SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2011年のすべての新着情報一覧

2011.12.14

就活レポート~就職活動の現場から~No.114

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第114弾!   現代教育学科3期生(12年卒)  阪上 祐香さん    株式会社スタジオアリス 勤務   【その企業に決めた理由】 まず、子どもと写真が大好きだったので、この会社を見つけたときは、運命的なものを感じました。子どもが好きということ、何か誰かのために一生に残るような仕事がしたいと思ったこと、自分から考えて動ける社会人になりたいという目標があり、「自ら考え、自ら判断する」という経営方針にとても合うと感じたからです。また、人の笑顔を見ることに幸せに感じる私にとって、ぴったりと思ったので、決めました。     【就職活動を振り返って】 就職活動では、もちろん苦労したこともたくさんありましたが、私にとっていろんなことが学べてとても楽しい時間でした。多くの人と出会うことができていろんな考え方や人との接し方など、全てが新鮮でした。人間として大きく成長できたと思います。   【就職活動でPRしたポイント】 4年間軟式テニスのインストラクターのアルバイトで、子どもから年配の方まで指導していた経験から、「幅広い年齢層の方とコミュニケーションをとること」ができることを強くアピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 ここまで一人ひとりに親身になって向き合ってくれるキャリアセンターは、なかなかないと思います。小さなことでも、悩んだり不安に思ったことがあったら、キャリアセンターに行くことをおすすめします。エントリーシートの添削も細かくしてくださりますし、面接のこともたくさん相談に乗ってくださります。キャリアセンターなしでは、就活を乗り越えられなかったと思います。最後の最後までサポートをしていただいたことに感謝しています。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 まずは、何事も早めに、そして積極的に動くことが大切だと思います。就活は大変ですが、その分たくさんのものを得ることや、たくさんの人に出会える良い機会です。就職活動は、自分をもっと知るきっかけにもなります。みんな就職活動に対して不安を持っていると思います。そこで、動かないのではなく、志望が低い業界でも積極的に説明会に参加して雰囲気に慣れることが大切だと思います。そうすることで、たくさんの会社の業界を知ることにも繋がってきます。しんどくて苦しいときがあるかもですが、たまにはリフレッシュして気分転換をすることも大事なことです。努力してしっかり動けば、自分の志望する業界から内定をもらうことができると思います。後悔しないように頑張ってください。

2011.12.13

就活レポート~就職活動の現場から~No.113

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第113弾! 現代教育学科3期生(12年卒) 酒井 麻衣さん   おおさかパルコープ 勤務   【その企業に決めた理由】 私が就職活動をする上で軸にしていたのが、「直接消費者の方と関わって、地元の大阪に貢献できる仕事がしたい」ということでした。その企業では共同購入事業をはじめ、店舗事業、福祉事業などと幅広い事業で組合員さんの生活を支えています。そこにとても魅力を感じたからです。また説明会や選考会で人事の方や職員の方々とお話する中で、その企業ならではの人の温かさを感じ、私もこの温かさを組合員さんに伝えていきたいと思ったからです。     【就職活動を振り返って】 就職活動は本当にいい経験になったと思います。自分の良さや短所を再発見でき、説明会や選考で出会った人と話をして考え方や視野が広がりました。選考に落ちても次々にまた選考が始まるので、気持ちの切り替えの上手くなったと思います。切り替えができるようになってからは、就職活動がだんだん楽しくなってきました。私は部活動やアルバイトのことを中心にPRしました。7年間剣道を続けてきた中で努力したことや部活運営で問題を乗り越えてきたことなどを話しました。アルバイトでは、マニュアルのない中でお客様に喜んでいただくために心がけたことを話しました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 畿央のキャリアセンターは本当に親身になってサポートしてくれます。履歴書やエントリーシートの添削や面接練習だけでなく、ちょっとしたことでも相談にのってくれて、不安なく選考に臨むことができました。私たち一人ひとりに合わせたサポートをしてくださるので、安心して就職活動を進めることができたと思います。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は頑張ったら頑張った分だけ自分に返ってくるものだと思います。学べることも得ることも本当にたくさんあると思います。選考に落ち続けて落ち込むこともあるかもしれませんが、そういう時は友達と遊んで好きなことをして気分転換すれば気持ちも切り替わると思います。無理せず最後まで諦めずに頑張ってください!!

