2012年のすべての新着情報一覧
2012.05.08
平城京天平祭で"さくら茶会"を催しました。
5月3日、平城京天平祭を彩る大極殿入口での“さくら茶会”を催しました。 畿央大学茶道部員16名が着飾ってお茶席のおもてなしが大好評! 2012(平成24)年5月3日~6日の4日間奈良市平城旧跡を会場として開催された『平城京天平祭』で、昨年に続いて畿央大学茶道部(部員16名、顧問:健康栄養学科冬木啓子教授)が初日(5月3日)の“さくら茶会”で多くの観光客に抹茶席でおもてなしをしました。 今年も受付には東日本大震災義援金箱が置かれ、被災地の一日も早い復興を祈る願いがこめられました。 艶やかな花車と見事な花壇があしらわれた大極殿前庭入口の“さくら茶会”の会場は、昨年より2倍くらい広く、ひときわ目立っていました。 茶道部長の男子学生が見事なお点前を披露し、さくら茶会の皮切りとなりました。 この日用意されたお茶席150人分は、お茶菓子込みで500円で販売されましたが、すぐになくなり急遽70人分を追加、それでも足りずお茶のみ30人分(100円)を再追加しての対応となりました。 天平祭実行委員会からの依頼で、茶道部のある大学として奈良をPRするボランティア参加ですが、普段の練習の成果をこのような何万人もの観光客の中で披露できるのは学生たちにとって貴重な体験になったはずです。 天平祭初日のこの日は400人を超える天平時代の衣装をまとった“天平行列”が茶席の前を通過して大極殿へと向かいました。 また、この天平行列には畿央大学からもボランティア参加者がおり、みんなで盛り上がりました。 【関連記事】 『平城京天平祭2012』で天平行列ボランティアに参加しました! https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/post-508.html
2012.05.07
学生広報スタッフblog vol.16 ~看護医療学科新入生の日常
皆さん、はじめまして、こんにちは! 看護医療学科1回生の「きーさん」こと喜島です。学生広報スタッフになりました! 健康科学部看護医療学科は今年度から定員が増え、学年全体で99名となっています(うち、男子は8名!)。 入学してから1か月。学校生活にも慣れてきたところですが、そんなピチピチの1回生の、日常の様子を少しつづってみたいと思います。 ▼4月3日 入学式。みんな、まだまだ緊張してますね~ ▼4月5日~6日 入学早々に高野山で宿泊研修! これでみんな、かなり打ち解けたように思います。 早朝4時頃まで夜なべ談義!! 作文には悪戦苦闘しましたが、いろんな同級生と仲良くなれました。 ▼4月9日 仲良くなった数人で、最寄駅で待ち合わせて一緒に通学するようになりました。 駅から徒歩約15分!ちょっと遠いのですが、友達といろいろお話できる時間でもあるんです。なので、そんなに苦にはなりません。通学路の桜も満開! ▼4月12日 クラブ見学。この日は数人で硬式テニス部へ。(通常は必ずウェア着用なのですが・・)勢いで私服のまま練習に参加させてもらいました! 見学していた同級生が応援してくれました★ (さらに…)
2012.05.07
管理栄養士国家試験結果~2012年3月卒業生
2011年度管理栄養士国家試験で合格率100%達成! 第26回管理栄養士国家試験(2012年3月18日実施)の合格発表が5月7日に行われ、6回目の卒業生となる健康科学部健康栄養学科では68名が受験し全員が合格をはたしました。合格率の全国平均は91.6%(管理栄養士養成課程新卒者のみ)でした。 今回の試験では合格率が上昇し、全国の管理栄養士養成課程新卒者の合格率は91.6%となりました。本学健康栄養学科の第6期生は建学の精神である「知をみがく」を大いに実践し、受験者全員が合格を果たしました。学生諸君の血の滲むような努力の結果であり、私達教職員も大変喜んでいます。卒業生たちが今後、食と健康に関するあらゆる場面で活躍してくれることを願うとともに、これからも引き続き全員の合格を達成するために、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 健康栄養学科 学科長 北田善三
2012.05.02
海外インターンシップ事後報告会を開催しました!
