SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2024年のすべての新着情報一覧

2024.03.04

クラブ・サークル紹介とあわせて「ボランティア活動紹介」を開催!~ボランティアの魅力発見プロジェクト

畿央大学ボランティアセンターでは、日々寄せられるボランティア募集の情報を学生・教職員に紹介し、学生がボランティア活動に積極的に参加することで社会貢献を果たすようサポートを行っています。今回は「ボランティアの魅力発見プロジェクト」として、香芝市ボランティア団体と連携して、新入生に向けてボランティア活動紹介を行うことになりました。ボランティアセンター長の中垣先生よりメッセージをいただきましたのでお届けします。 入学予定の皆さん、在学生の皆さん、「ボランティア」と聞いて、どんなイメージをもちますか?また、ボランティアをしてみたいと思いますか?早稲田大学大学院、荒井さん(2016)の研究によると大学生のボランティア活動には、イメージと参加志向動機・不参加志向動機に密接な関係性があるようです※。皆さんはこれまで、地域の清掃など何らかのボランティア活動を経験してきているのではないでしょうか。この機会に「ボランティアのイメージ」「これまでの自分とボランティア」について振り返ったり、「なぜ、ボランティアが必要なのか」「ボランティアの良さは何なのか」「自分にボランティアは必要ないのか」など少し考えてみませんか?   ※引用:荒井俊行(2016).「大学生のボランティア活動へのイメージが参加志向動機・不参加志向動機に及ぼす影響」『日本教育工学会論文誌』40(2),85-94.   「無償より有償の方がいいから、アルバイトをしたい」と思うかもしれません。では、ボランティア活動をしておられる方々は、なぜ、無償にも関わらず、ボランティアを続けておられるのでしょうか?その魅力とは何なのでしょうか?   本学に近い香芝市には、ボランティアセンターがあり、現在95団体1260名がボランティアに携わっておられます。畿央大学のボランティアセンターでは、香芝市ボランティアセンターと協力して、学生の皆さんの「ボランティア」へのイメージが広がる企画を考えています。   まずは、その第一弾として、新入生対象に行われる畿友会主催「クラブ・サークル紹介」と同時開催で、香芝市ボランティア団体との連携によるボランティア活動紹介を行います。ボランティアの内容、魅力、やりがいなどを聞いたり、数分間でできるワークショップで体験したりすることができます。     日 時   2024年4月2日(火)12:00-13:30   2024年4月3日(水)15:00-17:00   場 所     未定 ※畿央大学学内(クラブ・サークル紹介の実施場所)   ▼以前のクラブ・サークル紹介の様子       2月26日(月)の打ち合わせでは、当日参加してくださる団体の1つ、子育てサポートを行っている「Doula Club」の三木さんが、「ボランティアで自分の居場所を見付けることができる」と、ボランティアの良さを語ってくれました。活動の橋渡しをされている「あいすのぼう」の沖本さんは、「学生のためとなるボランティアにしていくことが大事だ」と、ボランティア精神が育つ関わり、サポートの大切さをお話くださいました。   2月27日(火)に香芝市総合福祉センターで行われた全体説明会では、本学の学生がボランティアに関心をもてるよう、何ができるかを練り合ってくださいました。       4月2日(火)、3日(水)に開催するボランティア紹介活動では、「自分が得意なことをやってみることがボランティアにつながる」「自分のゆとりがある時間に気軽に始めていい」「さまざまな人とのつながりづくりとなる」などといった、ボランティア活動に対する新しい視点やボランティアを始めるきっかけが見付けられると思います。是非、皆さん、立ち寄ってみてください。       ボランティアセンター長 中垣州代

2024.03.01

3/21(木)山本 隆教授 最終講義「半世紀以上に及ぶ研究生活を振り返って-味覚とおいしさの研究-」を開催します。

健康科学研究所所長、健康科学部健康栄養学科教授、大学院健康科学研究科教授の山本 隆先生は、これまで16年間にわたり学部生、大学院生のご指導、後継の研究者育成にご尽力いただきましたが、2024年3月にご退任されます。   NHK「チコちゃんに𠮟られる!」に何度もご出演されたことで、ご存じの方も多いと思います。最終講義は「半世紀以上に及ぶ研究生活を振り返って-味覚とおいしさの研究-」と題して、3月21日(木)16:00~17:00にP301講義室で開催いたします。卒業生や在学生、教職員の皆様の多数のご出席をお待ちしております。       テーマ      半世紀以上に及ぶ研究生活を振り返って-味覚とおいしさの研究-   日 時      3月21日(木)16:00~17:00 ※事前予約は不要です   場 所      畿央大学P301講義室       健康栄養学科有志一同

