2017年のすべての新着情報一覧
2017.04.27
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.44~KAGUYAプロジェクト 広陵町身体体力測定会に参加!
こんにちは!健康支援学生チームTASK※ 理学療法学科2回生の池田です。 今回わたしは、4月22日(土)のKAGUYAプロジェクト 広陵町身体体力測定会に参加しました! ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 広陵町住民20~69歳の住民100名の方々の健康・体力チェックをしました チェック項目は 体組成、骨密度、血管機能、腹囲、長座体前屈、足趾把持力、膝伸展筋測定、立ち上がり歩行測定、ファンクショナルテスト、握力です。 普段したことがないようなものから、小学校でやっていたものまでたくさんの測定項目があり、「久々で楽しい」などのお声をいただきました。 私はファンクショナルテスト(バランステスト)を行いましたが、みなさんが真剣にやっている姿をみて、はじめは緊張していましたが、後半は楽しく応援したり、アドバイスをしたりととても良い経験になりました(*^▽^*) 半年後にもう一度測定するのが楽しみです!! さいごはみんなでTASKの「T」! ( ^^) /T~ 理学療法学科2回 池田結衣
2017.04.26
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.43~4月勉強会は「骨と栄養との関係」!
こんにちは、健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科3回の大谷緋奈子・畠木優羽・看護医療学科3回生 島野綾子です。 4月17日に、「骨と栄養との関係」について、健康栄養学科の熊本登司子先生に話していただきました! ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 TASKでは健康診断や測定会の時に、「骨密度」の測定を行っています。そのため、対象者さんにフィードバックする際に活用できる知識を学びました。 カルシウムは単体で取るよりビタミンD、ビタミンKなどと摂取する方が吸収されやすいことや、日光浴や適度な運動も骨を維持するのに大切であることを教えていただきました。 今回の勉強会で学んだことを今後のTASKの活動に活かすとともに、個々の食生活にも役立てていければと思います。栄養学科以外の学生も栄養について興味を持っていただけたら嬉しいです! 健康栄養学科3回生 大谷緋奈子 畠木優羽 看護医療学科3回生 島野綾子 ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。
2017.04.26
同窓会レポート~平成記念病院リハビリテーション課 新人歓迎会&勉強会!
2017年度1回目の平成記念病院リハビリテーション課、チーム8主催の新人歓迎会を開催しました。当院では今年度、畿央大学卒業生が7名も入職されました。改めましてようこそ、平成記念病院へ!!当院は畿央大学1期生から現在まで11年連続で畿央生が就職しており、学校でいう1クラスほどの人数になっております(笑) 個人的には畿央生がたくさん増えてくれることは嬉しいのですが、他のスタッフの方々はどうでしょうか… さて、4月24日、大和八木駅前のLush Lifeさんを貸し切り、新人歓迎会+勉強会を開催しました。 まずは、私、唄による「10年目からのメッセージ」、そして2011年度卒の高田くんから「接遇~社会人としての当たり前~」、2012年度卒の山下くんから「当院でのロボットリハビリテーションの取り組みについて」、更には2016年度卒の青木さん、瀧川さんから「2年目からのメッセージ」といった豪華な内容の勉強会?を行いました。 飲みながら、食べながらではありましたが、たくさんのディスカッションもでき、交流を深めることもできて充実した歓迎会になりました。途中、ダンスパフォーマンスがあったり、ブル○ンが出てきたり、サンシャ○ン森田が出てきたりと退屈することなく3時間が過ぎていきました。 次は法人全体の畿央卒業生を集め、もっと豪華に開催したいと思います♪ ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.04.26
平成29年度科研費交付内定、採択率は50%に
平成29年4月1日に平成29年度科学研究費助成事業(通称「科研費」)の交付内定が通知されました。 平成29年度は19件(転入転出を反映しない応募数に対する内定数)が新たに内定となり、継続している研究を含めると平成29年4月1日時点で45件もの研究が科研費の助成を受けていることとなります。 ※科学研究費助成事業は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、あらゆる「学術研究」を格段に発展させる独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。科研費は国の最大の研究支援であり、大学の研究力を表す指標の一つと言えます。 平成29年度 科学研究費補助金・学術研究助成基金交付内定一覧 さらには7月にも一部の研究種目の採択結果が発表されるため、更に上回る可能性があります。科研費の採択率(採択件数÷応募総数)は、全体では近年26%~28%で推移しているのに対して、本学は50%と非常に高い採択率となりました。 【関連リンク】 科研費採択件数、学生数5,000人以下の私立大学で関西1位に(平成28年度) 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト)ホームページ 競争的資金 一覧
2017.04.26
看護医療学科4期生同窓会レポート!