4月24日(火)18時~海外インターンシップ事後報告会が行われました。海外インターンシップは2012年2月29日~3月19日、ロサンゼルスのキンダーガーデン・小学校でのアシスタントティーチャープログラムとして実施。参加した現代教育学科3回生の4名がそれぞれ、学んだことや得られたことを発表しました。当日は1~3回生5名が発表を聞くために集まりました。 現地の学校で子どもたちとどのようにかかわったのか、ホームステイ先のホストファミリーとどんな交流をしたのか、どこへ行き、何を見て、何を食べ、何を感じたのか、写真とともに話される内容は実際に体験したからこそ話せるリアルな内容ばかりでした。 参加した4名が強調していたことは、 「気持ちがあればコミュニケーションはできる!」 「子どもたちとのかかわりがとても楽しくてもっと居たいと思った」 「現地でさまざまな人との絆ができたことは本当にすばらしい経験になった」 ということでした。子どもたちからお別れの際にもらった寄せ書きを見せてくれた学生もいて、もらった際、とても感動したそうです。 最後にムース先生から英語で(!)講評していただき、参加者4名に今回の海外インターンシップの修了書が手渡され報告会は終了しました。 今年度の海外インターンシップも2月~3月で予定しています。 聴講に来た5名のうち、2名はアンケートで「参加してみたい」と回答していました。 少しでも興味がある人はまずは説明会に参加してみて下さい! 説明会の日時は決まり次第、学内の掲示等に案内していきます。
2012.05.01
新入生歓迎会 -バスケットボールサークル(FIBBERS)-
-バスケットボールサークル(FIBBERS)の新歓- 日時 4月21日(土)13時~ 場所 大学近くの公園 当日は雨が降る予報だったにもかかわらず、ぼくたちの日頃の行いが良かったので晴れてくれました(笑)。 約40人の参加があり、そのうち1回生はなんと、25人! 始まってすぐは、1回生もさすがに緊張しているせいか、おどおどしていましたが、 2、3回生が率先して1回生に話しかけにいき、徐々に盛り上がり、いい雰囲気にすることができました。 グループを作って遊んだり、自己紹介やビンゴゲームをしたりして親睦を深めるうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 今後もこういった機会を設け、さらに交流を深めていけたらと思っています。 代表者 本多 勇ニ(健康栄養学科3回生)
2012.04.30
古民家の測量を行いました!(人間環境デザイン学科三井田プロジェクトゼミ)
近鉄御所駅の改造計画、旧郵便局の改築など、さまざまな学外プロジェクトを行っている人間環境デザイン学科の三井田ゼミですが、今年度は個人所有の古民家の測量&改築案の提案を依頼されました!! 場所は、近鉄橿原神宮前駅のすぐ近くにある大きなお宅です。 こんな立派な表構えですが、さらに、敷地の奥行きは45M近くあり、蔵に加えて一番奥には昔学生の下宿として使用されていた建物もあります。 以前は3世帯が同居されていたようですが、今は二世帯のみで、一番手前の母屋部分はすでにほとんど使用されていません。 今回は母屋を中心に測量しました。 ▲四苦八苦しながらも測っています。 ◀屋根裏にも上って測量しました!! ▼作業の癒し、パグ犬のモモちゃん♪ かなり大きな家のため、一日では終わりませんでした。これからも引き続き作業していきます。続報をお待ちください!!
2012.04.28
海外インターンシップ事後報告会が終了しました!
4月24日(火)18時~海外インターンシップ事後報告会が行われました。海外インターンシップは2012年2月29日~3月19日、ロサンゼルスのキンダーガーデン・小学校でのアシスタントティーチャープログラムとして実施。参加した現代教育学科3回生の4名がそれぞれ、学んだことや得られたことを発表しました。当日は1~3回生5名が発表を聞くために集まりました。 現地の学校で子どもたちとどのようにかかわったのか、ホームステイ先のホストファミリーとどんな交流をしたのか、どこへ行き、何を見て、何を食べ、何を感じたのか、写真とともに話される内容は実際に体験したからこそ話せるリアルな内容ばかりでした。 参加した4名が強調していたことは、 「気持ちがあればコミュニケーションはできる!」 「子どもたちとのかかわりがとても楽しくてもっと居たいと思った」 「現地でさまざまな人との絆ができたことは本当にすばらしい経験になった」 ということでした。子どもたちからお別れの際にもらった寄せ書きを見せてくれた学生もいて、もらった際、とても感動したそうです。 最後にムース先生から英語で(!)講評していただき、参加者4名に今回の海外インターンシップの修了書が手渡され報告会は終了しました。 今年度の海外インターンシップも2月~3月で予定しています。聴講に来た5名のうち、2名はアンケートで「参加してみたい」と回答してくれていました。少しでも興味がある人はまずは説明会に参加してみて下さい!説明会の日時は決まり次第、掲示等で案内していきます。
2012.04.26
