SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2012年のすべての新着情報一覧

2012.05.25

キャリアガイダンス、幼・保・施設ガイダンス合同開催!

5月11日(金)2限にキャリアガイダンス、幼・保・施設ガイダンス合同の授業を実施しました。 毎年学生のアンケートで評価の高いカラーコンサルタントの林由恵様にお越しいただき、「ビジネススーツの選び方とカラーコーディネート」と題してビジネスにおけるカラーコーディネート、パーソナルカラーチェック、スーツやネクタイの選ぶ際の注意点、色と第一印象の関係性について講演頂きました。       参加した学生のアンケートには 「人の印象が6秒で決ってしまうことに驚いた」 「面接の時など見た目がいかに大切かを改めて実感した」 「リクルートスーツは自分がどうかではなく、相手にどういった印象を与えるかが重要なので、慎重に選びたい」 「自分らしさを引き出すという言葉が印象的で、自分を見てもらうことが就活で大切なのだと感じた」 今後のガイダンスにもご期待ください!!!

2012.05.24

同窓会開催にかかわる補助について

畿桜会では平成23年度より、同期生や学科のつながりを活性化することを目的に、卒業生20名以上が集まる同窓会に上限4万円の補助を行っていましたが、平成24年度より補助の条件が変更になりました。 桜井女子短期大学卒業生は10名以上で2万円 それ以外の卒業生は15名以上で3万円 を補助します。補助を受けるためには、   ・事前申請用紙の提出(同総会開催2週間前まで)・事後申請用紙A、Bの提出(同総会開催後2週間後まで)・大学ブログ掲載用原稿・全員が写った全体写真・領収書   などが必要になります。補助を希望される方は、【STEP①:事前申請】および【STEP②:事後申請】の手順で、下記≪注意事項≫を厳守のうえ、申請してください。 メール:dousoukai@kio.ac.jpFAX:0745-54-1600 【STEP①:事前申請】 <同窓会開催2週間前までに連絡> 必要事項を記入の上、畿央大学企画部(同窓会事務局)に事前連絡をお願いします。  同総会補助【事前申請用紙】   【STEP②:事後申請】 <同窓会終了後、2週間以内に連絡> 下記資料を準備の上、畿央大学企画部(同窓会事務局)に提出して下さい。①事後申請用紙A・B(別紙)  同総会補助【事前申請用紙A・B】②当日の写真(参加者全員が写った全体写真)③ブログ掲載用原稿※畿央大学公式ブログ「KIO Smile Blog」「畿桜会NEWS」で紹介させて頂きます。④領収書(コピー可)⑤振込先(卒業生本人名義の口座) 注意事項 ・同一団体からの申込みは年間に1回とします。・領収書の合計金額が3万円(桜井女子短大は2万円)以下の場合、その金額が補助金額となります。・事前申請・事後申請・ブログ用原稿・写真・参加者名簿のいずれかが欠けても補助できません。・この同総会補助の運用期間は平成25年3月末日までです。ただし、年間予算100万円未満の決算となった場合、  残余額の範囲内で平成25年4月以降も実行できるものとしますので平成25年4月以降は事前に、お問い合わせください。   この件に関するお問い合わせは:畿央大学企画部 0745-54-1601 まで

2012.05.24

看護医療学科4回生、病院合同説明会を実施しました!

5月8日(火)・9日(水)に実習病院を中心とした合同説明会を冬木記念ホールにて実施しました。 16の病院にお越しいただき、講演形式で各病院の紹介や募集要項などについて説明を受けました。         中にはこの春に卒業し病院に就職した1期生も講演に参加され、後輩にメッセージを頂きました。     参加した学生からは 「多くの病院のお話を聞けて就職活動の参考になった」 「先輩の意見も聞けて良かった」 など、自分の進路を決める上で参考になったようです。 ここから就職活動が本格化していきます。病院見学やインターンシップ、履歴書の作成や面接練習などキャリアセンターを上手く活用してください。 希望の病院・施設での内定を目指して頑張りましょう!!!

2012.05.23

看護医療学科4回生、就職活動開始!!!

