SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2018年のすべての新着情報一覧

2018.06.28

2018年度「マミポコ親子ひろば」第3・4回活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。     【第3回:6/12(火)】 ○自由遊び ○絵本『はらぺこあおむし』 ○ふれあい遊び『バスに乗って』『ぞうきんのうた』『キラキラ青い海』       平成30年度第3回目の活動を報告します。当日は8組の親子が参加してくださいました。 お気に入りのおもちゃを見つけて繰り返し親子で遊ぶ姿や、異なるおもちゃを試してみたりと遊びに夢中の子どもの様子が見られました。今日はプールボールが大人気で子どもたちの楽しい声でいっぱいでした。少しずつ環境に慣れてきて、子ども同士の関わりも少しずつ見られて、お母さんだけではなくお友達を意識するようになってきているのだと感じました。     ふれあい遊びでは親との触れ合いを笑顔で楽しそうにしてくれていました。 今日の活動を踏まえてよりくつろぎながら安心して楽しく活動できる場を作っていけるよう学生一同努力していきたいと思います。   現代教育学科2回生 堀井春花   【第4回:6/26(火)】 ◯自由遊び ◯七夕製作 平成30年度第4回目の活動を報告します。当日は10組の親子が参加してくださいました。 自由遊びでは、おままごとなどの静かな遊びを楽しむ子、ボールを転がしたり体を動かして楽しんでいる子など、子どもたちそれぞれが興味を持ったものに夢中になって遊ぶ姿が見られました。 そして今回は七夕製作があり、みんなで織姫さまと彦星さまを作りました。作っている最中、子どもたちは紙を手でくしゃくしゃにする感触を楽しんでくれている様子でした。保護者の方には、短冊に願いごとを書いてもらい、最後は自分たちで作ったものを持って全員で記念撮影をしました。     子どもたちや保護者の方の嬉しそうな表情を見て、私たちも心があたたかくなりました。 これからも、安心して楽しく活動できる場を作っていけるよう学生一同努力していきたいと思います。 次回の活動は、7月10日(火)に和室で行います。 たくさんのご参加をお待ちしております!   現代教育学科3回生 中村楓 【関連記事】 2018年度「マミポコ親子ひろば」第2回の活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!

2018.06.28

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.57~6月勉強会は新入生に向けた機器説明!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※現代教育学科2回生の兒嶋紗佳です。2018年6月25日(月)に勉強会を行いました。    ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称で、学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   前回に引き続き、機器を使って測定する方法を新入生に向けて説明しました。今回は、握力、足指握力、体組成の3種類です。ペアになって実際にポイントをおさえながら測定し合ったのですが、みなさん積極的に取り組んでくれたのでとても頼もしかったです!     次回からは機器の説明ではなく健康に関する勉強会になるので、普段の授業では学べないことをもっと一緒に学んでいければいいなと思います。   ▲最後はみんなでTASKの「T」(^^)/ 現代教育学科2回生 兒嶋紗佳   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2018.06.28

広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.3~人間環境デザイン学科清水ゼミ

人間環境デザイン学科清水研究室4回の山本幸四郎です。 清水ゼミでは、大学生と広陵町立広陵北小学校の児童が一緒に地域のことを調べる「はしお調べ」を行っています。平成30年6月14日(木)・22日(金)は、ついに「まち」へ出て、実際に「はしお調べ」をしてきました。     シニアの皆様に「商店街」「箸尾城址」「行事」「箸尾駅」などの歴史や文化のお話を聞きながら実際に箸尾という「まち」を目にしてきました。 商店街は約700メートルもあり、今でこそシャッター街となっていますが昔は呉服屋さんの激戦区だったそうです。 小学生の皆も初めて知る自分の「まち」にとても関心を持ってくれました。     そして、いよいよ今まで調べてきた「はしお」をボードに作成します。 各班に分かれて、皆で調べた「まち」について、今と昔の比較や特徴、感想をもとに良い作品ができそうです!小学生がとっていたメモを見させてもらうと皆が「はしお」についてどう感じているのかがよくわかります。みんなの努力を無駄にしないように、僕たち大学生も全力で頑張ります!   人間環境デザイン学科4回生 山本幸四郎   【関連記事】 広陵北小学校と連携してまちづくり調査! vol.2~人間環境デザイン学科清水ゼミ 広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.1~人間環境デザイン学科清水ゼミ

