SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2023年のすべての新着情報一覧

2023.04.13

畿央大学付属広陵こども園の室内遊具を学生が製作!~人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科の三井田教授および中井助手が設計・監修し、学生が製作した釘やねじを一本も使用しないジャングルジムを、2023年4月に開園したばかりの畿央大学付属広陵こども園で使用することになりました。         日本の伝統建築の技法を応用し、釘やねじを使用することなく木材のみで組み上げられています。そのため、安全性や耐久性にも配慮し、しっかりとした構造になっています。           木という自然素材を使用することで、子どもたちが遊びながら、自然と親しみ、自然を愛する気持ちを育むことができるジャングルジムになっています。   人間環境デザイン学科では、様々なシチュエーションや環境に配慮したデザインを通じて、人と環境が共生する社会の実現に貢献することをめざしています。今回のジャングルジムもその一環として、子どもたちがより健やかに、楽しく過ごせる環境づくりに寄与することを願っています。 関連記事 三井田ゼミの学生が河合町へ空き家の利活用案をプレゼン!~人間環境デザイン学科「プロジェクトゼミ」 大和高田『きらきら☆ステーション』完成までの道のり~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ

2023.04.12

福本ゼミ同門会を開催!~理学療法学科・健康科学研究科

2023年3月25日に福本ゼミで同門会を行いました。コロナの影響もありなかなか対面での開催ができていませんでしたが、今回は対面とzoomのハイブリット形式で行うことができました。1期生から今年卒業したばかりの17期生まで、総勢18名の会となりました。     大学院に進学され自律神経についての研究に奮闘されている方、地域の方々と障害児を支える活動をされている方、糖尿病の健康イベントを企画・運営をされている方、自身で訪問の会社を経営をされている方などなど、、、福本ゼミは普通の人がいないのか!?というぐらい色々な場所で活動している人が多く、普段聞けない話をたくさん聞くことができました。当日参加できなかった方の中には、事前に動画を撮影し現在の活動について報告してくださったり、皆さん様々な形でご参加いただきました。同門のゼミだからこそ話せる、その時の苦労話や奮闘記など、久しぶりの対面での開催で、予定時間を大幅にオーバーするほど話が弾み、大変濃密な時間となりました。     私も久しぶりの現地での参加で、たいへん楽しい時間を過ごすことができました。また、たくさんの刺激を受け、これからも頑張っていこうと思いました。まずはベンチプレス130キロをめざして頑張ります! 来年も参加しますので、今年来ることができなかった人もぜひ一緒に参加してたくさんお話ししましょう。 皆さまの参加を心からお待ちしています。     理学療法学科11期生(2016年度卒業生) 小原 蓮

2023.04.11

2023年度新入生研修 学科別レポートvol.2~健康栄養学科

畿央大学では入学後の不安を取り除き、担任や同級生との絆を深めるため、学科ごとに「新入生研修」を入学式直後に行っています。第二弾は、健康栄養学科の様子をレポートします!   2023年4月7日(金)に健康栄養学科による新入生研修が奈良ロイヤルホテルにて行われました。新入生97名、研修のサポートを行う在学生スタッフ6名、卒業生スタッフ1名、教員6名の総勢110名が参加しました。   今年度も「充実した学生生活・楽しい大学生活を送るために」を目的に掲げ、4年間の学生生活に向けての研修が行われました。   研修のはじめでは、学科長の栢野先生からの激励があり、続いて根津先生より「栄養学と生命倫理」、玉井先生より「管理栄養士の理解を深めるために」の講話があり、新入生は真剣な眼差しで話に聞き入っていました。     その後、クラスごとに分かれて、クラスアワーを行いました。クラスアワーでは在校生スタッフと卒業生スタッフが中心となって進行を行い、新入生がチームに分かれて自己紹介やクイズ大会を行いました。とても盛り上がり、時間が足りないくらいでしたが、新入生同士の交流が活発にでき、有意義な時間になったと思います。     昼食はテーブルマナーを学びながら洋食のフルコースをいただきました。慣れない雰囲気での食事で初めは緊張している様子でしたが、美味しい料理を食べているうちに自然と会話も増え、楽しい食事の時間となりました。     食事の後は、永澤先生から管理栄養士国家試験までの流れや、国家試験合格に向けた大学での取り組みが話されました。また国家試験に合格した卒業生スタッフからも、自らの体験談を交えたアドバイスをいただきました。     国家試験の話の後は、在学生スタッフによる学生生活についての話がありました。身近な先輩の話を聞いて、より大学生活に対してより前向きになってくれたのではないかと思います。     研修の最後では、「夢をチカラに」をテーマに作文を書きました。   今回の研修を通して学生生活の不安が少しでも和らぎ、充実した学生生活を送れることを期待しています。     健康栄養学科 助教 上西 梢     【関連記事】 2023年度新入生研修 学科別レポートvol.1~看護医療学科|KIO Smile Blog

