2011年のすべての新着情報一覧
2011.12.06
学生広報スタッフblog vol.6~東日本大震災支援「のびのびキャンプ」報告会
学生から見た畿央大学」をもっと知ってもらいたい!と、畿央生と畿央大学企画部とがコラボした「学生広報スタッフblog」。第6弾は、福島の子どもたちのために畿央大学の学生と教職員有志が実施した「のびのびキャンプ」の事後報告会のレポートです! 学生広報スタッフの看護医療学科2回生、清水恵里です。宜しくお願いします! 「のびのびキャンプ」は8/17(水)~20(土)の3泊4日、栃木県にある宇都宮冒険センターで行われた東日本大震災支援のためのキャンプです。放射能のことを気にせずに心と身体を「のびのび」出来る環境でキャンプをすることで、福島県の子どもたちを癒すことを目的にしました。また子どもたちが精いっぱい甘えられるように、大学生一人、子ども一人の「マンツーマンスタイル」にしたのも大きな特徴です。私もキャンプメンバーの一員として、参加させて頂きました。 畿央大学の教職員・学生の有志が関わったのびのびキャンプの報告会が、10月23日(日)に開催されましたので、報告させて頂きます。キャンプの様子については過去のブログをご覧ください。 ▼学生・教職員有志による東日本大震災支援のための「のびのびキャンプ」を実施! https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-421.html ______________________________________ 平成23年10月23日(日) 東日本大震災被災地支援プロジェクト報告―福島の子どもたちと畿央生が出会った― 司会:キャンプディレクターを務めた教育学部の良原先生 【発起人挨拶】 看護医療学科 堀内先生(右) 元々は福島のお兄さん・お姉さんの役割をしてきた我慢強いといわれる子どもたちをターゲットにした支援をして、結果的にお母さんたちも子どもから一時的に離れてリラックスできるような企画を…と今回のキャンプが実現に至るまでの経緯を説明されました。 【14時~ 学生による「のびのびキャンプ」活動報告】 ▼理学療法学科4回生 峯さん 今年の2月~7月まで実習中で、「同じ日本なのに遠いところで起きた震災に対して、何かがしたい」「子どもたちの力になりたい」という思いがきっかけで、ボランティアに参加されたそうです。助けてあげたい、という思いから参加したキャンプですが、逆に「たくさんのことをもらった」と振り返っていました。ちなみに峯先輩とはキャンプ中のグループが一緒で、多くのことを優しく教えてくださいました。 ▼理学療法学科 瓜谷先生 キャンプはグループ単位での行動が基本です。私も峯先輩も、瓜谷先生がリーダーを務める「うりちゃんグループ」でした。瓜谷先生は「学生が臨機応変に行動していたこと」を大いに話してくださりましたが、やはりのびのびキャンプに参加できたのは瓜谷先生をはじめ、先生方のサポートのおかげです。先生方、準備から最後まで支えてくださりありがとうございました。 ▼教育学部4回生 大谷さん マンツーマンで担当した子どもとの関わり方の話をされていましたが、人間関係は難しいものです。経験を振り返りながら、よりよい方向へ子どもを導く方法を教えてくださいました。 最後は当日の司会者、現代教育学科の良原先生作成のビデオメッセージを、参加して頂いた皆様は涙ながらに見てくださいました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 【15時~ カンベンガ・マリールイズ氏講演会「I love you all」】 (NPO法人「ルワンダの教育を考える会」代表) 母国ルワンダで戦争を体験され、「人の大切なものはその人自身、生きていれば全てある」と感じられたと報告されていました。皆さんへのメッセージとして、福島と知らない関係ではなく、「当事者の1人である」と自覚して頂きたいと強く主張されていました。 ______________________________________ 【のびのびキャンプに参加して】 最後になりましたが、のびのびキャンプに参加して、本当に子どもたちから多くのことを学ばさせて頂きました。リーダーやグループ全体を支援する「グループサポーター」という慣れない立場で、苦労することも多くありました。子どもを直接受け持ちすることができず、また後方支援(食器洗い、食事・布団の準備、ゴミ拾い、掃除などの美化衛生)ばかりで汗を流して、「サポートは本当に子どもたちへ届いているのか…」と涙を流す人もいたり、直接子どもと関わっていた人でも、受け持ちの子どもとの接し方に苦悩していた様子も多々見受けられました。 毎日早起きして、午前0時を回っても打ち合わせを続けて…というハードスケジュールの中、嫌なことを口にしたり、嫌な顔を見せる人はいませんでした。全員が子どもたちのことを、必死に色々と考えていたのだと思います。 「子どもたちはキャンプに参加して様子が変わった」と堀内先生よりお言葉を頂きました。結果として、「子どもたちのためになれたんだ」と実感しています。 「やって損なことは一つもない」と思います。やろうとする姿勢がなければ、事は始まりません。どんなことでもいいので、挑戦してみることが大事である、ということに改めて気づく貴重な経験になりました。 最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
2011.12.06
橿原おみやげもの開発プロジェクト「大和茶マシュマロ 天雲」商品化を学長にご報告!