2018.06.25

2018年度 キャリアガイダンスレポート

健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生企業就職希望者を対象に「キャリアガイダンス」を実施しています。前期は毎週金曜日2限に実施、15回のプログラムを用意しています。就職活動を成功するために必要なことがすべて詰まっていますので、必ず受講してください!   ◆4月13日(第1回)~「今日からスタート! 就職活動基礎ガイダンス」 キャリアセンター辻谷さんから就職活動のスケジュールや就活用語の解説、業界研究や自己分析、企業が学生に求めるものなどについて説明がありました。就職活動の全体像がおおまかに掴めたと思います。そして3学科を担当するキャリアセンター職員から自己紹介。最後は就職活動でとてもお世話になる大手就職ナビ4社の登録会を実施しました。     ◆5月11日(第4回)~「リクルートスーツの選び方とカラーコーディネイト」 カラーコンサルタント林由恵先生(A∔STILE代表)から講義をいただきました。面接での第一印象の重要性について話していただきました。“初対面の第一印象はたった6秒で決まる!”つまり服装や髪型、表情や立ち振る舞いなどの視覚情報と声の調子や話し方などの聴覚情報で第一印象はほぼ決まること、それを良くするため効果的な『色』の使い方を学びました。後半は、自分の個性を活かすパーソナルカラーを自己診断し、デモンストレーションも実施されました。『色』を味方につけて活用しましょう!     ◆6月22日(第10回)~「学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」 健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科にわかれて実施しました。キャリアセンターの各学科担当者より、それぞれ先輩が活躍している業界や企業などについて、学科ごとに就活の特徴を踏まえて講義がありました。   (担当者左より:健康栄養学科・谷口、人間環境デザイン学科・辻谷、現代教育学科・西畑)            

2018.06.25

理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾に向けて!

理学療法学科では、去年に引き続き3回目となる「海外インターンシップ」を行います。教員5名、3回生15名で平成30年9月6(木)〜12日(水)の7日間の日程で、台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学と中国医薬大学の理学療法学科との交流や英語での講義・実習・プレゼンテーションに加えて、実際に台湾の高齢者の方への運動指導などが予定されています。   インターンシップに向けて準備も着実に進んでいます。空きコマを利用して、木曜5限に集まり現地でのプレゼンテーションや余興、旅行の手続きなどの準備を行っています。プレゼンテーションでは、「日本の理学療法」「畿央大学について」「日本の文化」というテーマごとに分かれ、より良い発表になるように話し合いを進めています。  さらに、木曜日の昼休憩にも集まり、1人ずつ英語で発表を行うことで英語のスキルも高めています!     また、3回生全員が台湾に訪れることが初めてという事もあり、学科長の庄本先生からの台湾についてレクチャーしていただき、とても勉強になりました! 今年から海外からの先生や学生との交流や英語のレクチャーを聞く機会が増えています!海外の方からも世界の理学療法について教えて頂きました。   ▼チュラロンコン大学(タイ)からアン先生(中央左)・リー先生(中央右)の訪問   ▼MAHSA大学(マレーシア)からのリーさんと。   日本との違いを実感することができるとともに、英語でのプレゼンだったのでリスニングの力もついてきたと思います!インターンシップまであと3ヶ月を切り、まだまだ行うべきことは多いですが、全員で協力しあって良いものにしていきたいです!   理学療法学科3回生 川上雅子 【関連記事】 海外インターンシップ先の中国医薬大学(CMU)の教員・学生が来学!~理学療法学科 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 帰国後に報告会を開催! 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.8 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.7 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.6 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.5 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.4 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.3 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.2 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.1

2018.06.25

畿友会(学生自治会)だよりvol.54~初めての「運動会」を開催!

