SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2019年のすべての新着情報一覧

2019.05.08

学生が店舗デザインを担当した「izhaori」が令和元年5月1日にOPEN!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

人間環境デザイン学科の加藤です。私が設計を担当したころげ荘(2013年8月20日)でのゼミの夏合宿から6年近く経ちました。ころげ荘の施主から久しぶりに連絡があり、「奈良で期間限定ショップを出店するので学生さんと一緒にお店づくりを手伝ってもらえないか」というお話でした。オーナーさんは1年前に「izhaori」(古い着物をリフォームし、現代的な服にして販売)という新ブランドを立ち上げネット販売してきましたが、今回は商品を手に取ってもらえるブティックを2年限定でつくるという内容です。ゼミ生にとってはまたとないチャンスなので二つ返事で受諾し、すぐにプロジェクトは始まりました。     場所は奈良ホテルの南、福智院町にある5坪ほどの小さな敷地です。     早速、現場に行って採寸(2/13)をして、施主の要望を聞き、基本設計、模型(S=1/30)制作にとりかかりました。   ▼学生が制作した模型     ▼店内スケッチ(2回生 勝屋翔太)     オーナーさんに研究室まで来ていただき(3/8)、施工していただく工務店さんにも同席してもらい学生と共にプレゼンをしました。幸いにもほぼ計画案は受け入れていただき、次は施工へと進んでいきます。   4月初旬に工事着工。4/17にはゼミ生5名と店舗の壁に珪藻土を塗りました(施工)。この道50年のベテラン左官職人さんに丁寧に指導していただき、1日ですべての壁を塗ることができました。金ゴテを片手に最初はぎごちなかったのですが、後半は慣れてきて職人さんからもお褒めの言葉をいただきました。   ▼初めての左官工事に悪戦苦闘しましたが、丁寧な指導のおかげですべての壁を塗り終えました。     壁に奈良出身の偉大なグラフィックデザイナー田中一光のオマージュとして鹿の絵をスタンプで描きました。 「izhaori」のハンコを別注してつくり、その小さいハンコを根気よく押し続けた力作です。   ▼制作~完成(ゼミ生 田中沙紀)   ▼お昼にはオーナーさん手づくりのお弁当を店内でご馳走になりました。     入口ドアとウィンドウガラス部にまだサイン工事が残っていましたので、当日の午前中に学生がカッティングシートを貼ってプロジェクトは完了しました。       元号が令和になった5/1(水)にめでたくオープンの日を迎えました。 オーナー様の寛大な要望になんとかお応えすることができ、学生共どもホッとしているところです。     ▼フラッグは卒業生の山根寿奈さんがデザイン     【加藤ゼミ4回生たちの感想】 模型作りから壁塗りまで一通り経験させていただいた中で、特に壁塗りは職人さんに教えていただきながら塗りあげることができ、とても貴重な経験でした。 太秦柚香里   設計が実現する施工に関わるのは初めてで、施主さんと直接関わることや、生の現場を経験することで、想像との違いに驚かされました。このような機会を下さった方々に感謝し、今後に生かしていきたいと思っています。 青木紗耶   実際の店舗を1から作り上げるということを、学生のうちに経験でき、とても勉強になりました。打ち合わせに参加するだけでなく、実際に現場で作業の手伝いもやらせてもらえたことで、出来上がりの工程を直に感じられて嬉しく思いました。 田中沙紀   ▼「izhaori」(古い着物をリフォームし、現代的な服にして販売)   お近くにお越しの際には、ぜひ、お寄りください。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜   【関連記事】 「ちゃんこ好の里」さんのサイン看板作成!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」へのデザイン提案!~人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 「バーンデザイン」農家小屋アート!第3弾~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 白浜夏合宿リポート~人間環境デザイン学科 加藤ゼミ