2024.03.01

教職員対象「令和5年度人権教育推進委員会主催学内研修会」を開催しました。

2024年2月15日(木)、本学教職員対象の「人権教育推進委員会主催学内研修会」を開催しました。     講演は遠隔での実施となりましたが講義室でオンライン中継を行い、90名以上の教職員が参加しました。     今年度の研修では自らも同性愛者であることを公にして、同性カップルの弁護士夫夫としてメディア等でも活躍されている、弁護士の南和行氏に講師を務めていただき、「同性カップル弁護士夫夫による性の多様性の理解と大学に求められることの話」をテーマにご自身の経験を交えながらご講演いただきました。     はじめに、性の多様性に関連する名称(LGBTQ・SOGIE)についてご説明いただきました。LGBTQとはレズビアン(Lesbian) 、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender) 、クエスチョニング(Questioning)/クィア(Queer)の頭文字を取ったセクシャルマイノリティーを指す名称です。一方で、SOGIEはLGBTQのセクシャルマイノリティーとそれ以外といった考え方ではなく、個人が持つ属性(性の多様性)に視点を向けたもので、Sexual Orientation(性的指向)、Gender Identity(性自認)、Gender Expression(性表現)の頭文字を取った名称として、全ての人に関係がある言葉です。     インターネット等から言語情報が多く入ってくる環境であり、LGBTQやSOGIEという名称は認知が広がっていますが、性的指向や性自認について言葉で説明することはとても難しく、性の悩みを持つ方と接する際には「言葉で閉じ込めない」ことが大切であると講義内で言及されました。教育機関に従事する者として、男らしさ、女らしさ、男は、そして、女はこうあるべきであるといったジェンダーバイアスから脱却し、すべてが個性であることを多くの教職員や学生により率先して訴求していく必要があると強く認識することができました。     また、南氏が弁護士として原告代理人を務められた、他大学におけるアウティング事件について、経験も交えてお話しいただきました。アウティングが当事者にとって重大な事象であることを大学が認識できなかったことが事件化した原因の一つであると言及があり、知識がない、あるいは、知ろうとしないことが多くの人たちを傷つける可能性の気付きとなりました。様々な悩みを持つ者について見て見ぬふりしないこと、一人ひとりに対し優しさを持って接することが性の多様性を受け入れる上で大学に求められていることであると講義の中でも話がありました。健康・デザイン・教育のスペシャリストをめざし、卒業後は多くの人たちと接する機会を持つ学生が多い本学において、教職員一人ひとりが性の多様性について知見を深め、時には命の危険にもつながってしまう性の悩みに対し、いかに的確かつ多角的なアプローチができるかが重要ではないでしょうか。     依然として、誰もがシスジェンダーの男性か女性、そして異性愛者であることが前提とされ、その定義からはみ出した人たちが差別や偏見による具体的な不利益を受けてしまう社会の構造ではありますが、大学として、また、教育機関に従事している教職員として、一人ひとりが性の多様性に対し無関心とならず、理解を深めることで、多様な性に対する個性が当たり前に受け入れられる大学の形成、ひいては社会の形成に寄与していく必要があると強く認識ができた貴重な講演となりました。     【関連記事】 教職員対象「令和4年度 人権教育推進委員会主催学内研修会」を開催しました。 令和3年度 人権教育推進委員会研修会「コロナ禍においてあらためて部落差別について考える」 令和2年度 人権教育推進委員会研修会「コロナ禍における人権問題について」 令和元年度 学園ハラスメント防止委員会・畿央大学人権教育推進委員会 共催研修会「LGBT(ハラスメントと人権)~多様性を認め合う社会をめざして~」 平成29年度 人権教育推進委員会研修会「LGBTって何?ーつながるための第一歩ー」 平成28年度 人権教育推進委員会研修会「子どもの声を聴き権利を守るー子どもアドボカシーとはー」 平成27年度 人権教育推進委員会研修会「ヘイト・スピーチとは何かーだれの、何を傷つけるの?ー」 平成26年度 人権教育推進委員会研修会「発達障害を持つ学生への対応について」  

2024.03.01

次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催!

