SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2017年のすべての新着情報一覧

2017.12.11

100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第3弾「クリスマスランチ」12/19(火)・20(水)に発売!

畿央カフェカトレアにてヘルスチーム菜良*と学食のコラボメニューを販売します。12月上旬に販売された第2弾「旬の野菜をたくさん摂ろう!」に続き、今回は第3弾となります。 ヘルスチーム菜良*では、学食と連携してコラボメニューを販売する活動を行っており、今年度も4回のコラボメニューを企画しています!   *ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓豪活動、レシピ開発に取り組んでいます。   『ボリューム満点!クリスマスランチ』 ワンコイン(500円)で、大豆をふんだんに使った料理が食べられます。 12/19(火)・20(水)@学食(畿央カフェ カトレア)   いつもと一味違う大豆料理を食べてみませんか?     先日、第三弾を担当するグループで、最終の打合せを行いました。食堂の調理担当者の方が私たちの考えた案にできる限り近づくように検討してくださり販売がより楽しみになりました!     今回は、「大豆」をテーマとしたクリスマスメニューです! ソースに入れる大豆の大きさや、シチューの豆乳の分量などを決めるために試作を重ねてきました。     食後にはアンケートにご協力をお願いします。各日100食限定です! ぜひお待ちしています。   健康栄養学科2回生 山田さくら   【関連記事】 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第2弾「旬の野菜をたくさん摂ろう!」12/6(水)・7(木)に発売! 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第1弾「秋のヘルシーランチ」を11/29(水)・30日(木)に発売! ヘルスチーム菜良の取り組みを読む

2017.12.08

2017年度「マミポコ親子ひろば」後期第2回活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。 今回は、11月の活動を報告します。   11/14(火) ◯自由遊び ◯絵本「ちょんちょんちょん」 ◯ふれあい遊び「きゅうりができた」     今回は6組の親子が参加してくださいました。 自由遊びではお母さんから離れ、ひとりでも滑り台やブランコで活発に遊ぶ姿や、ままごとセットや木製レールなどで楽しく遊んでいました。手遊び「はじまるよ」では、親子で一緒に手を動かして楽しんでいる姿を見ることができました。その後、絵本「ちょんちょんちょん」を読むと、絵本好きの子どもさんが前に来て夢中で見てくれました。その後、親子ふれあい遊び「きゅうりができた」を行いました。親子の温かく微笑ましいふれあいの様子を見ることができて、とても嬉しかったです。 親子広場は子ども達が楽しく活動できる場であると同時に、保護者同士の関係も深めていただける場でもあります。これからも親子で楽しめる場になるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。   11/28(火) ◯自由遊び ◯絵本「やさいさん」 ◯ふれあい遊び「きゅうりができた」、「ばすごっこ」     8組の親子が参加してくださり、とてもにぎやかな雰囲気でした。 子どもたち同士の関わりも、少しずつ増えてきているように思います。他の子と比べ少しお姉ちゃんの子が、小さい子におもちゃを貸す姿が見られるなど、とても微笑ましい姿もありました。また、この間まではおすわりをしていた子どもが一人歩きをするようになっていたり、身体面や精神面での発達に私たち学生もとても驚かされました。ふれあい遊びでは、「ばすごっこ」をしました。お母さんの膝の上にのせてもらい、子どもたちがみんな嬉しそうにしている様子から、親子で一緒に遊びを楽しんでいただけたように思います。   次回の活動は、12月12日(火)にクリスマス製作をします。親子で製作やふれあいを楽しんでいただけるような空間をつくっていきたいと思いますのでお待ちしております! 現代教育学科3回生 笹井綾子   【参考記事】 2017年度「マミポコ親子ひろば」後期第1回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第6回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第5回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第4回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第3回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第2回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!