2023.04.10

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.88~広陵町のイベントで健康チェックを実施!

こんにちは、健康支援学生チームTASK※の理学療法学科3回生の野中美佑&藤井結一です! 3月11日に、広陵町を「骨折0(ゼロ)のまちへのキックオフイベント」のスタッフとして参加させていただきましたので、その内容を紹介させていただきます。   ※TASKは“Think、 Action、Support for Health by Kio University”の略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   このイベントは、大学のある奈良県北葛城郡広陵町が主催するイベントで、町がめざす「骨折0(ゼロ)のまち」というコンセプトがJリーグ大分トリニータのめざす「プロスポーツ×社会課題解決」にマッチし、パートナーシップが得られたことでできたイベントになります。     イベント当日、私たちは参加者の方に骨密度や筋肉量、握力などの測定、結果のフィードバックを行うことで、スタッフ自身が人とのコミュニケーション力をさらに磨くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。       また当日は、大分トリニータのトレーナーにいろんな話を聞けたり、トレーニングを見せてもらうことができたりしてとても貴重な経験となりました。     「TASKって何?」という方は、畿央大学のホームページからTASKの過去の取り組みを見てみてください! 5月には新入生歓迎イベントを開催する予定にしていますので、決まりましたら告知させていただきます!   「参加してみたい!」という方はOutlookのメールから検索ディレクトリを使用して、「task」と検索し、連絡してきてください。参加申し込みだけでなく、質問もこちらのメールで受け付けています。   ◆メールアドレス task@kio.ac.jp ◆Twitter @kio_TASK   友達を誘ってワイワイ楽しく活動しましょう!   理学療法学科3回生 野中美佑、藤井結一     ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。     【卒業後もつながるTASK】 生駒市の地域リハビリテーション活動支援事業に向けて卒業生が集結!~地域リハビリテーション研究室with TASK

2023.04.10

「おじいちゃんの甲子園大会」に今年も運営補助として参加!~軟式野球部

軟式野球部は、11/29~12/2まで甲子園球場・ほっともっとフィールド神戸で開催された「おじいちゃんの甲子園大会」に運営の補助として参加しました。この大会は、普段大学野球の試合の審判をしてくださる方たちが野球を楽しみ、トーナメントで優勝チームを決める大会です。私たち軟式野球部は、アナウンスやボールボーイ、塁審などの役割を大会がスムーズに進み、選手が気持ちよくプレーできるように努めました。       大会には還暦の方や古希の方などの幅広い年代の方が参加されていましたが、年齢からは考えられないほど、皆さん試合終了まで全力でプレーされていて、見ていてとても元気づけられました。また、全力でバットを振る姿や塁間を走る姿、無失点で抑えた時の笑顔、点が入った時の盛り上がり、どのプレーも生き生きしていて野球をする歓びが私たちにも伝わってきました。     あるチームの方が「野球をしているとすごーく若返ったみたいな気分になる」と仰っていました。私はマネージャーなので実際には野球をしない立場ですが、青春時代を野球と過ごした思い出は、もう一度野球をすることで何歳になっても思い出すことができると、お話を聴いたときに実感しました。 そして、日々のストレスが解消され、野球をする楽しさを思い出す場所の1つが「おじいちゃんの甲子園大会」になったらいいなと思いました。   健康栄養学科 3回生 佐田 晴香(軟式野球部)   【関連記事】 「おじいちゃんの甲子園大会」に運営補助として参加!~軟式野球部|KIO Smile Blog

