SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2016年のすべての新着情報一覧

2016.05.11

第1回身体性システム領域国際シンポジウムで研究発表!~ニューロリハビリテーション研究センター

2016年5月8日(日)~9日(月)に東京大学伊藤国際学術研究センターで開催されたThe 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS 2016)で、森岡周教授が現在までの研究成果を発表され、大住倫弘特任助教と私(信迫)がそれぞれの研究成果を発表してきました。     この国際シンポジウムは、文部科学省科学研究費補助金(平成26~30年度)新学術領域研究(研究領域提案型)「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」に取り組む各領域の研究者による国際会議であり、本研究センターは「身体失認・失行症における身体性変容の解明とニューロリハビリテーション法の開発」という研究テーマで参画しております。 ※詳細はニューロリハビリテーション研究センターHPでご覧になれます。   今回は森岡教授から「Characteristic of visual feedback delay detection in apraxia(失行症における視覚フィードバック遅延検出特性)」のタイトルで包括的な研究成果の紹介が行われ、大住特任助教と私はそれぞれ「Effect of conflict between motor intention and sensory feedback on periodic movement and subjective perception(運動意図と感覚フィードバック間の競合が周期運動と主観的知覚に与える影響)」と「Distorted bodily consciousness in apraxia(失行症における身体意識の歪み)」のタイトルで発表しました。 多くの研究者から意見を頂き、非常に充実したディスカッションの場となりました。また連携研究者とのディスカッションによって、次の研究の計画も進めることができました。引き続き、研究を進めてまいります。   畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 信迫悟志 【関連記事】 新学術領域研究(研究領域提案型)に採択!~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

2016.05.10

「福島オーガニックコットンプロジェクト」が始動!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

こんにちは!災害復興ボランティア部HOPEFULです。 今回は『ひまわりプロジェクト』の途中経過を皆さんにお伝えしたいと思います(プロジェクトの概要については前回の記事参照)。また、今回の活動では前回の活動で耕した畑とは別に新しく『福島オーガニックコットンプロジェクト』で使う畑も耕しました。     福島オーガニックコットンプロジェクトとは 福島オーガニックコットンプロジェクトとは福島県で始まったプロジェクトのひとつです。風評被害の影響から福島県の農家では農業を断念するケースが多く見られました。また、農家の後継者不足などにより、遊休農地・耕作放棄地が年々増加しました。そこで、塩害にも強いコットンを有機で栽培し、それを製品化・商品化することで、福島に雇用と活気を生み出すために始まったプロジェクトが福島オーガニックコットンプロジェクトです。 NPO法人ザ・ピープルにより福島オーガニックコットンプロジェクトは始められました。 引用:http://www.iwaki-otentosun.jp/cotton/ http://doyoucotton.jimdo.com/   今回の活動内容 5月7日(土)に行われた今回の活動では、第二グラウンドの畑に肥料を混ぜて耕す作業を行いました。くわやスコップで耕した畑の中からは、たくさんの虫たちが顔を出しました。暖かくなって虫たちも活発になってきましたね。たくさんの肥料はとても重く、まんべんなく肥料をまく作業は大変でしたが、HOPEFULメンバー16人が助け合いながら作業を行いました。 みんな汗をかきながら、一生懸命作業に取り組みました。     5月11日(水)に晴れればひまわりの種を植える予定です。水やり当番もみんなで協力して行います。HOPEFULみんなで協力して元気なひまわりとコットンを育てて、東北の方々に元気を伝えていきたいと思います! 現代教育学科2回生 中田 百香

2016.05.10

管理栄養士国家試験の合格率は93.7%~2016年3月卒業生

2016年3月20日(日)に実施された管理栄養士国家試験の結果が5月10日(火)に発表されました。本学健康科学部健康栄養学科では63名が受験して59人が合格、合格率は93.7%でした。なお、全国平均の合格率(新卒のみ)は85.1%となっています。   全国の管理栄養士養成課程新卒者の合格率が約10ポイントもダウンする中で、畿央大学健康栄養学科10期生は建学の精神である「知をみがく」を大いに実践し、全国平均を上回る結果を出してくれました。学生諸君の努力の結果であり、拍手を贈りたいと思います。卒業生たちが今後、食と健康に関するあらゆる場面で活躍してくれることを願うとともに、来年の全員合格をめざし教職員一丸となって学生をサポートしていきたいと思います。 健康栄養学科 学科長 小西 洋太郎

