2014年のすべての新着情報一覧
2014.08.28
就活レポート~就職活動の現場から~№224
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第224弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 山田 貴大さん 株式会社栄光堂セレモニーユニオン 勤務 【その会社に決めた理由】 説明会に参加したときの印象が「今までで一番面白く楽しい説明会」で、選考を通して人事の方や社風にとても惹かれました。事業内容は葬儀にまつわること仕事です。本当に相手の立場に立って物事を考えなければならない仕事だと聞かされ、自分を成長させるには一番の企業だと思ったからです。 【就職活動を振り返って】 とにかく気になる企業にはエントリーをして説明会に足を運んでいました。最初は何がしたいのかわからなくて説明会に行くのが面倒な時期もありました。けど、説明会に何度も足を運ぶ内にだんだんと自分のやりたいことが明確になってきて、いろんな人と出会うことで刺激をうけ、新しい自分に気付くことが楽しくなってきました。しんどくて面倒だと思っていた就職活動の中に楽しさを見つけることができたのがよい結果につながったのかなと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 ずっと続けているバレーボールについてPRしました。自分の実績や頑張って出した結果を話すのも大事ですが、私はそれまでの経緯の中でどう考えて動いたのか、また挫折しそうになったときや、辛いときにどのように乗り越えたのかという部分に重点を置いて話すようにしました。PRするときは文章を丸暗記するのはあまりよくないそうなので、絶対に伝えたいキーワードだけを覚えて、そのキーワードをその場で繋ぎながら話すように心掛けていました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 困ったときや悩んだときはとにかく谷口さんに言ってみるべきです。ほかの大学の友達からもキャリアセンターがそこまで気に掛けてくれて面倒見てくれるなんてすごいとよく言われていました。なので、畿央のキャリアセンターは絶対に活用するべきです。履歴書やエントリーシートの書き方から面接対策まで本当に相談にのってくださりアドバイスしてくださいます。自分の長所や短所をうまくPRする文章なども一緒に考えてくださるのでキャリアセンターを活用することで少しでも就職活動を有利に進めることができると思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 最初は不安で何をしたらいいのかわからないことばかりだと思います。けれど、だからこそ動いてください。エントリーをちょっとでもいいので進めてください。予定が空いているなら説明会に足を運んでみてください。そうすることで必ず新しい何かに気付くことができると思います。その気付きから自分のやりたいことが見えてきて、就職活動をスムーズに進めることができると思います。まずは動くことが大切です。自己PRを考えてみたり、自己分析をすることも大切だと思いますが、動かなきゃ何も始まらないと思います。でも頑張りすぎて空回りするといけないので息抜きも大切にしてください。就職活動をするときはして、息抜きのときは思いっ切り息抜きしてください。しっかりとメリハリをつけて就職活動を頑張ってください。応援しています。
2014.08.28
理学療法学科松本大輔先生のゼミ同窓会「松本会」開催レポート!
