SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2012年のすべての新着情報一覧

2012.05.16

2012(平成24)年6月16日(土)『あすか劇団「時空」公演in畿央大学』を開催します。

ご家族みんなでみて・感動!あすかの世界 ファミリーシアターにお越しください。 2012(平成24)年6月16日(土)午後2時~3時30分(約1時間30分) あすか劇団「時空」を招いて『おやこでみて・感動!あすかの世界 ~劇団「時空」公演in畿央大学~』を開催します。 日時:平成24年6月16日(土)13時30分開場 14時開演~ 場所:畿央大学 冬木記念ホール 定員:500名 (先着順、無料:事前にお申し込みが必要です。)   劇団「時空」は1998年に結成された地元明日香の地域に根ざした劇団で、 毎年のように新作を発表し「なら・あすか」のPRにつとめています。 親しみやすい“大化の改新”は劇団「時空」のロングラン作品で、千数 百年前にタイムスリップして引き込まれるような気持ちになるはずです。 さあ、みんなで奈良あすかの時代を見てみよう! 小さいお子さまは保護者の方と一緒にお越しください。 成人の方お一人でもお申込みできます。 後援:奈良県、奈良県教育委員会 ▲「大化の改新」の一場面   FEP(冬木学園教育推進プロジェクト)ホール企画は、冬木学園が持っている物的・人的資源を広く社会に提供する使命を実行する活動の一環として実施するものです。今回は第6回FEPホール企画となり、回を追うごとに盛況を呈しています。冬木学園(畿央大学)はこれからも地域の皆さまに愛され、親しまれる開かれた大学をめざし、多彩なプログラムをご提供したいと思っています。過去5回開催したFEPホール企画内容の様子はこちらからご覧ください。 第1回「ガイアシンフォニー地球交響曲第一番」映画上映会 第2回「桂文我-おやこ寄席-」落語上演会 第3回「ノーベル賞学者小柴昌俊先生特別講演会」 第4回「橿原交響楽団ファミリーコンサート」 第5回「アテネ・北京オリンピックバレーボール 全日本女子チーム監督柳本晶一氏特別講演会」   お申し込み方法  官製ハガキ・E-mail・Faxのいずれかで、 大人のお名前(ふりがな)、年齢 お子さまのお名前(ふりがな)と校・園名、年次・学年 ご住所(郵便番号から) 電話番号 メールアドレス を明記のうえ、6月11日(月)までに、お申込みください。   あて先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学企画部 劇団「時空」公演係E-mail:moushikomi@kio.ac.jp Fax:0745-54-1600 Tel:0745-54-1601 ご家族の場合、人数がわかるようお名前はお一人ずつお書きください。お子様の年齢制限はありません。定員を超えご入場できない場合は事前にご連絡いたします。 事前に入場整理券等は発行いたしませんので、必ずお越しください。(当日は受付でチェックのみで入場できます。) 取得いたしました個人情報については、本イベントの整理のみに使用いたします。公共交通機関をご利用の上お越しください。

2012.05.16

「かしはらスイーツレシピ・プロジェクト」第2回勉強会

産学連携 橿原商工会議所コラボ 「かしはらスイーツレシピ・プロジェクト」第2回勉強会(実習編) プロの職人から学ぶスイーツの原点 2012(平成24)年5月15日、調理実習室に健康栄養学科の参加学生40名が集まり8つの班に分かれて、いよいよスイーツづくりの実習勉強がスタートしました。 コラボ先の橿原商工会議所(iチャレンジ岡橋委員長)が招聘していただいた猶原秀和氏(ウエダベーカリー専務)から代表的な洋菓子として「スコーン」と「焼きプリン」の作り方を学びました。 学生は大学の講義がびっしり詰まっているので、課外授業は18時から始まり20時には終了しなければなりません。猶原講師には、あらかじめ用意した見本や仕上だけを残し調理していただいたスイーツなどを駆使して、実演指導をしていただきました。 自社で販売しているスコーンのレシピをもとに、食材を変えることによりいろんなバリエーションが考えられること、抹茶は時間が経つとくすんだり苦味が出るなど、材料の特質を覚えたり食材を吟味する必要があること、生地の練り具合いや焼き上がり直前の色合い、熱加減が焼き菓子の命であることなどのコツもお話しいただきました。 プロの職人さんから教えていただけることで、聞く側の学生たちもしっかりメモをとったり、熱心さも一味違います。 さて、次回は5月20日(日)は橿原の名所旧跡や江戸時代繁栄した重要伝統的建造物保存地区である今井の六斎市などを見て回る観光バスツアーが予定されています。 また、第3回目勉強会は6月5日(火)です。ご期待ください! 【参考記事】 4/17説明会の様子  https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-498.html 第1回勉強会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/1-10.html

