2015年のすべての新着情報一覧
2015.07.14
積水ハウス総合住宅研究所納得工房を見学!~人間環境デザイン学科「ユニバーサルデザイン(環境)」
2015年7月7日(火)、人間環境デザイン学科3回生は「ユニバーサルデザイン(環境)」の授業で京都府木津川兜台にある株式会社積水ハウス総合住宅研究所納得工房に行きました。 納得工房とは、体験学習を通してあらゆる人が理想の住まいを追求する場です。 はじめに紹介VTRをみせていただき、グループにわかれて工房内を担当者の方に案内していただき、数あるフロアの中から今回は白内障と老人性難聴の体験、リビング収納、照明、ダイニング、キッチンの見学をさせていただきました。 その中でも印象に残っているのはリビング収納、照明、キッチンです。 リビングの収納では考えもつかないような、でも自分の中で理想に思っている、シンプルですっきりとしたデザインで、みんな口をそろえて「ここに住みたい!」と言っていました。 また雰囲気づくりの基本だとされる照明。 おしゃれで奥行き感のある雰囲気にうっとりしながらソファに座り、照明の力に圧倒されました。 間接照明を加えるだけで部屋の雰囲気が大きく変わり、非現実感を味わうことができました。 そしてコミュニケーション重視の対面型、狭小住宅向きのオープン型、自然を取り入れ料理に集中したい人向きの独立型、3タイプあったキッチンは、まさに女性の理想の空間! ここでは好みがはっきり分かれ、それぞれの理想を語り合うみんなの姿が印象的でした。 最後には、将来こんな家を建てたいという思いがそれぞれの口に出ていて、同時にこれからさらに頑張ろうと意気込む姿もありました。そこに住まう人のことを考えてつくられた空間はそれぞれ個性があって楽しく生活ができそうでした。 今回見学させていただいて、普段の授業での写真や図面では感じることのできない体験ができました。 視野が広がり、色々なことを吸収できたのではないかと感じます。 見学できて本当によかったと思いました。 人間環境デザイン学科3回生 東朝美
2015.07.14
軟式テニス部の同窓会を開催しました!
2015年7月10日(金)に、軟式テニス部で同窓会を開催しました。15名が集まり、難波の居酒屋さんへ。久しぶりに会う仲間たちとおいしいお酒とご飯を食べながら非常に楽しい時間になりました。 互いの卒業後の生活のことや仕事のことを話したり、他愛もない冗談を言い合ったりしている中で、この仲間がいたからこそ味わうことのできた安心感を感じることができました。大学時代の楽しかった日々を思い出し、また明日もがんばろうと思える、すばらしい同窓会になりました。 職種は、理学療法士、看護師、営業、実家の家業を継いだ人など多彩で普段の生活では聞けない話をたくさん聞くことができ、非常に良い刺激となりました。 終盤には、結婚した人がいたのでサプライズケーキでお祝いしました。 このあとはもちろん2次会・・・カラオケへ。次の日が仕事だろうがほぼ全員参加しました(笑) 今回、参加できなかったメンバーもいるので、次は全員集まれることを願っています。 そして、これからもこの集まりを大切にしていきたいと思います 看護医療学科2期生 辻卓郎 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2015.07.10
学生広報スタッフBlog vol.173~アカペラLIVE、7/13~16に学内開催!