2019.05.07

「かまぼこ作り」も体験!社会見学引率練習in福井県~教職クラブODEN

教職クラブODENです!将来教師となって、社会見学に行った際の子どもたちに対する支援やその場所で気をつけなければいけないものは何かを考察するために、2019年3月18日(月)、19日(火)に福井県に行きました。   1日目 : 3月18日(月) 8時30分に五位堂駅に集合してバスに乗り福井県へ向かいました。 最初は、かまぼこ工場見学です。 普段の食卓にあるかまぼこ。実際の製造工程の見学や、製造に関わる従業員のお話を聞きながらかまぼこを作りました。最初は見よう見まねで始めましたが、それでも形がうまくできなかった人や、コツを掴んで職人のようにできる人もいました。何気なく食べている食品も、制作過程や人の手がこれだけかかっていることを知ることができ、製造に関わっている人に対しての感謝の気持ちを学ぶことができました。      次に東尋坊へ向かいまいした。東尋坊の岩は国の天然記念物に指定されています。波の浸食によって荒々しくカットされた断崖絶壁が続いていることから、サスペンスドラマなどでよく用いられています。       2日目 : 3月19日(火) 2日目は恐竜博物館に向かいました。 訪問先として恐竜博物館を選んだのは、小学生の子どもたちが生物の進化や地球の昔の姿を知るきっかけになる場所だと考えたからです。恐竜の化石や全身骨格があり、迫力満点でした。生息していた年代やどんな地域に住んでいたか、特徴なども詳しく書かれていて、恐竜について深く学ぶことができました。         次に、日本海最大級の海鮮市場の日本海さかな街に向かいました。敦賀港直送の魚介が並ぶ鮮魚店など70店舗が集結し、旬の海の幸が並んでいて、昼食は、新鮮な海の幸を盛りつけた海鮮丼をいただきました。     昼食後、老舗和菓子店舗が運営するラコリーナ近江八幡に向かいました。 “LA Collina(ラ コリーナ)”はイタリア語で「丘」を意味し、お菓子の素材である自然の恵みや、お菓子工房、カフェなど自然と人のいとなみを体験できる場所です。 そして、芝生が広がっている景色は綺麗で、写真撮影スポットがたくさんあって順番に写真を撮ったりしました。おやつに、有名なバームクーヘンが入っているアイスを食べることができ、とてもおいしかったです。     社会見学を行うにあたって、注意すべきことなどが学べてすごく良い体験となりました。これから、教師として社会見学を行うときにも今回学んだことを活かしていきたいと思います。   現代教育学科3回生 林海侑   ●過去の教職クラブODENの活動Blog記事はコチラ! 

2019.04.28

第17回畿央祭実行委員Blog vol.7~アリーナ部署からの活動内容紹介!

第17回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「繋〜つながり〜」    こんにちは!第17回畿央祭実行委員会のアリーナ部署長を務めさせていただく梅林沙采と川端ひとみです!!  畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人の統括がいます。今回はアリーナ部署の具体的な活動内容について紹介します!     アリーナ部署は、アリーナ(体育館)や小体育館などで畿央祭に来てくれた子どもたちが、楽しめるようなたくさんの遊びを用意する部署です!子どもたちに楽しんでもらうために、どんな遊びをするのか1から考えて準備をし、畿央祭に来てくれた子どもたちの対応をするのが主な仕事です。     昨年はアリーナでは、ぞうさん、ふわふわめいろ、ボールプール、ストラックアウト、ボウリングなど体を動かして遊ぶものや、小体育館では、スライム、折り紙、プラバン、塗り絵、幼児コーナー、サンクンガーデンでは、ヨーヨー釣りなど小さな子でも楽しめるような遊びも用意し、一日に一回だけ行うビンゴ大会も昨年は大盛況でした(^^) 準備することが多く当日も忙しいですが、子どもたちの笑顔にとても癒されます。また子どもの視点に立って行動するので、子どもたちと接することで初めて気づくこともあり、成長できる部分も多いです。   アリーナ部署は人数が多いので他学科の子と仲良くなれるチャンスです!アリーナ部署で最高に楽しい思い出を作りましょう!!お待ちしております(^O^)   第17回畿央祭実行委員 アリーナ部署長 人間環境デザイン学科2回生 梅林沙采 健康栄養学科2回生 川端ひとみ   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2019.04.28

第17回畿央祭実行委員Blog vol.8~展示部署からの活動内容紹介!

第17回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「繋〜つながり〜」   こんにちは! 第17回畿央祭実行委員展示部署長の小山夢乃と渋川雅です。  畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人の統括がいます。今回は展示部署の具体的な活動内容について紹介します!     展示部署の主な仕事は、畿央祭での展示物の制作になります。去年は、ステンドグラス、紙コップアート、正門前の看板、学内マップを作りました。 活動は、前期の授業期間を中心に、平日は週2日間と、月1回土曜日に行う予定です。夏休みの活動をなるべく少なくできるよう前期の間に頑張っていきたいです。     展示部署の魅力は、先輩や同期と学科を超えたつながりをもてることです。地道な作業も多いですがその分完成した時の達成感は、展示部署でなくては味わえません!ぜひ私たちと一緒に楽しく展示物を作成しましょう!   第17回畿央祭実行委員 展示部署長 現代教育学科2回生 小山夢乃 渋川雅   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2019.04.26