2017年4月21日(金)、大阪市内で看護医療学科4期生16名が集まりました。卒業式以来に顔を合わせる仲間もいましたが、話しているうちに大学時代に戻っているような、懐かしい気持ちになりました。「この日のために仕事を頑張った!」「この日があったから夜勤を乗り越えた!」などの声があり、それぞれがこの日を心待ちにしていたことが感じられました。 就職先や部署が違うため、その科特有の仕事内容に驚くこともありました。その一方で就職して3年目になり、後輩ができたことによる悩み、日々の仕事での悩みなど、みんなが共感する話に盛り上がりました。仕事で様々な苦労を知り、大変な思いをしているのはみんな一緒で、それぞれ頑張っているんだなぁ、と思いました。 4年間、大学生活を共にした仲間との時間はとても居心地がよく、あっという間に過ぎる時間。つらい実習や国家試験の勉強を一緒に乗り越えた仲間は、本当にかけがえのない存在であると実感しました。またこのように集まれる機会を楽しみに、仕事を頑張っていこうと思いました。このつながりを大切にし、これから先何年も今回のように集まっていきたいです! 看護医療学科 4期生 濵畑知佐 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.04.26
近鉄連携「香芝SAフードコート 麺メニュー開発プロジェクト」が始動しました。
4回目のコラボは、「麵メニュー」の開発! 管理栄養士をめざす畿央大学健康栄養学科らしい、香芝SAフードコートメニュー開発プロジェクトが今年も始動しました。香芝SAとのコラボレーションも今年で4回目。昨年は「大和ポークを使用した丼物」をキーワードにメニューコンテストを開催し、現在でもグランプリ受賞の「ヤマトポークねばねばアボカ丼」。準グランプリ受賞の「まほろば大和のうるわし豚丼」は香芝SAのフードコートで販売。特別賞受賞の「1杯で2度美味しい一石二豚丼」と「ヤマトポークのトントン丼」は岸和田SAで人気メニューとして販売されています。 株式会社近鉄リテーリングサービスエリア事業部は直営7つ、系列グループ4つの高速道路SAを展開しており、その中でも本学に近い西名阪自動車道の「香芝SA」内にある近鉄レストランで提供するメニュー開発で本学と2014年より連携しています。 名阪自動車道(通称:西名阪)は、大阪=天理IC間が有料、天理から東名阪自動車道にいたるまで一般国道無料区間となる基幹道路で、平日はトラッカー・ビジネスドライバー、休日は家族旅行ドライバー中心にサービスエリアも賑わっています。最近では高速道路の単なる休憩所ではなく、温泉やテーマパーク、イベント、レストラン、ショッピングモールなど目的地化された新しいSAへのニーズが高まっています。「そこでしか食べられない人気のメニュー開発」をめざし、畿央大学健康栄養学科(指導教員:中谷友美先生、米田武志先生、小西佳奈先生)が中心となって取り組みます。 2017(平成29)年4月20日、㈱近鉄リテーリングサービスエリア事業部の香芝SA山中支配人、永田副支配人による参加希望学生への事業説明会が開催され、30名の学生が集まりました。 ▼写真上)永田副支配人 写真左下)中谷先生 写真右下)山中支配人 健康栄養学科には、チーム医療の一員として病院や施設で働く栄養専門職をめざす「臨床栄養コース」、運動と栄養の両面から学びアスリートの食事や栄養指導、子どもたちの食育、高齢者の介護予防などの場面で活躍する「スポーツ栄養コース」、そして食品機能や品質管理、食品開発の専門知識とスキルを身につけ、企画力を持った人材として食品メーカーや健康産業で活躍する「食品開発コース」があり、今回のような企業との連携による創作メニュー開発に積極的な学生がたくさんいます。 今回は主に健康栄養学科2回生がプロジェクトに参加します! ▼事業所説明会に参加する健康栄養学科の生徒たち 単に「管理栄養士の卵ならでは」の発想だけではなく、繁忙期の現場オペレーションに耐えうるレシピの開発という調理の効率性が求められます。説明会に参加した学生達は、一生懸命メモを取り、説明の後の質疑応答でも、いろいろな質問をしながら、構想を練っていました。