SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2019年のすべての新着情報一覧

2019.04.11

2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-1~現代教育学科1日目

現代教育学科 ~新入生宿泊研修レポート 1日目~     2019年4月4日(木)・5日(金)の2日間にわたり、南紀白浜にて恒例の新入生宿泊研修が行われました。企画の趣旨は、将来に向けた作文や体験的な活動を通して学科の特徴にふれるとともに、新入生同士や教職員との人間関係を形成し、本学の成員としての自覚を育むというもの。新入生及び学生スタッフ・サポーター(学生SS)、教職員を合わせた計232名がこの研修に参加しました。     ~1日目:4月4日(木)~ 8時半に本学第二キャンパス駐車場に集合、9時にクラス毎に乗車したバス6台が白浜に向けて出発しました。各バス車内ではまず、教職員と学生SS及び新入生の自己紹介を行い、お互いの距離を縮めました。また、畿央大学学歌を繰り返し聴き、口ずさみながら、本学の一員としての士気を高めていきました。     正午、白浜に到着!まずは午後からの自然観察と研修セッションに向け、とれとれ市場にて腹ごしらえ。学生SSによる号令により、全員で「いただきます!」。地元の食材からなるお料理やお菓子をいただきました。     昼食後は3クラス毎に分かれ、近くの千畳敷、三段壁を巡り、白浜の自然にふれました。大自然を背景にし、所々で新入生同士や学生SS、教職員と交流している姿がありました。     14時半、宿泊・研修場所となるホテルシーモアに到着。15時半、同ホテルのコンベンションホールにて開講式。西端担任主任による司会進行にて、ホテル支配人様よりご挨拶。そしてその後、宿泊研修がオープン。全体セッションの導入では、上回生4名が新入生に向けてスピーチをしました。そこでは、自らの入学の背景や宿泊研修の受け止め方、そしてその後の学生生活、等についての語りがありました。新入生は熱心に先輩の語りに聴き入り、多様な生き方にふれる貴重な機会となったようです。     続いて、新入生は4年後の自分に思いを馳せ、決意を述べる「夢をチカラに」の作文に取り組みました。静寂なホールでは、鉛筆で文字を書く際の「コツコツ...」という音だけが鳴り響いていました。良い音ですね。     全体セッションの最後は、学歌で締めくくりました。バスの中で繰り返し聴いた学歌を学生SSによる伴奏に合わせ、232名全員で斉唱し、建学の精神を胸にしました。     入浴と夕食の休憩を挟み、続く20時からのセッションでは、学校教育、幼児教育、保健教育の学科コースに分かれ、学生SSをファシリテーターとしたグループワーク(なりきり自己紹介)を行いました。まず、コース毎で予め行われたくじ引きの用紙に記載されている内容カテゴリ(例:食べ物や筆記用具など)に基づきグループを編成しました。次に、その内容カテゴリから、自分を何かに例えると何がぴったりくるのかを想像し、画用紙にその絵を描きました。最後には、各グループ内で「なりきり自己紹介」を行い、初日のセッションが終了。明朝に行う「砂の造形」に心を向け、眠りにつきました。     現代教育学科 准教授 辰巳智則   【関連記事】 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~人間環境デザイン学科 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1-2~看護医療学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目