2023.04.09

大学院修了生のColumbia University留学に向けた壮行会を開催!~森岡研究室

2018年度に健康科学研究科博士後期課程(森岡研究室)を修了した片山 脩さん(現:国立長寿医療研究センター)が、6月より米国のColombia Universityに留学するため、森岡教授をはじめ、今回は片山さんが大学院に在籍していた間の旧知の仲である大学院修了生などが集まり壮行会を開催しました。     壮行会では片山さんから留学に至る経緯、留学先で行う予定の研究紹介、留学後の展望についてプレゼンがあり、様々な意見交換や激励が行われました。     また、このような同門の仲間が集まる機会は久しぶりであり、それぞれの近況報告や思い出話にも花が咲きました。参加者は臨床現場で活躍する者だけではなく、大学や研究所を活躍の場とする者も多く、森岡研究室の歴史と同門の仲間とのつながりを強く実感する時間となりました。     片山さんの留学が実り多いものとなることを心より祈念しております。   森岡研究室 博士後期課程 2017年度修了生 名古屋学院大学リハビリテーション学部 講師 石垣智也 大阪河崎リハビリテーション大学 講師 今井亮太   【関連記事】片山さんのプレスリリース(2018年) 感覚運動の時間的不一致による身体性変容の神経メカニズムが明らかに~ニューロリハビリテーション研究センター 

2023.04.08

2023年度新入生研修 学科別レポートvol.1~看護医療学科

畿央大学では入学後の不安を取り除き、担任や同級生との絆を深めるため、学科ごとに「新入生研修」を入学式直後に行っています。第一弾は、看護医療学科の様子をレポートします! 看護医療学科16期生は94名の新入生をお迎えし、2023年4月6日(木)新入生研修を国立曽爾青少年自然の家で実施しました。2回生の支援学生さんにサポートいただきながら出発しました。       どんよりした空模様で天候が心配されましたが、途中晴れ間の見えるお天気となりました。     最後になって「行きのこの坂が一番辛かった」と話す人も…。     研修テーマは「心のふれあい」です。仲間との共同作業を通して、様々な気づきを促す機会にして欲しいとの願いのこもった研修です。   セッションⅠ 野外炊飯を行い、火おこし、野菜切り、米炊きなど役割分担をしながらカレーライスづくりに取り組みました。       この班はカレールーをカラスに襲撃されたため、他のグループからお裾分けをしてもらいました。     肉とルーを守りながら作っています。     美味しくできあがりました!!!野菜の切り方、盛り付けなど各班個性が出ていました。       セッションⅡ 曽爾村に移住され村おこしなどで村の活性化などに取り組まれる高松和弘先生からご講演をいただきました。人のつながりや人々の暮らしに寄り添うことについて学びました。     セッションⅢ 14期生の語りとして、2名の先輩から看護医療学科での1年間の学びについて伺いました。     セッションⅣ 各グループで研修テーマである「心のふれあい」について、ディスカッションを行いました。     ディスカッションの後は、みなさん真剣に「これから学ぶ看護への思い」などを発表してくれました。       新たな通学経路や生活、初めての出会いなど慣れない中、緊張した日々を過ごされたことと思います。 みなさんの素敵な未来に向けて、私たちも精一杯支援していきたいと思います。     最後に担任から一言ずつ新入生へのメッセージを添えさせていただきます。 みなさんご入学おめでとうございます。 自分ひとりの力が、人と協働することによりさらに広がり、磨かれていくことを実感する大学生活になりますように。やさしさをチカラに変え、有意義な時間を人とのつながりの中で見出してください。 1組担任 岡 いくよ   ご入学おめでとうございます。 研修では、相手を思いやり協力する姿、相手の話を真剣に聴く姿勢、自分の役割を果たそうと頑張っている姿をたくさん見せていただき、とてもうれしく思いました。「自分も周りも笑顔になる」そんな大学生活となるように応援しています。 2組担任 中谷 香江   ご入学おめでとうございます。 グループメンバーとの野外炊飯や、先輩から授業や課題についてアドバイスをもらうなど研修を通して大学生活に期待が膨らんだことと思います。これからの学びのなかで、自分らしい看護観を育んでください。 3組担任 前田 則子   ご入学おめでとうございます。 研修では、初めての体験も多かったことと思いますが、元気に前向きに頑張るみなさんの姿が、とても頼もしく感じられました。これからの大学生活でも、失敗を恐れずに、様々なことにチャレンジしていきましょう。応援しています。 4組担任 中西 恵理   看護医療学科 新1回生担任一同