コンテストを経てグランプリ、準グランプリに輝いたメニューは香芝サービスエリアで販売される予定です。ご期待ください! 平成29年度 課題テーマ フードコートで販売する麺メニュー(うどん、そば、ラーメン) 日程内容 5月11日(木) 香芝サービスエリア見学会 5月18日(木) プレゼンテーション会(構想発表) 6月8日(木) メニュー質問会 6月22日(木) レシピ検討会(試食) 7月8日(土) コンテスト実施および結果発表 ・グランプリ(1チーム)、準グランプリ(1チーム)、特別賞(若干チーム)がそれぞれ授与されます。 ・入賞すれば10月頃、西名阪香芝SA(上下線)の近鉄レストランにて販売予定となります。 ・学生創作の全メニューを紹介した小冊子が制作されます。 【過去の商品化関連記事】 平成27年度 近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。 阪和自動車道 岸和田サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。 健康栄養学科の学生が考案した弁当が近商ストアで販売されます。 平成26年度 近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作ったカフェメニューが発売されます。 平成25年度 西名阪香芝サービスエリアで畿央生が創作した新メニュー試食会が行われました。(平成25年度)
2017.04.24
学生広報スタッフblog vol.220~アカペラ部 体験会&新歓ライブ!
こんにちは!学生広報スタッフの下坊です。アカペラ部ADVANCE#からお知らせです!アカペラ部では毎年、数回の部活体験会と新歓ライブを行っています☆詳細は以下の通りです!!! ◆体験会 @C棟3F音楽室 4月19日(水)18:00~19:20 高嶺の花子さん / backnumber 4月21日(金)18:00~19:20 愛唄 / GReeeeN 4月26日(水)18:00~19:20 恋 / 星野源 4月28日(金)18:00~19:20 勇気100% / 光GENJI 音楽が好き!歌うことが好き!その気持ちだけで十分です!一緒にアカペラしてみませんか?? ◆新歓ライブ @サンクンガーデン 4月24日(月)、26日(水)、27日(木)のお昼休み お昼ご飯を食べながらの参加で大丈夫です!アカペラに興味がある人もない人も、たくさんのバンドが出演しますので、ぜひぜひ見に来てください(^^♪ また、新歓は5月20日(土)に行います!予定を空けておいてくださいね! 現代教育学科3回生 下坊美月
2017.04.24
理学療法学科瓜谷先生オーストラリア在外研究に向けた壮行会を開催!
畿央大学には、教育研究水準の向上および国際交流の進展に資するため、学術の研究・調査等のため外国に在外研究員を派遣する制度があります。 今回、理学療法学科の瓜谷大輔先生が、今年の4月から1年間オーストラリアのメルボルン大学へ在外研究員として渡航されることになり、しばらく日本を離れられるということで、2017年3月25日(土)に瓜谷先生と共同研究をおこなっている団体「運動器ラボ」にて、壮行会を開催致しました。 参加メンバーのほとんどが現職者であり、仕事終わりに参加された方が多いにも関わらず、年齢・出身校を問わず総勢40名以上が集まりました。 会の中ではメンバーが瓜谷先生を囲み、近況報告や研究内容など、多くの話題で盛り上がり、話が尽きることがありませんでした。途中、瓜谷先生へメンバーからのサプライズムービーやプレゼントが登場し、先生にはとても喜んでいただけました。 その後はさらに場所を移して、メンバーも変わり、二次会も行われました。 研究期間を終了して無事に帰国された暁には、先生から私たちに「在外研究報告会」を行って頂けるとのことです。また次回、先生のもとへ集まることが出来ることを、美味しいお酒を用意しながら楽しみにお待ちしています!! 理学療法学科7期生 坂東 峰鳴 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.04.24
理学療法研究会「SAPS」のOB・OG会を開催しました!