運動メンタル支援セミナー -教育学部辰巳ゼミ-
教育学部の辰巳智則先生のご専門は、運動心理学、臨床心理身体運動学です。 今春、県下のジュニアアスリートを対象にしたメンタル支援セミナーの講師を担当されました。 アシスタントとして参加したゼミ生から、レポートが届いています! ▼「学校運動部活動 心理教育支援セミナー」レポート 3月26日(月)、30日(金)二日間にわたり、奈良県で硬式テニスのトップチームに所属する24名の中学生を対象に、心理教育支援セミナーが開催されました。 講師を務められたのは、畿央大学教育学部の辰巳先生です。私達ゼミ生がTA(ティーチングアシスタント)に付きました。 生徒の皆さんは、中学校とは異なった大学キャンパスの雰囲気に、当初は戸惑いもありましたが、開講後は、終始リラックスし、楽しみながら取り組んでいました。 講座内容の一つに、心理的競技能力診断検査(DIPCA)を基にしたセッションがあり、強く印象に残りました。 このセッションでは、理想とする選手心理のプロフィールと実際の自分のプロフィールを基にして、自己理解が図られました。 理想と現実との意外なずれや、類似点を自ら分析する作業は、生徒にとっても新鮮で、とても楽しく映っていたようです。 私自身、中学時代は部活動で体力トレーニングなど体を鍛えることはしましたが、自分の心においては指導を受けたことはなく、高校生の終わり頃に本で知り得たぐらいでした。 自分自身と向き合うことは我々大学生にとっても難しいことです。 よく就職活動で自己アピールができないという人がいます。 また、スポーツをするうえで体力の向上はもちろん大切ですが、心の整え方も同じぐらい大事なことです。 せっかく身につけた運動能力(実力)も、試合で過剰に緊張などしてしまい、思う存分に実力が発揮できなくては元も子もありません。 このことは、スポーツに限らず、受験など人生のいろいろな節目においても言えることだと思います。 今回のセミナーは、なかなか誰にも教えてもらえない心の整え方を学ぶことができるものでした。 その内容は、社会で主体的に生きていく原動力となる大切な考え方ではないかと、セミナーを通じて感じました。 江口雄祐(教育学部4回生) (さらに…)
2012.04.25
「かしはらスイーツレシピ・プロジェクト」第1回勉強会始まる!
「かしはらスイーツレシピ」PJ勉強会で橿原市観光課専門官による名所旧跡紹介! 4月24日(火)午後6時、待ちに待った第1回目勉強会がスタートしました。 橿原市の観光DVDを見たあと、歴史文化、遺跡、建築物、地産地消の食材などについて同市観光課専門官の磯橋さんから説明がありました。 橿原への観光客は年間400万人、うち360万人は橿原神宮参詣者ですので、わずか40万人が純粋な観光客で、京都市の5,000万人とは雲泥の差です。 これといった橿原のお土産物がなく、4年前から畿央大学と連携していくつかの土産物が出来てきたことなどについて話していただきました。 そのあと、事前課題として参加学生に提示していた「ヘルシーな中身で大量生産が可能なスイーツ商品とはどんなものか」について4~5人のワーキンググループに分かれて議論・意見集約・発表を行いました。 健康栄養学科指導教員(浅野先生、新谷先生)のもとに、この日参加した学生は約40名(エントリーは約70名)。 説明会時に課題として出されていた商品提案のレポートには、「ティラミス、ゼリー、葛餅風プリン、わらびもち、ヨーグルトのチーズケーキ、蒸しパン、米粉ロール、ようかん、クリーム大福」など比較的に作りやすく大量生産可能なスイーツ、材料を3色トッピングして大和三山をイメージするなどの意見が出ていました。 今後、第2回勉強会(5月15日)と第3回勉強会(6月5日)は、プロのパティシエさんに見本を作っていただきます。 ただレシピを考案するだけでなく、実際に自分たちが調理してどのように工夫したか、味はどうか、利益の出る原価なのか、ネーミングの由来は、など審査員の前でプレゼンしてコンペすることになります。(7月7日予定) 4年目を迎えるこの橿原商工会議所とのコラボ事業は今年もおもしろくなりそうです。 【参考記事】 4/17説明会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-498.html
2012.04.25
就職活動基礎ガイダンスが始まりました!
健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生が対象のキャリアガイダンスと 現代教育学科の4回生対象の幼稚園・保育園・施設ガイダンスが始まりました。 ガイダンスでは就職活動のスケジュールを説明し、これからどのような準備をしていかないといけないのかを確認しました。 自己分析、業界研究、筆記・実技試験対策など数多くあります。 何よりも大切なのは、それぞれのガイダンスに必ず出ることです。 参加している人とそうでない人とでは大きな差がでます。 キャリアガイダンスは年間で29回、幼保ガイダンスは前期8回。 しっかりとノウハウを身につけ、希望の就職先につけるように頑張りましょう!!!