2024年2月28日(水)に、次世代教育センタープログラム「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催しました(対象:2回生以上)。本講座は、「Excelスキルアップ講座~基本編~」に続く、Excelのさらなるレベルアップをめざすための講座で、今年度の新規講座となります。 今回は卒業を間近に控え、まもなく社会人となる4回生を中心に4名の申込がありました。 参加者の皆さんはそれぞれの思いのもと講座を受講し、今後の自分のキャリアへつなげていこうとしていました。   ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。   1回生必修科目「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」をご担当いただいている、福森貢教授(次世代教育センター長)のご指導により、「仕事の実務で役立つExcelの活用」について学びました。 参加者の皆さんは、「基本編を受講してさらにスキルアップしたいと思った」「基本編がとてもためになったので続編の応用編も参加したいと思った」等、それぞれ受講のきっかけは異なりますが、今後を見据えて次世代教育センターの講座を活用してくれています。   ▼先生の操作画面を見ながら、仕事の現場で役立つExcelの関数の使い方を学びました。一人ひとり自分のパソコンで操作しながら進めていくため、スキルアップが実感できるとともに、Excelの便利さにも気づく瞬間となりました。       ▼疑問が出たらすぐにその場で先生に質問し、解決。少人数だからこそできる、本講座の良さです。     本講座では、知っていると便利な関数、社会に出てからも仕事の実務で使える関数を中心に解説していきました。VLOOKUP関数やIF関数等、今日学んだ関数を使えばアンケート集計でも不安なく取り組むことができます。   次年度も、次世代教育センターでは学生の皆さんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。多くの皆さんの参加をお待ちしています! 今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました!     2023年度 次世代教育センタープログラム     畿央大学 次世代教育センター   次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!(今年度3回目) 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~PowerPointの活用~」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~相手に伝わる発信力強化~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」(2023年度2回目)を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催 「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」を開催! 次世代教育センター主催「モバイルプラネタリウム上映会」を開催!!~協力:畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル 次世代教育センター主催 「Excel集中講座」を開催!(今年度2回目) 次世代教育センター主催「Excel集中講座」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催! イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター

2024.03.01

畿央大学付属こども園の園児に手作り椅子をお届け!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」

1回生対象の科目「立体表現Ⅱ」では、丹波篠山で家具作家をされている稲葉 崇史先生を講師として、2023年4月に開園された「 畿央大学付属広陵こども園 」の子どもたちのために、2021年からスツールを製作しています。 2021年度と2022年度は背もたれのないシンプルな形のスツールを製作しましたが、2023年度は、こども園からの要望を取り入れ、背もたれ付きの椅子づくりに挑戦しました。   まずは、教育学部長の前平先生にお越しいただき、スツール作りへの思いをお話しいただきました。子ども達の成長をサポートすることができる以下の条件をふまえたスツールを学生は一人一脚、全15回の授業で製作します。   木の材質をそのまま活かしたシンプルなもの(子どもの好むデザイン性) 一人ひとりの子どもの身体(足の長さ)にあったもの 椅子の高さは両足が床に着く長さ(膝と股関節が横から見て90度)のもの 少々乱暴に扱っても壊れないくらいの強度と安全性を保っているもの のこぎりやカンナ、鑿(のみ)などの工具に初めて触れる学生48名が世界に1つだけの椅子を製作します。   稲葉先生が作成した基本デザインをもとに、子ども達が喜んでくれる、安全に使用できるデザインを考え、設計図を描き、様々な工具の使い方を学びながら、「脚」「貫」「座面」「笠木」などの加工を行います。学生たちも、授業の後半になると、恐るおそる触れていた工具にも慣れ、まるで職人のような眼差しで、子どもたちへの思いを込めて作業を進めていました。   ▼加工を進める学生     そして今年1月末に、完成した椅子を楽しみに待ってくれていた子どもたちにお届けしました。たくさんの椅子が並び、「ありがとうございました」と声を揃えて伝えてくれた子どもたちの嬉しそうな表情をみて、学生たちも「大切に使ってね」と満足げな表情を浮かべていました。   ▼完成した椅子48脚を披露     ▼お気に入りの椅子をみつけて集まる子どもたち     『だれかのためにモノづくりをする』ことを経験し、ものづくりに対する楽しさや難しさを改めて学ぶことができました。     人間環境デザイン学科 助手 中井 千織   【関連記事】 今年も畿央大学付属広陵こども園の子どもが使うスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」|KIO Smile Blog 畿央大学付属広陵こども園の園児のためにスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」|KIO Smile Blog 畿央大学付属広陵こども園の室内遊具を学生が製作!~人間環境デザイン学科|KIO Smile Blog 地域住民と4大学が参加!「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」を開催します!~人間環境デザイン学科|KIO Smile Blog 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.1~台湾から大学生・教員が到着!|KIO Smile Blog 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.2~課題への取組がスタート!|KIO Smile Blog 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.3~現地調査や意見交換を進めました!|KIO Smile Blog 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.4~活性化案を発表しました!|KIO Smile Blog 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました!|KIO Smile Blog