【ADVANCE# 昼LIVE開催決定!】 学生広報スタッフの白井です。 僕が所属するアカペラ部「ADVANCE♯」では、 7月13日(月)~16日(木)の4日間、12:20~よりLIVEを開催します! 場所はサンクンガーデンです↓ 毎日様々な曲を奏でるバンドが3組ずつ登場し、みなさまにハーモニーをお届けします! 6月からバンドを組んでおり、新1回生にとっては人前で披露する初舞台です。部員一同、この日のために精一杯練習を重ねています!是非、お昼休みはお弁当を片手にサンクンガーデンにお越しください(*^^)v サンクンガーデンで座ってLIVEを楽しんでいただけるように準備してお待ちしております! ~曲紹介~ 7月13日(月) みんな空の下 tiara プラネタリウム 7月14日(火) 天体観測 歌うたいのバラッド Sprite !! 7月15日(水) ガラナ First Love チェリー 7月16日(木) おかえり 手をたたけ 桃色戦隊 学生広報スタッフ 畿央大学アカペラ部ADVANCE 所属 理学療法学科3回生 白井大祐
2015.07.09
平成27年度保護者懇談会を開催しました。
2015(平成27)年7月4日(土)、本年度の保護者懇談会を開催いたしました。あいにく天候には恵まれませんでしたが、約350名の保護者の方にご参加いただき過去最高の参加者数となりました。 全体会に先立って行なわれた個別相談会では、保護者の皆様から将来の進路のこと、今の学生生活のことなど、さまざまなご相談をいただきました。 冬木記念ホールで行なわれた全体会では冒頭に冬木副学長、後援会会長よりご挨拶がありました。 挨拶に引き続いて、教育学部島恒生教授による基調講演『学生の自立と家庭の支援』をお話し頂きました。 「信じて、認めて、任せる」というメッセージが伝わった有意義な内容で、終了後の保護者の皆様からのアンケートでも高い評価をいただきました。 講演のあとに行われた後援会総会では後援会の昨年度事業報告と決算、新年度事業計画と予算をご承認を頂きました。 全体会終了後は学科別に分かれ、会場を移して、各学科の教員から学修内容や普段の学生生活についての説明を行ないました。学科別説明会のあとは、それぞれの学科が使用する実習室・実験室などをご覧頂きながら懇親会が開かれる新食堂に移動して頂きました。 ▼健康栄養学科の様子 最後に昨年完成した新食堂で懇親会を開催し、保護者の皆様と教職員が交流を深めました。多くの保護者の方から評価をいただいている"学生と教員の距離がとても近い大学"ということを改めてご認識いただけたようです。 これからも保護者の皆様のご意見を参考に、より有意義な保護者懇談会を企画してまいります。また秋の畿央祭では、保護者向けの一般企業就職や教員採用試験の状況の説明会も企画しています。 これからも、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
2015.07.08
同窓会レポート~看護医療学科4期生「看護プチ同窓会」!
6月27日(土)に、大阪市内で看護医療学科4期卒業生を中心に「看護プチ同窓会」を開催しました。その時の内容を一部ですが、みなさんにお知らせしたいと思います★ 長かったようで短かった大学4年間の修学を終え、社会の一員として3か月が経ちました。就職という道を選び、“まだまだ自分の未熟さを感じながらも精一杯患者さんのために頑張る毎日を送っている社会人”、“助産師になるという道を選び、命の誕生に1番近い場所で携わりたいという気持ちを胸に抱き、毎日遅くまで学校で勉学に励む助産学生”、“もっと深くまで看護学を学びたいと追及心を持って頑張る在学生”が集まりました。そんな毎日を過ごす日々から『少しの時間だけでも解放されたい!!』『大学時代に笑い泣き共に過ごした仲間に会いたい!!』そんな気持ちから生まれたのが今回の同窓会といっても過言ではないと思います。 