2018年のすべての新着情報一覧
2018.04.23
第16回畿央祭実行委員Blog vol.1~今年は早くも実行委員ブログがスタート!
第16回畿央祭実行委員ブログ ~今年のテーマは掌(てのひら)~ こんにちは!第16回実行委員長の千葉茜です。千葉ちゃんとよく呼ばれています(^^) 本日から今年度の畿央祭Blogをスタートします☆ 畿央大学の学園祭である「畿央祭」も、今年で第16回を迎えます。去年は天候に恵まれず、台風の中での畿央祭でした。でも今年は!!晴れるでしょう!!☀とのことで、昨年の先輩達が積んできた努力を胸に、今年の畿央祭をより最高にするため気合い入れていきます!! そして、もっとたくさんの方に畿央祭について知っていただくために、今年度の畿央祭Blogを例年より早め、実行委員幹部がさまざまな情報をお届けしますのでよろしくお願いします^^ 今年の畿央祭は10月20日(土)、21日(日)の2日間にわたり開催します! そして、毎年の個性を決めるとも言われるテーマ… 今年は「掌(てのひら)」に決定です!! なぜ掌になったのかというと… 畿央祭を皆さんの中での大切な思い出の一部となるようにとの願いを込めています。 「手」は繋ぐことができます。一人ひとりは小さいけれども、手を取り合うことで、その輪ができ、大きくなります。畿央祭を皆一丸となってとても大きな良いものに作り上げていきたいという意味を込めています。人と人とが手を取り合う時、支え合い手を差し伸べる時など、必ず「掌」が出てきます。誰にでも「掌」を向けられるような支え合える仲間がいる、畿央大学もそのような大学であり続けたいということで掌に決めました。 ただいま実行委員募集期間で、手を取り合ってくれる実行委員を大大大募集しています!!学生のOutlookに募集メールを送信しています。他にKiTssにも掲示しているので、そこに記載しているメールアドレスに ①学年 ②学科 ③学籍番号 ④氏名(ふりがな) を記載して送るだけでOKですので幹部一同お待ちしております^^ *応募人数が募集人数を超えてしまった場合、抽選になるのでご了承ください。 *何か質問がある場合も記載しているメールアドレスへお願いします。 締切は4月30日(月)23:59です! そして畿央祭で気になることの一つは、やっぱり〈つなぎ〉ですよね!今年は何色になるのか楽しみですね~~~~~!昨年はオレンジでとても可愛かったです。 それは後日、他の幹部にバトンタッチして発表してもらいましょう^^ 次回ブログは実行委員として一緒に頑張ってくれる人達のために、実行委員に振り分けられる6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)を今年の各部署長直々にブログにて紹介してもらえるのでお楽しみに!! 他にも、Twitter【アカウント:畿央祭2018、@kiosai2018】Instagram【アカウント:畿央祭 2018、@kiosai2018】で検索していただくと活動をリアルタイムで更新していくのでぜひフォロー&チェックをお願いします!!(^0^)/ みんなで手を取り合い、良い畿央祭にしましょう!!! 第16回畿央祭実行委員長 健康栄養学科2回生 千葉茜 ⇩昨年度の畿央祭実行委員ブログはコチラから⇩ ●第15回畿央祭実行委員Blogシリーズ
2018.04.18
平成30年度第1回「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かちあい in 御所」を開催!~看護医療学科
畿央大学と御所市高齢対策課地域包括支援センター、住民が共同して運営している「金曜日カフェ~つどい~」で2018年4月13日(金)「Kioオレンヂ喫茶(カフェ) 分かち合いin 御所」(認知症カフェ)が開催されました。 午前は認知症についての話で認知症サポーター養成講座としています。午後は「認知症の人の介護について語る会」として認知症の人とその家族、介護をされている方、介護経験者による認知症についての思いを語り合う場を設けています。 御所市認知症啓発事業として、畿央大学健康科学部看護医療学科老年看護学教員と共同で行っており、この日は地域のボランティアの方3名と畿央大学看護医療学科老年看護学教員5名、畿央大学看護医療学科の学生4名、御所市地域包括支援センター職員4名、地域の方15名の参加がありました。 <午前の部> 午前の部では、大学教員による認知症に関する講義を60分間行ったあと、お茶を飲みながら日々の生活など学生や住民同士で自由に話し合いました。 また、住民同士の会話が落ち着いたころには、住民の方々と一緒に、認知症予防及び糖尿病予防のためにフラダンスを踊りました。 松原講師による「糖尿病と認知症について」 最初に、講師から住民の方々へ「糖尿病がどんな病気か」「身のまわりに糖尿病の人がいるか」といった質問をしていました。「合併症がある」「神経障害」といったワードが住民の方々から出たことから、みなさんが日頃から糖尿病について身近に感じていらっしゃる様子がうかがえました。 