東京お台場で開催された「50Fes 2019」に遠征!~アカペラ部ADVANCE#

こんにちは!アカペラ部ADVANCE# に所属している、現代教育学科2回生の廣歩大です!!   2019年3月21日(木)、東京お台場にてアカペライベント「50Fes 2019」が行われ、ADVANCE#から3バンド、14名が参加しました!     50Fesでは全国からバンドが集まり1日中アカペラを楽しみます!1回生は8名参加し、楽しみと不安を抱き夜行バスで東京に向かいました!当日の東京は天気には恵まれたものの、台風並みの強風に襲われました。しかし、私たちは風ニモマケズ楽しんで歌いきることができました。     1回生にとって、外ライブはとても貴重な経験となり自信となりました。同時に、もっともっとアカペラが好きになりました!50Fesではゲストアーティストのステージなどたくさんのイベントがあり、部員一同大いに楽しむことができました!!   先輩たちに支えられながらですが無事帰ってくることができ、部員たちの絆が深まり、良い遠征となりました!   今後もこのようなイベントにADVANCE#は積極的に参加していこうと思います!! これからもよろしくお願いします!!!   現代教育学科2回生 廣歩大   ADVANCE#の最新情報は公式ツイッターをご覧ください!

2019.04.26

第17回畿央祭実行委員Blog vol.5~模擬部署からの活動内容紹介!

第17回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「繋〜つながり〜」   こんにちは‼第17回畿央祭模擬部署長を務めさせていただく小山美咲と後藤百与です。  畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人の統括がいます。今回は模擬部署の具体的な活動内容について紹介します!!   「模擬部署ってどんな仕事をするの??」「大変なのかな??」と思っているあなた!     模擬部署は模擬店を大学内に配置し、準備などを行います。 過去には50店舗も出店し、保健所などにも申請に訪問したりと準備と当日の運営が中心となります。 「おいしい」「楽しい」の笑顔がたくさんもらえる部署です!     さあ模擬部署に入って最高の畿央祭を楽しい仲間と共に作りませんか??☆ 一緒に素晴らしい思い出を作りましょう!お待ちしております!(^^)     第17回畿央祭実行委員会 模擬部署長 看護医療学科2回生 小山美咲 健康栄養学科2回生 後藤百与   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2019.04.26

第17回畿央祭実行委員Blog vol.6~学内企画部署からの活動内容紹介!

第17回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「繋〜つながり〜」                                                                こんにちは!第17回畿央祭実行委員の学内企画部署長を務めさせていただく杣友亮太と川西梨々香と大西竜平です!                                                                畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐する実行委員長と副実行委員長の5人の統括がいます。今回は学内企画部署の具体的な活動内容について紹介します。 学内企画部署では、毎年お化け屋敷とスタンプラリーの企画の運営を主に行っています。                                                                  お化け屋敷では1から学内企画の実行委員でお化け屋敷を作り、畿央祭当日には実際に私たち学内企画の実行委員がお化け役になり、お客さんたちを驚かせます。毎年、泣いてしまう人がいるほどの高いクオリティーのお化け屋敷になっています!また、もう1つの企画のスタンプラリーは、毎年子供たちを対象に行っており、スタンプを貯めると景品がゲットできるという企画を行なっています!   私たちも去年実際に学内企画の実行委員を経験し、運営することの大変さもありましたが、それ以上に畿央祭を終えてみるとたくさんの友達ができ何よりも達成感に満ち溢れました!その経験から来年は部署長として畿央祭に参加したいと思い今年学内部署長となりました。     この大学生活、みんなで取り組み何かを成し遂げることは少ないと思います!また、この畿央祭を通してたくさんのことが得られると思います! 大変なこともありますが、私たちと一緒に学内企画部署で2つの企画を成功させて楽しい思い出を作りませんか!?お待ちしています!   第17回畿央祭実行委員 学内企画部署長  現代教育学科2回生 杣友亮太  人間環境デザイン学科2回生 川西梨々香  看護医療学科2回生 大西竜平   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2019.04.26

