2015年のすべての新着情報一覧
2015.06.18
2015年8月22日(土)広陵町主催「いのちを守るイベント」に共催・参加します!
たった1つしかない大切な「いのち」について、学び、考える機会にしましょう! 8月22日(土)に広陵町さわやかホールで開催される「いのちを守るイベント」に畿央大学教員・学生が参加します。みなさん、お誘い合わせのうえ、ご参加ください。 イベント名 いのちを守るイベント 主催:広陵町 共催:畿央大学 日 時 2015年8月22日(土) 9時30分から15時00分 会 場 広陵町さわやかホール(講演会はグリーンパレス5階大ホール) 入場料 無料 内 容 1.食育コーナー2.親子ふれあいストレッチ3.赤ちゃんふれあいコーナー4.積み木コーナー5.おとなとこどもの体力測定6.おとなの骨密度測定7.各種計測コーナー【血圧 ・ストレステスト ・血管年齢 ・脳年齢 ・肺年齢】 ※以上のイベントは畿央大学共催事業です。 本学から理学療法学科松本大輔先生、現代教育学科永渕泰一郎先生、 健康栄養学科浅野恭代先生および学生約30名が参加予定です。8.親子で歯科検診9.防災・防犯コーナーその他啓発コーナー 基調講演「弁当の日が生み出すくらしの時間」講師:竹下和男先生 ※講演会参加は事前申込が必要です。於)グリーンパレス5階大ホール お問い合わせ先:さわやかホール内広陵町保健センター 電話0745-55-6887 ▼『いのち』を守るイベントチラシ(クリックで大きくなります) ▼基調講演会チラシ・申込書(クリックで大きくなります)
2015.06.18
「日本老年看護学会第20回学術集会」参加レポート~看護医療学科教員
2015年6月12日(金)~14日(日)に、パシフィコ横浜で開催された「日本老年看護学会第20回学術集会」に参加しました。今年は、日本老年学会総会、日本老年医学会、日本老年精神医学会、日本老年社会科学会、日本基礎老化学会、日本老年歯科医学会、日本ケアマネジメント学会との合同学会でした。日本老年看護学会の参加者は例年以上に多く、2,000人近い参加がありました。 講演、シンポジウム、ワークショップ、口頭発表、ポスター発表など盛りだくさんの内容で、どの会場も座る席を確保するのが大変なくらい盛況でした。 内容としては、「認知症の治療や看護」「支援の在り方」「エンド・オブ・ライフケア」「医療施設や高齢者ケア施設におけるケア」「看護教育」「倫理」「共同・連携」など多彩なものでした。”認知症ケア”については、アルツハイマーに関するものも多かったのですが、レビー小体型認知症についての発表が多くみられました。 また畿央大学の老年看護学分野教員(山崎教授他)より、「認知症高齢者グループホームと連携している看護師の終末期ケアでのジレンマ」のテーマでポスター発表をしました。 発表内容は、本来は看護職が常駐することは義務付けられていないグループホームでの看取り時に、グループホームで働く看護職や訪問看護師がどのようなことに困難や葛藤を抱いているのかを調査した研究でした。 他にも、若年性認知症の当事者方の丹野氏が38歳でAlzheimer型認知症と診断され、悲嘆と絶望にあるなかで「認知症の人と家族の会」との出会いが心の支えになったことや、今も会社(ネッツトヨタ仙台)で会社員を続けられているのは社長の理解のおかげだと発言されている講演を聞いて、自分たちも認知症に理解のある企業をさらに増やす活動を続け、「認知症にやさしい町 広陵町」「認知症に強い大学 畿央大学」をめざす心意気を実感した学会となりました。 ▲写真(上)丹野さんの講演 合同学会でしたので、いろいろ聞きたい講演もあったのですが、全部を回るのは困難でした。しかし、昨年と比較しても終末期医療や看取り、認知症ケア、多職種連携に関する演題の増加に変化が感じ、さらなる研鑽の必要性を実感しました。 看護医療学科 老年看護学領域 教授 山崎尚美 講師 南部登志江 助手 島岡昌代 助手 寒作里加子 臨床教授 松原寿美恵 健康科学研究科 川村由香里