2017.12.08

第76回日本公衆衛生学会でKAGUYAプロジェクト研究成果を発表!~看護医療学科教員

平成29年10月29日~11月1日、鹿児島県文化ホール(宝山ホール)他にて、第76回日本公衆衛生学会総会が開かれました。   会場となった宝山ホールのすぐ横には西郷さんの像が、そして10分くらい歩くと桜島が見えるというシチュエーションでの学会でした。     KAGUYAプロジェクト※では、2016年3月に行った高齢者ベースライン調査、同年11~12月に行った壮年期(40歳~64歳)ベースライン調査の両方が揃い、分析を始めることとなりました。   ※広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトは、地元広陵町と畿央大学が連携して地域住民の健康を支援しながら「元気のヒケツ」を探る地域密着型研究プロジェクトです。詳細はホームページをご覧ください   今回の発表タイトルは、「地域住民のソーシャル・キャピタルと主観的健康感-KAGUYAプロジェクト」というものでした。このKAGUYAプロジェクトでは、「ソーシャル・キャピタル」(地域のつながり)が重視されていますが、このソーシャル・キャピタルと健康に関する調査は、国内では主に高齢者の方々を中心に調査されてきました。KAGUYAプロジェクトでは、①「高齢群」と「壮年群」を比較することで、何が見えてくるか、②主観的健康感(本当に病気があるかどうかとは別に、健康だと思う気持ち)の要因はどのようなものか、を調べてみました。     高齢群に比べて壮年群では、新興住宅地域に多く住み、教育年数が高く独居者は少ない結果となりました。一方、高齢群は睡眠状態が良かったものの主観的健康感が低く、生活習慣病の罹患、転倒が多いことがわかりました。ソーシャル・キャピタルについては、社会参加、近所付き合いの頻度、近隣への信頼という項目については壮年群より高齢群の方が高かったのですが、互酬性の規範(本プロジェクトでは「情けは人の為ならず」)に同意しているか、また、実践しているかという項目は壮年群の方が高い結果となりました。   これらより、高齢者と壮年期住民とでは違いがよく見えてきました。現役世代は、まだまだ働きに出ていることもあり、ご近所付き合いが密になりにくい環境にあるのかもしれません。しかしながら、互酬性の規範については壮年期の方が高かったのは、ご近所付き合いはまだそこまでできていないけれども、職場を含む日常生活においては「世のため人のため」を実践しており、高齢期になって地域に戻ってきた後に、地域活動等において大いに期待が持てるのではないでしょうか。   主観的健康感については、年齢、性別、居住地域を調整しても社会経済的状況及びソーシャル・キャピタルが主観的健康感に影響する要因であることが示されました。このことから、地域のつながりは、高齢者のみならず壮年期を含めても健康に影響を及ぼすことがわかります。健康の維持増進のためにも、地域とのつながりを保つことが大切であると言えます。   このように、KAGUYAプロジェクトは、地域住民のみなさまが健康で幸せに暮らしていけるよう、これからも研究を続けていきたいと考えています。   ※この事業は、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成27 年度~平成31 年度)「ソーシャル・キャピタル創出とヘルスケアデータ一元化による地域包括ケアシステム研究拠点の形成」の助成を受けて実施されます。   看護医療学科 准教授 文 鐘聲   ●広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ KAGUYAプロジェクトに関する記事はコチラから!

2017.12.07

ダイバーシケアに関するセミナー「異文化の理解と異文化におけるコミュニケーションのあり方」を開催!