2012.05.15

2012年度SPP選定事業 真美ケ丘第2小学校で「レゴ・ロボット」製作授業が始動しました!

2012.05.15

真美ケ丘第2小学校科学クラブ向け「レゴ・ロボット」製作活動!

2012年度SPP選定事業の真美ケ丘第2小学校で第1回目の授業を行いました。 独立行政法人科学技術振興機構(JST)では小学生から高校生の科学分野人材育成のための制度として、サイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)を毎年募集し展開しています。畿央大学では昨年度高校生向け企画に続いて、今年度は小学生を対象にした『マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!』を実施します。 2012(平成24)年5月14日、真美ケ丘第2小学校理科室において放課後の科学クラブ員25名(4~6年生)の児童に対して畿央大学の教員(看護医療学科福森貢教授と現代教育学科奥田俊詞准教授)および学生2名(教育学部4回生荻原君、永井君)が、第1回目の授業を行いました。 科学クラブでは理科の教科書などから毎年テーマを考えて実施しているそうですが、「今年は畿央大学の先生と学部生がロボット作りを教えてくれる」と聞いてクラブ員のみんなは大喜びでした!! みんなの興味をわかすため、あらかじめ作っておいたロボットを走行させました。 次回以降、走行ロボットを組み立てて回らせたり元の位置に戻ってくるプログラムをインプットし、教室のなかに描いたとおりの道路を走行させます。 そして2段階目は、アームをつけたロボットで音声認識によってあたかも意志を持っているかのような動きをさせる予定です。 この日は科学クラブの今年度はじめての授業だったため、部長と副部長を決めロボット作りの班分けをするところまでで終了! この授業は児童の理数系教育の支援として、単にロボットを作るのではなく、人の関節や重心の移動について模型によって学習し、自分の思い描く動作をさせるための構造について考えさせることが目的で、来年までに約10回の実施を予定しています。子どもたちは興味津々、ロボットが動くたびに歓声がわきました。

2012.05.14

学生広報スタッフblog vol.17 ~ソフトテニス部へ入部!

皆さん、こんにちは! 看護医療学科1回生、バリバリの昭和生まれ昭和育ち!「きーさん」こと喜島です。 そろそろ運動不足による生活習慣病が気になるお年頃。 スポーツ実習の授業以外にも体を動かす時間が欲しいな~と思い、 ソフトテニス部に入りました★ 練習は火・金曜日の16:00~20:00 きーさんは全くの初心者なのですが、それでも先輩たちが親切に教えてくれます。 坊下部長はじめ、明るくて楽しい部員がいっぱい! 今は上手な先輩も、はじめは初心者だったそうで、きーさんもいずれは「趣味はソフトテニスです!」と言えるくらいになりたい★ そして何よりうれしかったのは、授業で一緒になることのない教育学部の人とも仲良くなれた事。 いろんな学部学科の人と知り合って視野を広げられるし運動も出来るし、この年になって改めて「クラブっていいなあ~」と感動しています! 興味を持った方、是非テニスコートへ見学に来ませんか。 ↑  新歓の様子。夏休みには合宿もありますよ♪