前置きはさておき… 今回の会話の内容や写真を挙げていきたいと思います(^^)/ 3か月しか経ってないのに、みんな大人の顔になり驚き!! 気の知れた仲でいたから、顔見合わせただけで笑顔がこぼれたり、ちょっと恥ずかしめな顔をしたり。。。そんな姿がちらほら(笑) 「かんぱ~~~~い」 学生時代の文化祭の打ち上げや忘年会がフラッシュバック!! 肩を組んで踊り笑ったり、誰かが悩みを打ち明け、感傷に浸り泣いたりしたあの楽しかった日々を思い出しました。 みんな日常を忘れ、笑っている姿がなんとも言えませんね。 今にも写真から声が聞こえてきそうな写真(笑) “最初に出会った日のこと”“学生のときに実は・・・”“タイムリーに抱えている悩み”“懐かしい思い出話”など、4年間いろいろなことを共にしてきたからこそ話せるのかもしれませんね。 また、みんなで集まりましょう! 看護医療学科4期卒業生 石井佑貴 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2015.07.08
奈良県中央卸売市場連携「秋の行楽弁当製作プロジェクト」調理試作検討会を行いました。
今までの市場連携で創作したレシピの活用で秋の味覚を楽しむ彩ゆたかなお弁当です! 畿央大学は平成25年から包括連携協定を締結している奈良県中央卸売市場の3年目の事業のひとつとして、「秋の行楽弁当製作プロジェクト」を進めています。平成25年・平成26年の2年間、健康栄養学科(指導教員:上地加容子教授)の給食経営管理論実習の授業の中で、奈良県中央卸売市場が取り扱う食材を使ったメニュー開発を行い、「大和野菜、サラダわさび菜、卵を使ったレシピ集」と「まぐろを使ったレシピ集」を刊行し、「食祭市」や「市場まつり」などのイベントを通して一般のみなさまにも情報発信してきました。 連携3年目は、青果卸売協同組合の西川恵二理事長の発案で学生たちがこれまでに培ってきたレシピ活用策として9月19日(土)~23日(水)のシルバーウィーク5日間に「行楽弁当」を売り出すことで商品という形に残すことになりました。そこで、2015(平成27)年7月6日(月)13時より奈良県中央卸売市場 増田義人場長、大月伸一次長、青果卸売協同組合 西川恵二理事長、小島祥光事務局長、水産物卸協同組合 吉田新理事長らをお招きし、本学からは小西学科長、上地先生、金先生のメンバーでお弁当の試作検討会を行いました。 肉味噌入り卵焼き・筒井レンコンのまぐろ味噌・サラダわさび菜の中華和え・大和きくなのお浸し・大和三山おにぎり・大和肉鶏と大和丸なすの南蛮漬け・結崎ネブカと大根の煮物・にんじんご飯・大和まなの混ぜご飯・奈良茶飯・大和ポークの香り焼き・柿ゼリーなどいくつかを試作し、秋の行楽季節に合わせた品数豊富なお弁当を想定しています。ご来賓の方々に食べていただく前に学生たちからネーミングや食素材やこだわった作り方についてのプレゼンがありました。 中央市場のみなさまからは実食後にご意見をいただき、よりおいしく見栄えのする弁当商品に仕上げていく予定です。9つの仕切りがあるので彩よく、食べごたえもあり、お酒のアテにもなります。上地ゼミ生7名が朝11時過ぎから作り始め市場の方々が来られる前には調理を終え、プレゼン準備へと慌ただしい一日でした。さすが全員4回生ということで、品数が多いのにも関わらず一人ひとりが手際よく料理していたのが印象的でした。 この「行楽弁当」は奈良の玄関口であるJR奈良駅構内の産直品販売コーナーや奈良のうまいものプラザでの販売が計画されています。奈良を訪れる観光客のみなさまへの、畿央大学からの“おもてなし”です。販売が実現されたら、ぜひともお買い求めください!! 【関連記事】 奈良県中央卸売市場連携で学生が創作したレシピが「奈良うまいものプラザ」のランチメニューに登場しました。 学生がレシピ開発した「大和のおかず」がJR奈良駅「奈良うまいものプラザ」のランチメニューに登場!