産学官連携「橿原おみやげもの開発プロジェクト」の成果として"大和茶マシュマロ 天雲"が商品化されています。2011年12月2日(金)、グランプリを受賞した2回生チーム学生3人がそろって、健康栄養学科北田学科長、浅野先生、薗田先生といっしょに冬木智子学長を訪ね、商品化のご報告をした後、実際の商品をご覧いただきました。 今までの経緯や商品のコンセプトをお話しした後、学長からは、「たいへん良いものを創って頂いて、ありがとうございました。2回生ときいてビックリしています。学生として早い時期に社会と関わったことは、とても良い機会でしたね。建学の精神の『知をみがく』とは、研究を繰り返し続けることですが、みなさんはそれを実践したからこそ、このような素晴らしい商品ができました。食べることは人間の基本となることです。栄養の勉強をすることは、必ず人の役に立つことだから、これからも頑張ってください。人間環境デザイン学科の学生のパッケージも美しく、畿央大学には色々な専門知識を養う学科があるので、いろいろなことができて楽しいですね。学科長をはじめ素晴らしい先生方の指導を真摯に受けて、楽しみながら研究し続けてください。」というお言葉をいだだきました。 【学生のコメント】自分たちの作った作品が商品化され、学長にお披露目させていただけるという貴重な機会を与えて頂き、大変嬉しく思います。学長先生にもお伝えしましたが、大和の天雲を作る根底に“大和茶の苦味を効かせたマシュマロ”というのがあったため、大和茶と砂糖をどれぐらいの比率にするかとても悩みました。何度も試作するうちに自分たちが納得する仕上がりになったと思います。また商品化に向けて、最初は自分たちの意見を言葉にして相手に伝えることにとても苦労しました。製造者のcocoaiさんや商工会議所の方々、人間環境デザイン学科の方などと会議を何度も重ねることで、自分たちの思いを伝えることができ、私たちが目指した商品“大和の天雲”に近づくのが実感でき、一つのものが形になる嬉しさを味わえました。ありがとうございました。
2011.12.05
学生広報スタッフblog vol.5~模擬店@畿央祭レポート!
学生から見た畿央大学」をもっと知ってもらいたい!と、畿央大学企画部と畿央生がコラボした「学生広報スタッフblog」。第5弾は、大学生活最後の畿央祭で模擬店をしていたスタッフから! こんにちは。健康栄養学科4回生の安丸友規(やすまる ゆき)です(*^0^*)皆から「ゆき」って呼ばれていますo(>▽<)o!! 学生生活の思い出作りに卒業までのわずかな期間ですが、広報スタッフとして畿央大学の様子をお届けしたいと思います♪ 今回の内容は・・・10月22日、23日に開催された畿央祭★先日同じ広報スタッフの小西佳奈ちゃんも畿央祭についてブログを更新していましたが、私は模擬店のことを書きたいと思います。 私たち栄養学科4回生は昨年と同じくタピオカジュースを販売しました(^ω^) (↓ 売り子さん頑張っていたまりこ ↓) タピオカは「入れているだけ」だと思っている方が多いかもしれませんが、実はタピオカは私たちが茹でて作っていました。 タピオカジュースの種類は、抹茶ミルク、カルピス、オレンジジュース、ミルクティー、コーヒーなど豊富なラインナップで販売(>ω<)♪その中で人気だったのは抹茶ミルクでした!! (↓ 抹茶ミルクに抹茶を入れていたかなこ ↓) 天気が良くて暖かかったので、タピオカジュースはたくさん売れました\(^▽^)/(せっかく買いに来てくれたのに売り切れが出てしまったりして買えなかった人はすいませんでしたm(_ _;)m ) たくさんの注文を分担して手際よく作れた手際の良さは、4年間培ってきた私たちのチームワークの証(^з^)/☆\(^з^) 学祭では、皆でTシャツを作ることが多いと思いますが、今回はタオルを制作。そのタオルを持って皆で記念写真を撮りました(・▽・)♪ タオルには栄養という意味の『Nutrition』という文字が入っています。普段使うのにも可愛いデザインです☆ ↓ タオルの拡大写真(真ん中が安丸です) 大学生最後の畿央祭はゆっくり見て回るのも楽しいけれど、皆で模擬店をするのもやりがいがあって楽しかったです(>з<)!!またひとつ、素敵な思い出が出来ました♪♪ 次回、12月中旬に栄養教諭を目指す後輩に合格体験をお話しする機会があるので、その時にまたブログをアップしたいと思います。 ゆきでした☆
2011.12.02
2012年1月21日(日)『第10回畿央大学公開講座』のご案内。
2011.12.02
中庭の木にイルミネーションが!!