2019.04.11

2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-2~現代教育学科2日目

現代教育学科 ~新入生宿泊研修レポート 2日目~   ~2日目:4月5日(金)~ 前日より心配していた風も問題なく、この日は天気良好!ホテルのバイキング朝食でしっかりと力を蓄えた後、5年ぶりに白良浜で「砂の造形活動」に取り組むことができました。 西尾正寛先生のレクチャーを受けた後、いざ砂浜へ!先日までの肌寒さが嘘のように、日差しが暖かくとても気持ちの良い中で活動できました。昨夜の自己紹介グループワークで打ち解けたからか、各班でとてもスムーズに造形を始めていました。         最初に「バースデーケーキを作ろう!」とテーマを明確に決めて取り組む班、「とにかく高い砂山にしよう!」と作りながらテーマを考える班、途中で新たなイメージをひらめいて方向転換する班などさまざまでしたが、どの班も「造形活動」という1つの活動を皆で一緒に行うことによって、自然かつ活発にコミュニケーションがとれていました。また、仲間意識を育みながら、班のメンバー全員で作品をつくりあげるという達成感を共有できました。 作品が完成した後は班ごとに記念撮影し、砂浜を元の状態に戻します。苦労してつくりあげた作品を自分たちの手で壊すというのも、「砂の造形活動」の醍醐味です。           活動終了後はホテルで昼食をとり、閉講式を行って再びバスで帰途につきます。2日間はあっという間ですが、今年は天気にも恵まれ、非常に充実した時間を過ごすことができたため、学生たちには心も身体も良い意味で「疲れた」様子が見られました。     このように、ほぼ初対面同士の新入生が不安な中でも滞りなく活動できたのは、2回生・3回生の学生サポーター・スタッフの支えがあってのことです。新入生の皆さんにも、来年以降はサポーター・スタッフとして自らの体験を後輩に伝えていってほしいと思います。この宿泊研修がこれから始まる大学生活の第一歩となりますよう、また今回の体験が今後の学びに活かされますよう期待しています。   現代教育学科 講師 西尾祐美子   【関連記事】 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-1~現代教育学科1日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~人間環境デザイン学科 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1-2~看護医療学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目

2019.04.11

天理市のイベントで書道部「和さび」がパフォーマンスを披露!~書道部

こんにちは!現代教育学科3回生、書道部「和さび」部長の丹井万尋です。   書道部和さびは2019年3月28日(木)に奈良県天理市で開催された【春学】という合宿で書道パフォーマンスをさせていただきました。今回で4度目の参加となりました。   今回書いたのは、Little Green Monsterの『世界はあなたに笑いかけている』の歌詞です。とても笑顔になれる曲でしたので、今回のパフォーマンスを通してさらに好きになりました!     春休みを利用して個人練習と全体練習に分けてパフォーマンスの練習をして、本番に向けて頑張りました!文字の大きさや大きい筆で書く難しさに苦戦しながらもみんなで励まし合って練習をしていました!     本番はとても盛り上がりました!!楽しんでパフォーマンスをすることができ、観客のみなさんがとても喜んでくださったので嬉しかったです!!     書道部「和さび」は新入生大募集中です!!ぜひ来てください!!!   現代教育学科3回生 丹井万尋   【関連記事】 畿央大学 書道部『和さび』 Twitter 学生広報スタッフblog vol.238~天理市のイベントで書道部「和さび」がパフォーマンスを披露! 学生広報スタッフblog vol.205~書道サークル「和さび」入部レポート!

2019.04.11

心理的因子と痛みの関係における中枢性感作の媒介効果~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

中枢性感作は、心理的因子とともに痛みを増悪する因子であることが報告されています。しかし、中枢性感作と心理的因子がどのような関係性で痛みを増悪しているかは明らかにされていませんでした。畿央大学大学院博士後期課程の重藤隼人氏と森岡周教授らは、外来を受診している筋骨格系疼痛患者を対象に媒介分析を用いて、心理的因子が中枢性感作をもたらして痛みを重症化させていることを明らかにしました。この知見は、今後中枢性感作に焦点をあてた介入手段の重要性を示唆するものとして期待されます。この研究成果は、Pain Research and Management誌(The Mediating Effect of Central Sensitization on the Relation between Pain Intensity and Psychological Factors: A Cross-Sectional Study with Mediation Analysis)に掲載されています。  本研究のポイント ■ 心理的因子が中枢性感作をもたらして、痛みを重症化させているという仮説を、媒介分析を用いて検証した。 ■ 媒介分析の結果、不安、抑うつ、破局的思考と痛みとの関係において中枢性感作の媒介効果を認めた。  研究内容  外来受診患者を対象に、中枢性感作の評価として「中枢性感作」(Central Sensitization Inventory:CSI)、「痛み」(Short-form McGill Pain Questionnaire-2:SFMPQ2)、「破局的思考」(Pain Catastrophizing Scale-4:PCS)、「不安・抑うつ」(Hospital Anxiety and Depression Scale:HADS)、「運動恐怖」(Tampa Scale for Kinesiophobia-11:TSK) を評価しました。独立変数を「不安」、「抑うつ」、「破局的思考」、「運動恐怖」、従属変数を「痛み」、媒介変数を「中枢性感作」としたブートストラップ法による媒介分析を行いました。   媒介分析の結果、各心理的因子と疼痛強度における総合効果は「不安」、「抑うつ」、「破局的思考」、「運動恐怖」で認められましたが、直接効果は「破局的思考」のみ認められ、他の心理的因子では認められませんでした。また、媒介変数を「中枢性感作」とした間接効果は「不安」、「抑うつ」、「破局的思考」で認められました (図1)    図1:心理的因子と痛みの関係における中枢性感作の媒介効果  本研究の臨床的意義および今後の展開 本研究成果は、心理的因子によって増悪する痛みが中枢性感作を介して引き起こされていることを示唆するものです。そのため、中枢性感作に焦点をあてた介入手段の重要性を提唱する臨床研究となります。  論文情報 Shigetoh H,Tanaka Y,Koga M,Osumi M,Morioka S The Mediating Effect of Central Sensitization on the Relation between Pain Intensity and Psychological Factors: A Cross-Sectional Study with Mediation Analysis. Pain Research and Management 2019  問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター センター長 森岡 周(モリオカ シュウ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp

2019.04.10

2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科では、2019年4月4日(木)・5日(金)と2日間にわたり、1泊2日の新入生宿泊研修を行いました。研修には、新入生67名、学科在学生4名、教員4名、キャリアセンター職員1名が参加しました。 人間環境デザイン学科では、建築やインテリア、アパレルについて学ぶ学生が多くいます。 今回の研修では、常に自然と向き合っている設計・制作を行う上で、平成に多く発生した自然災害に対し、私たちが考えなければならない事をテーマにしました。   ~1日目:4月4日(木)~ 1日目に訪れた兵庫県の神戸市にある「人と防災未来センター」では、阪神淡路大震災の経験と教訓を後世に伝えるとともに、これからの防災、減災をテーマとした展示を行っています。   ▲当時の資料なども多く保存されていました。また水圧歩行体験もさせていただきました。   ▲防災マップで自宅付近を確認…その後は、震災を実際に経験した方のお話を聞きました。大切なのは日ごろの「挨拶」と「整理整頓」。近所付き合いの大切さに気が付かされました。   昼食後は、『舞子海上プロムナード』に向かいました。   ▲明石海峡大橋:海面からの高さ約47m、陸地から明石海峡へ約150m突出した延長約317mの回遊式遊歩道を歩きました。   宿泊施設に到着し、夕食の前に研修を開始しました。   《研修内容》 南海トラフ地震が発生したと想定。大学体育館に200人が避難している。 そこで起こりうる課題を明らかにし、それらを解決するデザインを提案する。   ▲班に分かれ、課題を出し合っていきます。プライバシーの確保やトイレ問題などさまざまな課題があげられました。   ▲発表:寝袋付きリュックの提案や学科ごとの役割を設ける提案など様々な提案がありました。   発表後は夕食です。 入学式から2日しか経っていませんが、とても和気あいあいと楽しくいただきました。     夕食後、学生達は部屋に戻り、「夢をチカラに」をテーマにした作文を書いて、1日目の研修は終了しました。   ~2日目:4月5日(金)~ 2日目は、『ヨドコウ迎賓館』に行きました。 1918年にアメリカが生んだ近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライト設計による国指定重要文化財の建築物です。 幾何学的な彫刻を施した大谷石や、複雑な木組み装飾、植物の葉をモチーフとした飾り銅版など、自然と融和するライトの建築思想を感じられます。建物は緑に囲まれた小高い丘の上に建ち、屋上のバルコニーからは六甲の山並み、市街地や大阪湾を眺望することができます。   ▲最後は全員で記念撮影   宿泊研修で気が付いたこと・学んだことを忘れずに、大学生活を有意義に過ごしてほしいと思います。 これからの4年間がとても楽しみです! みんなそれぞれの夢に向かって頑張りましょう!!   人間環境デザイン学科 助手 中井千織   【関連記事】 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1-2~看護医療学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目