2015.06.18
「第16回日本認知症ケア学会大会」参加レポート~看護医療学科教員
平成27(2015)年5月23日(土)~24日(日)の2日間、「第16回 日本認知症ケア学会大会」が、ホテル札幌芸文館および札幌教育文化会館にて開催されました。 この学会は、認知症ケアに携わる多くの職種が集まり、講演、口頭発表、ポスター発表等を行い、研讃するところが特徴です。医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士などの職種とともに、各専門士、看護の分野においては専門看護師や老年看護認定看護師などが参加していました。 また昨年、関西で初めて立ち上げた奈良県認知症ケア専門士会の山崎尚美会長(畿央大学看護医療学科教授)をはじめとする理事による発表もありました。 内容としては、「治療から看護」「介護」「地域での支援など幅広く」「ユマニチュード」「ひもときシート」「若年性認知症」「オレンジカフェ」など幅広い内容でした。 また畿央大学の老年看護学分野教員(山崎教授他)より、「認知症高齢者グループホームの終末期ケアにおける医療連携体制の特徴」のテーマでポスター発表をしました。 発表内容は、グループホームでの看取り時に、グループホーム職員と看護職との医療連携体制の特徴には、①往診専門の医師が中心となる「医療強化型連携」 ②「訪問看護を含んだ看護職との連携体制型」 ③「看護師が管理者である医療連携型」の3パターンがあり、ぞれぞれの特徴を活かしたケア提供の必要性を示唆したものです。 参加者からは、それぞれの体制にどのような教育支援が必要かという質問を頂きましたが、「連携体制の特徴から多職種が活用できる教材が必要であり、それぞれの職種、殊に看護職対象の教育プログラムや教育支援システムの充実が不可欠であること」を強調してお答えしました。 ▲大会長の山田律子先生と記念写真 看護医療学科 老年看護学領域 教授 山崎尚美 講師 南部登志江 助手 寒作里加子 ※「認知症ケア専門士」…認知症ケアに対する優れた学識と高度の技能、および倫理観を備えた専門技術士 【関連記事】「奈良県認知症ケア専門士会」第1回研修会が開催されました。
2015.06.18
付属幼稚園の園児が大学見学に来ました!
6月11日(木)、畿央大学付属幼稚園の園児が、園外保育で大学キャンパスに来ました。 約50名の園児は、エントランスホールで教職員のお出迎えを受けた後、学長室にご挨拶に行きました。 じつは、冬木智子学長は付属幼稚園の園長先生でもあるのです。 ▲きれいな学長室のフカフカの絨毯をひととおり楽しんだあとに、クラスごとで記念撮影! ▲キャンパス内を見学した後、アリーナで全員そろってお弁当を食べました。 食後は、マミポコ親子ひろばの学生が、大型絵本の読み聞かせやリズム体操をして遊びました。 帰りはエントランスホールで、学長・理事長に大きな声でお礼とご挨拶をして、元気に園バスに乗り込んでいきました! なお、この園外保育には、教育実習中の学生が出発地点からずっと引率しており、実習生は園児と一緒に園バスでまた幼稚園に帰って行きました。
2015.06.18
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.23~「あなたも一日先生~おりがみ教室」を開催!