2014年8月24日(日)に、理学療法学科松本大輔先生のゼミ現役生・卒業生に加え、松本先生と共に研究をしておられる卒業生合同での同窓会を開催しました。 この会は「松本会」と名付けて、毎年開催しています。 毎年ビアガーデンでの開催を企画するのですが、高確率で雨天となってしまい、今回も居酒屋での開催となりました。 それでも現在大学院生であり、臨床でも理学療法士として活躍しておられる石垣さんが事前の準備からその時の天候に合わせた対応までしてくださり、無事にとても楽しく行うことが出来ました。 松本会では、経験年数は違っても同じ理学療法士として語り合ったり、同期どうしは学生気分に戻って話をしたり、実習を終えたばかりの4回生は就職も考え先輩方に相談したりと、すごく良い機会となっています。 学生時代には学年もゼミも違っていて今回初対面の方もいましたが、みんな和気あいあいと盛り上がることができました。 楽しい時間が過ぎるのは本当にあっという間です。 来年は今回来られなかった人も参加でき、もっともっと多くの参加者が集まればと思います。 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.08.28
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.7
教育学部1回生の中田朋実です! 日本を出発してから早くも2週間が過ぎようとしています。 こちらの暮らしや街、また英語にも慣れることができ毎日充実した日々を過ごしています。 イギリスに来てから少しの間だけロンドンに滞在していました。 ロンドンでは街を散策したり、大英博物館に行き、間近で本物のミイラを見たり、写真などでしか見たことのない赤い電話ボックスや二階建てバスを見てみんなで「おぉ~!」と歓声をあげたりしながら楽しみました。 そしてロンドンを出発し、カンタベリーというイギリスの南東部に位置する街にやってきました。 カンタベリーに着き、ホームステイ先の家に行って、次の日からさっそく授業が始まりました。 最初は英語を聞き取ることすら難しかったのですが、今では先生のおっしゃっていることがだいぶ聞き取れるようになり、授業がとても楽しくなってきました。 授業が終わり、放課後にはみんなで一緒にご飯を食べて、どこかに出かけるのが日課になりました。 土日は授業はないのですが、みんなで約束をしてほぼ毎日どこかに出かけています。 カンタベリーにある日本食屋さんに行ってラーメンやお寿司を食べたり、ショッピングに出かけてみんなでお揃いの服を買ったり、大学が主催しているBBQに参加したり、お互いのホームステイ先の家に遊びに行ったりしています。 そんな放課後・土日に訪れた中でも一番印象に残っているのがカンタベリー大聖堂です。 外観も内装も細部まで手の凝った本当にきれいな建物で、中にはたくさんのステンドガラスがあり、光が差し込むととても神秘的に感じました。 そしてこちらに滞在中に誕生日を迎える私にホストファミリーがバースデイカードをプレゼントしてくれたり、私の友達も呼んで誕生日パーティーを開いたりしてくれました。 イギリスと日本との容量の違い(gやml単位)に戸惑いながらも、朝からホストマザーと一緒に2種類のケーキを作り、準備をしました。 みんなからは手作りのたすきと一人一人からコメント入りのカードとバースデイカードをプレゼントしてもらいました。 最高の誕生日になりました! 残りのイギリス生活も、もっともっと楽しんでいきたいと思います!! 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5 短期語学留学プログラム現地リポート6
2014.08.28
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.8
イギリス短期語学留学中の教育学部1回生の荒川夏生です。 8月23日(土)は、カンタベリーの日本食食べてみたくて、『たまご』という日本食屋に行ってきました。 ラーメンとサーモンの寿司を注文しました。日本とよく味が似ていてとても美味しかったです。 8月24日(日)、新しいホームステイ先に移動しました。最初は不安でしたが、とても優しく出迎えてくれました。 ホームステイ先のご飯は美味しく、満足しています。 8月25日(月)は、中田朋実さんの誕生日パーティを朋実さんのホームステイ先の家で開きました。 たくさんのケーキやお菓子を用意してくれたり、壁一面に装飾を施しており、大変豪華なパーティでした。すごく良い思い出になりました。 今日からコンコードインターナショナルに移動し、語学を学んでいます。 問題が解けても、自分の意見を英語で伝えたりするのが難しく戸惑うことがあります。 文法などの筆記ができても、喋れないことにイギリスに来て気づかされました。 あと残り3週間少しでも英語に慣れるように頑張っていきたいです。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5 短期語学留学プログラム現地リポート6 短期語学留学プログラム現地リポート7
2014.08.27
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.6
健康科学部 看護医療学科2回生の松井昭惠です。 先日ホストマザーにTamagoという日本食のレストランに連れて行って頂きました。 店内にはお箸しかなかったですが、皆さん上手にお箸を使われていました。 テレビでよく見る「間違い日本食」はなく、私達はサーモン握りと照り焼きシャケ弁とかき揚げを頼んでシェアしました。 サーモン握りは脂がよくのっており、照り焼きのシャケは日本ではあまり見ないですがソースとシャケがよく合っており、かき揚げはシンプルなものでしたが野菜が甘く、どれもとてもおいしかったです。 ホームステイ先にホストファミリーの友達が来ており、ホストファミリーとその友達と一緒に写真を撮りました。 今、イギリスで流行っているゴムの腕輪を作成しました。 作り方は簡単で、リリアン編みのようなものです。ホストファミリーにプレゼントしました。 ジャマイカ風のものは渡してみると大きめだったので、少しほどいて小さくしました。とても喜んでもらえたので嬉しかったです。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5
2014.08.26
チーム医療ふれあい実習実践発表会を開催しました!
