2018年のすべての新着情報一覧
2018.05.15
学生広報スタッフblog vol.238~天理市のイベントで書道部「和さび」がパフォーマンスを披露!
こんにちは!学生広報スタッフの熊谷綾乃です。書道部の「和さび」は2018年3月28日に奈良県天理市で開催されている【春学】という合宿でパフォーマンスさせていただきました。 今回書いたのは、いきものがかりさんの≪笑ってたいんだ≫の歌詞です!とても元気をもらえる曲で好きになりました。 練習も個人練習とパフォーマンス練習の日があり、その日に向けて少しずつ頑張りました。 本番が近づくにつれて書く量が増え、スペースが無くなってしまうほど練習しました。 本番は・・・ とても盛り上がりました!とても楽しかったです!!! 観客のみんなが喜んでくれてとても嬉しかったです。 書道部「和さび」は新入生大大(×∞)…大募集中です!!! 現代教育学科3回生 熊谷綾乃 【関連記事】 畿央大学 書道部『和さび』 Twitter 学生広報スタッフblog vol.205~書道サークル「和さび」入部レポート!
2018.05.15
平成30年度第2回「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合いin御所」を開催!~看護医療学科
畿央大学と御所市高齢者対策課地域包括支援センター、住民が共同して運営している「金曜日カフェ〜つどい〜」で2018年5月11日(金)「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合いin御所」(認知症カフェ)が開催されました。 「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合いin御所」では、午前中は認知症についての話で「認知症サポーター養成講座」としています。午後は「認知症の人の介護について語る会」として認知症の人とその家族、介護をされている方、介護経験者、専門家などによる認知症についての思いを語り合う場を設けています。 御所市認知症啓発事業として、畿央大学健康科学部看護医療学科老年看護学教員と共同で行っており、この日の午前中のサポーター養成講義には、地域のボランティアの方3名と畿央大学健康科学部看護医療学科老年看護学教員3名、畿央大学健康科学部看護医療学科の学生5名、御所市地域包括支援センター職員4名、地域の方8名、合計23名の参加がありました。 <午前の部> 午前の部では大学教員による認知症に関する講義を60分間行い、その中で認知症のセルフチェックや誤嚥にナラん!体操を行いました。 山崎講師による講演『認知症について』 講師から住民の方々に認知症と物忘れの違いや認知症の種類・症状についての講義がありました。その中で、「自分の身近な人が物忘れではなく、認知症であるような発言がみられた場合、どのような対応をするとよいか?」について住民の方に質問していました。「自尊感情を傷つけない」声のかけ方が大切だということを聞き、「そうなのね。気を付けないと」とつぶやかれている方もいました。その後、簡単な認知症の気づきチェックリストを使い、住民の方にセルフチェックをしていただきました。その際に、畿央大学の学生も一緒にセルフチェックを行い、少しお話させていただきました。結果から住民同士で話されている様子や、「気を付けやなあかんな」というような発言もみられ、セルフチェックをすることで自身の認知機能について数字として知り、予防行動につながるのではないかと感じました。 『誤嚥にナラん体操』 認知症になると、噛む回数が減り誤嚥しやすくなることから、元気なときから予防することを目的に「誤嚥にナラん体操」が行われました。畿央大学の理学療法学科の教員が制作し、学生が実際に実施している動画(YouTubeにアップされている)をもとに、住民の方に、立つまたは座って、一緒に体操をしてもらいました。体操の内容自体は難しいものではないため、カウントに合わせて皆さん上手にされていました。簡単でしたが全身を使うことができるので、誤嚥予防だけでなく、転倒予防にもつながります。5分でできる簡単な体操なので、皆さんもぜひ行ってみてください! 看護医療学科4回生 井上美香 蔵本凜 島野綾子 野並あこ 前田理佳子 午前中の「認知症についての話」の時間では、畿央大学の学生5名が一緒に認知機能セルフチェックや体操をしたことで、参加された方も話がはずんでいろいろな話をされていました。 <午後の部> 午後は、「認知症の人の介護について語る会」で、認知症を介護されている方4名、地域のケアマネージャー4名、御所市地域包括支援センター3名、畿央大学教員3名、地域のボランティア3名の合計17名の参加がありました。 現在家族を介護されている方から、それぞれ介護の現状や困っていることなどの話をされ、それについて専門職のケアマネや地域包括、教員などが一緒に解決の方法を話し合いました。デイサービスなどの施設やかかりつけ医でも意見が違うことがあり、どうしたらいいのか悩むことも多いようです。家族の方は「その方法もありますね」と、表情が柔らかくなって帰られました。認知症の方の背景や現在の状態も多様で、どのかかわり方が良いのかすぐには答えの出にくいこともあるため、専門職の多様なアドバイスは参考になると思います。また、話を聞いてもらう事も安心につながります。 次回は11月9日(金)と少し先になりますが、気軽にカフェに立ち寄ってください。 看護医療学科准教授 南部登志江 【関連記事】 ・過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む