2024.02.28

ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました!~助産学専攻科

2024年2月19日(月)、奈良佐保短期大学 生活未来科 生活福祉コース 特任教授 森田 婦美子先生によるベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受けました。     ベビーマッサージ ベビーマッサージは、お母さんが赤ちゃんの肌に直接触れることで母子の絆を深め、下垂体後葉から分泌するオキシトシン(幸せホルモン)が赤ちゃんの前頭葉の発達を促進させることを目的としています。     ベビーマッサージは、発達の三原則(上から下、中心から末梢、粗大運動から微細運動)に沿って、赤ちゃんに話しかけながら行うことで、赤ちゃんの発達や愛着形成につながります。「特に1歳までにたくさん触れる」ことを意識してもらう関わりが重要であると学びました。     マタニティヨガ マタニティヨガは、妊娠中でも行うことができる妊婦さんのための身体と心をケアするヨガです。通常のヨガとは異なり、うつ伏せの姿勢や、お腹を圧迫するような強度の高いポーズを避けるなど妊娠中の身体を考えた負担の少ない動きを行います。妊婦さんが赤ちゃんと向き合う時間を作ったり、自分の身体のことを知る機会にもなります。     マタニティヨガを体験し、呼吸を意識しながら身体を動かすことで、リラックスしながら過ごすことができました。また、骨盤を整えたり、短息呼吸を行うなど、妊娠中からお産に向けた身体作りが重要であると改めて学ぶことができました。     今回、森田先生の講義・体験を受けて、実施するメリットを学びながら楽しい時間を過ごすことができました。今後は、一つ一つのケアの根拠や効果を理解したうえで説明し、お母さんが楽しく育児に取り組めるように関わっていきたいです。   助産学専攻科12期生 足立 百合菜、市本 有砂、森口 茉倫     【関連記事】 「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」を受講しました!~助産学専攻科 第12期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科| 新たな産育コミュニティをめざして「マタニティクラス」を開催しました!〜看護実践研究センター 熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「会陰保護技術と肩甲難産の分娩介助技術」~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 産婦人科医に学ぶ超音波診断法~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」

2024.02.28

教職員対象「令和5年度 FD研修会」を開催しました。

2024年2月27日(火)に本学教職員(非常勤教員含む)対象の「FD研修会」を開催し、59名の教職員の参加がありました。FDとはFaculty Development(ファカルティ デベロップメント)の略で、授業の内容や方法を改善し、向上させるための組織的な取り組みの総称です。本学では教職員を対象とした「FD研修会」を毎年度開催し、日頃の教育活動を振り返るとともに、今後の取り組みに活かしていくべく研鑽を積む機会としています。     今回のテーマは、「畿央大学におけるアカデミック・ライティングの実践:その現状と課題」と題し、関口洋平先生(本学教育学部准教授)にご講演いただきました。本学では2023年度に「畿央生のためのアカデミック・ライティング入門」を作成し、初年次教育の一部にも取り入れるなど、アカデミック・スキル涵養への取り組みを始めました。   初めに、「アカデミック・スキルが求められている背景とは」「アカデミック・スキルを身につけることの重要性とは」等、本学でこの取り組みを導入するに至った経緯について詳しくご説明いただきました。さらに、導入初年度となる今年度一年間の教育活動の実践とそこから見えてきた学生の課題、そして今後への展開についてもお話しいただきました。   ▼ご講演いただいた関口洋平先生   ご講演後の質疑応答の時間では、多くの教職員から挙手があり、活発な意見交換が行われました。アカデミック・スキル涵養の意義や重要性について、教職員で共通認識を持つことができた良い機会となりました。   ▼質疑応答の様子   今回のお話は本学での取り組みを理解し、今後の学生の教育活動へと活かしていくためにも、大変示唆に富む内容であり、実りの多い時間となりました。 ご講演いただきました関口先生に厚く御礼申し上げます。   【関連記事】 2023年度 教職課程FD研修会を開催しました。 教職員対象「令和4年度 FD研修会」を開催しました。 令和4年度SD研修を実施しました。 令和2年度 遠隔授業説明会(研修会)を開催しました。 平成30年度FD研修会を開催しました。 平成29年度「FD研修会」を開催しました。 教職員対象「平成28年度FD研修会」を開催しました。 平成27年度FD研修会を開催しました