平成30年6月23日(土)に畿友会主催の「運動会」を開催しました! 今年から初めての運動会(去年までは球技大会を開催)ということもあり少々バタバタしましたが、畿友会メンバーはもちろん、参加者も一緒に盛り上げてくれました。また、1回生にとっては初のイベントで緊張しましたが、みんな楽しんで自分の役割をこなす事が出来ました。     競技は「フラッグ・イントロ・ドン!」、「障害物リレー」、「レッツ!クイズ!」、「ドッジボール」の4つ!団体3チーム、個人で参加してくれた子のチーム、畿友会チームの計5チームで戦いました。     結果は下記の通りです!   1位 1回栄養チーム 2位 1回理学チーム 3位 ソフトボールチーム   賞品として1位のチームにはスタバカード1万円分、2位のチームには31カード1万円分、3位のチームにマックカード1万円分、そして特別賞として個人のチームには大仏プリン10個が渡されました! 最後は参加賞のハーゲンダッツをみんなで食べました。   けが人もなく、みんなで運動会を盛り上げ楽しめました。 雨で足元の悪い中参加してくださり、本当にありがとうございました!     健康栄養学科1回生 長谷川里穂   ●畿友会(学生自治会)だよりはコチラから!

2018.06.25

畿友会(学生自治会)だよりvol.55~「緊急対応講習会」を開催!

こんにちは!畿友会です! 6月20日(水)18時からE3多目的室で緊急対応講習会が行われました。これは夜間の活動時・緊急事態が発生した場合の対応について学ぶもので、クラブ・サークルの代表者や畿央祭実行委員、学習キャンプ実行委員などの学生が参加しました。   健康支援センターの山根先生から緊急事態の対応について教えていただきました。   ▼講習会の様子(昨年)   骨折などのけがをした時にはRICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)を行うようにしましょう。 これから暑くなっていき、熱中症にかかる恐れがあります。熱中症の予防は、こまめな水分補給を行うことです。アルコールでの水分補給は厳禁です。また、代表者が部員の様子を把握するようにし、仮に熱中症の症状が出ても焦らずに冷静に対処していくことが必要です。   先週、大阪で震度6という大きな地震が発生しました。今回の地震で前もって『備える』ことの大切さを知りました。代表者1人でもどのような対策・対処をとればいいかをあらかじめ把握しておけば1つの生命を助けることが出来るかもしれません。   以上、広報部でした!   ●畿友会(学生自治会)だよりはコチラから!

2018.06.22

8/22(水)「教職員のための夏の公開講座」を開催します。

校内研修では経験できないような「教育課題」について、大学の教員による講義を開催し、教職員の方々に日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供します。参加を希望される先生方におかれましては、実施要項をご確認の上、お申し込みください。   番号日時内容講師 1 平成30年 8月22日(水) 10時30分~12時 (受付10時~) 会場:L棟1階 L102講義室 【定員】30名  小学校地図学習「わかる」工夫とアイディア 次期学習指導要領では 地図帳が小学校三年生から給与され、 より一層の活用が求められています。 社会科学習で重要であるにもかかわらず、 様々な調査で課題の存在が指摘されている 「地図を読み活用する力」を育成するには、 地図とは何か、そして地図を表現する約束事について、 子どもたちが「わかる」ことがまず大切になります。 そのための工夫やアイディアについて、 ご一緒に考えたいと思います。  教育学部 現代教育学科  准教授 小谷 恵津子 2 平成30年 8月22日(水) 13時~15時 (受付12時半~) 会場:L棟1階 L103講義室 【定員】60名 保育における子どもの読み取り方と 関わり方について 保育者の皆さんから今研修したいことは何かと 聞いたところ、若手保育者もベテラン保育者も、 「子ども理解の仕方や保育での関わり方が知りたい」 が多くありました。 今回は、どの年代の保育者でも自分の保育観を 振り返られる、0歳の子どもから就学前の子どもの姿を 対象に実践の理解を深める講座を準備しました。 活動の進め方や環境の意図した作り方、 何を大切にすればよいのかをわかりやすく説明します。   教育学部 現代教育学科  准教授 永渕 泰一郎   【実施要領】 受講対象 県内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教職員 会  場 畿央大学 L棟1階  L102講義室(講座1) および L103講義室(講座2) 募集定員 講座1:30名 講座2:60名 申込方法 Fax、もしくはE-mailにて、①~④を記入の上、下記へお申込みください。 ①講座番号 ②氏名(フリガナ) ③連絡先の電話番号 ④所属学校名   ≪申込先≫  〒635-0832 北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学教育推進部 Fax:0745-54-1600 E-mail:kikaku@kio.ac.jp 申込締切 平成30年8月9日(木) 主  催 畿央大学 後  援 奈良県教育委員会   お問い合わせ 畿央大学教育推進部 教職員向け公開講座係 Tel:0745-54-1601   ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。 ※気象警報発令時の講座の開催について、午前7時現在で奈良県北葛城郡広陵町を含む地域に暴風警報または特別警報が発令されている場合、講座は中止いたします。

