のすごい努力が実っていることを知りました。 また2日間説明会に参加して、高校の進路指導の先生たちは授業が終わってからもこんな風に受験生たちのためにがんばってくれているんだと自分の目で見て知ることができてよかったなと思います(*^^*) 高校3年生にはもちろん、1年生にも2年生にも参加してもらえる次回のオープンキャンパスは、2012年8月18日・19日の土日です!パンフレットや募集要項、新デザインうちわや、アンケートに答えてくれた方にはハズレなしのくじびきなども準備して、高校生のみなさんをお待ちしております! ぜひお越しください!

2012.07.19

被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて④~福島県でのセミナーを開催!

福島で3大学合同のセミナー&のびのびキャンプ説明会を開催! こんにちは!学生広報スタッフ&のびのびキャンプ2012スタッフの、看護医療学科1回生きーさんです。 2012年7月14・15日と1泊2日の日程で、福島県へ行ってきました。自分としては、被災地支援活動では初の福島入り。 目的は、”素朴な”こころのケアセミナーin福島の受講と、キャンプに参加する子どもや保護者を対象とした事前説明会の実施。 大学からは、被災地支援サークル「HOPEFUL」メンバー6名が参加(自分もサークルに加入しました)。また、キャンプを共催する福島大学といわき明星大学の学生も合流しました。 ■7月14日(土) ”素朴な”こころのケアセミナーin 福島 初日 13:30 第1講 災害のストレスとこころのケア(いわき明星大学・窪田文子教授) 15:10 第2講 畿央大学生の被災地支援の取組 ・のびのびキャンプについて(畿央大学3年生 山根・山野・吉川) ・ひらそるキャンプについて(畿央大学4年生 細川和朗) ・被災地支援ホープフルについて(畿央大学3年生 細川) 16:50 第3講 ワークショップ(畿央大学4年生 細川) 19:45 第4講 ワークショップ(交流会) ■7月15日(日) ”素朴な”こころのケアセミナーin 福島 2日目 9:00- 第5講 ストレスマネジメントの理論と実際(いわき明星大学・窪田文子教授) 10:40- 第6講 ロールプレイ:子どもたちとの関わり(畿央大学・良原誠崇准教授) ■7月15日(日) のびのびキャンプ事前説明会 13:30- 受付 14:00- のびのびキャンプ2012について:開催趣旨、行程、プログラム紹介 15:15- なかよし交流タイム   現地でセミナーを受けていて印象に残った事は、「自分達は特別な事をしているわけではない」という考え方。 偶然にも、違う発表者からそれぞれ同じ内容の発言があって特に深く考えさせられました。 外で思い切り遊ぶ。この当たり前の事がしづらくなっている福島の子ども達と、奈良で一緒にキャンプを楽しむこの大きなイベント。 でも、子どもがキャンプを楽しむ姿というのはどこにでもある当たり前の光景。 2日目の保護者説明会の後に子ども達と少し遊んで感じた事は、この子らはどこにでもいる普通の子なんだという事。特別な目で見る必要は全く無いし、その子らとキャンプを楽しむという、ごく普通の事を私たちは行う。 そういう気持ちで余り気負わず、自分達も一緒に楽しむ事が出来ればと思いました。 一緒にキャンプを作る福島大学といわき明星大学のメンバーとの親睦も深まりました(奈良での前回セミナーで会ったメンバーとも再会!)。 キャンプまで後1カ月弱。申込開始後、わずか2日で定員に達したという程、関心も高いこのイベント。 2日間のセミナーで学んだ災害ストレスとこころのケア、子ども達との関わり方等の理解をより深め、そして当日はごく「普通に」、思いっ切り楽しみたいと思います! 最後に、被災地のある場所で見た手書きの言葉が印象に残ったので紹介します。 「なつかしい未来へ」 日本語としては矛盾していますが、これが復興に邁進する被災地の皆さんの共通した思いではないでしょうか? その、「なつかしい未来」を作っていく子ども達とマンツーマンで3泊4日を過ごし、一生の思い出にしてもらえるよう頑張ります!! 【関連URL】   被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて③~福島の大学生と事前研修で交流! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-532.html   被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて②~被災地支援サークル「ホープフル」の発表! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-531.html   被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて①~事前研修を兼ねたセミナーが開講! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-528.html   畿央大学のびのびプロジェクト facebookページ http://www.facebook.com/nobinobiproject  