講義のあとは、畿央大学の学生も交えて、住民同士でお茶を飲みながらゆっくりとお話しする機会が設けられました。自身の健康状態や世間話をすることによって、他者との関わりがもてる場となっており、楽しそうな様子で会話が弾んでいました。 松原講師による「フラダンス」 松原講師の指導のもと、松原講師が準備したスカートや髪飾り、レイなどを身につけ、男性参加者も一緒になり教員・学生を含めた参加者全員で、フラダンスを踊りました。手と足を同時に動かすフラダンスは、ゆっくり説明を受けながらであれば簡単そうに見えましたが、曲に合わせて踊ると手と足の動きがわからなくなり、思っていたよりも難しかったです。 しかし、踊りがわからなくても、とにかく笑顔で踊るようにという説明を受け、必死になりながらも、みなさんニコニコしながら身体を動かしていました。フラダンスが身体を動かすいい機会となり、糖尿病予防や認知症予防につながったように思います。 看護医療学科 4回生 井上美香 島野綾子 野並あこ 前田理佳子 <午後の部> 午後の部では、認知症の人の介護をされている方、介護経験者やケアマネジャー、地域の民生委員、地域包括支援センター職員、大学教員の14名が認知症介護について語り合いました。介護をされている方が日頃の援助について相談されると、具体的な援助のアドバイスや視点を変えた考え方・方法など様々な意見が出てきてとても参考になりました。また、他の介護をされている方の話も聞かせていただき、介護でご苦労をされながらも、近隣の方にも支援を仰ぐなど工夫されている様子がうかがえました。相談者の方は、話し終わられた後「来てよかったです。ありがとうございました。」と笑顔で帰られました。 このように、認知症の人の介護をされている方は一人で悩まず、同じように介護をする方や専門職の方に話をすることで解決の糸口が見つかることもよくあります。もし介護で悩んでおられたら、お近くの認知症カフェを訪ねてみてください。 看護医療学科 助手 島岡昌代 【関連記事】 ・過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む
2018.04.17
第5回BLS(一次救命処置)ブロバイダーコースを開催!~防災救命サークルWiL
看護医療学科4回生の谷田有加です。 平成30年4月15日(日)、小児外科の医師である小角卓也先生の指導のもと、看護医療学科の藤澤弘枝先生の見守る中、防災救命サークル「WiL」として第5回目のBLS(一次救命処置)プロバイダーコースを開催しました。 ▲ペアで技術の振り返りをしている様子。みんな意見を出し合ってすごく良い感じ! このコースは、世界中の医療従事者や社会、病院で使われているアメリカ心臓協会(AHA)のガイドラインのもと、一次救命処置の技術を習得し、国際免許を取得することができるものです。今回は看護医療学科4回生1名、2回生2名が参加してくれました!みなさん、真剣に講義を受けてくださり、一生懸命、技術を習得してくれました!! ▲試験前に復習タイム!頑張れ~ そして見事全員合格!BLSプロバイダーの資格を取得しました!おめでとうございます! 少しずつではありますが、正確なBLSを身に着た学生が増えており、とても嬉しく感じております。今後も、この活動を頑張っていこうと思っています。 防災救命サークル「WiL」という名前の由来は、BLSの国際免許を発行しているアメリカ心臓協会が2015年にテーマとして掲げた「Life is Why」の頭文字を逆さまに読み取ったものです。 「自分は何のために生きているのか?自分は何故助けるのか?」 その答えは人それぞれですが、私たちはその疑問から発展して、「大切な人を守る実践教育」をモットーにして活動しています。現在は看護医療学科・健康栄養学科・現代教育学科の学生29人が在籍しています(他の学科も募集しています!)。サークルとして設立したばかりなので、現在のメインの活動は日曜日(不定期)に開催するBLSプロバイダーコースと毎週木曜日の自由な勉強会ですが、一緒にサークルをつくっていきましょう!! 最後まで読んでいただきありがとうございました!!WiLはツイッターで最新の情報を投稿していますので、ぜひチェックしてください! 防災救命サークルWiL 部長 看護医療学科4回生 高田咲貴 谷田有加 【関連記事】 第2回BLS(一次救命処置)プロバイダーコースを開催!~看護医療学科 BLS(一次救命処置)ブロバイダーコースを開催!~看護医療学科 新生児蘇生法(NCPR)の結果発表!~看護医療学科 「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」講習会を開催!~助産学専攻科 新生児蘇生法(NCPR)講習会を開催!~看護医療学科
2018.04.16
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.54~広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト「健康・体力測定会」に協力!