2015.07.07
新学術領域研究(研究領域提案型)に採択!~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
文部科学省科学研究費補助金(平成26~30年度)新学術領域研究(研究領域提案型)「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」の公募研究に、本学ニューロリハビリテーション研究センターが申請した「身体失認・失行症における身体性変容の解明とニューロリハビリテーション法の開発」が採択されています。 7月4日(土)に実施された「第2回身体性システム領域全体会議」に畿央大学ニューロリハビリテーションセンターの森岡センター長、大住助教、信迫助教が参加し、研究代表者である森岡センター長が研究計画を発表しました。この会議には、生理学研究所、産業技術総合研究所、情報通信研究機構、東京大学、京都大学、大阪大学などの研究機関が参加しており、その一画に本学が参画できたことに喜びを感じると同時に、襟が正される思いがしました。 内容は非公開であるため詳細は述べられませんが、どの研究機関もこの身体性システム領域の発展に貢献するであろう優れた研究計画を発表されておられ、大変勉強になりました。 また一流の脳科学者、工学研究者との交流が得られ、貴重なブレインストーミングの機会となりました。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターも、この脳科学とシステム工学とリハビリテーション医学との癒合である身体性システム領域の発展に貢献し、その応用であるニューロリハビリテーション技術の開発・発展を推し進めるべく邁進します。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 【関連リンク】 【文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」】 【公募研究C03-4 身体失認・失行症における身体性変容の解明とニューロリハビリテーション法の開発】
2015.07.07
橿原市・橿原商工会議所連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発」マッチング審査会を行いました。
10グループ33名の作品19品中、9品がマッチング! 平成27年度畿央大学と橿原市・橿原商工会議所連携事業7年目のテーマは「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発」です。4月16日参加学生募集説明会、5月11日橿原市内見学会、5月14日第1回勉強会、6月11日第2回勉強会(レシピ相談会)、6月25日第3回勉強会(レシピ検討会)を経て、2015(平成27)年7月4日(土)飲食店マッチング審査会が行われました。参加した健康栄養学科(指導教員:浅野恭代教授、冨岡華代助手)の学生1回生33名は10グループに分かれレシピ19アイテムを作り、テーマ・ネーミング・顧客ターゲットなどについてパワーポイントを使ってプレゼンしました。 学生たちは11時過ぎから橿原産の新しょうがを使ってレシピにそって作品を製作、14時からプレゼン、そして15時からは実食審査に臨みました。奈良県よりも大阪方面から通学する学生が多く、見学会で橿原のイメージを膨らませたり、熱心な学生はマッチングエントリーしていただいている飲食店に出かけて行ってお店の雰囲気を下見したり、努力がうかがえました。 プレゼンだけではカタログ説明みたいなようなもので、実際に見て・食べて・美味しさを体感しないとわかりません。料理は見た目も大事で、今回来ていただいた8業者の方々はこれはと思われた作品は何度も味わって、これなら自分のお店で提供できる、と実感していただいたようです。 そして、いよいよ別室で業者さんのマッチング審査が行われました。今までの苦労が報われるかどうかが決まります。橿原市の経済を少しでも活発化できればという思いは市・商工会議所よりも実際にお客様と接する業者様側の方が深いのではないか、と感じられました。学生たちも業者にセールスポイントの売り込みの気迫がみなぎっていました。 マッチングの結果はすぐさま隣室で待つ学生たちに伝えられました。商品化に前向きな業者さんが多く、今回は19作品のうち9作品に挙手していただきました。まず主催者側 橿原商工会議所石井専務理事から全員に参加賞が配られ、橿原市市民文化部藤井副部長からマッチング各賞が、そして最後に商工会議所木原商業部会長から料理作品にグランプリ賞(冬をイメージした天香具山に見立てホイップクリームに蜂蜜、生姜汁、レモン汁を混ぜたクリームをワッフルにかけた『大和のふゆ』)とドリンク作品に準グランプリ賞(お酒の飲めない女性にお薦めの『甘酸っぱ~い!ジンジャースカッシュ』)が授与されました。たくさんの作品が選ばれましたが、いずれも高得点をマークし甲乙付け難く、飲食業者さんに学生たちの思いが伝わった結果でした。10月1日から各店において商品化されると同時に、橿原市広報誌を通じて橿原市民のみなさんに広報されます。橿原市および橿原商工会議所、マッチングエントリーしていただいた飲食業者のみなさま、関係者のみなさまに御礼申し上げます。 本事業で学生たちが作った「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー」全作品は小冊子として発刊し、畿央大学ホームページでもご紹介いたします。また、当日の様子は7月21日(火)17:58~18:54奈良テレビ放送の「情報ワイドゆうドキッ!」