1回生が早くも見学実習を体験! 理学療法学科、看護医療学科、健康栄養学科の学生たちが入学後早期に学科の枠をこえたグループを編成し、実際にチーム医療が実践されている病院・施設を訪れて、新鮮な感性で現場や人々とのふれあいを体験する「チーム医療ふれあい実習」。それぞれの立場で学びを共有し、ヘルスケアチームを構成する専門職の役割と機能を学んでいます。 ※2014年度より健康栄養学科(臨床栄養コース)は2回生で実施。 8月18日(月)には学内で事前研修、19日(火)~21日(木)の病院での実習のあと、8月22日(金)14:00より、冬木記念ホールにて「チーム医療ふれあい実習実践発表会」を開催しました。実習受け入れを担当していただいたご担当者さまにも来学いただき、学生たちはそれぞれが学んだこと、それを今後の学生生活にどう活かしていきたいかなどを発表しました。 以下、参加した学生のレポートです。 ●看護医療学科1回生 体験レポート 今回チーム医療ふれあい実習で奈良県西和医療センターに見学実習に行かせて頂きました。私はこの実習を通して3つのことを学習しました。 1つ目は「責任について」です。3日間の院内実習で病棟、外来、リハビリテーション部、栄養管理部、薬剤部、中央臨床検査部、中央放射線部を見学させて頂きました。どの部所にも「1に確認、2に確認、常に確認」というはり紙がはってありました。実際病棟で輸血の準備の際看護師2人がかりで声をかけながら確認しあっているところを見学することができ、このことから医療ミスが発生しないように病院全体で意識を高め、医療従事者が何重にも確認していると考えることができました。また、輸血の血液は中央臨床検査部から、薬は薬剤部から病棟へ送られてきますが最終輸血をしたり、薬を投与したりするのは看護師の仕事であり看護師は最後に確認する重要な役割であると感じました。このことを通して全ての医療従事者が1人の対象者さんの命にかかわっているという責任を持って仕事をしているのだと学びました。 2つ目は「対象者さんの情報の共有について」です。一言で「チーム医療」といっても、どのようにしてそれぞれの部署同士で連携をとっているのか大学内の授業では具体的には理解できませんでした。見学を通して、対象者さんの情報は電子カルテで一元化されており、外来での情報が薬剤部や中央臨床検査部などにすぐに伝わるようシステムになっていることを理解することができました。また、その電子カルテが機械だから正確であるといってもその電子カルテに打ち込むのは人間であるので、電子カルテ自体にミスが生じる可能性があると考えることもできました。このことから、それぞれの部署が電子カルテで対象者さんの情報の発信と受信を行っていることを学習しました。 最後に「コミュニケーションについて」です。対象者さんと話す機会がたくさんありましたが、対象者さんから話しかけてくれれば話題が見つかり、会話もはずみました。しかしあまり対象者さんから話しかけてくれないときに自分からどんな話題で話しかければよいかわからず、沈黙してしまいました。看護師や理学療法士はそのような対象者さんに対しても些細な会話から始め、対象者さんの具合を読み取っていることを病棟やリハビリテーション部での見学で学びました。 この3日間の院内実習で実際の医療従事者の仕事を肌で感じ、考えることでこれから自分が看護師の勉強をしていくモチベーションアップになりました。また自分がいかに勉強不足かということも実感しました。看護師になってなかなか入ることのない部署を見学させて頂き貴重な経験をすることができました。 看護医療学科1回生 清水 映見 ●理学療法学科1回生 体験レポート 私たちは、チーム医療ふれあい実習を通して、実際に医療の現場を見たり、体験させていただくことで、机上では学ぶことのできないことを学ぶことができました。実習に行く前は「チーム医療」というと、病院内の医療者だけで構成されているイメージを持っていました。しかし実際は医療者だけでなく、施設の修理をしてくださる整備の方や警備員さん、清掃員の方も合わせてチームの一員であり、病院内だけでなく、かかりつけ医や薬局、地域などの病院との連携も合わせてチーム医療だということを学びました。 