こんにちは。健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科3回生の杉本佳奈です。平成30年4月14日(土)、畿央大学体育館にて広陵町の住民の方対象の「健康・体力測定会」を行いました! ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 この測定会は、畿央大学と広陵町が連携して行っている「広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト」の一環として、年に2回実施されているものです。測定内容は、体組成、骨密度、血管機能、腹囲、握力、長座体前屈、ファンクショナルリーチテスト、立ち上がり歩行測定、足趾握力、膝伸展筋測定の10項目です。 たくさんの方々に来ていただきました。 ▼ファンクショナルリーチテスト ▼足趾握力測定 今回の測定会は、たくさんの住民の方々とお話しながら測定することができ、とても楽しかったです。住民の方々も「次回の測定会に向けて改善していこう!」と質問などもしてくださり、授業で習ったことを活かしつつアドバイスをすることができて、とてもいい経験になりました。次回は半年後の10月です。また元気な住民の方々にお会いしてお話しできることを楽しみにしています。 ▼TASKの「T」で記念撮影! 健康栄養学科3回生 杉本佳奈 ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。 広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ
2018.04.16
平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.5~現代教育学科
教育学部の新入生宿泊研修は、毎年恒例で和歌山県の白浜で行われます。2018年4月5日(木)、朝8時30分に第2キャンパスに集合後、6台のバスで向かいます。新入生、教職員、上回生スタッフを含む総勢240名に近い大移動です。 途中、とれとれ市場での昼食を済ませ、雄大な自然を感じることのできる千畳敷や三段壁を見学した後、3時半ごろに宿泊するホテルシーモアに到着、本格的に研修が始まります。 【1日目】 午後4時30分、安井学科長の開講宣言の後、まず学生たちは、これから4年間の大学生活と、その後の自分に思いを馳せて「夢をチカラに」の作文を行います。入学までの生活とこれからの生活の違いに戸惑いながらも、決意や覚悟の書かれた文章が出来上がりました。すべての文章は、担任が読んだうえでコメントを書き、学長先生も目を通されます。 夕陽が美しい時間に休憩を取ったのち、全員で夕食。その後は、「なりきり自己紹介」というアイスブレイクを兼ねたグループでの活動が行われました。乗り物や文房具など、人間以外の何かに自分を見立てて、自分の性格に重ね合わせながら、自己紹介を行います。何になりきっているのか当てるゲームをしながら、お互いの個性が理解できるという仕組みです。ここで作られたグループは、そのまま翌日の造形活動でも使われます。 終了後、22時以後は各部屋での休息となります。翌日の活動に備えて体力の回復が必要ですが、一方で、新しくできた友人たちと話をして時間が過ぎた人たちも多いことでしょう。 【2日目】 4月6日(金)、この日はあいにくの空模様。午前から降雨の確率が非常に高い予報となりました。教育学部の宿泊研修では、毎年造形活動が行われます。晴れれば白浜の美しい砂浜での造形活動、天気に恵まれなければ体育館での段ボールを使っての造形活動です。ここ3年間、お天気に恵まれない年が続いていたので、「今年こそは」という思いもあったのですが、本年も体育館での活動になりました。何よりも安全を最優先とした選択を毎年おこなっています。 バイキングの朝食後、バスで白浜町の体育館へ移動。いよいよ宿泊研修の最後で最大の研修の始まりです。「クミ・クミックス」という段ボールの造形活動。西尾先生の指導で段ボールをカットする用具の使い方や、どの方向に使えば強度が確保されるのか、どのようにすればどんな形ができるのか、基本的なことを学んだあと、9人あるいは10人のグループで一つの作品を作り上げていきます。そのため、お互いのコミュニケーションが重要な活動になります。またグループのなかで、自分がどのような役割を果たすのかを考える必要もあります。