6月12日(金) 「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「あなたも一日先生~おりがみ教室」を開催しました。 「あなたも一日先生」とは、御所市の地域住民の方が先生になって、地域住民の方に何かを教えるというものです。 第3回の今回は、仲林みつよ先生に“おりがみ”を教えていただきました。 ”おりがみ”で「コマ」や「けん玉」を作りました。 個人作業ではなく歌やお話を交えることにより、みんなで試行錯誤しながら、楽しんで作品を作り上げることが出来ました。 「けん玉」が出来上がりました!! 同じ机の方同士で手順を教えあったり、出来た作品を見せ合ったり、作品で遊んだりなど新しい繋がりが多くあったことが印象に残りました。 最近、「気になっていて初めてきました」、「よく近く通るから寄ってみました」といってくださる人が増えてきてとても嬉しいです。本当にありがとうございます。 地域の高齢者らのふれあい、憩いの場所として多くの人と人の繋がりを育むことが出来るようにこれからも頑張ります。 気になった方、お近くにお寄りの方はぜひご来店ください。 毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 4回生 松田大雪 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール
2015.06.17
「第1回産学金官交流会」で本学の地域連携事業について発表を行いました。
奈良県内12大学と26市町村担当者ら約120名が一堂に会しました! 2015(平成27)年6月15日(月)橿原神宮会館において、奈良県と南都銀行の主催で「第1回産・学・金・官交流会」が開催されました。大学の知的資源などを活用して地域振興を図ろうと、奈良県と南都銀行が呼びかけたもので多くの市町村企画政策担当者ら約120名が参加しました。冒頭、奈良県地域政策課長小槻勝俊氏から「昨年の県から各市町村へのアンケートで、地域課題解決のため、“どの大学と連携したらいいのか分からない”、“連携の実例が知りたい”との声が多く、今回の交流会を設定した。」との挨拶がありました。その後、県内12大学の担当者から連携相談の窓口や分野説明、事例紹介が各5分ずつ行われました。 10分間の休憩をはさんで、畿央大学企画部から約20分間、具体的な連携事案の紹介をさせていただきました。昨年の奈良県から各市町村へのアンケート調査結果では、連携全数122件のうち、畿央大学との連携が25件で最も多かったことから白羽の矢が立ちました。20分という時間的制約から今年度の特徴的な連携事業として、「吉野町との連携:景観まちづくり、寒冷紗エコカーテン事業」、「御所市との連携:旧名柄郵便局舎改修事業、コミュニティカフェ事業」、「広陵町との連携:広陵町介護予防リーダー養成講座」の3事例をあげて説明しました。 発表後のワンコイン交流会では、本学と連携契約を締結している市町担当者も多く来られており、現状と今後について話が盛り上がりました。いろいろな人、行政機関との交流のなかで詳しくお聞きすると巡り巡って(知人の知人)一つの繋がりの輪(和)になっていたりの発見でした。 地域連携とは、人と人のつながりでもあり、みなさまからの地域の課題解決のための案件のご依頼をお待ちしていますのでお気軽にお声かけください。 【関連リンク】 オフィシャルサイト「地域連携」 KIO Smile Blog「畿央大学×地域連携」
2015.06.17
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.22~「うたごえ」「骨密度測定」「足指の筋力測定」を開催!
6月5日(金) 「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「うたごえ」「骨密度測定」「足指の筋力測定」を開催しました。 午前中に「うたごえ」を開催しました。 キーボードの演奏に合わせ、体の動きも取り入れたりして、皆さん、終始 ”笑顔” でした。またとてもお上手でした!! 午後からは「骨密度測定」と「足指の筋力測定」を実施しました。 測定機器は、御所市いきいきライフセンターでご準備いただき、金曜カフェに運んでいただきました。 計測は私たち学生が行いました。 皆さん、普段知ることのない骨密度を自分自身で知る良い機会となったようです。 御所市内の病院にお勤めの理学療法士さん、作業療法士さんがボランティアで来てくださり、結果の説明や今後の生活指導などを実施していただき、皆さん真剣に聞いておられました。 毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 4回生 乾裕一 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール
2015.06.16
ボランティア活動報告 「第26回近畿身体障害者水泳選手権大会役員ボランティアに参加しました」~水泳部・ソフトボール部
こんにちは(^O^) 水泳部部長、人間環境デザイン学科3回生の小松です! 6月14日(日)に、まほろば健康パークスイムピア奈良で行われた、第26回近畿身体障害者水泳選手権大会の役員ボランティアに参加してきました。 ソフトボール部の皆さんも快く協力していただき、合わせて20名の学生が参加しました。 この大会は身体に障害のある選手対象の水泳大会です。 リオパラリンピックにもつながる大切な大会です。 水泳のルールをわかっている私たち水泳部の部員でも、知らないような特別なルールがいくつも設定してありますが、選手の皆さんのレースに対する熱い思いは何一つ変わらず、とても素晴らしいものでした。 ボランティア内容は誘導役員、計時役員、招集役員とどれも重要な役割でした。 学生の中には理学療法学科の学生がたくさんいて、車いすや盲目の選手の誘導など、普段の学習を生かせる場面が多くあり、大活躍でした(^^)/ ▲朝の開会式にて 当日、近畿障害者水泳連盟の奈良県実行委員会の皆さんにはとても親切にしていただき、大会進行に携わらせてもらいました! 当日は今までにはない大会新記録35個、大会記録6個の記録更新となりました!! ソフトボール部の学生にとっては初めてのことばかりだったかと思いますが、大活躍していた姿はとても素晴らしかったです☆! 水泳部の学生は、同じ水泳をしている選手同士、感じるものが多くあったと思います。 当日参加してくれた学生から、感想を紹介します。 今回初めて水泳選手権大会のボランティアに参加させて頂きました。普段は障害者の方とお話する機会が少ない私達ですが、今回のボランティアを通して多くの障害者の方、またご家族の方と交流を深めることができました。通常の水泳大会と同じように記録を出すことを目標に掲げている選手はたくさんいます。その中で、泳ぎきることを目標としている選手もいました。一人ひとりの目標は違いますが、障害があっても一生懸命自分の目標に向かってがんばっている選手に私達は心を打たれました。またこのような機会があれば参加したいと思います。 ソフトボール部 理学療法学科 3回生 安浦優佳 初めて障害者スポーツに関わらせていただいて、正直戸惑うことも多かったですが、本当によい経験になったと思います。私の中で一番印象に残っているのは、自己ベストを出した男の子の満面の笑顔です。障害があっても、持てる能力を最大限に生かして泳ぐ姿はとてもかっこよかったですし、泳ぎ終わったあとの顔は達成感に満ち溢れているように思われました。 年齢も障害の種類や程度も様々でしたが、そんな方々が一生懸命頑張る姿を見て、自分も負けていられないなと感じさせられた一日でした。 水泳部 理学療法学科 2回生 安田あずみ 水泳選手権大会のボランティアに参加させていただき、僕たちにとってとても貴重な体験をさせていただきました。選手の方々と交流を深めることができたくさんの元気をいただきました。 このような機会をつくっていただきありがとうございました! ソフトボール部代表 人間環境デザイン学科 3回生 佐々木大貴 選手の皆さんの水泳を楽しむ姿、記録を更新したいという思いは私たちと何一つ変わりなく、刺激の多いものでした。私たちも負けてられないな、と何より強く感じました。「ありがとう」「おめでとう」などの声かけが、普段私たちが参加する大会より多く、笑顔の絶えない素晴らしい雰囲気でした。 また、連盟の方にも良くしていただき、これからの水泳部にとってのアドバイスをいくつも頂きました。大会を通して多くの出会いができ、良い機会を作っていただき、ありがとうございました! 水泳部代表 人間環境デザイン学科 3回生 小松智菜美
2015.06.16
学生広報スタッフBlog vol.171~広報スタッフの活動
こんにちは! 学生広報スタッフの、きーさんです( ^ω^ ) きーさんは看護医療学科(保健師課程)の地域看護学実習(前半の保健所実習)を無事終了! 卒業研究、週1回の必修授業とゼミに加えて保健師の実習☆ それらと並行して課外活動も楽しむ日々を過ごしています♪ ▲保健所実習外回り☆ 地区を歩くのも保健師の醍醐味♪ ▲スイーツで息抜き♪(昼休みです!) ▲プライベートでも食べる! ▲知る人ぞ知る「ポーポキ」スイーツ♪ と、近況はここまでにして、今回のテーマは学生広報スタッフ第2弾!! 6月定例ランチミーティングでは、完成した新パンフレットが披露されました(^^) それに続き、大学紹介動画についての話し合い☆ ところで皆さん、「1分でわかる畿央大学」の動画はご覧になりましたか? 昨年作成された全7本の紹介動画。 この続編を作ろうという動きがあるんです♪ それについて、動画作成業者さんも交え活発な意見の交換を行いました! さあ、どんな動画が出来上がるのか、お楽しみに!! ▲新パンフレット♪ ▲広報スタッフの紹介ページ☆ ▲定例ランチミーティングの様子☆ 活発に意見が交わされていつになく?会議らしい会議に(笑)