2019.04.10

ベトナムで老年看護学のカリキュラム構築に協力!~看護医療学科教員

ベトナム・カントー医療短期大学で 老年看護学のカリキュラム構築およびシラバス・テキスト作製に協力!   2019年3月25日(月)・26日(火)、ベトナム・カントー医療短期大学から招聘され、看護医療学科教授の山崎尚美と助手の島岡昌代がカントー市を訪問しました。ベトナムは2016年に高齢化率が6%を超えて高齢化社会に突入しました。これに先立ち2010年に高齢者法が施行されましたが、まだまだ看護職の高齢者看護の意義に関する認識は低く、大学のほとんどがまだ高齢者看護として独立していない状態です。そこで、カントー医療短期大学では、世界一の長寿国である日本の高齢者看護学を参考にしたいということで、山崎教授に協力の依頼がありました。第1回目の会議は、2018年11月に実施され、今回の訪問は2回目になります。ミーティングの参加者は、カントー医療短期大学のトゥアン学長、トアイ副学長、ホン副学長、トア学部長、他教員が21人、およびベトナム看護協会のムック会長、NPO法人AHPネットワークス二文字屋氏、奈良東病院岡田氏、CICSアイマイン氏、山崎教授、島岡の合計30人でした。   ▲ カントー医療短期大学の外観   わが国では2008年から経済連携協定(EPA)に基づく国外からの看護師の受け入れを行ってきました。ベトナムでも2012年に「看護師及び介護福祉士の入国及び一時的な滞在に関する日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の書簡の交換」が行われ、多くのベトナム人就労者が来日しています。カントー医療短期大学は、学生数約3000人の看護学部のみの単科短大です。二文字屋氏は、冒頭の挨拶で「我々は、日本で介護するためのノウハウでなく、ベトナムの文化・風習に合った、ベトナムに必要な看護・介護の人材を育てることを目的にしている。ベトナムにとって必要な看護・介護を学び、日本に来て、その中から日本に合った看護・介護を行う。ベトナムに帰った後も日本の経験が活かせるように協力していきたい」と語られました。     ▲ミーティングでの 二文字屋氏の挨拶   第1回目の会議では、日本の高齢者看護に関する講義内容の説明があり、それを基にベトナムのカリキュラム案と講義内容(テキスト)を作成されており、今回の目的は作成したベトナムのカリキュラム案とシラバスやテキストの内容を検討することでした。 ベトナム看護協会のムック会長からは、「今回のテキストは、完成すればベトナム全土で使用することができる。内容を充実させることで、同じテキストを使用して教授する内容を選択し、短大・大学でも使用できるテキストを作成することが可能だ」との話がありました。   ▲ミーティングでの〈ベトナム看護協会会長〉ムック氏の挨拶   カントー医療短期大学では、2019年10月からモデル的に3回生を対象に新カリキュラムで授業を行う予定であり、学長からは「短い期間だが完成させて早く導入できるようにお願いしたい」と挨拶があり、その後6時間において積極的な質疑応答がなされていました。カリキュラム案については、どの時期に何をどれだけ教授するかについて、学内教員で何度も討議されました。現在は複数の科目で少しずつ入っている老性変化や疾患について、一つの科目にまとめ、系統立てて教授するため、カントー医療短期大学の先生方も誰がどのように行うかのイメージがつきにくいようなので、ムック会長から、単元ごとに小グループに分かれて、本日は単元のねらいまでは決め、後は宿題で内容を検討してくる提案が出されました。   この日の昼食は親睦会を兼ねてメコン川のほとりにある地元のベトナム料理のお店で食事会がありました。川面の爽やかな風が吹き込み、地元ならではの美味しい料理に話も弾みました。   ▲ランチタイムの風景   この日の夕方には、カントー医療短期大学の分校で、学生のうち希望者が主体的に集まって日本語の学習をしている日本語学校も見学させていただきました。こちらは、日本語能力試験のランクによってクラスが3つに分かれています。とても礼儀正しく、勉強熱心な学生達に感心しました。この教室では、日本の介護について学ぶことが可能になっていて来日後のリロケーションダメージ(環境の変化に伴うストレス)の緩和を心がけています。ベトナムでは“介護”という認識がなく、家庭で高齢者の世話をする“ホーリー”との違いに戸惑う学生も多いそうです。そのため、度々“ホーリー問題”について、教師や学生間で討論が行われるそうです。学生が自己の意見をしっかり主張して討論できるというところは、日本の学生も見習ってほしいところです。   ▲日本語学校の講義風景   ベトナムの朝は早く、会社や大学は8時からの始業が一般的だそうです。ベトナム時間に合わせて2日目は8時開始のミーティングとなりました。 驚くことに、カントー医療短期大学の先生方は一晩で、とても膨大な内容のカリキュラム案をすべて再検討し、ベトナム版のシラバスとテキスト案を修正されていました。そのため、2日目はそれぞれの単元のプレゼンテーションから始まり意見交換をしました。 山崎教授からは、ニーズの分析ができる看護師を養成することは、世界においてベトナムの看護職の社会的地位やポジションを確立するために必要であることや、理論を用いた教授の重要性や高齢者に適した理論の紹介、多職種が使える評価の導入などについての助言がありました。また、ベトナムでは認知症は加齢に伴うものと捉えられていたり、終末期看護についての捉え方がまだ構築されていなかったり、健康寿命という考え方がなかったりと、日本の医療との認識に多くの相違点があることがわかりました。   ▲ 2日目のミーティング風景   今回検討した内容をさらにブラッシュアップして、ムック氏および山崎教授との意見交換をしながらベトナムの老年看護学のカリキュラムが出来上がっていきます。大変な労力と根気の必要な作業です。 今回の訪問では、ベトナムの方の勤勉で熱心な姿勢に大変感銘を受けました。次回は6月12日(水)・13日(木)にベトナムから畿央大学を訪問されます。老年看護学領域では3回生の老年看護学援助論Ⅱで高齢者疑似体験の授業をそして基礎看護学領域では技術演習を見学していただく予定です。この交流がベトナムの高齢者看護の発展に大きく貢献し、近い将来、教育を受けた学生達が高齢者看護のスペシャリストとしてわが国のみならず世界で活躍することを期待しています。   ▲カントー医療短期大学の教員と訪問者   看護医療学科助手 島岡昌代   【関連記事】 韓国の認知症安心センター・認知症カフェ視察と講演レポート~看護医療学科教員 「第5回韓国老人福祉(認知症ケア)研修」を開催しました~看護医療学科