この活動は前期の授業である「ベーシックセミナー」での活動にそのままつながります。 2時間ほどかけて試行錯誤を繰り返しながら、各グループでそれぞれユニークな作品が作られていきます。高さをめざして作るグループや、複雑な造形を目指すグループ、かわいらしいアイディアのグループなど、それぞれ個性に富み、その個性が形になっていくプロセスは見ているだけでもワクワクします。総勢23のグループが、どれも楽しい工夫のされた作品を作ってくれました。 活動終了後は、きれいに体育館を掃除した後、ホテルに戻り昼食をとり、そのまま閉校式へと続きます。 2日間の充実した活動に疲れも見られますが、やり切った満足感も見られます。雨の降り始めた白浜を後にして、再び6台のバスで大学への帰路につきます。忘れがたい大学生活のスタートになったことを教員一同期待しています。 現代教育学科准教授 竹下幸男 【関連記事】 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.4~人間環境デザイン学科 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.3~健康栄養学科 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
2018.04.13
3回生対象「基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科
3回生を対象とした「基礎看護技術自己学修会」を開催! 看護医療学科では、1回生の前期から2回生の前期にかけての1年半で基礎看護学について学び、講義や演習を通して基礎看護技術の修得をめざします。 学生は、その学びを元に3回生後期の各論実習に向けて更に学びを積み重ねていきます。しかし、修得した基礎看護技術を定着させるためには反復練習が必要で、意識して練習する機会を持たなければ、せっかく修得した技術もやがて忘れてしまいます。 そこで、学生が自分の基礎看護技術の修得状況の現状を把握し、各論実習に向けて意欲的に自己学修に取り組むきっかけとなれば…と考え、「基礎看護技術自己学修会」を企画・開催しました。 平成30年4月4日(水)は、「バイタルサインの観察(体温・脈拍・呼吸・血圧)」をテーマに自己学修会を行いました。 参加した24名の学生のほとんどが、約1年ぶりに脈拍や血圧測定を実施するということで、「あれ?忘れてる…?」と苦戦している様子がうかがえましたが、教員からのアドバイスを受けつつ何回も練習し、徐々にスムーズに測定できるようになりました。 【参加した3回生の感想】 約1年ぶりにバイタルサイン測定を行いました。1回目の実施後に振り返りシートをもらい、振り返りをしたところ、ところどころ忘れているところがあるなど、できていなかったことが見えてきて、とても復習になりました。また、先生方にご指摘・アドバイスを受けたことで、復習や新たな学習につながりました。有意義な自己学修会でした。参加してよかったです。 髙橋沙恵 バイタルサイン測定の観察は正直、頭の中では理解しているつもりでいたので自信はあったのですが、実際にバイタルサイン測定の観察を行ってみると、測定の手順や方法が曖昧な状態でした。1年前の授業では理解できていたはずなのですが、実際は忘れていることがたくさんありました。今回の自己学修会に参加したことで、忘れていた内容を振り返ることができ、また、自分に足りない部分を改めて再認識する良い経験になりました。 高松里菜 友人と手順を確認していく中で、1回生で学習したはずの知識や技術が抜け落ちていることを再確認できました。3回生での実習に向けてもう一度復習し、看護技術を身につけようと思いました。今回の学修会に参加して、とてもためになりました。 田中千尋 また、4月10日(水)は、「仰臥位から端座位への体位変換・車椅子への移乗介助」をテーマに自己学修会を行い、20名の学生が参加しました。端座位への体位変換や車椅子への移乗介助は、実際の看護場面においても実施する頻度が高く、患者さんが、安全に安楽に車椅子に移乗するためには、看護者が確実に技術を修得していることが重要です。 【参加した3回生の感想】 自己学修会の内容は1回生の基礎論で学びましたが、ところどころ忘れている部分がありました。今回の学修会では自分の忘れている部分は実際にやってみることで思い出すことができ、臨地実習に向けてよい学びとなりました。