2017年3月25日(日)、学生による理学療法研究会であるSAPS※(サップス)のOB・OGによる、勉強会を開催しました。 ※SAPSとは、Studying About Physical therapy by Studentsの略語で、学生による理学療法研究会を意味しています。会の発足は2006年であり、OB会は2010年から継続して開催しています。SAPSは、普段は学生同士で活動していますが、年に2回程度OBの方々(SAPSに所属していた理学療法士として働いている先輩)に大学へ来てもらい、授業だけでは学べない理学療法に関する話題や知識、技術を発表してくれ、学生と一緒にディスカッションを行うなどして交流をはかる場としてOB会を開催しています。 【SAPSのOB・OGのメンバーたち】 今回は「今きている!?最新の理学療法~教科書では学べない理学療法を知りたい!!!」というテーマでOBOGさんの方々に話題提供や実技実演を交えた発表をしていただきました。発表テーマは下記の通りで、SAPSの1~2期生の4名が発表してくれました。 ① 経頭蓋直流電気刺激によるニューロモジュレーション SAPS 1期生:石垣 ② 治療的電気刺激(物理療法)の最新のトピックス SAPS 2期生:瀧口 ③ 旅行リハビリテーションの紹介 SAPS 2期生:石川 ④ 肩関節の徒手理学療法の評価と治療 SAPS 3期生:諸麥 OBOGの方々の発表はどれも知らないことばかりで、普段の授業だけでは絶対に聞けない、体験出来ないことをたくさん学び、経験することが出来ました。 また、OB・OGさんの発表が終わった後はOBOG・学生でディスカッションを行い、自分たちで新しい理学療法を考えました。現場で働いている理学療法士や学生であることは関係なく、斬新なアイディアが飛び交い白熱したものとなりました! 【参加してくださった方々の声】 「色んな分野で頑張っている人の話を聞けて良かった」 「自分とかかわりの少ない分野の話しが聞けて参考になった」 「学生の間に実際に働いている・頑張っている理学療法の幅広い見解が知れた」 「旅行リハなど新しいリハビリテーションを聞けて良かった」 「実技が多くたのしかった!」 「OBOGさんと多く話すことが出来て臨床的な場面に触れることが出来た!」 今回のOB・OG会ではテーマの通り、普段の学生生活の中では学べない理学療法について学ぶことが出来ました。SAPSの「学生の間からでも何か患者さんのためにできることはあるはず」という理念と、今回の経験と学びを生かして、学生生活がより良いものになればと思います。 畿央大学理学療法学科3回生 SAPS 10期生 塩中裕介
2017.04.21
学生広報スタッフBlog vol.219~熊本地震のための募金活動が終了!
こんにちは。学生広報スタッフ・災害復興ボランティア「HOPEFUL」藤田直樹です。 昨年4月16日に発生した熊本地震から一年が経ちました。私たちは、奈良県畿央大学からできる復興支援を考え、義援金活動を行いました。 4月17日(月)から21(金)日までの登校時間8時30分~55分まで活動を行い、たくさんの方々からの支援により総額18,044円の義援金が集まりました。責任を持って熊本県の「熊本地震義援金受け取り口座」に寄付させて頂きました! 今後、食堂の発券機前にも報告用ポスターを掲示させて頂きます。皆様のご理解、ご協力ありがとうございました! 災害復興ボランティア部HOPEFUL 人間環境デザイン学科4回生 藤田直樹 【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.218~熊本地震のための募金活動を今年も実施! 熊本のための募金活動 in 畿央祭、活動報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動、結果報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本地震ボランティア報告会in御所コミュニティカフェ!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動をスタートします!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.209~熊本地震の報告会in御所コミュニティカフェ! 熊本のための募金活動、御礼と報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL エコール・マミで熊本のために募金活動を行います!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.207~熊本県益城町でのボランティア活動レポート!