2019.04.10

大和伝統野菜の大和丸ナス見学ツアー!~ヘルスチーム菜良~

平成31年4月6日(土)に大和郡山市にある大和丸ナス農家である今西高弘さんのところへ、ヘルスチーム菜良※として健康栄養学科3回生1名が見学に行きました。   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士過程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓発活動に取り組んでいます。   大和丸ナスは、大和郡山市内で主に生産されている大和の伝統野菜ですが、実は京都市北区の上賀茂や西賀茂周辺で生産されている丸ナスの1種である「賀茂ナス」が突然変異して出来ました。肉質はよく締まり煮崩れしにくく、焼いても炊いてもしっかりとした食感があるのが特徴です。   大和丸ナスを育てる時、ハウス内の空調は換気扇(ハウス内が26度に達すると回る)で整えています。夏になると外気温も加わり、ハウス内が40度を超えることがあるそうです。しかし、ナスは元々インドが原産であるため、暑さなんかに負けません!     大和丸ナスを育てる上で大事な苗を見せて頂きました。大和丸ナスのほとんどは水分で出来ていることもあり、常に水を切らさないようにする必要があります。特に天気の良い日は注意です。ちなみに使用する水は、鉄を多く含む井戸水だそうです。   ▲左の写真は大和丸ナスの花で、この中から実を結びます。右の写真は生物農薬です。驚いたことに、これは薬ではなく、花や葉に寄生する害虫にとって天敵となる虫が入っていて、敢えてそれを寄生させることで害虫から大和丸ナスを守っています。また、それは大和丸ナスに影響を与えないので安心です。   ▲左の写真は実を結んでからたった2か月の大和丸ナスです。とても大きくて驚きました!人間で例えると、まだ幼稚園児くらいだそうです…。右の写真は葉の裏です。実は大和丸ナスは、ヘタだけでなく葉の裏にもとげがあります。とげに刺さらないように気を付けて下さい今西さんから頂いた大和丸ナス(右側の写真)です。切り口が緑に近いほど新鮮な大和丸ナスだと教えて下さいました!収穫する際、夜に水分を蓄えてから日の出とともに1つ1つ収穫するそうです。     大和丸ナス以外にも「古都華(ことか)」という品種の苺も育てられていました。一粒頂きましたが、とても甘くて美味しかったです!   今西さんの農地では、大和丸ナス、無花果、苺、大和丸ナス…という順に、周年栽培されています。     大和丸ナスを背景に撮った今西さん。大和郡山市ではお手頃な価格で販売されていますが、東京だと高級食材として扱われている大和丸ナスを、「1回食べてみて下さい!」とのことでした。   大和丸ナスの歴史や育て方、美味しい食べ方を知ることが出来て大変勉強になりました。大和丸ナスだけでなく、他の大和野菜でもこのような見学をする機会があれば是非参加したいと思いました!   健康栄養学科3回生 徳原有実   ~本学健康栄養学科の取り組み~ ●ヘルスチーム菜良 ●cookpad