異文化・多様性を実践的に学ぶ講演とワールドカフェを開催!   平成29年11月25日(土)にダイバーシケア(Diversicare)※1に関するセミナー『異文化の理解と異文化におけるコミュニケーションのあり方』(協力 在大阪オーストラリア総領事館)を開催しました。   ※1ダイバーシケア:1989年にクイーンズランド少数民族コミュニティ協議会(The Ethnic Communities Council of Queensland Ltd [ECCQ] )のコミュニティ・サービス部門として設立され、異なる言語や文化的背景を持つ高齢者や、障害を持つ若い人々とその介護者に対し、文化の多様性に配慮した自宅サービスを提供している組織です。   第1部は、講師にオーストラリアのブリスベンからMs. Jenni Pickrell ( Operation Manger Diversicare )をお迎えし、約140名がダイバーシケアについて講演を聴きました。   ▲公演中のMs. Jenni Pickrell   講演は「Cross Cultural Awareness 」「Cross Cultural Communication 」「Multicultural Service Delivery」、「Culture and End of Life Care」と盛沢山でした。その中から2つご紹介します。 皆さんも、ある指の形が国によって意味が異なることをご存じと思います。例えば「OK」の指。その意味はアメリカでは「Okay」、日本では「お金」、フランスでは「ゼロ」、トルコやブラジルでは「身体の一部」を現わすことを講義されました。また、異文化コミュニケーションへの恐れは、初めての人と会うときに感じるものと同じだと言われました。自分が恥をかくのではないか、相手に恥をかかせるのはないだろかという気持ちです。 では、異文化コミュケーションを円滑に行えるよう心がけることは何でしょうか?まずは「包摂(ほうせつ)」。多様な見方、見識を共有することです。 次にYes-Noで尋ねるのではなく、意見を言ってもらうことです。そして自分が意見を言う時は相手にも意見を求める、常に人を尊重する態度でいることです。これらのことはコミュニケーションを図るときの原則です。異文化であってもコミュニケーションを図る相手は「ひと」、コミュニケーションの原則が活かされます。   ▲多くの方にご参加いただきました。   第2部は、異文化における価値観の違い認識するために「自分が病気になったときして欲しいこと」をテーマについてインド料理(カレー、ナン、餃子)を食べながらのワールドカフェ※2実施しました。   ※2 ワールドカフェ:カフェで行うような自由な会話を通して、活き活きとした意見の交換や、新たな発想の誕生が期待できるという考えに基づいた話し合いの手法。   5つのテーブルにわかれてカフェを実施しました。 ・アジア圏では病気のときはお粥やリンゴジュース、アメリカではチキンスープを食べることが多い ・日本では病気になると病院を受診して回復するが、ケニアではお金がないと何もしてもらえず2日後に死亡した ・フィリピンやベトナムは家で亡くなると死亡診断書は不要 ・死者を家に入れないベトナムでは終末期は自宅に戻り、自宅で亡くなる ・日本は外国人を診察することを嫌がる ・日本の医療機関には通訳がいない など、他国の考え方を知ることができました。   ▲インド料理を食べながらのワールドカフェ   ▲参加者で記念撮影。参加国はアメリカ、ケニア、フィリピン、ベトナム、アルゼンチン、インド、オーストラリア、日本でした。   たくさんのご参加ありがとうございました。   看護医療学科 講師 寺田 美和子 【関連記事】 認知症高齢者の緩和ケアをテーマに「第1回 認知症高齢者の終末期ケア研修会」を開催しました。

2017.12.07

ボランティアレポート~大和高田市・リズモー市国際交流イベントに参加!

2017年11月23日(木)、私たち教育学部の学生4名(森口美月、三津井美奈、山城佳奈、刀谷直樹)は、大和高田市市民交流センターで行われた国際交流イベントに、ボランティアスタッフとして参加しました!     このイベントを企画・開催されたのは、大和高田市・リズモー都市友好協会の方々です。イベントは、幼稚園から小学校高学年まで様々な年齢の子どもたちを対象に、開催されました。子どもたちは、入口でパスポートを受け取って活動に参加しました。最初に、子どもたちとスタッフ全員で、英語を使ってゲームをしました。子どもたちの笑顔がとても印象的でした(^^)!   ▼イギリスのブース   その後、日本でALT(外国語指導助手)をされている先生方が、各ブース(アメリカ、セントビンセント及びグレナディーン諸島、フィリピン、ガーナ、カナダ、イギリス)でそれぞれの国について英語で子どもたちに説明したり、簡単な活動を子どもたちと一緒にしたりされていました。 私たちも各ブースに分かれて活動に参加し、子どもたちと一緒に学ぶことができました。例えば、イギリスのブースでは、国旗の成り立ちやお金などについて学びました。日本の紙幣は紙でできていますが、イギリスの紙幣は、何でできていると思いますか。活動から、これからの英語教育で大切だと言われている「英語で教える」ことのヒントをいただいたような気がします。全てのブースで活動した後は、全員でオーストラリアについて学びました。     子どもたちは、各国のスタンプをパスポートに押してもらい、各国の旗を受け取って、とても嬉しそうにしていました! 今回のボランティアを通して、世界中の様々な国の人々や文化について、また自分の国について、もっと知ることが大切だと感じました。ネイティブスピーカーの先生と話した時、資格試験や教材で聴き慣れている速さの英語とは異なり、上手く聴き取れなかったこともありました。小中学校教員や企業就職をめざしている私たちにとって、高い英語力も必要です。こちらもみんなで頑張りたいです。また、このような機会があれば、積極的に参加したいです!   教育学部現代教育学科3回生 刀谷 直樹   【関連記事】 日本初の体験型英語施設「OSAKA ENGLISH VILLAGE」で合同学外実習!~現代教育学科 英検準1級合格体験記&英語力向上の取り組みレポート!~教育学部 学生広報スタッフblog vol.227~第43回全国英語教育学会 島根研究大会に参加! 大和高田市の姉妹都市オーストラリア・リズモー市から交換学生が来校しました。