第29回クリーン&歴史ウォークに協力しました。

2019年4月21日(日)、畿央大学が後援しているイベント「第29回クリーン&歴史ウォーク」が実施されました。クリーン&歴史ウォークは「地域の活性化に貢献するには自らが地域をよく知ること」という趣旨のもと、秋と春に年2回開催されています。    エコール・マミに集合し、行き先は、三吉石塚古墳→新家長福寺→やぎさん公園→牧野古墳で、約6,5㎞の行程でした。汗ばむほどの良い天候の中、約50名の方がご参加されました。 本学からは教職員2名、学生ボランティア11名(畿央パフォーマンスチームKiPT,災害復興ボランティア部HOPEFUL,ほか)が参加し、イベントの運営、クイズ大会の実施等のお手伝いをしました。     9:30、受付を済ませた参加者の皆さまがそろわれたところで、主催者よりイベント趣旨説明、実行委員長の深田將揮先生(現代教育学科准教授、ボランティアセンター長)よりご挨拶がありました。引き続きKiPTの本守さんよりウォーキング前のストレッチ指導があり、(本守さんは、本学理学療法学科の松本大輔先生に事前にストレッチ指導のレクチャーを受けており、わかりやすく効果的な指導をしてくださいました)、いよいよ出発です。       30分ほど清掃活動をしながら歩いたところで、三吉石塚古墳に到着しました。広陵町文化財ガイドの方の説明を聞き、墳丘の頂上に上がります。見晴らしがよく広陵町を見渡すことができました。ここで、参加者全員で記念撮影!(希望者は後日郵送していただけます)       三吉石塚古墳を出発し、桜の美しい新家長福寺をめざします。到着すると…八重桜が満開でした!美しいお庭の桜を見て回られる方、写真撮影をする方、思い思いの時間を過ごされていました。       桜を堪能した後は、広陵町立図書館での休憩を挟み、やぎさん公園へ。ここで畿央パフォーマンスチームKiPT井上さんの司会によるクイズ大会が行われました。これまでの行程で見た古墳に関する問題や畿央大学に関する問題等々、大いに盛り上がりました。「楽しかったわ!」と参加された方に声をかけていただき、うれしそうな表情の学生ボランティアの姿も見られました。終了後ストレッチを行い、最後の目的地である牧野(ばくや)古墳をめざします。       牧野古墳では広陵町文化財ガイドの方に案内していただき、2つの班に分かれて石室内を見学しました。牧野古墳は、奥行き17メートルもある国内でも最大級の横穴式石室で、押坂彦人大兄皇子(中大兄皇子の祖父)の成相墓が有力説とされています。中は真っ暗でひんやりした空間になっており、神秘的な空間でした。     牧野古墳を見学した後は、エコール・マミに戻り、ふるさと広場でKiPT本守さんによるストレッチ指導を受け、第29回のクリーン&歴史ウォークは終了しました。   初めてボランティアに参加した1回生学生さんより、「楽しかった、また参加したい」という感想をいただきました。ご協力ありがとうございました。 秋には第30回のクリーン&歴史ウォークが開催される予定です。皆様のご参加お待ちしております。   【クリーン&歴史ウォーク】 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社、畿央大学 講師:広陵町文化財ガイドの会 協力:広陵古文化会、畿央大学学生 協賛:(株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所   ●過去の「クリーン&歴史ウォーク」の記事はこちら