2016.05.09

平成28年度「kio オレンジ喫茶(カフェ)in 御所市」のご案内

kioオレンジ喫茶(カフェ)in 御所市、今年も開催!   前年度同様に、御所市コミュニティカフェの「金曜カフェつどい」の場所を借りて開催します。kioオレンジ喫茶は、御所市や近隣の方に対して、認知症ケアの啓発活動や介護負担の軽減を目的としています。原則、隔月第2金曜に開催し、年間120人の認知症サポーター養成を目標としています。皆さまのご参加をお待ちしています。   日時:5月13日(金) 10時~14時 (12:00-13:00休憩)       10:00-12:00  認知症サポーター養成講座    13:00-14:00  家族介護相談「わかち合い」 場所:旧上田洋品店跡   なお、当日にお手伝いしてくださる学生ボランティアも募集中です。興味のある方は山崎(n.yamasaki@kio.ac.jp)までご連絡ください。   看護医療学科老年看護学領域 山崎・島岡・南部・寺田・松原   平成28年度御所市認知症カフェ(サポーター養成)スケジュール 【隔月第二金曜予定】 回数開催日内 容主担当者・講師予定人数 1 5/13(金)  10:00~12:00 認知症サポーター養成  13:00~14:00 認知症の人の介護について語る会 山崎 尚美 南部 登志江 20 2 6/10(金)  10:00~12:00 認知症サポーター養成  13:00~14:00 認知症の人の介護について語る会 20 3 9/9(金)  10:00~12:00 認知症サポーター養成  13:00~14:00 認知症の人の介護について語る会 20 4 11/11(金)  10:00~12:00 認知症サポーター養成  13:00~14:00 認知症の人の介護について語る会 山崎 尚美 20 5 2016年 1/13(金)  10:00~12:00 認知症サポーター養成  13:00~14:00 認知症の人の介護について語る会 20 6 2016年 2/10(金)  10:00~12:00 認知症サポーター養成  13:00~14:00 認知症の人の介護について語る会 20  【 他の御所コミュニティカフェイベント情報を見る 】   ▼kioオレンヂ喫茶ポスター(クリックで拡大します)  。      

2016.05.06

アルツハイマー病協会国際会議参加レポート!~看護医療学科

ADI国際会議は、約80か国の認知症に関する民間団体が加盟している「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が主催し、毎年、認知症に関する研究発表やケア実践について活発な意見交換が行われています。今年度は、4月21日(木)から4月24日(日)まで、ブタペスト(ハンガリー)で開催され、60か国から約850人の人が参加していました。日本からは14人が発表していましたが、畿央大学からは看護医療学科の南部講師、松原臨床教授、山崎教授の3人が参加しました。     4月21日(木)には、自らも認知症患者でありながら、昨年7月に亡くなったRichard・Taylor氏(認知症者)を追悼する講演を聴講しました。自分で原稿をなぞりながら、時には詰まりながらも語っていました。講演中放映されたRichard氏の生前の動画の中でRichard氏は、「認知症になって、今までの自分とは違う自分がいるかもしれない。でも、認知症になったとしてもそれが私自身なのだ」と、たとえ認知症になったとしてもありのままの自分を受け入れてほしいと語っているのが印象的でした。一昨年にRichard氏本人の講演をADI国際会議で聞いたことを思い出す一場面でした。     各国のブースが11か所展示されていましたが、日本のブースで家族の会の人たちは、認知症サポーターキャラバンのオレンジリングや、来年の国際会議の開催地である京都の舞妓バッジなどを置いて広報活動していました。そして、日本の認知症ケアの実践広報や来年の京都での会議参加の呼びかけをしていました。初日には、私たちも一緒におりがみで折鶴を折るというお手伝いをしました。日本の展示ブースは、最優秀賞を受賞しました。     4月22日(金)には、山崎教授の認知症カフェに関する発表がありました。ハンガリーの隣国のセルバニアの施設長が、自国でもぜひ取り入れたい、とても良いシステムだと講評をいただき、またポスターをとても気に入られていて、ぜひ持ち帰りたいとのことでしたのでお土産に差し上げました。     4月23日(土)には、南部講師の認知症高齢者と子どもの世代間交流の意義に関する発表がありました。イギリスの研究者から、子どもの年齢やフィールドなどの概要について質問があり、幼少からの認知症の人とのコミュニケーションは、成人してからの認知症の人に対するイメージや行動にとても良い影響があるので、自分のコミュニケーション教育の一環としてとても参考になったと講評をいただきました。 また、ADI企画のセッションでは、京都から鷲巣氏(京都ADI国際会議事務次長)が日本の新オレンジプランやサポーター養成、RUN友という認知症啓発サポーターに関するプレゼンをされていましたが、スライドが変わるたびに聴講者から熱心にメモを取る姿や写真撮影があり、日本の認知症ケアは世界中から注目されていることが再認識できた1日でした。 4日間、世界の人と認知症ケアについて意見交換ができ、とても充実した時間を過ごすことができました。   来年は、4月26日から4月29日まで京都国際会議場でADI国際会議は開催されます。奈良からも学生ボランティアとしてぜひ参加してほしいと依頼がありましたので、看護医療学科だけでなく他学部・他学科の学生の皆さんもぜひ参加してほしいと思います。 看護医療学科 山崎・松原・南部