2023.04.07

畿友会(学生自治会)だよりvol.90~入学式レポート!

こんにちは!畿友会です! 暖かく過ごしやすい日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。     先日4月3日(月)に入学式が執り行われました。当日は天候にも恵まれ、新入生の皆さんにとっては新しい学生生活をスタートするのに相応しい日になったと思います。新入生の皆さんご入学おめでとうございます!!     私たち畿友会は、当日の運営スタッフとして、大学職員の皆さんとともに新入生の受付や保護者誘導、写真撮影の補助などを行いました。             新入生の皆さんは少しの不安と多くの期待を胸にキャンパス内に足を踏み入れたことだと思います。     これから、楽しい学校生活を共に送っていきましょう!! 新入生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。     畿友会 広報部 現代教育学科 2回生 古田 世凪 健康栄養学科 2回生 中沢 心咲     Instagram:@kiyukai_kio Twitter:@kiyukai_kio   ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2023.04.06

感覚運動不一致によって経験する重だるさは痛みの予後と関連する~健康科学研究科

感覚運動の不一致とは、自分の運動の意図と感覚フィードバックが一致しないことを指します。この時に重だるさや不快感などの経験を生じることが報告されており、これが痛みに影響を与える可能性が示唆されています。畿央大学大学院 健康科学研究科 博士後期課程 松田総一郎さん と 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 大住倫弘 准教授 は、筋骨格系疼痛患者を対象に感覚運動不一致を誘発させる実験タスクを実施し、それによって生じる重だるさが筋骨格系疼痛患者の痛みを遷延化させることを明らかにしました。この研究成果はPain Research and Management誌(Perception of heaviness induced by sensorimotor incongruence is associated with pain prognosis)に掲載されています。 研究概要 骨折や組織損傷直後のギプス固定が、関節拘縮や筋力低下といった身体機能の制限に加えて身体知覚の異常を引き起こすことが報告されています。このような異常な身体知覚は、臨床現場で患者から「自分の手とは思えない」「自分の手に違和感や不快感がある」など様々な形で表現されています。このような異常な身体知覚は運動の意図と感覚フィードバックの不一致に起因すると考えられています。感覚運動の不一致とは自分の運動の意図と感覚フィードバックが一致しないことを指し、異常な身体知覚が生じることが知られています。例えば、四肢の動きと視覚フィードバックの間の空間的な不一致によって、奇妙さや不快感、あるいは重さだるさなどが引き起こされることが報告されています。しかしながら、感覚運動の不一致による身体知覚の異常が痛みの予後に及ぼす影響についてはこれまで検討されていませんでした。畿央大学大学院 健康科学研究科 博士後期課程 松田総一郎 さんと畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター  大住倫弘 准教授 は、急性期の筋骨格系疼痛患者を対象に、感覚運動不一致を誘発する実験タスクを用いて、どのような種類の異常な身体知覚が痛みの予後に関与しているのか検証しました。その結果、急性疼痛の重症度そのものは痛みの遷延化を予測できませんでしたが、感覚運動の不一致によって生じる重だるさが痛みを遷延化させやすいことが明らかとなりました。 本研究のポイント ・感覚運動の不一致によって生じる異常知覚が、急性期の筋骨格系疼痛患者の痛みの予後に与える影響を検証した。 ・感覚運動の不一致によって生じる重だるさが、痛みの遷延化に影響を与えることが明らかとなった。 研究内容 感覚運動の不一致を惹起するために、鏡を用いて実験を行いました。