2011.12.12

ニューロリハビリテーションセミナー(臨床編)を開催しました。

2011.12.12

ビデオ「動画で見る畿央祭」をアップしました。

2011.12.12

就活レポート~就職活動の現場から~No.112

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第112弾!   健康栄養学科6期生(12年卒) 松木 陽子さん  株式会社ロックフィールド 勤務  【その企業に決めた理由】 お客様により美味しいものを提供したいという思いが一番に感じたからと、面接や些細な会話からも真剣に自分を理解しようとして下さる姿勢が印象的だったからです。様々な新しい企画を創造しながらライフスタイルを提案するという働き方を私もしてみたいと感じました。また、そこで働く自分の姿がイメージできたというのも決め手でした。      【就職活動を振り返って】 始めに知っている会社ばかりエントリーしてしまったので、もっと知らない会社も最初から調べておけばよかったと思っています。曖昧な気持ちで説明会を予約し、前日にES作成に追われて嫌すぎてキャリアセンターで泣いたこともありました。自分の就職に対してなんとなくしか考えていなかったんだと悩んだ結果、外食産業の選考をすべて辞退しました。ただ何となく時間が過ぎるのが嫌だったので、説明会ではできるだけ「この会社良いかも」「この会社では私はどういった仕事をするんだろう」とか自分がやりたいことは何かを考えるようにしました。就活を通じて学内でも学外でも友達ができたので、良い気分転換になりました。   【就職活動でPRしたポイント】 私がアピールしたことは、他人に対して気配りができることです。高校でマネージャーをしていたときのことを中心に、大学でも生かされているという風に述べました。同時に、洋菓子店でのアルバイトで培ったお客様の要望に応える接客についても話しました。その他にボランティア活動や短期留学といった話も用意しておいてよかったと思うことも度々ありました。自己PRは少なくとも2つは用意しておいた方がいいなと思います。   【キャリアセンターと就活サポートについて】 私は10月から就活をスタートさせました。とにかくやってみないと分からないと思ったからですが、そんな気持ちにさせてくれたのも就活を始めるまでにキャリアセンターが徹底的に指導してくださったからだと確信しています。おかげでマナーや礼儀も以前より身に付きました。文章をつくるのがうまくいかない時はキャリアセンターで一緒に考えて頂いたり・・・(笑)ガイダンスで頂いた文章例はとても役に立ちました。畿央大学のキャリアセンターなしでは、今の会社に就職することもなかったと本当に思います。文章に悩んでも悩んでなくてもキャリアセンターへ行ってみてください(笑)きっと助けてくれます。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 面接は数をこなせばきっと慣れます!就活中でも遊んだりバイトしたりして息抜きした方がいいと思います。私は多分すごく遊びました。あとは就活での自分の「軸」(会社を決めるポイント)をしっかり持っておいた方がいいと思います。面接でよく聞かれました。就活のようにこんなに多くの会社の話を聞けることはめったにないので、どうせなら楽しんだ方が気分も楽です(^^)後悔のないよう自分の就職先を見つけてください。応援しています!