2019.04.08

同窓会レポート~看護医療学科6期生

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、看護医療学科6期生の同窓会レポートをお届けします!     2019年3月23日(土)に看護医療学科6期生の同窓会を行いました。今回は同級生の1名が、病気のため休学を経て第108回看護師国家試験に合格し、晴れて今年度卒業を迎えたということで、担任であった林田先生とともに2組メンバーを中心に集まりました。 全員が看護師として様々な科で働き、みんながそれぞれ頑張っている話を聞くと、改めて私も頑張ろうと思うことができました。仕事の話だけではなく、プライベートの話や学生時代の話などで盛り上がりました。     社会人になり、学生時代の仲間とこうして集まれる機会は少なくなりましたが、集まってみると話は尽きず、会っていない期間を感じさせないくらい和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。実習や国家試験などたくさんの壁をともに乗り越えた同期の絆だなと感じました。 最後には、今回卒業を迎えた同級生にお祝いのケーキと花束をプレゼントしました。涙を流して喜んでくれて、私たちも嬉しい気持ちになりました。   今回は一部のメンバーで集まりましたが、また同級生みんなで集まれる機会を持てたらいいなと思います! 参加していただいた林田先生、ありがとうございました。   看護医療学科6期生 竹田実緒

2019.04.05

2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1-2~看護医療学科2日目

看護医療学科では、2019年4月4日(木)と5日(金)の2日間、今年度も弘法太子で有名な高野山の宿坊・別格本山普賢院にて宿泊研修を行いました。12期生である新入生95名、教員11名と11期生である2回生の支援学生10名の合計116名が参加した2日目のレポートです!     ~2日目:4月5日(金)~ 2日目もお天気で、すがすがしい1日の始まりとなりました。6時30分からの朝の勤行には20名が集まりました。そのあとは朝食です。   ▼朝食会場の様子     セッションⅤ:グループワーク・発表資料作成 祐實先生のPCについての諸注意のあと、研修テーマ「いのちとこころ」について理解したことをディスカッションしました。また、ディスカッションを通して理解したことを各グループでまとめてもらいました。   ▼グループワークの様子   セッションⅥ:グループワーク発表会と表彰 発表は、各クラス2グループの8グループが各7分で行いました。 昨日の高野山大学の山脇雅夫教授の講演と、大学のキャッチコピーである ”やさしさを「チカラ」に変える。” をキーワードに、グループそれぞれが「やさしさとは」「看護師とは」「いのちとは」「こころとは」や、報告・連絡・相談(ホウレンソウ)や時間厳守の大切さなどについても、しっかりと発表してくれました。また、新入生は、支援学生や普賢院の方々への感謝の気持ちや自己の現在における感謝まで話してくれて、私も大変感激してしまいました。 さらに、昨日の散策も様子も楽しそうに発表してくれました。世界遺産にも登録されている高野山の風景を探すことができ、満喫したようです。   最後は、全員の投票によって優秀なグループが選出され。支援学生は、1位「4B」、同2位「2A」「2B」の各グループを表彰してくれました。また、「チームワーク賞」「Near Time賞」「芸術点高め賞」「フォトジェニック賞」「パワーポイント賞」も設けてくれて、表彰してくれました。   ▼ グループワーク発表会の様子   最後に、担任のコメントと河野学科長から総括していただき、新入生にとって門出にふさわしいお話となりました。   今回の研修が、これからの大学生活の一助になればと願っています。   全体写真のあと、昼食を食べて、ついに帰宅となりました。お味も美味で、大満足の2日間でした。 最後に、パチリ!!! そして。バスに乗って、帰ります。     山脇先生の1つ1つのお言葉に私自身も感激しました。素直な感性を大切にして、山脇先生がおっしゃった言葉の意味を学生と一緒にこれからも考えたいと思いました。 2019年4月4日(木)と5日(金)の2日間にわたった新入生宿泊研修は、特に問題なく終了し安堵しています。この研修のセッションでのグループワークを通して、学生は、「いのちとこころ」について深く考え、看護師になるために、今から自分たちは何をすべきかということ、どんな看護師になるかということ、を語り合いました。そして、人にやさしくすること、人からのやさしさに気づくことを学び、また、支援学生からのサポートに感謝するとともに先輩との絆も深めていました。最後になりましたが、今回の研修に多大なるご理解とご協力を賜りました山脇先生、普賢院の皆様、支援学生さん、企画運営してくださった先生方に厚く御礼申し上げます。   看護医療学科 1年生担任代表(鷲尾弘枝)   【関連記事】 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目

