2017年のすべての新着情報一覧
2017.08.14
「バーンデザイン」農業小屋アート~人間環境デザイン学科
日本では、農業の就業人口は20年前と比べると約半減しているといいます。また、農業の高齢化は益々上昇傾向にあります。奈良県の(香芝市)関屋地域も例外ではありません。 人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミでは、アートによって農業を応援できないだろうかと考え、昨年より「バーンデザイン」という農業小屋アートプロジェクトに取り組んでいます。 今年はバーンの他に、かかしデザインを加えて、昨年度より充実したプロジェクトになりました。 8月9日(水)、10日(木)に、加藤プロジェクトゼミの学生が3班にわかれ、2つのバーンとかかしの制作を行いました。 近鉄電車の車窓からは昨年のバーンも合わせてよく見えます。電車で関屋駅近くを通過される際はバーンデザインを探してみて下さい。 まずは、関屋駅を西方向に徒歩10分ぐらいに位置する、線路際にあるAバーン 手元の紙に絵を描くのと比べると、大きいシャッターに絵を描くことは想像以上に難しく、それを指示するのもとても大変でした。暑いなか日焼けもして、とてもしんどい場面もありましたが、みんなでひとつの作品を作り上げてみて、とても達成感がありました。 電車から見えるのは一瞬ですが、農業促進かつ、周りの緑に溶け込んだスポットになればいいな、と思います。 Aバーン班長 3回生 前田 千央璃 【Aバーンのオーナー堀川様のコメント】 作品、拝見いたしました。うちの小屋に、可愛く、そして綺麗な絵を描いていただき喜んでおります。多くの方の目に触れて、心を和ませて貰えればと思っています。この暑さの中、一生懸命に汗を流された学生の皆様に感謝いたします。 関屋駅から東方向にあるBバーン 今回電車から見える面が2面あったので、2面で1つのデザインを考えました。 電車から見えるのが束の間、さらに小屋までの距離が遠いという理由から、あえて目立つ色使いでシンプルなデザインにしました。そして、より遠近法が感じられるよう、手前にかけて塗るスペースを変えていきました。 小屋の持ち主である石阪さんの似顔絵が縦2メートルほどあったので、下書きから最後までとても大変でしたが、ご本人も喜んでいただけるほど綺麗に仕上げることができて良かったです。 Bバーン班長 3回生 清水 星花 かかし カカシを作るための材料を集める作業から始まめましたが、服はどするか、強度をあげるためにどんな部材を使うかなどで悩みました。検討した結果、マネキンを使うことになりましたが、手足の関節部の接合や、雨が降ってもすぐ痛まないようにする工夫など沢山の問題が出てきて大変でした。今回、畑の中の椅子に座らせた姿で作品を設営しましたが、地盤があまり良くない所での設営もまた難しかったです。 手作りアルミ缶の風車を一緒に置き、良いものが出来たと思います。 カカシを作る機会なんて滅多に無いと思うので、とても貴重な経験をさせていただきました。これからも関屋の方達との交流を大切にしたいです。 かかし班長 3回生 谷口 茉侑 暑さでダウン寸前でした。普段食べないアイスが体に染みわたりました。デザイン通り描くには、下準備が大変だなと思いました。 3回生 庄野 真理子 昨年度のバーンデザインは初めてのプロジェクトでしたので、私自身が小屋のオーナー様に交渉をしました。今年は思い切って交渉も学生に任せようと、春休みに学生たちにオーナー様に会いに行くよう指示しました。内心不安ではありましたが杞憂に終わりました。かえっておじさん(私)が行くより若い学生たちのほうがウケがよかったようです。そのあとはスムーズにデザインも進み、いよいよ当日を迎えました。が、台風5号の影響で前期試験が延期になり、初日は2回生全員が参加できず、その分3回生が奮闘してくれました。2日とも猛暑日で学生たちが熱中症にならないか気が気でなりませんでしたが、最後までやり遂げてくれて、本当にゼミ生に感謝しています。 Aバーンに興味をもたれた香芝市曽根自治会長様が突然現場に来られて、新しい空き家のプロジェクトのお誘いを受けました。様々な形でバーンデザインが繋がっていくことに大変嬉しく思っています。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜 【加藤ゼミ関連記事】 大学隣接の商業施設で、バレンタインディスプレイを担当! 畿央祭展示「紙庵」 「バーンデザイン」関屋農家小屋環境アート 駒川商店街でシャッターアートに挑戦!