「患者さんの気持ちを考えることは大事だ。」「患者さんのために。」という考えを持つことは医療者として当たり前のことであり、普段生活をしていても思いやりの気持ちを持つことは大切だということは誰でも理解できることだと思いますが、考えるだけでなく実行していくことの難しさや大切さを実習で学びました。看護師や理学療法士の方は患者さんの表情から気持ちをくみ取ることができますが、学生の私たちにはわかりませんでした。その違いは、普段からの患者さんとのコミュニケーションなどによるものだと思います。だから私たちは普段からたくさんの方とコミュニケーションをとり、会話だけではわからない表情の違いもくみ取れるように日頃から心がけていきたいと思います。 私たちは勉強をするときに、頭のどこかには常に「患者さんのために」という思いがあります。でも、実際試験などが近づくと試験に受かるためや、単位を取るための勉強をしてしまっています。実習を通して「知識がなければ何もできない。患者さんに申し訳ない。」ということを実感しました。これからは試験のためではなく、将来担当させていただく患者さんのための勉強をしていきます。 お忙しい中、時間をさいて説明やご指導をいただいたおかげで、私たちは「立派な理学療法士になりたい」という思いが強くなり、モチベーションもあがりました。この実習で学んだことを忘れずにすべてのことに感謝し、勉強などに活かしていきたいと思います。 理学療法学科1回生 赤坂美佳 西田貴江
2014.08.26
広陵町主催「親子で健康フェスタ」に共催・参加しました。
家族みんなで健康づくりのイベント型健康フェスタに積み木遊びと体力測定のブースで協力! 大学の所在する広陵町では、若年世代からの健康意識向上のため、家族ぐるみで楽しみながら健康づくりができるイベント型健康フェスタが2014 (平成26)年8月24日(日)9時30分から15時30分まで、広陵町中央公民館、中央体育館、かぐや姫ホールの3つの会場で開催されました。広陵町と包括連携協定を締結している畿央大学は、教育学部現代教育学科講師 永渕泰一郎先生と学生9名が『積み木コーナー』・『赤ちゃんふれあいコーナー』、健康科学部理学療法学科助教 松本大輔先生と学生13名が『おとなとこどもの体力測定コーナー』に参加しました。 学生は朝8時過ぎに全員集合、軽トラックの荷台に積み木収納コンテナを満載し出発しました。 中央公民館2階『積み木コーナー』では、開場すると同時にたくさんの親子連れでにぎわいました。たくさんの大きな積み木に子どもたちは目を輝かせながら思い思いの形を創ってくれました。 中央体育館2階『体力測定コーナー』は、身長、体重、腕握力、足指握力、体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、血管年齢などの個人記録測定が行われ、TASK(畿央大学健康支援学生チーム)が中心となってお手伝いしました。来場者の同意を得て「運動・スポーツや生活の仕方に関するアンケート」も実施し、今後の活動に役立てていく予定です。 管理栄養士の方が食育指導や相談に応じてくれて試食提供もある「食育コーナー」、親子ふれあいストレッチ体操、絵本読み聞かせ、歯科医による口腔チェック、血圧測定、ストレスチェック、子育て講演会などが広い会場を使って行われました。 畿央大学では地域の自治体やNPO法人等と連携して「健康と教育」に関する地域貢献活動を積極的に推進しています。 今後ともご支援とご協力をお願いいたします。
2014.08.26
御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。