★ 畿央大学に、イルミネーションが登場しました! ★ 畿友会(畿央大学学生自治会)が企画して、中庭にある食堂横の木に電飾を取り付けました!(昨年まではエントランスホールにクリスマスツリーを設置していました) 3月11日に東日本大震災が発生し、日本全国に恐怖と衝撃を与えました。その一方で「人の温かさ」、「ひとと人との『きずな』と『つながり』」という人間としてあるべき姿を再認識できたと言っても過言じゃないでしょう。 畿友会として、「がんばろう!東北」という願いをイルミネーションに込めるとともに、このイルミネーションによって学生同士・学生と教職員の会話の機会が増えひとと人のきずなとつながりがさらに強固なものになることを期待して設置しました。 点灯期間は12月1日(木)~12月20日(火)の17:30~21:00です。カラフルな約900球の電飾でクリスマスの雰囲気を味わってください☆ なお、昨今の節電に配慮して、すべてLED電球の使用と最小限の点灯時間(自動点灯・消灯)にしています。 (さらに…)
2011.12.02
調理学実習☆中華料理
☆☆☆ 1回生 調理学実習 ☆☆☆ この日のメニューは中華料理☆ チンジャオロースと卵スープと餃子を作りました。 餃子は皮から作りました。 生地をこねて薄く延ばし、型をぬく。 先生に指導を受けながら、みなさん楽しそうに調理していました。 完成した餃子は市販の皮に比べ、もちもちとした食感でした。 焼き加減もよく、とてもおいしく出来ました♪
2011.11.30
学生広報スタッフblog vol.4~健康栄養学科「微生物学実験」インサイドレポート!
「学生から見た畿央大学」をもっと知ってもらいたい!と、畿央生と畿央大学企画部がコラボした「学生広報スタッフblog」。第4弾は、健康栄養学科の授業レポートをお送りします☆ こんにちは、健康栄養学科3回生の小西佳奈です。ずいぶんと寒くなってきて、私の原付通学はぐるぐる巻きしたマフラーが欠かせなくなりました。 私たち管理栄養士課程を学んでいる学生は、試料や器具の取扱いに関する基本的な操作を習得したり、講義で学んだ知識について実験を通じて理解を深めたりするために、実験の授業があります。私の場合は3回生の前期までに、基礎化学実験、食品学実験、調理化学実験、食品衛生学実験、基礎栄養学実験がありました。 そこで、今回は先日授業を受けた、「微生物学実験」の様子をお伝えしたいと思います。微生物学実験は菌を培養しなければなりませんので、2日間にわたって行われます。 実験の内容は、「グラム染色による乳酸菌、酵母、表皮ブドウ球菌の形態観察」ということで、ヨーグルトに入っている乳酸菌、パンを作るときに使われる酵母、鼻腔や表皮に常在する表皮ブドウ球菌を観察しました。方法は「グラム染色」という微生物を染めるのに代表的な染色法を用いて菌を青紫色と赤色に染め分け、顕微鏡で形態を観察します。 実験を担当するのは、学科長の北田先生。ダンディで人気の先生です。夏休み明けから髪形を変えられました。微生物学の講義の授業では、目黒寄生虫博物館で購入した微生物の入ったキーホルダーを見せてくださるなど、お茶目な一面も(笑) それでは、講義の流れに従って、写真を紹介します。 【1】今回の試料。このヨーグルトから乳酸菌を取り出します。 【2】みほりんが試験管内の物質を撹拌しています(手がブルブル)。 【3】あかねちゃんとしーちゃんが白金線で寒天培地から菌を採取しています。 【4】ともちゃんとあかねちゃんが染色しています。染色液が手に付くとなかなかとれません。しーちゃんはいつも手に付けてしまいます(笑) 【5】まなみんとあべちゃんが形態観察中。ブドウのような形の菌が見えたかしら? 【6】顕微鏡の世界① 接眼レンズにカメラを当てて撮影した酵母です。 【7】顕微鏡の世界② 同じく撮影した乳酸菌です。鮮明でなくてすみません。 【8】実験結果の話し合い。面白い菌でもいたのかな(笑) 【9】次の実験で使う培地を作っているところ。みなちゃん、みゆ、げんさん こんな和やかな雰囲気で実験は行われています。実験の時には青衣(青色の白衣)がユニホームです(調理実習は白衣+帽子)。そして、実験の後には学んだことを項目に従ってレポートを書いて次の回に提出します。3回生の後期になると、実験は少なくなってしまい、少しさみしく思います。これからもしっかり勉強し良き管理栄養士になれるよう努力していきます! 次は、11月23日(水・祝)に実施した食育イベントについてレポートします(現在記事を作成中)。お楽しみに~!