2024.02.28

看護実践研究センター認知症ケア部門主催「高齢者看護・ケアに活かすホリスティック・ナーシング」講演会を開催しました。

看護実践研究センター認知症ケア部門では、認知症を持つ人とその家族の生活の安定が図られる地域における支援体制の確立、さらに認知症を持つ人自ら認知症に向き合い共存していく生活への支援を追及すべく「認知症の早期発見から早期対応への支援プロセスの構築」を目的に地域住民や介護職、医療職、福祉職と連携活動を進めています。   令和6年2月10日(土)に「高齢者看護・ケアに活かすホリスティック・ナーシング」の講演会を開催しました。   ホリスティック・ナーシングとは、全人的に人をとらえた癒しを目的とするすべての看護行為を指す(米国ホリスティックナース協会)とされます。   当日は、米国上級ホリスティックナースの安井 豊子先生のご講演、訪問看護師・臨床アロマセラピストの宮田 彩さん、看護師の白井 かおりさん・古賀 香織さんの実践報告をしていただきました。医療・福祉関係者(看護師・保健師・助産師・介護福祉士・介護支援専門員など)・教育関係者(大学教員・専門学校教員など)だけでなく、アロマセラピストの方・一般の方、そして大学生の方など職種も年齢も幅広く、ほぼ申し込み定員に達する47人の方にご参加いただきました。   安井先生のご講演では、米国での活動や事例報告を交え、ホリスティック・ナーシングについて、とても分かりやすく説明していただきました。印象的だったのは、ホリスティック・ナーシングが患者・家族さんだけのものでなく、一緒に働く同僚や仲間をケアすることができるという事でした。また、呼吸一つでも意識する大切さ、誰かのために意識をして行うケアの大切さを学びました。講演会では、安井先生が大事にされているチベットベルの素敵な音色に合わせて、深呼吸を3回行う機会がありました。1回目は自分のため、2回目は大切な人のため、3回目は世界中のどこかで災害や戦争などで被害に遭われた方のためなどを想い、目を閉じ深呼吸を行いました。この時会場は、とても穏やかな空気に包まれ自分自身が癒されていることを実感しました。       宮田さんの実践報告では、訪問看護での終末期ケアとして、患者さんの症状や現状に合わせた精油の選択や施術の調整などを行い、苦痛症状の軽減をする時間をつくるためにアロマセラピーを取り入れていることを発表していただきました。限られた時間の中で、少しでも良い状態になるため、患者さんの価値観をとても大切に看護を行っている姿勢が伝わってきました。     白井さん・古賀さんの実践報告では、「時々入院ほぼ在宅」の現実をめざす中で、在宅復帰が難しくなった長期療養者さんへの生活という日常のような環境を整え、希望に寄り添う看護の発表がありました。患者さんという人でなく、私たちと同じ人生を歩んでいる生活者であることを意識し、日々看護を行っていることが伝わってきました。     どちらの実践報告も一人ひとりの想いに添った看護ケアを行っているのがとても伝わり、看護の素晴らしさを実感することができました。   最後の時間は、グループごとでディスカッションを行いました。ファシリテーターを任された学生さんたちが緊張した表情が印象的でしたが、参加者の方々の活発な意見交換の中で、真剣なまなざしや笑顔に変わっていくのがわかりました。また、意見をまとめ発表もしっかりと行う姿をみて、改めて学生さんたちの力を感じることができ、とても充実した時間となりました。色々と協力していただき本当にありがとうございました。   参加された方々からは、以下の感想が寄せられました(原文)。   ホリスティックケアやアロマテラピーなどの新しい取り組みは、現状はボランティア的な位置付けで、人手不足で忙しい医療、介護現場に置いては、したくてもできない、受けたくても対応できる人もシステムも整っていない状況と思います。でも実際には非常に大切なケアであり、これを何とか医療行政に組み込んで、費用も人もかけられる仕組みを作り上げることが、今後の医療にとって急務であると感じました。 先生のベルは良かったです。みんなであの場で繋がりを感じました。自分ごとだけではなく、世界のことにも思いを馳せる広い心をもつことができました。 また、畿央大学の先生や学生さんたちが優しく和やかで、居心地よかったです。お忙しい中、アロマやメッセージなどの気配りがあり癒されました。 ラベンダーのアロマが炊かれており心地よかったです。ありがとうございました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。   看護実践研究センター 認知症ケア部門 看護医療学科 助教 伊藤千春   【関連記事】 畿央大学 看護実践研究センター 看護実践研究センター第9回研修会「地域共生社会の実現に向けて~様々な在留資格による外国人介護職受け入れの現状と課題~」を開催しました。|KIO Smile Blog 新たな産育コミュニティをめざして「マタニティクラス」を開催しました!〜看護実践研究センター 2023畿央祭・ウェルカムキャンパスで、がんカフェ「きらめき」開学20周年記念拡大版を開催!~看護医療学科 看護実践研究センター「親子のつどいサロン秋祭り」を開催しました 看護実践研究センター第8回研修会「医療的ケア児と家族が安心して暮らせる地域づくり」を開催しました。