御所市連携「御所市コミュニティカフェ」が落語会でオープニングセレモニー! 畿央大学と御所市(東川裕市長)は、平成23年8月、御所市におけるまちづくり、都市計画、健康づくり、子育て支援などを目的に包括連携協定を締結しています。御所市は、健幸都市=SMCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰を抑制しつつ福祉を充実する)の一つとして、近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新町商店街の一画(旧上田洋品店)にコミュニティカフェをつくる企画が持ち上がり、6月から準備を始め、7月からは店舗改装に着手しました。 2014(平成26)年8月22日(金)待ちに待ったオープン日となりました。 初日イベント開催にあたり、まず、東川市長からコミュニティカフェの意義と今後の持続的発展へのメッセージが述べられ、運営主体となる畿央大学人間環境デザイン学科(齋藤功子教授、ゼミ生6名)からみなさまへのご挨拶がありました。 その後、オープニングイベントとして、「落語会」が行われ、多くの近隣住民の方々が来られ用意した55席がすぐに満席になり立見が出る状態になりました。 発起人となったこのゼミ4回生6名(岡本和真、倉田恵輔、西島雅峰、細田大翔、水ノ上佳希、渡辺賢太)と後から加わった2回生6名も含め計12名が参加して、原則として以後毎週金曜日10時から15時の間、コミュニティカフェを運営していくことになります。カフェの名称は公募で決めることになりました。 御所市からは宮谷副市長、清水企画部長はじめ広報の方、奈良県地域振興部上中課長補佐、取材陣ではNHK奈良放送局や多くの新聞記者の方々に駆けつけていただき、新たなこの取組みを評価していただきました。 落語会の演目は、まず笑福亭生喬門下で若手ホープと言われている奈良市出身の「生寿(せいじゅ)」さんによる歯切れのよい古典落語「時うどん」、続いて桂文枝門下でかつては握り拳を口の中に入れるギャグで観客を沸かせた「三歩(さんぽ)」さんによる師匠の6代目文枝(三枝)襲名披露公演で世界各地を回ったエピソードを交えた創作落語、そして最後は笑福亭鶴瓶門下三番弟子の「純瓶(じゅんぺい)」さんによる創作落語、全部続けて1時間30分にわたり堪能していただきました。 生落語家によるマイクなしでの生声による寄席小屋になったカフェスペースでは約80名が抱腹絶倒の笑いの渦に引き込まれました。この落語会の手配をしていただいたのは人間環境デザイン学科長の三井田康記教授で、ならまちづくりの「NPO法人さんが俥座」理事長として定期的に落語会を催している関係から、御所市コミュニティカフェでもまずお笑いで街を元気にしようとの発案が見事にあたりました。 学生スタッフは9時30分に集合し、三井田教授指示のもとビール瓶ケースを並べて高座づくりから始めました。 舞台裏を少しご紹介します。瓶ケース3段のうえにコンパネを敷き、赤い毛氈をかけたり寄席幕を周りの壁に張り、「めくり」(出演者の名前の張り紙)や小机を並べるとにわか寄せ舞台に早変わりです。 畿央大学学生が中心になって今後のカフェ運営を進めていくことになります。 学内の多くの先生方にご協力とご支援を得て、今決まっているスケジュールは、以下の通りです。8月29日(金)クロースアップマジック 11:00 13:00 畿央大学マジックサークル2名によるカードやコインマジック9月12日(金)食育サッとシステム 健康栄養学科浅野恭代教授とヘルスチーム菜良による食品サンプルで食事管理9月19日(金)町の保健室 13:00 看護医療学科乾富士男准教授、松本泉美准教授、中谷香江助手による血圧、骨密度測定、 健康相談と保健指導10月3日(金)腹話術 ゲンちゃんと一緒に笑いましょう! 11:00 13:00 笑いの配達人江崎栄子さんが元気のゲンちゃんと滋賀から来てくれます。10月17日(金)誤嚥にナラん!体操 11:00 理学療法学科高取克彦准教授が誤嚥性肺炎予防体操で健康長寿の秘訣を伝授。 9月5日・9月26日・10月14日(金)10:00~15:00もカフェは開いています! イベントをきっかけに「御所市コミュニティカフェ」の存在を知っていただき、イベントのない普段にもぶらりと入って、ご近所同士でお茶を飲みながら歓談して、また学生たちの話に耳を傾けていただいたりして話の輪、人の輪ができたら嬉しいですね。これからもコミュニティカフェ、よろしくお願いします。
2014.08.26
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.4