看護医療学科の4回生の就職活動がいよいよスタートします。臨地実習後休むことなく4月30日から就職対策講座が実施されました。 講座の内容は・・・ ①履歴書の書き方 ②ビジネスマナー ③グループ面接指導 ④論作文対策 などが実施され、間近に迎える就職活動に備えるべく、密度の濃い内容となりました。        ■ビジネス文書の書き方を講義する岡田講師■お辞儀の練習をする学生 ■グループでの模擬面接            ■自己PRの書き方を講義する西口講師   履歴書の書き方や自己紹介書の書き方、ビジネスマナーの講座では実際の病院・施設見学を想定して電話対応や予約の取り方等を学びました。 グループ面接指導は皆いつになく緊張した面持ちで臨んでいました。   参加した学生は 「履歴書の書き方の授業では知らないことばかり。間違ったものを書かなくて済むので良かった。」 「グループ面接指導は他の学生の面接を見て学ぶことが多かったので参考になった。」 など、満足いく講座となったようです。   今後とも引き続き、キャリアセンターの履歴書添削や面接指導など個別のサポートを受けながら、病院や施設での内定を目指していきます。   次回の就職レポートでは看護医療学科の「病院合同説明会」の様子をお届けします!

2012.05.23

離島・へき地医療体験実習<看護医療学科>

看護医療学科のカリキュラムでは、4回生のはじめに3泊4日の『離島・へき地医療体験実習』があります。 4月に実習を体験した学生の声を紹介します!   私は離島・へき地医療体験実習で、三重県鳥羽市にある”神島”に行ってきました! 今回の実習では、島民の健康について考えることができ、島民の顔が見える医療を理解することができたと思います。 まず、島民の健康状態を知るために健康診査を行いました。島民の食事内容の傾向や、骨の健康状態を把握することができました。 また島民のみなさんと交流するために夕食会を行い、島のことをたくさん教えていただくことができました!とても楽しかったです(^^) この島には診療所が一つだけで、医師も一人しかおらず、緊急時対応が大変という難点もありますが、医師が島民それぞれの背景を理解しやすく、島民のみなさんも医師を信頼しておられるようでした。医師からも、島民のために・・・という思いが伝わってきました! 今まで実習でいくつもの病院に行きましたが、そこでは気付くことのできなかったことに島では気付くことができたと思います! 楽しく学べた実習でした! 今度機会があればぜひまた行きたいです(^^) 島民のみなさんや診療所の方々、先生方ありがとうございました!! 健康科学部看護医療学科4回生 西川郁

2012.05.22

「かしはらスイーツレシピ・プロジェクト」橿原市内見学ツアー

橿原の歴史文化に触れる風情豊かなバスツアー! 2012(平成24)年5月20日(日)9時30分、健康栄養学科1~2回生13名が近鉄八木駅前に集合し、昨年オープンした“かしはらナビプラザ”見学をスタート地点として橿原市内バスツアーに参加しました。 橿原商工会議所と健康栄養学科(指導教員浅野恭代教授、新谷実希助手)の連携事業「かしはらスイーツレシピ開発」事業も今年で4年目を迎え、過去多くの先輩方が携わって橿原のお弁当や食および工芸部門のお土産ものが商品化され今も販売中で、このプラザに並べられています。 バスは一路香具山へ向かい、ふもとにある天香山神社にお参りし、(古事記によると)この木の皮を焼いて占いにも使われた「波波迦の木」を見てきました。今回は訪れませんでしたが山奥にはパワーストーンである「月の誕生石」という巨大石があり、一昨年創作された大和芋と大和まなのモンブラン風タルトケーキの商品名にもなっています。 そして平城京より約10年前に出来た「藤原京」旧跡を見学。ここからは、香具山、耳成山、畝傍山や三輪山を眺望でき、今は一面野原になっていて建物は何もありませんが、発掘調査は続いています。 そして普段はめったに来ることのない(独)国立文化財機構奈良文化財研究所で発掘された土器・瓦、富本銭、復元模型などを見て回りました。 (さらに…)

2012.05.22

キャンパスから"金環日食"がくっきり見えました!