2018.06.22

書評~森岡周教授著「コミュニケーションを学ぶ -ひとの共生の生物学-」

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター長の森岡教授(理学療法学科教授)が執筆された「コミュニケーションを学ぶ -ひとの共生の生物学-」が出版されました!     本書は、【社会人類学的視点からみた人間のコミュニケーション】【神経科学からみた人間のコミュニケーション】【人間のコミュニケーション行動】の3部構成になっており、人間のコミュニケーションを生物学的あるいは神経科学的に学べることはもちろんのこと、現代のコミュニケーション文化についても語られていますので、シンプルに楽しめる本です。最初のページをめくると、『人間はおしゃべり』とだけ綴られたページがあり、なんとも森岡教授らしい仕掛けとなっています。特に、コミュニケーションにおける“無駄”なことについても言及されており、我々のコミュニケーション行動の本質についても触れられているように思いました。 本書は、現代社会のコミュニケーションについて考える機会を与えてくれるものになっており、医療・教育・経営などの分野で幅広く読まれることになる一冊と思いますので、ご一読いただければ幸いです。   畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 助教 大住倫弘   【畿央大学教員執筆図書の紹介】 ・DVDで学ぶ助産師のわざ「母乳育児支援」に執筆協力!~助産学専攻科教員 ・書評~教育学部西端律子教授執筆「誰でも使える教材ボックス」 ・書評「看護学生のための疫学・保健統計」(看護医療学科松本泉美教授 編著) ・書評『教育の質の平等を求めて―アメリカ・アディクアシー学校財政制度訴訟の動向と法理―』 ・『サルコペニアとフレイル』書評 ・書評:森岡周教授執筆「発達を学ぶ~人間発達学レクチャー」 ・「養護教諭のための発達障害児の学校生活を支える教育・保健マニュアル」をご紹介! ・書評『リハビリテーションのための神経生物学入門』 ・書評「おいしさの科学シリーズ~生きていくための味覚の役割」 ・書評「Pain Rehabilitation(ペインリハビリテーション)」 ・石川裕之著『韓国の才能教育制度』を読む

2018.06.21

ポーポキプロジェクト「平和について考える」ワークショップを開催!~看護医療学科「国際看護論」

2018年6月2日(土) 今年も神戸大学大学院国際協力研究科教授ロニー・アレキサンダー先生とポーポキプロジェクト※メンバーを迎え、「平和について考える」ワークショップを開催しました。このワークショップは、看護医療学科4回生の必修科目「国際看護論」の授業15コマ中2コマに位置付けられています。今年で6年目になります。   ※ポーポキプロジェクト…主にワークショップを通して、環境、健康、人権、震災・防災、貧困、ジェンダー・セクシュアリティ、まちづくり、いのちなど多岐にわたる分野から平和について考えるプロジェクト   平和は「戦争がないから平和?」「自殺」や「虐待」、「自然破壊」など、自分自身が今住んでいるこの場所、この時間に存在する「平和ではない」状況を意識してみようという試みで、真の狙いは、「平和な世界のために自分自身ができること」を考えることです。五感を最大限に使うこと、平和は何色?どんなにおい?感触は?音は?味は?  戦争のこのワークショップに参加した学生たちは、どのような感想を持ったのか、紹介します。尚、学生コメント(吹き出しの中)は複数人の意見をまとめたものです。     多くの学生が、今まで漠然としていた「平和」の概念を見直す機会になったと振り返っていました。ポーポキプロジェクトの皆さん、今年もありがとうございました。   看護医療学科教授 堀内美由紀 ●ポーポキ・ピース・プロジェクト 

1 28 29 30 31 32 50