2019.04.25

株式会社タナベ新社屋の外構計画「地域に開かれた広場」を提案!~人間環境デザイン学科「ランドスケープ演習」

昨年の6月頃、奈良県田原本町にある株式会社タナベ様から新社屋の外構計画についてご相談を受けました。昨年7月に新社屋の落成式を終えられたのですが、植栽や外構部分が未完成の状態でしたので、地域住民の方々も気軽に利用できる『地域に開かれた広場』をぜひ学生たちにデザインしていただきたいとのことでした。 早速、現地調査を行い周辺環境や近隣住民の様子を把握した上で、講評会に向けてプランを考えはじめました。そして2019年2月4日(月)、社長もお招きし全23点の講評会を行いました。     新社屋の周辺には緑が少なく、周辺住民が集える場所がなかったため、学生たちの提案にはたくさんの木々と気軽に腰かけられる場所、楽しいイベントが行える広場など、様々な提案がありました。 全23点の中から最優秀賞と優秀賞を選んでいただき、選ばれた学生にはバレンタイン限定の歯ブラシやレインボー歯ブラシなどが贈呈されました。また、今回提案させていただいた中から実現するものもあるとのことで、学生たちもとても喜んでいる様子でした。 企業様を相手に発表する機会はあまりないので、とても良い経験をさせていただくことができました。     作品1:“地域の庭先”   ・コンセプト 働いている方の温かさとマッチした外構計画を。我が家の庭のようにふらっと立ち寄り、留まる。自然に人が集うみんなの庭先のようなプランに。正面玄関側に3つのゾーンを設置(シンボルツリー・プライベートゾーン・イベント)し、広場の利用者の気分や用途に合わせて使用できるようにしました。また、駐車場側には直線的な敷地に動きをつけるための小径を設置しました。大きな手洗い場などを置くことで歯ブラシ工場でのハミガキ教室など、地域へ開く動きとしてイベントを提案。工場のシンボルカラーである赤は、シンボルツリーのイロハモミジで印象付けを図れるように工夫しました。     ・感想 敷地のスケール感をとらえることがとても難しかったです。自分の提案したいプランをどのサイズで配置するべきなのか現況図や現況写真などをもとに何度も練り直し完成させました。地域に開かれた広場に何が必要であるのかを自分なりに考えプランニングに落とし込み、工場の社員の方に発表できるように取り組みました。植栽を一本一本調べながら配置し実際どのような空間になるのかをイメージしながらの作業は難しくもありましたが大きな学びになりました。空間を使用する対象者は誰で、伝えたい提案をどう上手く表現するのかを常に考え制作した経験を今後にも生かしていきたいと思います。   人間環境デザイン学科4回生 矢野眞子   作品2:“楽しく、キレイ”   ・コンセプト 地域に開かれた企業事業地という要望で、周辺住民に気軽に入って楽しんでもらえるようなプランにしました。入っていいことが分かりやすいよう敷地外からでも目につく場所に休憩所を設け、里道と敷地の境には小さなトンネルを設置しました。舗装の色などに気を使い全体的に明るいイメージにすることで清潔感も意識しました。また、「キレイ」に関してはプランニングの面だけでなく、歯ブラシ工場ということでみんなの歯をきれいに保つために情報を発信するプログラムを考えました。イベントを定期的に開催していくとのことで、その時に工場の製品以外でもタナベがおススメするオーラルケア商品を紹介・販売してもらうこと、お悩み相談コーナーを設けることを提案しました。     ・感想 プランニングをするにあたって、「企業の要望に応えるためにはどうすればいいのか」にかなり悩みました。また、駐車場などの使いやすさも考えながらゾーニングをうまくつなぐのが難しかったです。1つの正解がないので完成させるのに時間がかかりましたが、自分のやりたいことを大切にして課題を進めました。 植栽の種類を決める時は、自分のイメージする見た目と場所ごとの条件に合う樹木を探すのが大変でした。いろいろ検討して最終的には納得のいくプランができました。樹木について少し知識がついたように思います。また、この課題でプランニングをする上でアクティビティを考えることが大事だと気づくことができました。   人間環境デザイン学科4回生 外尾華奈子   【関連記事】 「ちゃんこ好の里」さんのサイン看板作成!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「広陵町箸尾縁台プロジェクト」レポート!~人間環境デザイン学科陳プロジェクトゼミ 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」へのデザイン提案!~人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 今井町“みんなでつくろう!”床几プロジェクト~人間環境デザイン学科 竹取公園ツリーハウスが完成!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ 広陵町にまちづくり提案!~人間環境デザイン学科「ランドスケープ演習」

2019.04.25

第17回畿央祭実行委員Blog vol.4~舞台部署からの活動内容紹介!

第17回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「繋〜つながり〜」     こんにちは!第17回畿央祭実行委員舞台部署長の穂住俊輝と奥修市郎です。   畿央祭には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人の統括がいます。今回は舞台部署の具体的な活動内容について紹介します。   畿央祭では毎年野外ステージと、冬木記念ホールでクラブやサークル、有志の方に出演していただき、ダンスや歌など様々なパフォーマンスをしてもらっています。例年吉本の芸人の方にも来ていただき畿央祭を盛り上げてもらっています。そんな畿央祭の目玉となる野外ステージを作り上げ、運営するのが舞台部署の基本的な活動です。     夏休みの活動は、毎年のテーマにあわせて、野外ステージの背景にするためのパネルを作成します。ペンキを塗ったり、絵を描いたりするので女性などが活躍する場所もあります。畿央祭前後にはステージの設営と解体を行います。力仕事が多いので、男性の方が来てくれるとありがたいです。     舞台部署は、ほかの部署と比べて人数が多いので、 他学科の人たちと知り合え、新しい友達を作るきっかけにもなります。     大変な仕事も多いですが、先輩や友達と楽しく活動できる部署です。 一緒に畿央祭を作っていきましょう!お待ちしております。   第17回畿央祭実行委員 舞台部署長 健康栄養学科2回生 穂住俊輝 奥修市郎   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

1 30 31 32 33 34 47