2019.04.05

2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目

看護医療学科では、2019年4月4日(木)と5日(金)の2日間、今年度も弘法太子で有名な高野山の宿坊・別格本山普賢院にて宿泊研修を行いました。12期生である新入生95名、教員11名と11期生である2回生の支援学生10名の合計116名が参加しました。   ~1日目:4月4日(木)~ 朝9時に大学に集合し、バスで高野山へ向けて出発!   セッションⅠ 支援学生の進行に沿って、バスごとにゲームを行いながら、和やかなムードで始まりました。途中、紀ノ川にある道の駅で休憩して、約2時間30分で世界遺産の高野山に到着しました!       ひんやりと寒いですが、天気は良く、とてもすがすがしい日でした。そして、大広間に集合し、河野学科長と松本先生から挨拶と説明をいただきました。                                                                                                                                ▼写真左:河野学科長、写真右:松本先生   セッションⅡ-part1:クラス会 その後、クラス会が行われました。クラス別に円陣になり、自己紹介や自己アピールを行って、一気に新しい元号である「和」やかな雰囲気になりました。                                                                                                ▼クラス会の様子   セッションⅡ-part:高野山散策 クラスでグループに分かれて、高野山マップを参照に自由に散策です。お土産をみたりアイスを食べてたりしている学生さんもちらほら…。満面の笑顔で帰ってきました。                                                                                  ▼高野山を散策中の一コマ   セッション:講演会 最初の研修です。山崎学科主任の進行で始まりました。                                                                                                                                       今年は、“人と向き合うこと”がテーマで、高野山大学の山脇雅夫教授が、先生自身の肉親の病気や死を通して感じた物として扱われる悲しみや孤独、そして、人の悲しみの横にいるということ、気持ちを受け止めるということ、その「優しさ」の大切さをお伝えくださいました。そして、講演後は、講義をヒントに、2回生の支援学生が各グループに入って、   Q1 やさしさとは、共感することとは、それらにとって大事なことは何か? Q2 プロフェッショナルとして、仕事をもって、やさしくするとは、どういうことか?     をテーマに、さまざまな意見を出し合いました。   ▼公演中の山脇雅夫教授   最後に、山脇先生は、愛の反対は憎しみではなく、無関心である。相手の立場に立つには、相手にとっていいこと、大切なことを見極めること、知っていることが大切であることをお伝えくださいました。続いて、河野学科長から、やさしさはいろいろあるが、自分なりの考えを持つことが大事であることをお話しくださいました。     そして、昼食です。皆そろって食べました!なんとメンチカツが出ました!       セッションⅣ:11期生の語り 夕食をはさんでまだ研修が続きます。司会は乾先生です。 支援学生さんの基礎看護学実習の体験談を聴いて、「いのちとこころ」について話しました。2回生の発表内容を、新入生は真剣に聴いていました。それぞれの支援学生が実習を通して成長している様子を知ることができ、その語りに、聴いていた教員も胸が熱くなりました。   ▼司会の乾先生     話題を提供してくれたのは、11期生の川原くん、岡原さん、大西くんです。セッション終了後にパチリ。   本日は、その後、「夢を力に」をテーマに作文を書いて、入浴・就寝となりました。学生は寝るのがもったいなく、長~い夜を満喫し、新しい学友と親交を深めたことと思います。 2日目の新入生宿泊研修レポートをお楽しみに!   看護医療学科講師 鷲尾弘枝

1 32 33 34 35 36 47