2012.07.18

おかめ納豆のタカノフーズから特別講師!「食品設計開発学演習」

健康栄養学科2回生対象「食品設計開発学演習」で、おかめ納豆で有名なタカノフーズから講師を招いて授業を実施! 2012(H24)年6月29日(金)および6月30日(土)、健康栄養学科2回生対象「食品設計開発学演習」(担当;岩城、松村、柴田)の中で、今年も「納豆づくり」を実施しました。 講師は、タカノフーズ(株)研究所の坂本晋一様と五十嵐直樹様。坂本様はおいしい納豆づくりのための開発研究を、五十嵐様は商品開発をされているそうです。 タカノフーズ(株)研究所 坂本様(左)と五十嵐様(右)による実演   <納豆づくり作業> ●煮豆を作る 今回の納豆づくりに用いる大豆はとても小さく直径5mmほどですが、一晩水に浸すと水を吸って2倍くらいの大きさに膨れます。その大豆を圧力鍋で蒸して煮豆にします。蒸すことによって殺菌効果も期待できます。大豆を蒸している間に、坂本様に納豆の講義をしていただきました。納豆の発酵に必要な3要素は、①水 ②空気 ③温度 だそうです。 圧力鍋で大豆を蒸す準備中   坂本様による納豆の講義   ●納豆菌づくり&納豆菌接種 納豆菌は市販の納豆からとります。熱湯消毒した瓶に熱湯を8分目くらいまで入れ、そこに市販の納豆をスプーン1杯くらい入れ、よく撹拌すると納豆菌液の出来上がり!煮豆がまだ熱いうちに納豆菌のシャワーをかけていきます。 納豆菌液作成中   納豆菌を煮豆に接種!   納豆菌は熱にとっても強い!80~90℃の熱で他の雑菌は死んでしまいますが、納豆菌の芽胞(がほう)は生き残ります。 芽胞はとても強い構造を持っており、環境が悪化して通常の細菌が死滅する状況に陥っても生き残ることができます。しかし芽胞の状態では休眠状態です。生き残った芽胞が、再び納豆菌の増殖に適した環境に置かれると、芽胞は発芽して納豆菌になります。 ●トレー容器に盛り込み 納豆菌を接種した煮豆をトレー容器に入れます。重さの目安は50g、真ん中が盛り上がるように入れるのがコツです。納豆の乾燥を防ぐために市販の納豆にはフィルムがかかっていますが、今回はラップフィルムで代用、通気用の穴を5ヶ所ほど爪楊枝で開けました。 納豆菌を接種した煮豆50gを慎重に量っています。        納豆の乾燥を防ぐためフィルム作成中   ●発酵~熟成まで 発酵の熱源は使い捨てカイロと恒温機(40℃)の2つを使用しました。カイロの方は発泡スチロール箱を使用し、豆が乾燥しないように水を入れた容器も一緒に入れます。約18時間おいてじっくり発酵させました。このとき、納豆菌が窒息しないようにフタにタオルをはさみ密封しないことが大切です。恒温機(40℃)も同様に18時間が目安です。発酵終了の目安としては軽く糸が引いているくらい。冷蔵庫へ移して寝かせることで、うま味がたっぷりとでてきます。じっくり1日寝かせると、納豆の完成です!! 2~3日後に試食、とてもおいしい納豆ができました♪ 学生アンケートでは「納豆が健康によいということは知っていたが、今回の講義でより詳しく納豆の栄養価について知ることができた」、「納豆が簡単に作れたことに驚いた」、「納豆にビタミンKが多いことは知っていたが、発酵によりゆでた大豆に比べ124倍に増えることに驚いた」など、貴重な体験を喜ぶ声が多数ありました。健康栄養学科2回生は納豆大好きな学生が多く、タカノフーズの坂本様、五十嵐様にも大変よろこんでいただきました。 タカノフーズの坂本様、五十嵐様、特別講義ありがとうございました。 使い捨てカイロで発酵(軽く蓋をします)        恒温機(40℃)で発酵中   おかめ納豆 made in Kio University    みんなで試食♪  

2012.07.17

第10回畿央祭実行委員が、学長先生にご挨拶!