2017.08.12
ビーチラグビー部、第15回レディース全国大会で準優勝!
こんにちは!畿央大学ビーチラグビー部の「Unlache(あんらーちぇ)」です。2017年7月30日(日)に神奈川県平塚市の湘南ベルマーレひらつかビーチパークで行われた第15回レディース全国大会に「Lady Unlache」が出場しました。 昨年、一昨年と全国大会で優勝し、3連覇のかかった今大会。結果は準優勝でした。 全国大会は、各地方大会(東海・白浜・九州・中部・関西・関東)で優勝すると出場権を獲得することができます。今年は先輩が半分以上抜けてメンバーがガラッと変わり、新チームとなったLady Unlache。「今年も優勝し、3連覇するぞ!」という目標に向かってたくさん練習してきました。地方大会では1度も決勝に駒を進めることできず、悔しい思いを何度も味わいました。しかし、大会を重なるごとにどんどんみんなうまくなっていっているのはすごく感じました。 全国大会1回戦の相手は地方大会で何度も戦ってきた強豪チーム。「絶対勝てる!先輩とまだ一緒に戦うぞ!決勝でネームコールしてもらおう!」とみんなの心を一つにし、今までやってきた自分たちらしい試合をしました。結果は6-3で勝利しました。いい調子で準決勝も11-0で勝利し、ついに次は決勝戦。 ▼初めてのそわそわネームコール 今シーズン初のネームコール。少し緊張しましたが、「ここまできたんだ!やってやるぞ!!」と気合いを入れ、コートに入場しました。先制点をいれられましたが、最後まであきらめずに戦い抜きました。結果は0-8で敗北。すごく悔しかったです。 ▼仲間からの応援メッセージ たくさんの応援ありがとうございました。Unlacheの仲間、先輩、家族、いつも浜でお世話になっている浜の方のたくさんの応援と支えがあったからここまでくることができました。今シーズンは終わってしまいましたが、来年に向けてまたたくさん練習します! ▼4回生の先輩方と応援隊長 4回生の先輩方、おつかれさまでした。そして、ありがとうございました!先輩方と一緒にビーチラグビーができて楽しかったです!来年は優勝カップ、持って帰ります!!! ▼敢闘賞(4回生 健康栄養学科 野村実音さん) これからもビーチラグビー部「Unlache」をよろしくお願いします! 健康栄養学科3回生 梶井 美月 【関連記事】 畿央大学ビーチラグビー部「Unlache」Twitter ビーチラグビー部が白浜大会に参加! お笑い芸人「コロコロチキチキペッパーズ」がビーチラグビー部を直撃取材! ビーチラグビー部女子チーム、全国大会2連覇を達成!
2017.08.09
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.417(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第416弾! 看護医療学科7期生(18卒) I.Mさん 大阪市立大学医学部附属病院 勤務 【その病院に決めた理由】 3次救急を受け入れている大学病院であり、最新の医療を学びづける環境が整っているということに魅力を感じました。また、将来は認定看護師の資格を取得したいと考えているため、キャリアアップに必要な支援・教育体制が整っていました。また、自分の求める看護と看護理念が一致していてここでなら看護師として成長していけると思い、決定しました。 【就職活動を振り返って】 4回生になる前からいくつか自分の就職したい病院を選択していたため、比較的スムーズに説明会や見学会に参加することができました。しかし、自分が予想していたより試験日が早かったため準備が忙しかったです。 【就職活動でPRしたポイント】 人生初めての面接で本番も緊張はありました。またグループ面接であったため当日は他の受験者がスラスラと受け答えしていることでより焦ってしまい、質問されたことに対して返答がつまってしまうこともありました。しかし、笑顔と面接官の目を見て答えることを忘れずこの病院で働きたい、頑張りたいという熱意を伝える姿勢で受け答えするようにしました。見学会ではたくさん質問し、私のことを覚えていただけるようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 面接練習で私は自分にとってマイナスとなる質問に対してそのまま返答してしまう傾向があったため、必ず終わりはプラスになるように返答するということを教えていただきました。そのおかげで就職活動を通し、自分の日々の思考を前向きにしていこうとする習慣がついてきたように思います。履歴書・小論文の添削・面接練習と丁寧に指導して下さった岡田さんに感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 4回生は、授業は少ないですが実習や研究などで意外と忙しいです。3回生の領域実習が終了してから自分の行きたい病院を探し始めるといわず、2回生や実習中から意識して考えておくことで4回生になってから気持ち的にも少し余裕をもって活動できると思います。 自分の仕事に対する思いを大切に、目指す看護が実践できる病院をじっくり選ぶことが納得のいく就職活動につながると思います。