また、自己学修会があれば必ず参加したいです。 小池亘一 バイタルサイン測定と体位変換・車椅子移乗の演習に参加しました。看護技術基礎論や基礎看護学実習以来、実施をしていないことばかりでした。初めは的確に実施できるか不安でしたが、グループメンバーと手順を確認しながら実施したことで、これまで習得してきた技術をより確実に実施できるようになったと感じています。 田宮一樹 1回生の時に行った援助の基本をしたのですが、頭の中では何となく分かっていても体が追いついていないことを実感しました。また定期的な復習が援助を実施する上で大切だということを感じ、この自己学習会はとても私自身のこれからの行動を考える機会にもなりました。 野口美波 学年が上がるにつれて学ぶ内容も高度になり、学生生活はますます忙しくなるかと思います。基礎看護技術の練習の必要性はわかっていても、自分だけだとなかなか行動に移せない…という現状もあるかと思います。 しかし、患者さんに適した看護援助を提供するためには、まず、基礎看護技術を修得していることが必要です。今回の学修会をきっかけに、一人でも多くの学生が、より確実に基礎看護技術を修得できるよう自己学修に励むことを願います。 看護医療学科 基礎看護学領域 林 有学・須藤 聖子・小林 智子・中西 恵理 【関連記事】 新生児蘇生法(NCPR)一次コース講習会を開催!~看護医療学科 「母性看護学援助論Ⅰ」教員による授業レポート~看護医療学科 平成29年度「臨地実習指導者研修会」を開催!~看護医療学科
2018.04.12
平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.4~人間環境デザイン学科
平成30年4月5日(木)・6日(金)の2日間にわたり、1泊2日の新入生宿泊研修を行いました。研修には、新入生68名、4回生4名、教員4名、キャリアセンター職員1名が参加しました。 この研修では大学生活での友達づくりはもちろん、美しい環境の中ではぐくまれた建築や、町並みに触れることにより、町と人々の生活とのつながりを考えることを目的としています。 そして今年は、滋賀県にある「近江商人発祥の地」と言われている五個荘、近江八幡を訪れました。 【1日目】 五個荘町は、伝統的建造物群保存地区に指定されており、古くからの寺院や屋敷も多く残り、タイムスリップしたかのような町並みが保存されています。道路脇の用水路には、色鮮やかな錦鯉が泳いでいました。 ▲現地ではボランティアスタッフの方々に案内していただき、当時の暮らしや屋敷の特徴などを聞くことができました。 ▲この壁の板は、木の船を解体した船板を家に再利用しています。100年以上昔からリサイクルされていました。よく見るとしっかり金具で固定されており、傷も残っています。 ▲旧家では、川戸と呼ばれる水路を家の中に引き入れ、台所で使用した水を排水します。そこに溜まった食べかすなどが鯉のエサになっています。 近江八幡では、メンソレータムでおなじみの近江兄弟社の創設者の一人でもあるヴォーリズが設計した建築を巡りました。ヴォーリズが建築設計家として日本に残した建物は1600にものぼり、彼が生涯過ごした近江八幡にも25件の建築物が残されています。 ▲当時は手焼きでレンガを作っていたため、焼き損じで不良品のレンガを建築材料として再利用し、塀などに活用していました。 ▲旧八幡郵便局 窓のアーチが特徴的です。 ▲アンドリュース記念館 窓のフレームが十字架になっています。ヴォーリズ建築の特徴ともいえる煙突がみえます。 近江八幡ではヴォーリズ建築のほか、八幡堀周辺も探索しました。ボランティアガイドさんの説明を細かくメモにとり、町並みをしっかりと目にやきつけました。 町並み探索のあとは、ラコリーナに寄り道をしました。 芝におおわれている印象的な屋根のメインショップは草屋根という名前で呼ばれています。この建物をはじめ、ラコリーナの多くの建築を手がけたのは、建築家の藤森照信さん。敷地内にはあらゆる場所で藤森建築のこだわりを見ることができます。 施設内にはカフェもあり、和菓子・焼き立てバームクーヘンを購入することができます。インテリアにもこだわった空間で学生たちも大喜びしている様子でした。 宿泊施設に到着し、夕食をいただきます。 入学式からまだ3日目にもかかわらず、すっかり打ち解けた様子でした。 