2017.12.07

就活レポート~就職活動の現場から~No.449(家庭科教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第449弾! 人間環境デザイン学科4回生 前垣 祥子さん 奈良県・家庭科教諭 合格       【教師を目指そうと思ったきっかけ】 一番は子どもが好き、という理由です。子どもの何事にも元気に取り組む姿や頑張る姿、できた時の嬉しそうな顔を見ることが大好きで、子どもの魅力を引き出す教師という仕事にとても魅力を感じました。また、私は子どもの頃から人に何かを教える事が好きだったので、「絶対先生になろう」と思うようになりました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 大学3回生のときにディア・ティーチャー・プログラムで9月~3月に学校ボランティア、大学4回生の8月末~9月に教育実習に参加しました。実習生とはいえ、生徒からは一人の「先生」という立場であることに不安を感じることもありましたが、生徒の優しさや可愛らしさ、教師の魅力など、現場でしかわからないことを多く感じることができました。この経験から、教師になりたいという気持ちがさらに増していったように思います。   【畿央大学での大学生活について】 家庭科教諭になるために必要な授業をとりながら、衣服の縫製・染織・織りなどのアパレルやテキスタイルを中心に学びました。また、大学で学んだ知識や技術を生かし、地域の靴下ファッションショーや、他大学の学生との学外ファッションショーにも参加させていただきました。畿央大学でしか送ることのできなかった、充実した大学生活でした。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 対策講座ではとても参考になるレジュメを用意してくださるので、積極的に出席して教職教養の勉強を始めました。初めはわからないことだらけですが、対策講座に出席することで少しずつ問題が解けるようになりました。時事問題の対策もあり、自分で新聞を読むだけでは曖昧にしか覚えられない重要な部分も覚えることができます。   【理想の教師像】 「生徒の立場になり話を聞くことができる教員」 生徒には生徒なりの考えがあります。生徒の意見をしっかり聞いて信頼関係を結び、学校が子どもにとって安心できる居場所になるようにしていきたいです。   【後輩へのメッセージ】 将来のことなので悩むこともたくさんあると思いますが、周りには支えてくれる人・相談にのってくれる人がたくさんいます。自分には今何が必要なのか、何をすべきなのかを考え、自分自身と向き合い、でも、たまには息抜きもしつつ最後まで頑張ってください!    