2012年7月17日(火)の昼休みに、今年度の畿央祭実行委員の統括4人で冬木学長先生にご挨拶をしに行かせていただきました。お忙しい中、貴重な時間をお割きいただき、ありがとうございました。 冬木学長先生からは「ことだま」についてお話しして頂きました。書き言葉、話し言葉、それぞれあるけれど、それは人間しかもっていない能力であり、その能力で自分の気持ちや物事を伝えていくことは、とても難しいけれど大切なことだという内容でした。 私たち実行委員会は今年「煌(きらめき)」というテーマを選びました。その1文字に込めた思いや意味を、この記念すべき10回目の畿央祭を迎える今年、きちんと伝えていきたいと改めて感じました。半面、その難しさを今一度感じました。人に何かを伝えるということの難しさやその能力の使い方を、私たちはしっかり学び伝えていきたいです。そして畿央祭実行委員の統括としての役割をしっかりと果たし、この人間の能力である「ことば」を正しく使い、みんなをまとめて素晴らしい畿央祭を作り上げていきたいと思っています。 2012年畿央祭(第10回)テーマ“煌 ~10th ANNIVERSARY~” 今年のテーマとして、「煌(きらめき)」を選びました。その理由は、昨年の震災を経て、日本は一度、暗く重い悲しさに包まれました。しかし、いつもでもこの暗雲の下でなく、暗雲を消し去り、小さくても輝きを取り戻した明るい未来へと進んでいきたい、という願いを込めたかったからです。たとえ、はじめは小さな煌きであろうと、一人ひとりの笑顔や夢の煌きを絶えず輝かせながら、みんなが手をとりあって前を向き、進んでゆけば、大きな光に変わると信じています。私たちは小さな存在ですが、少しでも多くの人を照らし、笑顔になってもらいたいと思っています。 第10回畿央祭実行委員 統括 実行委員長 稲垣 美穂(健康栄養学科 2回生) 副実行委員長 小山 祥五(現代教育学科 2回生) 会 計 藤田 可怜(現代教育学科 2回生) 書 記 福岡 奈々美(現代教育学科 2回生)

2012.07.13

アルティメット部 ディスクサミット2012に出場!

こんにちはー! アルティメット部から活動報告です! 「アルティメット」とは、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせたような競技で、フライングディスク(フリスビーみたいなもの)を用い、パスをつないで、コートのエンドゾーン内でキャッチすると得点になる、というアメリカで生まれたスポーツです。 先日、兵庫県明石市の大蔵海岸でディスクサミット2012が開催され、私たち畿央アルティメット部も参加してきました。 この「ディスクサミット」という大会は年に2回行われており、毎年多くの大学、社会人チームが参加しています。 本来アルティメットは7人で試合をするのですが、この大会で行われているビーチアルティメットは5人で、しかも砂浜で試合をします。なので、体力的にはかなりキツイ!(笑) そんな中私たち畿央大学も初勝利を目指して、いざ試合へ! 今回は人数が多かったため、2つのチームで参加しました! 結果は・・・ なんと、Aチームで1勝、さらにBチームで2勝することができました! 上回生の頑張りはもちろん、1回生は初めての試合にも関わらず最後まで頑張ってくれました!本当にうれしかったです! さらに、午後から行われたトリックキャッチコンテスト、ダイビングキャッチコンテストにも参加し、みごと入賞することができましたー!景品もいただきました! この大会で初勝利することができ、チームのみんなも自信がついたと思います! 今後とも畿央アルティメット部をよろしくお願いします! 理学療法学科 2回生 松川広紀

2012.07.13

インターンシップ前のビジネスマナー研修を開催!

6月30日(土)インターンシップのためのビジネスマナー研修を実施しました。 畿央大学インターンシップ、奈良県大学連合インターンシップ、オープンデスクに参加する学生52名が ビジネスマナー研修に参加しました。   ■講師は本学の「会話とマナー入門」をご担当されている荒木先生   職場のマナーや仕事に取り組む心構え、訪問時のマナーなど盛りだくさんの内容でした。担当者への電話の掛け方やお辞儀の仕方、名刺の受け渡し方法までロールプレイングなど体で覚える実践形式もありました。   ■お辞儀と名刺の受け渡し練習風景 マナーは堅苦しいものではなく、相手を思いやり、尊重する「心」を、身だしなみ、表情、しぐさ、言葉遣いなどの見える「形」を通して伝えること。 畿央大学の代表として、ベストを尽くして頑張ってください!