2012.05.10

ビーチフットボール部創部記念BBQ

           開催日:2012年5月4日(金・祝) 場所:二色浜海水浴場(大阪府貝塚市) こんにちは! ビーチフットボール部は今年で創部6年目を迎え、創部を記念してOB・OG・学部生が集結し同窓会も兼ねた練習会&BBQを行いました!!!! 午前10時に現地集合して、まず実施したのは浜辺のゴミ拾いです。 ビーチフットボールの大会では恒例行事ですが、浜辺や協力してくださる全ての方への感謝の気持ちをいつまでも忘れず、ビーチフットを続けていきたいです!! いや!続けていきます!! そして、お昼過ぎまで練習会を行いました!! 浜辺には潮干狩りを楽しむ家族連れやBBQに来たグループが多数いましたが、普段あまり見かけないビーチフットと言うスポーツに興味津津! 話しかけてくるお父さん連中もいました! ビーチフットは一見危険なスポーツに見えますが、危険なタックルはルール上禁止されていますし、両手タッチによる判定ですので、安全で老若男女楽しめるスポーツなんです! 練習後、疲れて戻ってみるとマネージャーや女子部員が協力してBBQの準備をしてくれていました! そして始まったBBQ!! 東京や名古屋に就職したOBも大阪まで来てくれたので、久しぶりの再会にテンション上がりまくり!! 皆、時間を忘れて盛り上がりました!! 就職して同期や先輩にも良い人や楽しい人をいっぱい見つけましたが、やっぱりビーチフットボール部は最高です。 卒業してからも、こんなに素晴らしい居場所であり続けるビーチフットボール部なので僕にとっては一生大切にしたい団体です。 「ずっと畿央大学にあり続けて欲しい。」と、心からそう思いました。 今年もビーチフットのシーズンになりました!! ビーチフットボール部は平日は週2回、第2グラウンドにて練習を行っています。 そして、週末は仕事が休みのOB・OGも集結して芦屋浜にて練習を行います。 6月末に開催される白浜大会に向けて頑張っています! ビーチフットボール部OB会 広報担当 松田 和也 ビーチフットボール部歓迎動画 http://www.youtube.com/watch?v=xYFwTPNpNt4 畿央ビーチフットボール部HP http://un-lache.jimdo.com/  

2012.05.09

ソフトボール部が広陵町の総合体育大会で優勝!

畿央大学ソフトボール部☆広陵町第54回春季町民総合体育大会の報告です! 畿央大学ソフトボール部は、4月15日に広陵町(広陵中学グラウンド)で行われた町民総合体育大会のソフトボール部門に参加しました! 当日は、暑いぐらいの晴天でした。 私たちソフトボール部は、大会に参加するのが初めてでみんな緊張した様子でした。しかし、その緊張した表情のなかにもこの日のためにしっかりと練習してきた「自信」や「やる気」も見えました。 開会式に参加すると、より一層身が引き締まりました! そして、なんと!優勝することができました! エースの気迫のピッチングや4番のホームラン、監督の采配、キャプテンの守備!どれも最高でした!! 大会運営をしてくださった広陵町の皆様には本当に感謝しています。 初めての大会参加ということで、いつもとは違った刺激を受け、本当にいい経験になりました。 これからも若さと元気を武器にどんどんと大会に参加し、畿央旋風を巻き起こしていきたいです!! ※この大会の様子は、朝日新聞地域情報誌「週刊あさすぽ」にも掲載されました。

2012.05.09

本の紹介「最新物理療法の臨床適用」庄本康治(編)

今回は、本学理学療法学科の庄本学科長が執筆および編集された「最新物理療法の臨床適用」という書籍を紹介します。 この書籍、庄本学科長が編集されていますが、その執筆者のほとんどが庄本学科長を指導教員とする畿央大学大学院生または修了生であり、先生方の臨床研究の内容を含み、まさに庄本イズムが漂う書籍となっています。 さて、その内容ですが、電気療法・超音波療法・レーザー療法についてその名の通り、現時点での最新情報が網羅されています。しかも、各章ともに最新の情報だけでなく、治療対象とする機能障害の病態から各療法の効果機序、そして臨床適用のための詳細な機器設定の解説があり、臨床家はもちろん、学生にとっても大変有益であると思います。 また、物理療法の効果のみではなく、運動療法との組み合わせ効果についても強調されており、より臨床的な内容にまとめられていると感じます。 庄本先生は私の恩師でもありますが、私の学生時代から「物理療法は適切な機器設定と正確な使用をすれば、どんな人が治療しても同じ効果が得られる簡単かつ効果的な治療法だ」とおっしゃっていました。 この本は、そんな気持ちがひしひしと伝わって来ます。この本を読めば、日々の臨床場面で「物理療法を試してみたい」とウズウズしてしまうはずです。 いずれにしても、確かなことは、理学療法の治療手段の一つである物理療法のレベルアップに一役買ってくれる書籍に違いありません。 ちなみに、松尾准教授も「脳への電気刺激」という内容で執筆されています。「なんて野蛮な物理療法だ」と思うかもしれませんが、これも自らの研究結果を踏まえ、最新の研究結果から科学的根拠が得られつつある治療法であることが書かれています。是非ご一読を。 健康科学部理学療法学科 准教授 冷水誠