2016.05.06

福島のための「ひまわりプロジェクト」がスタート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

こんにちは!災害復興ボランティア部HOPEFULです。 5月になり暑く感じる日が続いていますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?今回は夏に向けて始まった、『ひまわりプロジェクト』について紹介したいと思います。   ○ひまわりプロジェクトとは ひまわりプロジェクトは、福島県で始まったプロジェクトの一つです。 NPO法人シャロームが障がい者と農家の方々が協力しながら、農作物を栽培するというものがありました。その一つに、ひまわりを栽培し油を製品化するというプロジェクトがあります。しかし、2011年に起こった原発事故で状況が一変し、土壌汚染によりひまわり油の生産は断念せざるを得なくなりました。そこで、全国でそのひまわりを代わりに育てて、できた種を福島へ送り返し、福島で製品化するといったプロジェクトです。 引用:http://www.himawariproject.com/whats.html   ○最近の活動内容 4月25日(月)から始まったHOPEFULのひまわりプロジェクトの様子をお知らせします!まず初日は、第二グラウンドの畑を耕す作業を行いました。雑草でいっぱいの畑をHOPEFULメンバー12人で土をならす作業からスタート。協力した結果、予定より早く約1時間で作業を終わらせることができました!     ここで作業前と作業後の写真をお見せします。ご覧のように目標としていた畑に耕すことができました!!     次の活動日は5月7日(土)の13時から第二グラウンドで土作りをする予定です。 興味のある人は是非来てくださいね!みんなで夏に向けて大きなひまわりを咲かせましょう。種植えをした後にひまわりの水やりの方も本格的に始まるので、たくさんのご参加お待ちしています! 現代教育学科2回生 中津 美穂  

2016.05.06

近畿地区助産師学生交流会 参加レポート!~助産学専攻科

みなさんこんにちは!畿央大学 助産学専攻科の藤原です(^^)♪ 入学式が終わり、桜も散る季節になりました。今年の助産学専攻科には、9名の学生が在籍しています。助産専攻科は毎日、講義と技術演習、課題に追われていますが、ようやく学校に慣れてきました。学生同士も仲良く学習に取り組んでいます。   4月23日(土)には、学生9名と中居先生で、京都府立医科大学広小路キャンパスで行われた、助産師のキャリアアップの講演会と学生交流会に参加させて頂きました。     学生交流会に参加するということで、まずは畿央大学を紹介。学生9名が前に出て、建学の精神や日々の取り組みなどを発表しました。 他学校の年齢もキャリアも違う助産師学生と交流を深める中で、助産師という仕事について考えたり、就職について相談したり、めざす助産師像を話し合ったりと学生同士でさまざまな交流を行うことで、助産師について意識を高めることができました。わたし自身も貴重な経験になったと感じています。   “助産師って何が一番大切なんだろう?”と考えた時に、まだ明確な答えは出ていませんが、この1年を通して個々の考えや看護観をまとめながら、実習に臨んでいきたいと思います。 これからは看護医療学科の時に学んだ母性看護の分野の枠を超えて、さらに専門性に特化した学習になっていきます。その中で、技術テストがあったり、グループワークがあったり... 忙しい毎日になりますが、学生9名で力を合わせて日々頑張っていきたいと思います! 畿央大学 助産学専攻科 藤原舞香