のなかの”せんとくん通信”[リポーター相沢さん、スタジオMC伊藤將也]で放映されます。ぜひ、ご覧になってください!! 【関連記事】 橿原市・橿原商工会議所との連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー」開発事業がスタート! 産官学連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発」~視察研修会を実施! 橿原市・橿原商工会議所連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発」第1回勉強会開催 橿原市・橿原商工会議所連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発」レシピ相談会を行いました。 橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発第3回勉強会(レシピ検討会)を実施しました。 【トピックス】 橿原市・橿原商工会議所連携「橿原産しょうが飲食店メニュー」が2015年10月1日から販売されます。
2015.07.06
2015年3月卒業生の論文が、医学書院「総合リハビリテーション」にアクセプト!~理学療法学科
今春2015年3月に理学療法学科を卒業し、医療法人社団苑田会に就職した諸橋直紀さんの学生時代に執筆した論文『肝機能障害モデルラットにおける予防的運動が肝機能と筋機能に与える影響』が医学書院の『総合リハビリテーション』にアクセプト(論文を投稿し、掲載のために採用されること)されました。 諸橋さんの喜びの声 この度、学生時代に執筆させていただいた論文『肝機能障害モデルラットにおける予防的運動が肝機能と筋機能に与える影響』が『総合リハビリテーション』にアクセプトされました。そのことを当時のゼミ担任の今北先生から聞いた時は、率直に嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいになりました。今回のアクセプトは今北先生を初めとする多くの方のご声援、お力添えがなければ絶対に成し遂げることができませんでした。支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。そして、今回の採択を機にさらに本分野の研究が進み、多くの患者様の利益になることを願ってやみません。 今回の研究や論文投稿を通して感じたことが2つあります。 1つ目は、「追究する楽しさ」です。これは臨床に出てから感じたことでもありますが、“何かわからないこと”“明らかにしたいことを探求する”“発見する”“知的好奇心を満たしていくこと”は非常に楽しいことです。これらを学生時代に感じておくことは、臨床に出た時の“生涯学習の鍵”となるように思います。今後も疑問を持ち、原因を考え、それを明らかにしたいという知的好奇心を持って勉強していきたいと思います。 2つ目は、「結果が形になること」です。結果が形になるというのは想像していたよりもはるかに感動するものでした。しかし、この結果がゴールでもなければスタートでもなく、長い人生で考えた時の点でしかないということです。結果を残すことは重要ですが、それだけに一喜一憂せず、患者様や多くの方の幸せを願って日々努力したいと思います。 本気でやれば、本気で応えてくれる仲間や先生がいます。その事実に感謝して、これからも頑張りたいと思います。 在学中のゼミ担任 理学療法学科今北教授より 今年3月に卒業した諸橋君の論文が採択されました。この研究は卒業研究として仲間と一緒におこなったもので、在学中に投稿論文を書き上げました。このことはすごいことだと思います。私が信州大学、広島大学大学院と教育を積んだ中でも学部生の間に論文を投稿したというのは見たことも、聴いたこともありません。卒業が迫っているなかで、国家試験の勉強もやりながら、さらに論文を書き上げたチカラは驚きに値します。 私の中でも新しい挑戦であり、学士力を超えた大学教育が出来たのではないかと思っております。すべての学生に対して一定のレベルまで到達させる教育も非常に大切です。加えて、それ以上を望む学生に対して、本人の可能性を引き出してあげることの大切さを学ばせていただく、良い機会でした。本当にありがとう、そして、おめでとう!! ちなみに、この研究課題は、今年東京で行われた第50回日本理学療法学術大会においても、セレクション演題として採択されました。 ダブルでおめでとう!! ~学生時代のゼミの風景~
2015.07.06
キャリアガイダンス『学科担当者が語る!先輩の就職先と目指す業界』を実施しました!
6月12日(金)に「第10回キャリアガイダンス:学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」を実施しました。健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科、それぞれ学科ごとに分かれてこれまで先輩がどういった業界を受験し、どういった企業に就職したのかを、先輩たちを指導してきたキャリアセンター職員がお話ししました。 参加した学生からは ・学科限定の業界説明や特徴など知りたいと思っていたので、視野が広がり今回は特に勉強になった。 ・営業職を毛嫌いしていたが、まずは調べてみようと思った。 ・今日の授業だけで知らない言葉がたくさん出てきて、自分の無知さを痛感した。 など参考になったようです。 とにかく自分は何も知らないということを意識してどういった業界があるのかを調べ、自分の興味と可能性を広げるために業界研究を進めていきましょう!