みんなで金環日食フィーバー! 2012(平成24)年5月21日(月)午前7時過ぎから、徐々に太陽が欠けだし7時29分頃には完全なリング状になった“金環日食”ショー。 この日、近隣小学校では登校時間を30分遅らせる学校がほとんどで、日本国民が空を見上げて大フィーバーしました。 畿央大学では理数系・情報系の専門家、現代教育学科奥田俊詞准教授と看護医療学科福森貢教授の指導のもとに天体観測チームが結成され、金環日食が始まってから終了するまでをネットで近隣小学校向けに配信しました。 日食は、木漏れ日などでも確認することが出来ます。 大学のアリーナ(体育館)には巨大な木漏れ日を作り、楽しみました! 観測中は一時厚い雲に覆われましたが、太陽は雲間からはっきり見える状態が長時間続いたおかげでほぼ完ぺきなリングをとらえることができました。 7時30分前後の動画は大学のホームページから見ることができます。 https://www.kio.ac.jp/topics_news/3496/ 冬木学園は、5月21日は創立記念日で休講でしたが、補講などもあり約50人の学生が観測会に参加。近隣の小学生も来ていました。 リングがつながった瞬間、みんな大きな感動を覚え、歓声があがりました!

2012.05.21

「真美ヶ丘から見た金環日食」の動画をアップしましたのでご覧ください!

2012.05.18

2012年度前期「マミポコ・キッズ」がはじまりました。

平成24年度前期マミポコ・キッズでは、4月~7月までの計6回、小学生54人を対象に、室内遊びや外遊び、伝承遊びなどの活動を行っています。 第1回の活動では、「名札づくり」や「なまえしゅりけん」といった名前を覚えることを目的としたゲームや、「いうこといっしょ やることいっしょ」や「伝言ジェスチャー」といったグループ意識を高める活動を行いました。はじめは緊張していた子どもたちも、楽しんでゲームに取り組んでいくうちに、緊張も解け、グループの子どもたちと仲良くなっていました。また、「○×ゲーム」では、全グループが交わって楽しく活動していました。 第2回の活動では、第1回よりも自分から友だちと関わること、今回から参加する友達の名前を覚えることをねらいに活動しました。最初に、名前を使って遊ぶ「となりのとなり」、グループごとに考えた動きでじゃんけんをする、「全身じゃんけん」などのアイスブレイクを行いました。その後は各自で思い思いの紙相撲を作って土俵をたたいて遊ぶ「とんとんずもう」をしました。個性豊かな紙相撲を使って楽しく遊ぶ姿が見られました。最後に、「フルーツバスケット」をしました。お題と移動の方法を大学生が考えて、それに合わせて、みんな元気に遊びました。 これから、子どもたちとの活動を通して、子どもたちの成長はもちろん、大学生一人ひとりも成長していくために、がんばっていきたいと思います。 なお、開催2回ごとに活動の様子をブログにアップしていくので、見にきていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

2012.05.17

第2回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました。

畿央大学理学療法科卒業生(4期生)の中田宏樹です。 平成24年5月13日(日)、同期の卒業生達と理学療法の勉強会を行いました。 勉強会はKSM(kio study meeting)と名付けております。 今年の4月に記念すべき第1回を行い、今回が第2回となります。 少人数での講義&ディスカッション方式で行っており、毎月開催予定です。 13:00〜18:00までの約5時間の勉強会ですが、先月と同様にあっという間に過ぎていきました。 各自が違う病院で働いているため、ディスカッションでは様々な視点から意見が飛び交います。 自分の病院だけじゃない意見が、より幅の広い考え方を育ててくれ、新しい発見をもたらしてくれるわけですね。 講義のテーマは ①内側型変形性膝関節症における軟骨破壊機序とPT戦略に必要な科学的知見 ②Functional-anatomy-of-ankle-joint ③テーピングでインソールを作る[即時効果の体験] ・・・といった感じでした。 今回は運動期系の話が多かったですが、今後は中枢疾患や内部障害に関する講義もどんどんやっていく予定です。 とりあえず… 卒業しても大学の仲間達と学べるってのは幸せだなぁと思います。 また来月も開催しますので、レポートをご期待ください! 【過去の勉強会の様子】 ▼第1回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-502.html

1 30 31 32 33 34 45