2016.05.06

離島・へき地医療体験実習(宇陀市)レポート!~看護医療学科

宇陀市大宇陀実習レポート ~榛原地区・大宇陀地区・宇陀郡曽爾村での体験実習を終えて   看護医療学科の恒例である「離島・へき地医療体験実習」は、本年度から奈良県内5か所の山村地域にて4月25日(月)から28日(土)まで行われました。 その中で、昨年からお世話になっている宇陀市での実習には、20名の4回生が参加しました。榛原地区を皮切りに、大宇陀地区の山村地域や宇陀郡曽爾村での訪問看護など、4日間盛りだくさんの体験をさせていただきました。   ☆ 4月25日 月曜日 近鉄大阪線榛原駅に集合した20名は、地域の基幹病院である宇陀市立病院の奥野秀美実習担当課長より、丁寧なオリエンテーションをしていただいたあと、宿泊地であり実習の拠点となる大宇陀特別養護老人ホームラガールに向かいました。 ラガールでは、乃美幸彦施設長より、宇陀市や大宇陀地区の社会情勢や高齢化が深刻な地域における「人を支える仕事」の実際、また介護保険制度の変更に伴う高齢者への介護事業について詳しい説明を頂戴しました。     その後、お誕生日会が行われている同施設で、赤飯や筍の天ぷらなどの手作り料理で美味しい昼食をいただきました。施設の管理栄養士さんは、畿央大学出身の方であったこともあり、4日間おいしい昼食を用意していただき感謝しています。 午後からは、5名1グループになり、訪問看護や病院での退院調整カンファレンスに参加しました。夕方には、宇陀市の居宅介護事業の実際について、大宇陀特別養護老人ホーム居宅介護事業の責任者である佐々岡和代様から講義をいただいたあと、宿泊場所の椿寿荘に戻りました。   ☆ 4月26日 火曜日 2日目からは、6時起床、7時朝食で早いグループは7時30分には、宿を出発し実習先に向かいました。この日の朝食です。     2日目には、宇陀郡曽爾村の奈良県看護協会宇陀訪問看護ステーション東宇陀支所にて、限界集落に住まう高齢者の訪問看護に同行するチームや、宇陀市立病院に往復1時間以上かけて透析治療に通院する患者さんの送迎に同行するチーム、公共交通手段を利用できない大宇陀小和田地区へのお宅訪問を体験しました。小和田地区では、股関節手術後で一人で掃除や家事ができない独居女性の依頼を受けた学生たちが、器用に障子の張り替えをしてくれました。     作業のあとは、訪問先の竹やぶで筍掘りをさせていただきました。スコップを使って収穫した筍を手に田舎のにおいを感じました。     午後からは、全員で宇陀市介護医療安心センターを見学し、保健師の林様から宇陀市の医療と介護の地域連携について講義をいただきました。そのあとは、歴史深い大宇陀松山地区にある森野旧薬園にて、薬草を見ました。     ≪大宇陀道の駅に立ち寄って、せんと君と記念撮影≫   ≪宿に帰るとオーナーがバーベキューでおもてなしをしてくださいました。卒業生の先輩も差し入れを持ってきてくれました≫   ☆ 4月27日 水曜日 この日は、実習のメイン行事である宇陀市介護予防事業aiクラブでの、骨密度測定や体操紹介をしました。事前学習中から十分に準備をしていてくれたおかげで、突然のハプニングにも関わらず、とても充実した内容の実践ができました。参加してくれた16名の住民の皆様や事業を担当されている福谷佳純主任からも、お褒めの言葉をいただきました。このプログラムは、宇陀市役所健康増進課の方々や大宇陀ラガールの作業療法士さん看護師さんの多大なご尽力のおかげで実現したものです。そして、大学からは、理学療法学科の松本大輔先生、看護医療学科の乾先生も駆けつけてくださいました。学生も心強かったようです。先生方には、心から感謝です。     夕方からは、オレンジリングプロジェクト認知症サポーター講座に参加しました。畿央大学の学生が来るということで、宇陀市の認知症サポーターキャラバン会長の山田様も駆けつけてくださり、大宇陀ラガールグループホーム責任者の堀内太一様より、サポーター講座の講義をいただきました。学生もリハーサルなしの劇に参加するなど大活躍でした。     ☆ 4月28日 木曜日 4日間の実習も最終日を迎えました。この日も曽爾村や宇陀市立病院、宇陀訪問看護ステーションなどでの体験実習に加えて、2軒のお宅に訪問しました。     訪問先の、人里離れた山合いで暮らす90歳の女性宅で学生は、歓談したり窓ふきや草引きで汗を流しました。窓をきれいにするために、古新聞を活用するなど、学生の知恵に訪問先の女性も関心しておられました。   この日の午後からは、宇陀市立病院の図書室をお借りして、まとめ学習に取り組みました。学生たちは、グループ毎にこの4日間の学びをまとめて、自分たちの目標がどのように達成されたかについて、発表しました。 発表会には、宇陀市立病院の看護副部長をはじめ、お世話になった透析部門の井本課長や奥の実習担当課長など7名と大宇陀地区で高齢者のお宅訪問などでご指導いただいた、大宇陀特別養護老人ホームラガールの内田俊子先生が参加してくれました。指導をいただいた方からエールをいただき、学生も来春の国家試験合格への士気を高めて帰路につきました。     4日間、ハードスケジュールであったものの、学生が根気強くこの実習に臨んでくれた姿勢を見て、わたしは「畿央マインド」を感じています。 本当にお疲れさまでした。この体験はきっと宝になると信じています。 最後になりましたが、 町をあげて学生を支えてくださった関係者の皆様、そして実習に協力してくださった住民の皆様に心からお礼申します。 ありがとうございました。   看護医療学科講師 大友絵利香