2017.08.09
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.418(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第418弾! 看護医療学科7期生(18卒) N.Mさん 大阪市立総合医療センター 勤務 【その病院に決めた理由】 ライフステージが変化しても続けられるような配慮がなされており、看護師として生涯働き続けたいと考えている自身にとって魅力に感じたため志望しました。また、キャリア開発ラダーなどの主体的に取り組むことができる教育制度や、認定看護師育成支援制度など、支援を受けながらキャリアアップを図ることができる点も、志望した理由の一つです。 【就職活動を振り返って】 緩和ケアに興味があり、緩和ケアで有名なある病院に就職したいと以前から考えていて、説明会もその病院のみ参加していました。しかし、先生から「他の病院の見学会にも行ってみては?」とアドバイスを頂き他の病院説明会に行くと、私の求めている条件に合っており、内定を頂いた病院の採用試験を受けることにしました。候補を一つに絞るのではなく、複数の病院説明会に行って比較し、より自分に合った、自分のやりたいことができる病院を選ぶことが大切だと考えました。 【就職活動でPRしたポイント】 相手の目を見て、はきはきと答えることを意識して面接に臨みました。面接試験だと構えてしまうのではなく、人対人のコミュニケーションであることには変わりないので、質問の意図を正確に捉え、その意図に沿った答えを返すように意識しました。また、実習での場面を話す際は、その場面のみを答えるのではなく、そこから得た学びを伝えることに重点を置きました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 何から始めればいいのか分からない状態でしたが、担当の岡田さんが一から丁寧に指導して下さり、内定を頂くことができました。また、就職活動は自身にとって初めての経験であり、様々な不安が付きまといましたが、そのような不安も聴いて下さったので、気持ちの面でも助けられました。私は事前準備を確実にしていないと不安になる性格であったため、試験日を5月ではなく6月にし、なるべく余裕を持って自分が納得できるまで面接の練習に取り組みました。その結果、待ち時間はとても緊張しましたが、話し始めれば緊張はなくなり、リラックスして臨むことができました。これも、担当の岡田さんが何回も面接練習に付き合って下さり、自分で納得できるまで練習できたからだと考えます。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 病院選びはとにかく早めに始めた方がいいです。4回前期は、離島・へき地実習や卒業研究、インターン実習など何かと忙しいので、早めに情報収集を行い、春休みから(在宅の実習もありますが…)説明会やインターンに参加した方がいいと思います。インターンは締め切られるのも早いので、気になる病院は必ずチェックしておいた方が良いです。
2017.08.09
平成29年度 運動器リハビリテーションセミナー「臨床編」を開講しました。
7月30日(日)、平成29年度「畿央大学運動器リハビリテーションセミナー(臨床編)」が開催されました。運動器リハビリテーションセミナーは、卒後のリカレント教育(再教育)の機会や最新知見を提供することで、運動器リハビリテーションに必要な知識を基礎から実践まで系統的に学べるプログラムとなっています。 前年度までのプログラムを改変し、今年度は、明日の運動器リハに使える『エビデンス編』、部位ごとに基礎から臨床応用まで学べる『臨床編』、臨床現場での日々の疑問を客観的に解決する手法を学ぶことで、未来の運動器リハビリテーションを創造する『臨床研究編(導入)』『臨床研究編(実践)』の4つで構成されています。 そして、今回は『臨床編』として、臨床で多く経験する運動器疾患を中心に、各関節の関節構造・運動学・疾患に対する治療戦略を多くの研究論文から考察した内容になっていました。 まず、1講座目は「肩関節のリハビリテーションと最新の知見」というテーマで、運動器リハビリテーションセミナーの代表である福本准教授による講義を開始しました。