夕食後、学生達は部屋に戻り、「夢をチカラに」をテーマにした作文を書いて、1日目の研修は終了しました。 【2日目】 2日目午前中は、班ごとにわかれグループワークをしました。1日目の見学の際にメモしていたものをグループ内でマップに書き込みました。また、学生各々が「好きな景色」をテーマにスケッチを描き、1人ずつ発表しました。 ▲1日目の研修を思い出しながら、グループで話し合います。 ▲写真におさめた「好きな景色」をスケッチします ▲「五個荘:鳥よけのためアワビの貝殻がついた屋根」について ▲「近江八幡:ヴォーリズ建築」について 全員の作品を掲載することができず残念ですが、一人ひとりが違った内容の発表をし、皆とても興味深く話を聞いていました。 人間環境デザイン学科では、自分が設計した作品をプレゼンテーションする機会が多くあります。 全員しっかりとした内容で堂々と発表している姿を目にして、これからの4年間が楽しみになりました。 グループワーク後は、全員で昼食をいただきました。 ▲最後は全員で記念撮影 古くからの町並みや建築を見て感じたことや感じた事を忘れずに、自らのデザインに活かしてくれることを期待しています。これから4年間、どんな作品を生み出してくれるのか・・・とても楽しみです! みんなそれぞれの夢に向かって頑張りましょう!! 人間環境デザイン学科 助手 中井千織 【関連記事】 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.3~健康栄養学科 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
2018.04.11
平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科
平成30年4月5日(木)・6日(金)の2日間にわたり、新大阪にある大阪ガーデンパレスにて理学療法学科の平成30年度新入生宿泊研修が行われました。研修には新入生76名、4回生5名、卒業生5名、キャリアセンター(理学療法学科就職担当)の竹村忠司次長、学科長の庄本康治先生、学科主任の田平一行先生、1組担任の峯松亮先生、2組担任の高取克彦先生が参加しました。 宿泊研修の目的は下記の通りです。 ① 新入生同士だけでなく、先輩・教員とも交流を深める ② これからの学生生活について考え、理学療法士としての自分達の将来像を持つ 【1日目】 まずはアイスブレーク(初対面同士が打ち解けやすくするためにゲーム等を行うこと)ということで、4回生が司会で新入生の自己紹介を学籍番号順ではなくランダムに指名していく形式で行い、新入生の緊張をほぐしてくれました。 ▼自己紹介タイム 続いてグループに分かれて、4回生司会進行での全員参加の○×ゲームを行いました。理学療法学科の特色や担任の趣味、癖などが問題としてスクリーンに映し出され、新入生は○コーナーか×コーナーに分かれて集まるというもので、かなり盛り上がりました。このあたりから新入生の緊張も徐々に解け、とても穏やかないい雰囲気になっていきました。 4回生の5名からは畿央大学での学びや学外活動(クラブ、サークル活動、アルバイト、遊び)などについて自身の経験から新入生ととても近い距離感で楽しく話してくれました。 その後、グループワークで「大学生活をよりよく過ごすために送るために」についての討論があり、学外活動の面から考え発表してもらいました。新しい仲間の前での初めてのグループ発表では、緊張感もありながら、各々の個性が出ていました。 【2日目】 2日目は「建学の精神と理学療法士を考える」というテーマで、卒業生5名から、臨床現場で患者様と日々向き合っている理学療法士として、畿央大学の建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」についてどのように考えるのかについて、熱いメッセージを添えて話していただきました。 ▼卒業生によるプレゼンテーション ▼4回生を交えてのグループワーク 最後は、グループで今後、理学療法士を志すにあたり建学の精神をどのように考えるのかについて話し合い発表してもらいました。難しいテーマでしたが、4回生や卒業生がグループワークのファシリテーターとして入り、意見をまとめることができていたと思います。 【建学の精神】は理学療法士としてはもちろん、一人の人間として成長していくために重要なこころの持ち方だと考えています。