2016.05.02

学生広報スタッフblog vol.204~理学療法学科「臨床解剖学演習」レポート!

こんにちは、学生広報スタッフのKです。 最近暑かったり、寒かったり、気候が安定しませんね。教室でも寒い人と暑い人と差が出て室温調節が少し面倒になってきました(笑)1回生の皆さんはそろそろ授業や大学生活に慣れてきた頃でしょうか。緊張が解けて風邪などひかないようにしてくださいね! 今回は理学療法学科2回生から始まった「臨床解剖学演習」という触診の授業について紹介したいと思います。この授業では「実際にどこをどう触ればその骨や関節に触れるのか」を先生が教えてくださるのですが、2回生80人以上が一斉に見るため、光景がすごいことになってしまいます(笑)     先生から説明を受けた後は、グループに分かれて自分たちで実際に触ってみます。   ▼上前腸骨棘(骨盤の一番出ているところ)から足首の内果(内くるぶし)までの長さを計測   ▼肩峰(肩の上の突起しているところ)を探している様子   わからなくても先生に聞いたり、友達と教えあったりして、最後にはしっかりわかるようになります。今まで教科書などで見てきた骨の位置などが、自分の体や友達の体でちゃんとわかるようになると、とても楽しいです!初めはわからなかったり、ほかのところと間違えたりして、「人間の体はなぜこんなにもややこしいのだろう…」と思ったりもするのですが、わかったときの喜びはすごいです! これからも授業を頑張って、骨や筋肉にどんどん詳しくなっていきたいと思います!

2016.04.29

現代教育学科4回生 幼保施設ガイダンスが始まりました!

幼稚園、保育園、施設への就職希望者を対象に3回生から行なってきた標記ガイダンスも後半戦に突入。 いよいよ4回生となり、実践力をつけていく時期となりました。   1回目の4月12日(火)は、アクセスアカデミーの西口講師による『自己分析・自己PRの書き方』です。 過去を振り返り、エピソードを洗い出し、履歴書上の「自己PR」と「大学時代に頑張ったこと」を仕上げます。 作成するための手順、エピソードを記入するワークシートの説明を受けました。課題は持ち帰っての宿題とし、後日提出。添削のうえ返却となります。     4月19日(火)の2回目には、改めて「就活スケジュール」をおさらいしました。情報の集め方から活動の手順などキャリアセンター職員から説明。 同じスケジュールでも、3回生の時に聞くのと今4回生になってみて聞くのとでは、全然気持ちの持ちようも違ってきていることでしょう。キャリアセンター職員が実際に事業所を訪問した記録などを参考にしながら、これから希望の園を絞っていくことになります。   6月末まで全7回、色々な角度から自分磨きをしていきます。しっかりついてきてくださいね。

1 36 37 38 39 40 54