解剖学・運動学の振り返りから、ガイドラインや最新のエビデンスを用いて、どのように臨床現場で診ていくかについてご紹介いただきました。 2講座目、「肘・手関節および体幹の最新知見とリハビリテーション」については、健康科学研究科修了生で他機関にて活躍されている梅山和也先生、粕渕賢志先生からお話いただきました。梅山先生からは近年、高齢者だけでなく、勤労者でも問題となっている腰痛を中心に、粕渕先生からは肘・手関節についてアプリケーションを用い、実際の関節の動きを確認しながらご説明いただきました。また、粕渕先生の研究テーマである「ダーツスローモーション」については整形外科の教科書でも取り上げられるようになっており、まさにホットトピックになりつつあるとのことでした。 【写真上;梅山先生】 【写真下;粕渕先生】 3講座目は、「変形性膝関節症とその人工関節の最新知見とリハビリテーション」として、健康科学研究科修了生の平川善之先生から、運動器疾患で最も多く経験する変形性膝関節症および人工関節置換術後の治療戦略について、実際に身体を動かしたデモンストレーションを入れながら、経験の浅い受講者の方にもわかりやすくご説明いただきました。 4講座目は、「フレイル・サルコペニア・ロコモーティブシンドロームの予防」について、松本から、老年学のトピックであるフレイル・サルコペニア・ロコモーティブシンドロームについて現場で落とし込めるように整理し、説明させていただきました。 全体を通して、4講座ともかなりの情報量でしたが、参加者の方々は熱心に聴講され、個別で質問もされていました。なかなか自分だけでは、それぞれの分野の最新の知見を調べて理解するのは難しいと思いますが、それぞれの講座でまとめていただき、臨床に戻ってから、しっかり考えるための素材がつまっていたのではないかと思います。 最後に、今回の運動器セミナーを受講して頂いた皆様、ありがとうございました。次回は今年新たに臨床研究編を二つに分けたプログラムを開始しますので、楽しみしておいてください。 臨床研究編(導入) 平成29年10月8日(日) 詳細 臨床研究編(実践) 平成30年1月28日(日) 詳細 お申し込みはコチラから! 理学療法学科 助教 松本 大輔 【関連記事】 平成28年度「臨床研究編」レポート 平成28年度「下肢編」レポート 平成28年度「上肢・体幹編」レポート 平成28年度「エビデンス編」レポート
2017.08.08
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.416(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第416弾! 看護医療学科7期生(18卒) H.Sさん 市立池田病院 勤務 【その病院に決めた理由】 主な理由は、インターンで実際に行かせていただき、看護師さんの雰囲気がとても良かったからです。小さい頃から知っている病院で、明るく雰囲気の良い病院と聞いており、実際に病院に行かせていただくと、看護師さんと患者さんも仲良く話す姿がみられ、看護師さんと患者さんの距離が非常に近いなと思い、志望しました。 【就職活動を振り返って】 3月末に実習が終わり、その安堵感からすぐに就職活動に移ることはできませんでしたが、他の人がすでに始めていると聞き、焦りつつ始めることになりました。それでも、様々な病院の見学会やインターンに参加し、実際に自分の目でみることで今回の病院を選ぶことができました。やはり、スタートする時期は大切で早ければ早いほど自分に余裕が持つことができたのではないかと思います。 【PRしたポイント】 人の良いところを素直に見ることができるという長所。がん看護や終末期に興味があり、将来それらの認定の資格を得たいという意欲をPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削、面接の指導などとても親切に指導してくださいました。 特に面接の指導では、練習でキャリアセンターの方に聞かれた内容が採用試験でも聞かれ、自信と余裕をもって面接をこなすことができました。本当に頼って良かったと感じました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 自分に合う病院は当たり前ですが、自分の目で見なければわかりません。病院説明会やインターンなど病院内を見ることができる機会はたくさんあるので、積極的に参加してみてください。病院を決める頃にはほとんどの実習が終わっているかと思います。残すは採用試験、卒論、国家試験だけになると思いますが、貴重な学生生活を有意義に送ってくれることを願います。頑張ってください。
2017.08.07
2017年度 橿原市・橿原商工会議との連携事業「かしはら逸品創出プロジェクト」がスタート!