入学して間もない時期に、全員で、これからのことをしっかり考えたこの研修は、彼らにとって非常に有意義な時間になったと思います。考えるだけでなく、これから実際に行動することにより、皆さんの夢を実現していってくれることを祈っています。 【理学療法学科16期生 1組担任 峯松先生のコメント】 「大学生活をよりよく過ごすために」「建学の精神と理学療法士を考える」とのテーマで、卒業生および4回生の講演を聞き、グループワークと発表を行いましたが、講演内容が分かりやすく身に染みたのか、活発な意見交換と内容の濃い発表ができたと思います。「積極性」というキーワードが多くの班から出ましたが、勉強にも遊びにも、そして課外活動にも積極的に取り組み、目標に向かってこの4年間を過ごせてもらえればと思います。一泊二日の短い研修でしたが、新入生にとって有意義であったと確信しております。最後に、お忙しいところ参加いただいた卒業生の先生方、4回生の皆さん、関わっていいただいた教職員の皆様に深謝いたします。 【4回生からのコメント】 4回生の発表では、大学生活をより良いものにするためにイベント事を楽しむ、チャレンジ精神、積極的な態度について話しました。その後の1回生の発表では、各班の個性的なアイデアがあり、笑いも起きましたが、授業や積極的な態度の重要性についても話してくれたので、私たちの発表が伝わって良かったと感じました。1回生のみなさんが私たちの発表を少しでも心に留めて4年間を過ごしてもらえたらいいなと思います。 私たち自身も宿泊研修を通して、初心を思い出し残りの学生生活を大切にしようと思いました。 理学療法学科4回生 黒原由季、西谷真由子、西村勝志、兵野瑛祐、吉歳拓磨 【関連記事】 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
2018.04.11
平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.3~健康栄養学科
2018年4月5日(木)・6日(金)の2日間にわたり、健康栄養学科の新入生宿泊研修が奈良ロイヤルホテルにて行われました。新入生99名と研修の進行をサポートする在学生スタッフ4名、卒業生スタッフ2名に教員7名の総勢112名の参加となりました。 今年度も健康栄養学科の宿泊研修では「充実した学生生活・楽しい大学生活を送るために」をテーマに、これからの健康栄養学科での学生生活に向けて5つの研修が行われました。 【研修1:班ごとの自己紹介】 教員による自己紹介の後、班ごとに分かれた新入生が自己紹介を行いました。1人ずつの自己紹介の後、オリエンテーションで発表された班ごとに、自分たちの共通点を見つけて発表するという特色のある班紹介を行いました。前日にグループ内で綿密なコミュニケーションがとれたのか、ユニークかつ元気な発表が多数ありました。 ▼新入生による自己PR。緊張している新入生もちらほら・・・ 【研修2:工場見学】 研修1日目午後からは、大阪府貝塚市にある明治なるほどファクトリー関西に工場見学に行き、ヨーグルトの歴史や原料について学ぶとともに、製造ライン見学などをしました。往復のバス内では在学生によるレクレーションによりクラスでの親交を深めました。 ▼工場見学の様子。課外での学習も貴重な経験となりました。 ▼クラスごとに集合写真を撮りました。 【研修3:洋食フルコースのテーブルマナー研修】 夕食はテーブルマナーを学びながら洋食のフルコースをいただきました。 フルコースの雰囲気や出会って間もない友達との食事で、初めは緊張している様子でしたが、美味しい料理を食べているうちに自然と会話も増え、楽しい食事の時間となりました。講師の先生がおっしゃる「食事マナーは、堅苦しいものではなく自分や周りの人と楽しむための心遣い」ということが体感できたようです。 【研修4:クラスアワー】 夕食後は卒業生スタッフと在学生スタッフが新入生の不安や疑問に丁寧に答えてくれました。終了後も興味は尽きず、学生生活や進路について卒業生スタッフに熱心に相談している学生も見られました。 【研修5:教職員の講話】 2日目は先生方から、大学生活の流れや4年後の管理栄養士国家試験、大学生活の中で参加できる地域連携の活動などの説明がありました。これからの4年間の流れがイメージできたのではないでしょうか。 また、キャリアセンタースタッフの谷口さんが参加して下さり、卒業生の就職先や就職活動において大切なことを楽しく具体的に話していただきました。