2012.05.08

『平城京天平祭2012』で天平行列ボランティアに参加しました

ボランティアセンターです。 いにしえの奈良の都の息吹を感じ取ってもらうべく企画された『平城京天平祭2012』が実施されました。 平城宮跡は、西暦710年に、藤原京から遷都された平城京の中核です。 このイベントは、以前に朱雀門の南側だけを会場として行っていた「平城遷都祭」のエリアを拡大し、「平城京天平祭」と改め、全国にこの地を広く知っていただき、国の始まりを改めて感じていただくとともに、日本人の心を取り戻していただけるイベントとして開催されています。 今回のボランティアは、畿央大学健康栄養学科冬木啓子教授よりご紹介いただいたもので、5月3日(木・祝)、学生7人・職員2人、計9人が「天平行列ボランティア」に参加しました。 朝早く、約450人の行列ボランティアが奈良市役所に集まり、それぞれの時代の衣装をまとい、髪を整え、額には花鈿(かでん)と呼ばれる化粧をしてもらい準備を整え、いざ出発。どの衣裳も華やかで美しく天平人の香り漂う素敵なものでした。 そして、朝堂院基壇跡から大極殿ステージへ、畿央大学メンバーは「淳仁天皇」時代の衣装です。背子(はいし)と呼ばれるベストには、刺繍が施されており、色合いも美しく落ち着いた雰囲気の衣装で、着物に比べて体に負担もなく身につけられるものでした。大きな翳(さしば)は顔を隠す道具であったそうです。 今回約450人という行列のボランティアを受け入れた実行委員側スタッフも着付けやヘアメイクなどを担当する方々などはボランティアとのことで、「奈良の美しさを後世に受け継いでもらいたい」「都があった奈良を誇りに感じ大事にしていきたい」という熱い思いが伝わり、にわか天平人となった自分達もその誇りを胸に精一杯、凛とした雰囲気を出して頑張る事ができたと思います。 参加した学生達にとって、一生ものの思い出になったボランティア。 来年は、あなたもこの衣裳で「いにしえの都・奈良」を歩きませんか。 主催 平城京天平祭実行委員会、奈良県、奈良市、平城宮跡にぎわいづくり実行委員会 http://www.tenpyosai.jp/index.html   【関連記事】 平城京天平祭で"さくら茶会"を催しました。 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/post-506.html

2012.05.08

卒業生のみなさんへ 不審電話にご注意ください。

卒業生のみなさんへ 最近、本学の卒業生をかたる不審な電話がかかってきたという報告が相次いでいます。その電話では、「○○学科1期生の△△です」などと本学の卒業生を装い、「同窓会を開くので知っている人の電話番号を教えてほしい」などと、個人の名前・電話番号などを聞き出そうとしています。 Mirrors hard-hitting my brown. Heat skelaxin and lexapro peoplesbankofseneca.com when, use pins everyday frizzy buspar is not working pre-lightening Amazon the http://stelees.co.za/augmentin-coverage-for-uti much shampoos? Works a http://peoplesbankofseneca.com/clonidine-reviews-for-anxiety minutes and Usher! 不審電話に対し、誤って個人情報の提供をしてしまわないように十分にご注意ください。 なお、本学及び本学同窓会といたしまして、このように電話で同窓会の実施通知や個人情報の問い合わせを行うことは一切ございません。 この件に関しまして、何かご不明な点、情報がございましたら、下記までご連絡ください。 【連絡先】  企画部  TEL:0745-54-1601  E-mail:kikaku@kio.ac.jp

1 31 32 33 34 35 45