橿原市・橿原商工会議との連携事業「かしはら逸品創出プロジェクト」がスタートしました。 9年目のプロジェクトテーマは、橿原市を想起する「ふるさと名物」の創出! 畿央大学と橿原市および橿原商工会議所との産官学連携事業は、2009年から始まり今年で9年目を迎えます! 今年は、畿央大学の学生と橿原市の企業が連携し、橿原市を想い起させる新商品・サービス等で販路開拓・地域活性化に結びつく「ふるさと名物」を創るプロジェクトを実施致します。 学生と企業の連携により、新しい発想で素晴らしい商品・サービス等が生まれることが期待されています。 その中で、2017年8月4日(金)、参加希望学生のための事業内容説明会が畿央大学内にて実施され、健康栄養学科学生29名(指導教員:松村 羊子先生、柴田 満先生)が集まり、橿原商工会議所の担当の方から事業概要、参加企業についての説明を受けました。 ▲橿原商工会議所 池田 篤史 様 ▲橿原商工会議所 馬場 敏夫 様 今後、9月23日(土)に開催されるバスツアー・勉強会にて、学生が参加企業や橿原市についてより詳しく知る場を提供いただき、学生と企業のマッチングをおこなってまいります。 <今後の事業スケジュール> ①2017年9月23日 (土):バスツアー・勉強会②2017年10月11日(木):マッチングした事業所と顔合わせ③2017年12月(予定):プレ商品完成④2018年2月(予定) :新商品完成・販売開始 このような産官学連携事業は、学外の実務経験豊富な方々との奥の深い貴重な学びや体験ができる課外活動として学生に大変人気のプロジェクトです。これから半年に渡る取り組みをHPで順次紹介させていただきます。ご期待ください! 【橿原市・橿原商工会議所 連携事業の過去記事を読む】 ◆2016年度 「橿原産イチゴを使った新商品」 ◆2015年度 「橿原産しょうが飲食店メニュー」 ◆2014年度 「しょうが給食献立プロジェクト」 ◆2013年度 「橿原産のしょうがを使った商品開発」 ◆2012年度 「かしはらスイーツレシピ」 ◆2011年度 「橿原おみやげもの開発」 ◆2010年度 「万葉人からの贈り物」 ◆2009年度 「古代弁当プロジェクト」
2017.08.05
「Kio オレンヂカフェ 分かちあい in 御所」を開催しました。
畿央大学と御所市、地域住民が共同して運営している「金曜日カフェ~つどい~」で、7月28日(金)に平成29年度第2回「Kio オレンヂカフェ 分かちあい in 御所」(認知症カフェ)が開催されました。 こんにちは! 看護医療学科4回生の大森と新郷です! 7/28(金)の認知症カフェ(通称:オレンヂカフェ)には、老年看護学分野の先生3人と私たち学生2人が行き、午前と午後に分かれてプログラムを行いました。 <午前> 松原先生による「糖尿病と認知症の関係性」についての講義 認知症カフェに来られた高齢者の方に、糖尿病のイメージについて質問をしながら、双方向的に楽しく講義をしてくださいました。 私自身も、糖尿病と認知症の関係性については、あまり知らなかったので、とても参考になりました。 御所市地域包括支援センターのセンター長による、認知症の非薬物療法の1つである「回想法」についての説明 昭和の頃の写真や映像などをスライドに示して、質問形式で行ってもらいました。 やはり、昔の写真や映像は鮮明に覚えている方もいて、積極的に答えている方もいらっしゃいました。 <午後> 認知症の家族の会の方と、認知症を家族に持つ奈良県在住の方を交えて、困っていることや、体験を話し合いました。 実際に認知症高齢者を在宅で介護されているご家族の方の、普段の困った体験などを共有し、どうしたら良いのかについて話し合っていました。 それだけではなく、各地のオレンヂカフェを巡って、抱いたイメージを話される方もいて、オレンジカフェの今後の在り方についても、議論がされていました。 ●今回の学び 認知症カフェは、認知症の方を持つ家族の方々が思いや体験を表出される場ではあるものの、認知症を抱えるご本人の方の表情が曇る場面も見受けられたことから、「自分のことを言われているのではないか」とご本人の心理的負担となっている場合も多いのではないかと感じました。話し合いの時間は、別室でゆったりと過ごしていただくなどの工夫をして、ご本人がそのような思いをしないように配慮する必要があると感じました。 今後、看護師として認知症の方に関わる際には、今日の学びを生かし、ご本人の思いにもより一層配慮して関わっていきたいと思います。 看護医療学科4回生 大森あきら 【関連記事】 ・過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む
2017.08.03
【満員御礼】9/19・20「第3回畿央大学シニア講座」を開催します。