実験では患者に椅子に座ってもらい、上肢または下肢の間に鏡を設置しました(図1)。 図1.鏡を用いた感覚運動の不一致を惹起するための環境設定   椅子に座った患者の上肢または下肢の間に鏡を置いて一致条件と不一致条件を実施しました。一致条件は健側と患側を同時に屈伸運動させる条件、不一致条件は健側と患側で異なるタイミングで屈伸運動をさせる条件として、各条件ともに20秒間実施しました。 このとき、患者は鏡に写る健側の上下肢を見ることができましたが、患側の上下肢を見ることができないように設定しました。その状態で、鏡に写る健側の上下肢を見ながら健側と患側を同時に動かす一致条件と異なるタイミングで動かす不一致条件をそれぞれ20秒間実施しました。各条件を実施した後に、異常知覚(痛み、不快感、奇妙さ、重だるさ、温度の変化、四肢が増えた感じ、四肢が無くなった感じ)に関するアンケートに回答してもらいました。 外傷もしくは手術後2ヶ月以内に1回目の実験を行い、その2週間後、4週間後の合計3回実施しました。その結果、不一致条件によって生じやすい異常知覚は痛み、重だるさ、奇妙さの3項目でした。そこで、構造方程式モデリングを用いて、痛みの強さと異常知覚の関係を検討しました(図2)。その結果、 初期の痛みの強さは予後に関係しませんでしたが、不一致条件で経験する重だるさという異常知覚が2週間後と4週間後の痛みを予測することが明らかとなりました。これは、異常な身体知覚の中でも重だるさという経験が痛みに影響を与えることを示唆しています。 図2.痛みの強さと異常知覚を用いた構造方程式モデリング   初期の痛みの強さではなく、不一致条件で経験する重だるさが2週間後と4週間後の痛みの強さを予測することが明らかとなりました。 本研究の臨床的意義及び今後の展開 本研究では、「急性期の筋骨格系疼痛患者の痛みの遷延化」に感覚運動の不一致によって経験する重だるさが関わることを明らかにしました。今後は、筋骨格系疼痛患者の運動機能も含めてより詳細な評価を行い、感覚運動の不一致によって生じる異常知覚の影響を検証する必要があります。 論文情報 Soichiro Matsuda, Michihiro Osumi Perception of heaviness induced by sensorimotor incongruence is associated with pain prognosis. Pain Research and Management ,2023 問合せ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 畿央大学大学院健康科学研究科 准教授 大住倫弘 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: m.ohsumi@kio.ac.jp

2023.04.05

看護医療学科対象『グループ面接対策』を実施しました!

3月28日(火)・29日(水)の二日間で看護医療学科新4回生を対象に『グループ面接対策』を実施しました。 『グループ面接対策』では、キャリアセンター職員が面接官となり、4~5名のグループに分かれて模擬面接を実施します。 学生は本番同様にスーツを着用して参加。就職活動においてよく質問される「自己PR」「学生時代に頑張ったこと」を全員が事前に準備して臨みました。           初めての面接練習で、いつになく緊張した面持ちでしたがいざ始まると少しでも自分の考えてきたことを伝えようと一生懸命取り組んでいました。 予想していなかった質問でとまどったり、話す中で自分の考えがまとまったり、他の人の話を聞いたりと本番に向けて非常に良い経験になったのではないでしょうか。 面接官からのアドバイスの後、入室~退室までの立ち居振る舞いや挨拶などを練習。学生同士でも互いに身だしなみのチェックや入退室のマナーを確認する姿もみられました。           看護師の採用試験は、多くの病院が4月からスタートされます。 今回の経験を振り返り、面接本番に向けてさらに準備を進めていってもらいたいと思います。 看護医療学科ではクラスごとにキャリアセンター職員が担当し、サポートします。 学科の先生とも相談しながらキャリアセンターも活用し、希望進路の実現に向けて頑張っていきましょう!  

1 28 29 30 31 32 39