2011.12.09

就活レポート~就職活動の現場から~No.111

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第111弾! 健康栄養学科6期生(12年卒)  岡田 将利さん     長岡香料株式会社 勤務    【その企業に決めた理由】   食品と深い関わりのある「香料」という分野に興味を持ったからです。 4年間学んだ食品に関する知識を生かして、仕事をすることができるのではないかと考えました。 また、香料のみでなく食品加工も行っておりそのような仕事に就きたいと考えたからです。           【就職活動を振り返って】   まず一つにあきらめないことだと思います。 本年は震災の影響などで企業が採用人数を減らしたり、取りやめを行う企業が多くなかなか内定を頂くことができませんでした。しかし、そのような中でも諦めず就活を続け自身の志望していた職種に就くことができました。 ほとんどの人は内定よりも不合格になることが多いと思いますが、あきらめずに頑張ればいい結果になると思います。   【就職活動でPRしたポイント】  大学での部活動、アルバイトでの経験をPRしました。また面接では卒業研究に関することをPRしました。   【キャリアセンターと就活サポートについて】  キャリアセンターには特別講座や履歴書の添削などで大変お世話になりました。その中でも特にお世話になったことは、面接で落ちるのが多くなったときにキャリアセンターの方に面接指導を行ってもらいました。最初は緊張してうまく伝えることができなかったり、自分の中ではうまく伝えたつもりでも伝わっていなかったりと、とてもいい勉強になりました。 そのようなサポートをしていただいてから面接に合格することが増え、内定をいただくことができました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】  今年の就活も例年通り厳しくなるかもしれませんが、最後まで諦めずに頑張った人が内定を手に入れることができると思います。就活はお金も時間も必要で手間に感じることもあったり、なかなか内定がもらえず自信を無くすこともあると思いますが、 前向きに続けることが大事だと思います。みなさん頑張ってください。    

2011.12.08

2012年2月4日(土)畿央大学 理学療法特別講演会のご案内

メタボリックシンドローム、生活習慣病の予防、健康増進等をご研究されている本学の松本大輔先生に、生活習慣病、メタボリックシンドロームを有する患者へのリハビリテーションについてお話頂きます。 この特別講演会は、畿央大学の卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)を兼ねて行います。 なお本講演は専門的な内容になりますので、医療関係者を対象に一般公開させて頂きます。   日時 2012(平成24)年2月4日(土)13:30受付  14:00~16:00 会場 畿央大学 (L棟)L101講義室→交通アクセスはこちらをご覧ください。近鉄大阪線「五位堂」駅下車 ※公共交通機関をご利用ください。 テーマ 生活習慣病、メタボリックシンドロームを有する患者への リハビリテーションのすすめ ~再発予防、疾病予防、健康増進に向けて~ 講師 畿央大学理学療法学科 助教 松本大輔先生 →プロフィールはこちら 講師略歴および講演内容 松本先生は、2005年に神戸大学を卒業され、3年間の病院勤務を経て、2008年より本学で教鞭をとられています。 ご専門は、生活習慣病、メタボリックシンドロームの発症予防・改善、健康増進です。病院勤務時はNST(栄養サポートチーム)の一員として活躍され、現在は、地域のメタボ健診対象者に対して、 体力測定、運動指導を行い、保健師、管理栄養士と連携して、疾病予防、健康増進に向けて取り組んでおられます。また、研究は各種研究費補助金を得て、生活習慣病の合併とリハビリテーションの効果の分析を行っており、 生活習慣病が増えているインドネシアでも健康調査を行っておられます。講演では、生活習慣病・メタボリックシンドロームの基本的な病態、リハビリテーション栄養、リスクマネージメント、 疾病予防・健康増進への展開についてお話頂く予定です。 受講料 1,000円(当日受付でお支払いください。)   申込方法 参加を希望される医療関係者の方は2012年1月27日(金)必着にて、下記1~6の内容をE-mail、はがき、FAXのいずれかでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 1. 氏名2. 氏名ふりがな3. 住所(郵便番号から)4. 電話番号5. メールアドレス(お持ちの方)6. 所属先(団体名、病院名等) 宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学 企画部 理学療法特別講演会係E-mail:kikaku@kio.ac.jpFAX : 0745-54-1600 お問い合わせ TEL:0745-54-1601(担当:水野、増田、伊藤) ※学卒業生の方々には、別途ご案内していますので、上記方法でのお申し込みは不要です。※公共交通機関を利用してご参加ください。