2024.02.27

カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.1~日本出発からホームステイ開始まで

学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今回3名の学生が2024年2月24日(土)~3月11日(月)までの17日間をカナダ・ビクトリアのGlobal Villageで過ごします。英語学習はもちろん、カナダの文化に触れることができ、博物館や美術館鑑賞、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫します。日本出発からビクトリアでの生活をスタートさせるまでをリポートしたブログ第1弾が届きました! こんにちは。看護医療学科2回生の𠮷田 真里那です。現在、2週間カナダのビクトリアに留学中です。今回は出発からビクトリアの生活に慣れるまでをレポートしたいと思います。   私たちは伊丹空港を出発し、成田空港を経由してバンクーバー国際空港に到着しました。長時間の移動だったので、機内で映画をひとつ見て、私はほとんど寝て過ごしていました。 私は、初めての海外だったので、入国審査や税関に内心怯えていましたが、私が思っていたよりデジタル化が進んでおり無事入国できました。空港では、ご飯や飲み物を買ったりして過ごしました。初めて英語で注文をしたのですが、店員さんが手伝ってくれ無事に注文することができました。 その後、フェリーに乗りビクトリアに到着しました。時差ボケがあったので、そのままホストファミリーに会うのがとても不安でしたが港に着くと、ホストファミリーが明るく迎え入れてくださいました。   ▼明るいホストマザーとツーショット   到着した日は、夕食をいただいて、家のルールなどについて説明を聞きました。日本からのお土産を渡すととても喜んでくださいました。お土産から日本の話が広がって沢山話をすることができました。 次の日は、ホストファミリーと一緒にドライブや、ワンちゃんたちとお散歩に行ったりしました。ドライブの際には、学校の場所や行き方を確認したり、学校に行くために必要なバスのチケットを購入したりしました。   ▼ドライブの途中でホストマザーが撮ってくれました   私のホストファミリーはとてもアウトドアが好きな家族で近くの山に散歩に行きました。ワンちゃんたちも山に慣れているようですごい勢いで走っていました。家に帰るとぐったりしていたのも可愛かったです。ワンちゃん達はリードなしで散歩しているのがビクトリアではよく見かけて日本ではなかなか見られない光景だなと思いました。   ▼カナダの自然を楽しみました   月曜日は、学校の初日でした、ビクトリアでの生活についての説明やスピーキングやライティングのテストを受けました。説明の際に、一緒に行っている畿央大学の学生の他にも、日本や中国、ブラジルから様々な年齢の方が来られていて、内心私の英語のレベルで大丈夫か不安でした。話しかけるのに緊張しましたが、勇気をもって話しかけてみるとお互いわからないところを補い合って会話をすることができとっても嬉しかったです。私は、午後の授業をとっていたので、その後、初めての授業を受けました。とても緊張しましたが、クラスメイトは快く迎え入れてくれました。 私は、元々すごくシャイなのでホストファミリーに馴染めるかとても不安でしたが、明るいホストファミリーと可愛いワンちゃんとクラスメイトのおかげで何とか残りの期間も過ごせそうです。       看護医療学科 2回生 𠮷田 真里那    【関連記事】 過去の短期語学留学の記事はコチラへ 現代教育学科英語教育コース セメスター留学の記事はコチラへ

2024.02.26

3/30(土)春のオープンキャンパスを開催します。

1 37 38 39 40 41 44