「将来を考え、今をどう過ごすか。学生生活で何かに打ち込み能動的に行動することが大事」「それは単に就活のためでなく、学生生活を楽しみ充実させることになる」という熱い思いのこもった話に、学生も聞き入っていました。 最後に「夢をチカラに」をテーマに作文を書きました。 昼食前に小西学科長に宿泊研修の講評をいただきました。 2日目の昼食では緊張もほぐれ、これからの4年間を共にする仲間との交流を深め、大学生活への期待を膨らませ、目標や夢についてしっかり考える時間となったと思います。 健康栄養学科 助手 吉田知可 【関連記事】 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
2018.04.09
冬のスポーツ実習2018(in 白馬村)レポート vol.5~助力が見たスポーツ実習
スポーツ実習では、12名の学生が「助力(じょりき)」として参加し、教員の支援はもちろんのこと、学生たちの心の支えとしても活躍しました。教育支援は教育学部の学生5名が、健康支援は健康科学部理学療法学科の学生7名がそれぞれ担当しました。 【教育支援担当】 他学部の初対面の受講生も多く、戸惑うこともありましたが、実習が進むにつれて打ち解け合い楽しい時間を過ごすことができました。また、最初は「怖い」と言って腰が引けてうまく滑ることができなかった学生が日に日に上手くなっていき、最終日には笑顔で楽しそうにしている姿やグループの仲間と助け合いながら実習に取り組む姿を見ると、助力としてすごく嬉しく思いました。 助力として、4日間多くの学生や先生方と関わり、多くのことを学びました。学生の活動が円滑に進むには助力として何をすればいいのか前もって考えることの大切さや、人の前に立って話し、まとめることの難しさ、教育者としての責任を再確認することができました。 今回の経験は将来の自分について考えることのできる貴重な機会になりました。助力として大変なこともありましたが、去年とは違う視点から実習に参加することで、たくさんの人に支えられて実習が成り立っているということに気付くことができました。理学療法学科の助力の仲間とも協力し合いながら、助力として有意義な時間を過ごせて良かったです。 現代教育学科 日比野里紗、青山和輝、大東育美、中野実咲、福見友希 【健康支援担当】 私たちは体調面のサポートや場合に応じてテーピング、ストレッチの指導を行いました。テーピングについては事前に先生方か指導をいただきましたが、テーピングを巻くことが初めての学生も多く、テープの持ち方や種類から教わりました。きれいに巻けなかったり、強く巻きすぎたりと難しい部分もありましたが、先生からポイントを教わり、学生同士で練習することでなんとかテーピングができるようになりました。また、教わったテーピング方法を録画して各自で練習し、実習に臨みました。 実際にスポーツ実習が始まると、筋肉痛や足・膝関節の痛みや捻挫などが多く、動かすと痛くなる部位を先生方と確認しテーピングを巻くこともありました。また、初めてスキーやスノーボードをする学生が多く、筋肉痛を訴える学生がほとんどでした。そのため夜のレクリエーションの1つとして、ストレッチを行いました。 ゲレンデで滑る前日から筋肉痛になりやすい部位のストレッチの指導を行い、2日目・3日目はどこが痛いのかを聞きながら行いました。すると、学生からは「ストレッチのおかげで筋肉痛が軽くなった!」と言われ、とても嬉しくやりがいを感じました。ストレッチや怪我の処置の見学、テーピングから、運動学や筋の走行の知識、怪我の知識など改めて学んできたことの重要性を感じました。 今回、助力として支える立場になることで、先生方や教育の助力とも連携しながら、周りを見て行動し、先のことまで考えて行動できる力をつけることができたと思います。助力として冬季スポーツ実習に参加でき、本当にいい経験になりました!!! 理学療法学科 川上雅子、池田茜、井上真由香、出合音々、中村瑠璃斗、松川拓、森川真奈 【関連記事】 冬のスポーツ実習2018(in 白馬村)レポート vol.4~4日間を振り返って! 冬のスポーツ実習2018(in 白馬村)レポート vol.3~ゴンドラで頂上へ! 冬のスポーツ実習2018(in 白馬村)レポート vol.2~いざゲレンデへ! 冬のスポーツ実習2018(in 白馬村)レポート vol.1~奈良から現地へ!