2011.11.29
「橿原おみやげもの開発プロジェクト」食品部門グランプリ作品が商品化されました。
2011.11.29
卒業生の皆さんへ 不審電話にご注意ください。
卒業生のみなさんへ 最近、本学の卒業生をかたる不審な電話がかかってきたという報告が相次いでいます。その電話では、「○○学科1期生の△△です」などと本学の卒業生を装い、「同窓会を開くので知っている人の電話番号を教えてほしい」などと、個人の名前・電話番号などを聞き出そうとしています。 不審電話に対し、誤って個人情報の提供をしてしまわないように十分にご注意ください。 なお、本学及び本学同窓会といたしまして、このように電話で同窓会の実施通知や個人情報の問い合わせを行うことは一切ございません。 この件に関しまして、何かご不明な点、情報がございましたら、下記までご連絡ください。【連絡先】 企画部 TEL:0745-54-1601 E-mail:kikaku@kio.ac.jp
2011.11.29
学生広報スタッフblog vol.3~ダンス部から見た畿央祭!
「学生から見た畿央大学」をもっと知ってもらいたい!と、畿央生と畿央大学企画部とがコラボした「学生広報スタッフblog」。第3弾は、ダンス部に所属する学生広報スタッフからです☆ はじめまして^^♪ 学生広報スタッフになった、健康栄養学科4回生のもなかです(*^з^*) ブログアップ遅くなってしまいましたが…10月22日(土)・23日(日)にあった【畿央祭2011~つながり~】のレポートをします★!! 今回もなかの担当は、校内最大人数を誇る部活『ダンス部』!!その名も… ”Afro izm Republic”(アフロ イズム リパブリック) です(通称”アフリパ”)。 ダンス部の紹介も兼ねつつ、ジャンル紹介のプチ知識も組み込んで、22日のKB01教室での"ShowCase"、23日の”Stage”の様子と舞台裏を紹介しまーす! 【22日(土) ShowCase】 本番前…円陣で気合入れてます!! もうすぐShowが始まりま~すッ(≧▽≦o♪) 徐々にお客さんでいっぱいになる教室。。。 ※今回は「ジャンル」毎にピックアップして写真を載せています。(ざっくり言うと、アフリパはダンスの種類により7ジャンルに分かれています。) 【LOCKチーム】腕を回す動きなどから体全体をスムーズにピタリと止めること=「ロック(LOCK)」するって意味です(ぴたっと止まる動きは私も見習いたいくらい!!) 【GIRLsチーム】女性らしいセクシーでしなやかな動きが特徴です(女性らしさと格好良さがポイントやと思います!!!) 【POPチーム】体をはじく(ポップ)ように見せるもので、マイケル・ジャクソンのムーンウォークをイメージしたら分かりやすいかな★(筋肉の動きは半端ないです!!) 【HIPHOPチーム】アップ(上で音を取る)、ダウン(下で音を取る)の2種類の音の取り方が基本になっているのが大きな特徴です(COOLでめっちゃ格好良い!!) 【HOUSEチーム】速いビートで動いて、さまざまな細かいステップとフロアの技を組み合わせて踊るスタイルで、楽しませてくれます♪(私も挑戦したいジャンルです!!) 【ANIMATIONチーム】ロボットダンスやコマ送り・スローモーションなど不思議なダンスを組み合わせるスタイル(人間ワザ超越してる動きがすごい!!!) 【BREAKチーム】頭や背中でくるくる回るダンスです。ステップや大技が多く存在します!!(今回はネタ満載でした!!) KB01教室でのSHOWは、主に1・2回生の縦割りチームで構成されています。 先輩・後輩が混ざったチームなので、仲も深まりますよ^^ 今年もたくさんの方が観に来られていました●^□^● 本当にありがとうございました★ (さらに…)