2011.12.08

マイドームおおさかで開かれたナント農商工ビジネスフェアに出展しました。

近畿圏の有力中小企業が大商談会を行う会場で産学官連携をPR! 奈良県が基盤の㈱南都銀行と南都経済センターが主催し経済産業省近畿経済局らが後援している『ナント農商工ビジネスフェア2011』が平成23年12月7日(水)に開催され、畿央大学は産学連携コーナーに出展しました。同フェアは奈良県をはじめとする近畿圏内有力中小企業が販売先獲得とものづくりの川上から川下での企業間連携・マッチングを目的に開かれているもので、大阪府合同庁舎や大阪商工会議所近くのマイドームおおさかが会場となっています。 同フェアには206の企業・団体が出展し、大阪・兵庫・奈良・京都などから中小企業経営者・営業担当者ら約3,500人が入場。出展者は独自技術や商品をPR、来場者ともに新たな事業提携の可能性を探る会話が飛び交っていました。 産学連携コーナーは2階で、畿央大学、奈良女子大学、帝塚山大学、同志社大学、大阪府立大学、大阪産業大学など8校が並び、製品の新用途開発や成分分析、知財活用についての相談受付が行われました。1階には「食農関係企業団体による商談会」、2階には「ものづくり企業団体による製品技術力PR」各社が軒を連ね、本学とつながりのある企業も年々増えています。畿央大学健康科学研究所での受託・共同研究内容や、大学の学部学科構成や専門分野について説明することにより、畿央大学をより身近な存在として知っていただく絶好の機会となりました。

2011.12.08

平成23年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(臨床編)開催にあたって

平成23年12月3日(土)、4日(日)に「平成23年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー」を開催いたしました。 今回はシリーズ第3弾となる「臨床編」です。早いもので、今年の最後のセミナーとなります。「臨床編」ということもあり、日々臨床現場で障害を持つ方々と対面されている参加者の方々にとって興味のあるシリーズではないかと思います。その分、講師陣もできるだけ有益で、臨床現場でのヒントになる情報を提供できるような構成を心がけました。そのために今年度のセミナーでは、毎回各シリーズで内容などに関するアンケート調査を実施し、次のシリーズにその内容を反映して、補足資料を配布するなど少しでも満足していただけるように努めております。 さらに今回の「臨床編」から「カフェ・ニューロン」も始めました。これは休憩時間にコーヒーレディーが飲み物を提供するブースです。コーヒーを飲みながら、国際学会のような雰囲気で気軽に講師と参加者が意見や情報交換ができる場所を提供したいと考えた初めての試みでした。今回のアンケート結果でもその評価は高く、満足していただけたことは非常にうれしく思っております。 「臨床編」においては、情報過多で消化不良となった部分もあるかと思いますが、必要な情報をうまく活用し、臨床で提供していただければと考えます。我々も「おもてなし」の気持ちを大切にして、畿央大学から情報発信と人のネットワークを広げ、障害を有する方々が少しでも幸せになっていただけるように願っています。そして、我々もとどまることなく進んでいきたいと考えています。

2011.12.06

「冬の市場まつり」出店成果の学長報告

奈良県中央卸売市場主催「冬の市場まつり」で協会理事長賞の受賞報告をしました。 2011(平成23)年12月1日学長室を訪ね、「冬の市場まつり」(11月27日開催)で“畿央部屋えみ(笑み、塩味)ちゃんこ鍋”を出店した健康栄養学科学生14名と指導教員(上地先生、柴田先生、新谷先生、顧問として北田学科長)らが当日受賞した市場協会理事長賞の受賞と販売模様を学長先生にご報告しました。 上地先生からは、みんなで相談しレシピ付き特製箸入れを作ったり何回も試作を重ねてようやく納得のいく鍋ものができ、他の大学を抜いてわずか1時間ほどで250食が完売し、多くの来場者の方々から美味しかったと言われたことで報われました、と報告がありました。 学長からは、「大学から一歩外に出て多くの方々に日頃の勉強の成果を見ていただくことはとてもよいことです。これからも精進していってください。」と学生代表に改めて賞状を授与されました。 「冬の市場まつり」の当日の様子はコチラ ↓ https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-442.html

1 2 3 4 5 30