2018.05.15
総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業~障害のある児童生徒を対象としたプログラミング教育実証事業~を実施しました。
教育学部西端研究室において、総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業~障害のある児童生徒を対象としたプログラミング教育実証事業~(平成29年度)を実施しました。 本事業は、奈良県立奈良養護学校を実証校とし、フジテレビキッズ等と連携し、3つのフェーズで構成されます。 1.特別支援教育に適したプログラミング教育を行うメンターの効果的育成の実証 ・eラーニング教材を開発し、場所を問わず研修が受けられる環境を整備 ・プログラミング教育と特別支援教育の専門家の指導で、児童生徒の障害の特性にあった指導法を効果的に身に付ける ・事業終了後もメンターが情報交換や活動報告ができる情報交流の場(SNS)を構築 2.肢体不自由と知的障害の重複障害の児童生徒のプログラミング講座運営の実証 ・重複障害の児童生徒が、体を動かす自立活動でプログラミングを学ぶ講座を開発 ・プログラミング講座や成果をネットに公開し、全国に情報発信をするだけでなく、本事業の参加者全体の満足度や本事業へのロイヤリティの向上を図る 3.教育クラウド・プラットフォームやインターネットサービス等の活用 ・物理的移動の難しい肢体不自由児や病弱の子どもたちやその家庭に、オンラインのプログラミング講座を提供 ・特別支援教育の専門家によるメンター育成講座をオンラインで提供 取り組みの詳細は総務省ホームページで紹介されていますので、ご参照ください。本事業を通じ、障害の有無に関らず、プログラミング教育を学ぶ機会が増えていくことを期待しております。 ▶総務省ホームページ「環境・身体・コミュニケーションと融合するプログラミング」 【関連記事】 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に本学が採択されました。
2018.05.10
同窓会レポート~現代教育学科島ゼミ
2018年4月29日(日)スイスホテル南海大阪にて、教育学部現代教育学科の島ゼミ同窓会を行いました!当日は卒業生・現役生あわせて約50名が集まり、久しぶりの大学時代の友人や先生方との再会に盛り上がりました。 中には、卒業ぶりに会うことができた友人もいました。近状報告をしたり、たわいもない話をしたりして、学生時代に戻ったようにワイワイ楽しい時間を過ごすことができました。新しい家族が増えたことや仕事の話など、話題が絶えませんでした。 大学卒業後はそれぞれの道に進み、遠く離れた場所にいる人もいます。普段はなかなか会えないけれど、卒業しても、このように集まれる場があることは、幸せなことだなぁと感じました。みんなで集まった時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、とてもホッとできる、居心地のいい時間でした。 恩師の島先生にも会うことができて、また明日から頑張るためのエネルギーをたくさんいただきました。同窓会を通して、改めて、周りにいる人たちの大切さや温かさを改めて感じることができました。このつながりが、これからもずっと続いていき、また、広がっていけばいいなぁと考えています。参加して下さった皆さん、ありがとうございました。 教育学部2期生 關苗貴(旧姓:髙橋) ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2018.05.10
大学院生の研究成果がHand surgery & Rehabilitation誌に掲載されました~健康科学研究科
運動恐怖と「運動の躊躇」の関係性について新たな発見 術後痛を慢性化させる要因は痛みの強度だけでなく、心理的要因が大きく関与していることは周知のこととなってきています。その中でも、“運動恐怖(=患肢を動かすことへの恐怖心)”は、日常生活動作の悪化や運動障害に起因し、慢性疼痛発症の危険因子とされています。畿央大学大学院健康科学研究科の今井亮太らは、橈骨遠位端骨折後患者を対象に、ビデオカメラ(sampling rate 30Hz)で記録した手指タッピング動作解析(母指と示指の反復開閉運動)によって、運動恐怖を運動学的に定量化することを試みました。その結果、運動への恐怖心が強い症例ほど、運動方向を切り替える時間が長くかかっていることを明らかにし、このような運動学的異常を「運動の躊躇」と定義しました。この研究成果から術後患者が示す恐怖を客観的にセラピストが把握できる可能性が考えられます。