2012.07.13

学生広報スタッフblog vol.24~軽音活動チャリティーライブ!

こんにちは~~毎度どうも軽音楽部の看護医療学科3回生 そしてNarasonic委員の乾(ふくい)です。 Narasonicとは? それは、今回我々が参加する奈良県下のほとんどの大学が参加する最大級の合同ライブのことです。気になる方はhttp://narasonic.com/まで! Nara sonicの企画としてチャリティーライブを行ったのでその報告と、この前に関西福祉科学大学、大阪人間科学大学、近畿大学農学部との合同ライブを行ったのでその報告を同時に行ないたいと思います。長いので2回に分けます(笑) では、チャリティーライブのほうから。チャリティーライブは、2012年6月3日(日)に奈良県立大学の教室をお借りしてステージにしました。機材などは各大学から持ち寄り、みんなで力を合わせてステージ設営にあたりました。 チャリティーライブには畿央大学、天理大学、奈良県立大学、奈良教育大学、奈良産業大学、奈良女子大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良大学の9大学でライブを行い、大いに盛り上がりました!リストはこんな感じです。 ちなみに畿央からは2バンドで、僕も出ました、ふくいと書かれている混合バンドです。ライブは大いに盛り上がり、みんなでおおいに騒ぎ、楽しむことができました。 さて、このライブはチャリティーライブということで、もちろんメインはチャリティー活動です。今回はライブの出演費やチケット代を全て奈良県の南部へと寄付するということで行い、集まったお金はなんと138,018円です!!!いや~みんなの力ってすごいなと思う今日この頃。このお金が被災された皆様に有意義に使っていただけるよう願いをこめてnarasonic委員は全額寄付いたしました。 次回は関西福祉科学大学、大阪人間科学大学、近畿大学農学部との合同ライブの様子をお届けします!

2012.07.13

学生広報スタッフblog vol.25~軽音活動 4大学合同ライブ!

はい、学生広報スタッフ兼Narasonic委員の乾(通称ふくい)です。前回のチャリティーライブレポートに引き続き第二部ということで、合同ライブのことを書きます。 合同ライブは関西福祉科学大学、近畿大学農学部、大阪人間科学大学、畿央大学の4大学で行いました。場所は八尾のシルキーホールです。シルキーホールに入って早速面白い物を見つけました。ツイッターでシルキーホール宛につぶやくとそれがここに反映されてみんなで見られるという、新しい楽しみ方です。 今回の合同は畿央からは4組出演しました、今回も僕出ました(笑) ELLEGARDENというバンドは皆さんご存知ですか?今回はそのコピーをやりました。 ほかに入ったばかりの1回生が2回生と組んだり 斉藤和義、良かった! そして4大学がそれぞれのメンバーを出して組んだ混合バンドなどもとても見ものでした。 ギターとボーカルの女の子が畿央生です。 畿央大学軽音楽部は今年に入りとても活動が活発になってきました.。8月や9月にも合同ライブを行います。 9月8,9日は春日野園地にてNarasonicライブを行うので、興味のある方は是非ご参加ください!では、また! ▼Narasonic(奈良県下10大学11サークル合同企画ライブ) http://narasonic.com 【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.24~軽音活動チャリティーライブ!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/blog-vol24.html

2012.07.13

第6・7回幼・保・施設ガイダンスを実施!

現代教育学科4回生対象の幼・保・施設ガイダンスで「マナー対策講座」「グループ模擬面接」を実施しました。   マナー講座では実習先で失礼のない社会人としての振る舞いができるようにマナーを習得する、面接でのマナーを習得し、事前にしておくべき準備を整える、自らの普段の行動を振り返り「無意識の行動」を「意識の行動」に変えるなど実践的な講義となりました。 特に一人一人が鏡を見ながら顔の筋肉を動かしての笑顔作りの練習は学生に好評でした。   グループ面接では面接官はキャリアセンターの先生が担当し、5~6人のグループに分かれて実施しました。本番同様の緊張感の中、入室から退室まで通して実施し、その後面接官からの総評。緊張のあまり、伝えたいことの半分も言えなかった人が多いようでした。アドバイスを参考に自分が目指す理想像など事前に準備し、本番に向けて練習していきましょう!!!

1 23 24 25 26 27 45