2015.06.16
平成27年度ニューロリハビリテーションセミナー機能編Aを開催しました。
2015年6月13日(土)-14日(日)に畿央大学冬木記念ホールにて「ニューロリハビリテーションセミナー機能編A」が開催されました。日本全国から300名以上の方々にお越し頂き、ありがとうございました。 今年度からニューロリハビリテーションセミナーはリニューアルされました。これまでの「基礎編」の内容をYoutube動画「10分でわかる脳と構造と機能」配信での自己学習とさせて頂き、今年度のセミナーではより応用的・実践的な内容を充実させるために「機能編A」「機能編B」「病態・臨床編」と刷新。今回はその中の「機能編A」が開催されました。 第1講座は松尾篤教授による「情動の神経機構」であり、対他者における「社会的コミュニケーション」の中核を成すものを解説して頂きました。情動はリハビリテーションの現場で直接的に扱うテーマではないかもしれません。 第2講座は前岡浩助教による「記憶の神経機構」であり、記憶に関する用語の整理から、神経心理学的知見から神経科学的知見までが丁寧に説明されました。記憶障害を持つ患者さんの理解と治療の一助となればと思います。 第3講座は私(大住倫弘)による「視覚・体性感覚の神経機構」でした。視覚と体性感覚のそれぞれの神経科学的知見とその統合、アクティブタッチ、アウェアネス、ラバーハンド錯覚、セルフタッチと様々な視点から講義させて頂きました. 第4講座は森岡周教授による「注意の神経機構」であり、注意障害や半側空間無視の病態に関してはもちろん、分かりやすく日常生活における注意の働きに落とし込みながら講演されました。 第5講座は河村民平先生による「言語の神経機構」でした。「言語の神経機構」は今回から新しく導入された講座であり、言語聴覚士の先生方にも興味を持って頂けたと思います。音声言語、単語、範疇化、概念化、文の理解に関する神経機構、文法処理や言語情報処理を支える神経ネットワークなどが解説されました。 第6講座は信迫悟志助教による「上肢運動の神経機構」でした。サルおよびヒトにおける到達運動・把握運動の神経機構が、背側‐背側経路、背側‐腹側経路に分けて細かく解説されました。 第7講座は岡田洋平助教による「姿勢制御の神経機構」でした。脊髄、大脳基底核、前庭、小脳、大脳皮質がどのように姿勢制御に関与しているのかが詳しく解説されました。 第8講座は冷水誠准教授による「運動学習の神経機構」でした。報酬が運動学習に与える影響、順モデル・逆モデルについての神経機構を解説されました。スライドの間に分かりやすい(面白い)例えをはさみながら説明して頂きました。 さて、今年度からセミナー前日の午後、ニューロリハビリテーション研究センターを「オープンラボ」として開放して脳機能イメージング実験を体験していただきました。少人数のグループで測定したいものを話し合って実際に測定し、できる範囲で解析をしました(解析の残りはメールでお送りすることになっています)。実際に自分の脳活動が測定できるとなると、皆さん興味を示されていました。 今回のセミナーは「講師からの講義を聞く」というスタイルでしたが、今後、「ニューロリハビリテーションフォーラム」と「身体運動制御学/社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会」を予定しています。 「ニューロリハビリテーションフォーラム」は実際の症例のリハビリテーションについて皆さんでディスカッションをする時間を設け、「身体運動制御学/社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会」はポスター演題も募集しています。未完成なもので大丈夫ですので是非ともエントリーしてみて下さい。どちらもまだ募集は締め切っておりませんので宜しくお願いします。 最後になりましたが、受講された方々、運営スタッフの皆さんに感謝申し上げます。有難うございました。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 助教 大住倫弘