この論文は、(Hand surgery & Rehabilitation誌(Relationship between pain and hesitation during movement initiation after distal radius fracture surgery: A preliminary study)に掲載されています。 研究概要 整形外科疾患術後患者の主とする問題は痛みであることが多く、その術後痛の遷延化は日常生活動作(ADL;Activity Daily of Life)を制限します。術後遷延痛の発生率は約50%といわれており、その中でも約10%が重度な痛みを有すると報告されています8)10)。つまり、多くの術後患者が痛みの慢性化を発症する可能性を秘めています。そのため、術後急性期では、炎症症状に伴う痛みを遷延化させず、慢性疼痛の発症を予防することが求められます。また、慢性化させる要因は痛みの強さだけでなく、痛みに対する心理的要因が大きく関与しています。中でも、“運動恐怖”(=患肢を動かすことへの恐怖心)は、患肢の不動化に続くADL障害の悪化、さらなる術後遷延痛をもたらすと考えられます。 そこで、本研究では術後患者が示す心理的要因の運動恐怖を客観的に定量化が可能かどうか試みました。橈骨遠位端骨折術後患者が示す手指の屈伸運動をビデオカメラで撮影し、記録された映像を1枚1枚のフレームに切り分け、速度が0になる時点(最大伸展位・最大屈曲位)のフレーム数を測定しました(Firure。1)。その結果、速度が0になる点、つまり運動を切り替える時間が経時的に改善(短縮)していく様子が観察されました。また、術後5日目より痛みや心理面と有意な相関関係が認められました。我々は、この運動を切り替えるといった現象を「運動の躊躇」と定義しました。 本研究のポイント 術後急性期に示される“運動恐怖”を、動画解析により定量化し運動の躊躇を定義しました。 研究内容 橈骨遠位端骨折術後患者の痛み強度の評価(安静時痛、運動時痛)、心理的評価、関節可動域と手指のタッピング運動との関係性を調査しました。評価期間は術後1日目、3日目、5日目、7日目、2週間後、3週間後、1ヵ月後まで継続的に実施しました。タッピング運動の評価方法は、橈骨遠位端骨折術後患者が示す手指の屈伸運動をビデオカメラで撮影し、記録された映像を1枚1枚のフレームに切り分け、速度が0になる時点(最大伸展位・最大屈曲位)のフレーム数を測定しました。(=運動を切り替える際にかかる時間)(図1) 結果、痛み強度や心理面はフレーム数と術後1日目、3日目と有意な相関関係が示されませんでした。しかし、術後5日目から有意な相関関係が認められました。(図2) 図1:手指タッピング動作の映像 手指の屈伸運動をビデオカメラで撮影し、映像をフレームに切り分け、速度が0になる時点(最大伸展位・最大屈曲位)のフレーム数を測定した。 図2:術後5日目の痛みとフレーム数との相関関係 本研究の臨床的意義および今後の展開 本研究結果から、臨床で簡便に実施可能なタッピング運動から客観的に痛みや痛みの心理面を評価できる可能性を示すことができました。痛みや心理面の紙面評価も重要ですが、紙面評価は主観的でありバイアスが大きく影響します。そのため臨床上、患者示す運動から客観的に定量化し評価することが重要であると考えます。今後は術後急性期から恐怖を著明に示す患者に対する介入研究を実施していく予定です。 論文情報 Imai R, Osumi M, Ishigaki T, Morioka S. Relationship between pain and hesitation during movement initiation after distal radius fracture surgery: A preliminary study. Hand Surg Rehabil. 2018 問合せ先 畿央大学大学院健康科学研究科 客員講師 今井 亮太(イマイ リョウタ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: ryo7891@gmail.com
2018.05.10
平城京天平祭「さくら茶会」に参加しました!~茶道部
2018年5月3日(木・祝)~5日(土・祝)、奈良市平城宮跡で開かれる「平城京天平祭」で開催される「さくら茶会」では、毎年、初日のお点前に、畿央大学茶道部(指導顧問:健康栄養学科冬木啓子先生、部員、OB・OG、あわせて15名以上)が運営協力しています。 今年も多くのお客様にお茶席にお越しいただきました。普段のお稽古の成果を披露させていただくことは、部員にとって大きな励みになります。卒業された先輩方にもご協力いただき、天平祭のスタッフの皆様をはじめ多くの方々に見守っていただききながら、お一人お一人に寄り添う、おもてなしの心の大切さを学ばせていただきました。 奈良県をあげてのお祭でお茶席を務めさせていただく経験ができましたことに感謝し、今後の成長につなげていきたいと思います。 教育学部4回生 工藤綾佳
2018.05.10
第16回畿央祭実行委員Blog vol.5~模擬部署からの活動内容紹介!