現代教育学科一回生の髙杉朋香です。 こちらに来て一週間が経とうとしています。私は今まで海外旅行には行ったことがあるものの、今回のようなホームステイで現地の方と生活し、学校に通うという体験は初めてなので、新しい事に触れながら楽しく過ごしています。 ホームステイ先に着いたときにはホストマザーが温かく迎えてくださり、靴のまま家に上がることに少し抵抗を覚えながらも、自分のために用意してもらっている部屋に通され、いくつかの家でのルールを教えてもらい、ホームステイ先での生活が始まりました。 日本から持ってきたお土産はどれも喜んでくださって、うれしかったです。ファミリーネイムがHunterなので持ってきた「半田」さんの判子や、グリーンティー味のキットカットには特に興味を持ってくれました。 同じホームステイ先に15歳のロシアの女の子と17歳のフランスの女の子が滞在しています。二人とも私より頭一つ分くらい背が高く、私が18歳だと言うと驚かれました。 朝はシリアルにミルクとカリカリにトーストされた薄い食パンにジャムやチョコレートを塗って、オレンジジュースや紅茶と一緒にいただきます。 その後、長い道のりを歩いて学校に行き、合わせて3時間の英語の授業を受けます。文法や単語の授業のレベルは高校一年生くらいのレベルであまり難解な事はしていないものの、10人未満の少人数クラスで説明も質問もすべて英語という事、他国の生徒とお互い未完成の英語でどんどん喋っていくという事などに苦戦しています。しかし、理解できた時や言いたいことが伝わった時に大きな喜びが得られるので私は授業が楽しくて仕方ありません。 昼は町で美味しそうな店を見つけてテイクアウトをして公園などで食べています。昨日は匂いにつられてたどり着いたお店でホットドッグを注文しました。思っていた味とは違ったものの、日本では食べたことのない味付けのソーセージで美味しかったです。 午後は主にカンタベリーの町を歩きながら景色を楽しんだり、ショッピングをしたりして過ごしています。私のお気に入りは大通りから一本外れた小道で、家と家の間を抜け綺麗な川や静かな公園を眺めながら進むのはとても楽しいです。 晩御飯は料理好きのホストマザーが毎日美味しい料理を作ってくれます。 イギリスではRainbow Loomというカラフルな小さい輪ゴムを繋げてブレスレットを作る事が子どもの間で大流行しています。私も見様見真似で作ってみました。 また、この週末は月曜日にBank Holidayを含んだ三連休なのでカンタベリーの大聖堂に行ったり、隣町のヴィスタブルやハーンベイを訪れようと思っています。 今後も現地の人と積極的に関わって自分の英語力を向上させることに努めていきたいと思います。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3
2014.08.26
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.5
イギリス短期語学留学中の教育学部1回生中西友栄です。 8月19日(火)は、一緒に短期語学留学に参加している荒川夏生さんの誕生日だったので、みんなでサプライズでケーキを買ってお祝いしました。 こっちのケーキは着色料がすごく使われていてカラフルなものが多かったです。 しかし、それを買うのは抵抗があったのでチョコレートケーキを買いました。 お祝いした後はカンタベリー大聖堂へ行きました。 教科書などで見ていたものが目の前にあって不思議な気分になりました。 手の込んだ彫刻、詳細に描かれたステンドグラスなど目を惹かれるものばかりで見ているだけで心が浄化されたようでした。 毎週土曜日と日曜日に無料で入れる礼拝があるそうなのでまた行ってみたいと思います。 今日から本格的に授業が始まりました。いざ受けてみると、ついていけないことはないけれど、やはりレベルが高く難しいです。 半分聞き取れるぐらいであとはジェスチャーや辞書に頼ってしまいます。 日本人は文法には強いけど話す聞くことが苦手だなと思いました。 でも同じクラスの人もだんだん話しかけてくれるようになってきて楽しく取り組めそうです。 これから、もっと積極的にコミュニケーションをとって授業に参加していこうと思います。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4