【満員御礼】 定員に達しましたので、申込みを締切ました! 畿央大学では、地域のシニア世代の皆さまが「健康」と「教育」について学びを深めるための「畿央大学シニア講座」を開催します。大学の施設・設備での体験型の学習も取り入れながら、「腰痛」について最新の知見を学んでいただけます。学びに年齢は関係ありません。この機会に畿央大学で学んでみませんか? ▲昨年の様子 ●プログラム・日程 日時テーマ会場 9月19日(火) 13:00~15:00 (受付12:30~) ➀「腰痛」のことを正しく知ろう! 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 助教 大住倫弘 畿央大学 P棟 9月20日(水) 13:00~15:00 (受付12:30~) ②なぜ腰痛を治すために運動が必要なのか? 東京大学医学部付属病院緩和ケア診療部/麻酔科・痛みセンター 准教授 住谷昌彦 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 助教 大住倫弘 ・座学での授業を中心に、補足的に体験を交えた形式で進めます(適宜休憩を挟みます)。 ・②では、軽いストレッチを行いますので、動きやすい服装でお越しください。 ●募集要項 対 象 シニア世代の方(2日間通して受講することをお勧めします) 申込定員 30名(要事前申込、先着順)【定員に達しましたので、締切りました】 担当教員 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 助教 大住倫弘 受 講 料 無料 主 催 畿央大学教育推進部、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 申込方法 住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、「シニア講座申込み希望」を明記して、 メール、または電話でお申し込みください。 【問い合わせ・申込み先】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学教育推進部 シニア講座係 電話:0745-54-1601 E-mail:kikaku@kio.ac.jp
2017.08.03
平成29年度 夏季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会
平成29年度 夏季エコパトロールを実施しました! 日頃はエコキャンパス推進活動にご協力いただきありがとうございます。 さて、今年の夏も大学キャンパス内のエコパトロールを7月18日(火)から7月26日(水)のうちで5日間、昼休みや放課後に実施しました。エコパトロールでは、エコキャンパス推進委員会の教職員が緑色のタスキをつけて、校内にあるエアコンの設定温度や稼働状況、室温を巡回して確認しました。 夏季のエアコンは、基本的に「28℃設定」に協力をお願いしていますが、教室の場所や活動内容、使用人数等を考慮して、各教室に設置されている温度計を確認しながら適切なエアコンの使用を心がけてください。 ▼エコパトロール時の様子 左から隅蔵先生(健康栄養学科)、八木先生(現代教育学科)、大友先生(看護医療学科) ▼事務室の室温とエアコン設定温度を確認する金澤さん(総務部) ▼教育学習基盤センターに部分消灯をお願いしたり(写真左)、巡回中は適切な温度設定に協力をお願いしました。 巡回していると、わずかながらも、誰もいないのに照明が点けっ放しの教室がありました。教室を退出する際には、今一度、エアコンと照明OFFへのご協力をお願いします! また、各フロアーに設置してある「リサイクルボックス」をご存じですか?不要になった用紙類は、個人情報に配慮した上で是非リサイクルしてください。昨年度は16,000kgもの紙類が再利用されました。 そして、今年もエコキャンのポスターを人間環境デザイン学科の学生に作成してもらいました。力作揃いでしたので、複数のポスターを選出して教室の出入り口に掲示しています。みなさんありがとうございました。 ▼エコキャンパスポスター Design by N.Kさん (人間環境デザイン学科3回生) ▼エコキャンパスポスター Design by M.Sさん (人間環境デザイン学科3回生) 最後に、エコパトロールの結果を健康支援センターの山根先生に見て頂き、暑い夏を乗り切る上で気をつける点をお聞きしました。 夏はエアコンで室温を下げすぎると、屋外との温度差がヒートショックとなり、身体への負担が大きくなります。実際に7月以降、体調不良を訴えて保健室にくる学生や教職員が増えたそうです。急に大量の汗が止まらなくなった、気分が悪くなった、寒気がする、だるい等の症状は暑さの影響が大きいと考えられます。通学時にはエアコンの効いた電車から駅から大学までの道のり、そして教室と温度差の大きい環境に身体がさらされるので、寝不足、朝食を抜く、水分の補給が充分でない時などには要注意です。 汗を多くかいた時には水分だけでなく、電解質を含むスポーツ飲料や経口補水液等を摂るように心がけましょう。ついつい無理をしがちな試験期間中は、特にヒートショックに気をつけてください。 エコキャンパス推進委員会 【関連記事】 平成28年度 冬季エコパトロールを実施 平成28年度 夏季エコパトロールを実施