こんにちは!第16回畿央祭実行委員会の模擬部署長を務めさせていただく直井魁杜と冨永雄太でぇす!! 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の4人の統括がいます。今回は模擬部署の具体的な活動内容について紹介しますぅ♡ 「模擬部署ってどんな仕事をするの??」「わたし気になるーーーーーー」って思っているそこのあなた!! 模擬部署に入るととりあえず楽しくてやりがいがあります!!!!! そんな楽しく、やりがいのある模擬部署の仕事を紹介したいと思います。 仕事内容としては主に前日から当日、翌日においてテントの組み立て、片付けなどがあり、他には出店者の備品配布などを手伝います! さらに、夏休みの活動はほとんどないので、「時間がないよ~」って人でも全然大丈夫ですよ!! ぜひ模擬部署に入って最高の畿央祭を作りませんか???? 一緒に素晴らしい思い出を作りましょう!お待ちしております☆彡 第16回畿央祭実行委員会 模擬部署長 現代教育学科2回生 直井魁杜 冨永雄太 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.05.10
第16回畿央祭実行委員Blog vol.6~広報部署からの活動内容紹介!
こんにちは!!第16回畿央祭実行委員広報部署長の植林由里子と井上朱音です。 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の4人の統括がいます。今回は広報部署の具体的な活動内容について紹介します!! ▼第15回畿央祭パンフレット 広報部署の主な仕事は、畿央祭当日で使われるパンフレットの作成です。パンフレットは来場者の方々に畿央祭の詳しい情報や魅力を伝えるものです。広報はあまり目立つような部署ではありませんが、来場者の方にとって大事な一冊を届けることのできる素敵な仕事です!! 活動は夏休み中に数回集まってもらう程度で大丈夫です!!広報部署は人数が少ないので、 先輩との距離が近く、同期ともっと仲良くなれるチャンスです☆ ぜひ広報部署に入って、みんなでより良い畿央祭を作りませんか??待ってまーす!! 第16回畿央祭実行委員 広報部署長 健康栄養学科2回生 植林由里子 井上朱音 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.05.10
第16回畿央祭実行委員Blog vol.7~学内企画部署からの活動内容紹介!
こんにちは!第16回畿央祭実行委員の学内企画部署長を務めさせていただく仲井遥香と山中理緒です! 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐する実行委員長と福実行委員長の4人の統括がいます。今回は学内企画部署の具体的な活動内容について紹介します。 学内企画部署は、毎年主にお化け屋敷とスタンプラリーの企画、運営をしています。 お化け屋敷では、1からお化け屋敷を作ります。実際に私達実行委員がお化け役をしてお客さん達を驚かせます。毎年泣いてしまう人が出るほどクオリティーの高いお化け屋敷を企画しています。 スタンプラリーは毎年、子供たちを対象に行っており、スタンプをためると景品がゲットできるという企画をしています。 私達も去年のこの時期に学内企画の実行委員になり、運営する側の大変さもありましたが、それ以上に畿央祭が終わった後の達成感と友達がいっぱいできた楽しさから、来年は部署長になろう!と決めて学内企画部署長をさせていただいています。 これからの大学生活で、皆で何か1つの事を成し遂げることは少ないと思います!学内企画部署では皆で1つの事を成し遂げる達成感を得られるし、学部学科問わず友達がたくさんできると思います! 大変なこともありますが、学内企画部署でこの2企画を成功させて楽しい畿央祭にしましょう!お待ちしております( ^ _ ^ )!! 第16回畿央祭実行委員 学内企画部署長 現代教育学科2回生 仲井遥香 健康栄養学科2回生 山中理緒 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.05.08
高校・予備校教員対象学校説明会のご案内