2017.12.07

就活レポート~就職活動の現場から~No.450(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第450弾! 現代教育学科9期生(18卒) 中谷 友美奈 さん 奈良県・小学校教諭 勤務     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私は、正直絶対に小学校の先生になりたいと思って畿央大学に入学した訳ではありませんでした。「とりあえず教育の道に進んで、小学校か幼稚園か何かの先生になれたらいいかなぁ~」という甘い考えでした。だから、入学してからあまりにも周りが「〇〇の教師になりたい!」という強い志を持った人ばかりで戸惑ったことをよく覚えています。しかし、だからこそ「自分は本当に教師になりたいのか?」ということを確かめるために小学校でボランティアをすることにしました。今考えると、自分が小学生の時にお世話になっていた恩師の影響もありますが、本当の意味で私が「絶対に小学校の先生になりたい!」と思うようになったのは、小学校ボランティアで子どもと実際に関わる中で、子どもの持つ可能性のすごさに気づいてからです。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は、「子どものためになんでもやってあげるのが先生だ」という認識で小学校ボランティアをしていました。机の周りが散らかっていたら片付けてあげて、喧嘩をしたらすぐに仲裁してあげていました。しかし、ある日ボランティア先の校長先生から「教師は不親切ぐらいが丁度いい」というお言葉を頂きました。はじめは、その意味がわかりませんでしたが、よく考えると、自分が今までしてきた事は子どもの将来を考えると何も為になっていないことに気づきました。そこからいい意味で不親切にすることを意識するようになりました。すると、喧嘩をしたとき自分達の力で解決をする姿を見せてくれ、心が震えたことを鮮明に覚えています。子どもがこれだけの力や可能性を持っているということに気づけたのは、やはりボランティアのおかげだと思います。   【畿央大学での大学生活について】 私はサークルには入っていなかったのですが、畿央大学にはクラスがあります。1、2年生の時はクラス単位での授業が多かったので、自然と仲のいい友達ができました。3、4年生になると自分が取得する免許によって受ける授業も変わってくるのですが、クラスの友達とは今でも仲良く、お昼を食べたり旅行に行ったりしています。クラス以外にも、取る授業によってグループワークや班課題などがあり、授業の中だけでも十分にいろんな人と関わることができます。 先生も色んな分野のスペシャリストが揃っており、気軽に研究室にいくこともできるので、学びたいことをとことん学べる環境だと思います。私自身も、実習前など不安な時によく研究室に行って話を聞いてもらっていました。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 教員採用試験対策は本当にどこの大学にも負けないくらい手厚い指導をしてくださいました。まず、筆記対策として3回生から対策講座が始まります。自分が苦手な分野だけ受講する人もいましたが、私は極力全ての講座を受講するようにしていました。最新の資料やデータを下さることと、採用試験によく出るところを教えて下さるので効率よく勉強することができます。3回生の冬に、大阪府で教員チャレンジテスト(合格すると、一次試験の筆記が免除になります)があるのですが、その前までに内容を理解して、100倍という倍率の中で合格することができたのは、教員採用試験対策室の先生方の指導のおかげだと思います。4回生になると、面接の対策もしてくださいます。面接は、どこの自治体を受けるにしてもかなりの点数を占めます。面接練習をすると、先に書いたようなボランティアの経験が本当に大切であることを痛感します。私は経験はしていたのですが、それを相手に分かりやすいように簡潔に伝えることが苦手でした。しかし、何度も練習を重ねることで、相手の目を見て自分の思いを簡潔に伝えることができるようになりました。実際の試験でも、練習したことと同じ、あるいは似ている質問が何個もでてきました。はじめは、練習で緊張して泣いていた友達も最後には堂々としゃべり採用試験にも合格しているので、是非面接練習は受けることをオススメします。   【理想の教師像】 私の理想の教師像は、子どもの可能性を引き出すことのできる教師です。子どもの力を信じ、子どもの持っている力を最大限に引き出すことができるように四月から頑張っていきたいと思います。   【後輩へのメッセージ】 私は、友達と問題を出しあったり面接のアドバイスを書きあったりすることが意外に楽しかったです!教員採用試験は長くしんどいと思う時もありましたが、そんな時こそ1人で抱え込まず仲間や先生方に相談して支え合いながら頑張ってください。あと、「もう、3回生やし今更遅いやろなぁ‥」とか思わず、やりたいことや他の道を覗くことをやってみるといいと思います。案外遅くありません!笑  色んなところを見ることが、逆に「やっぱり教師になりたい!」という思いを強くするかもしれません。みなさんの検討を祈っています。      

2017.12.07

就活レポート~就職活動の現場から~No.451(養護教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第451弾! 現代教育学科9期生(18卒) 山本 絢世 さん 和歌山県・養護教諭 勤務        【教師を目指そうと思ったきっかけ】 中学生の時、保健委員として全校朝礼で睡眠についての発表をしたのがきっかけです。保健指導の教材づくりや発表の練習を当時の養護教諭の先生が丁寧に指導してくださり、その姿に憧れました。また、高校時代に健康に興味を持ち始めたことと、元々子どもや学校が好きだったことから養護教諭を目指そうと思うようになりました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 学生のうちから児童生徒や教職員の方々と関わり、学校現場の実際を見て学びたかったので、特別支援学級支援員(3年間)、奈良県ピアエデュケーション(4年間)、健康診断ボランティアなどたくさんのボランティアをさせていただきました。実習は、養護臨床実習、養護実習を体験しています。これに加えて、小学校教諭の免許も取得するので担任教諭としての教育実習もさせていただきました。学級の子どもたちと非常に濃い4週間を過ごし、養護教諭と学級担任の連携の在り方について考えるきっかけとなりました。今ではこの体験が私の一番の強みになっています。   【畿央大学での大学生活について】 同じ志を持った仲間と、私たちを支えてくださるたくさんの方々のおかげで非常に充実した大学生活を送っています。教採期間中は、友達同士で週に数回勉強会を開いて、わからないことを共有して調べあったり、模擬授業の案を出し合ったりして一緒に頑張りました。先生方には、養護教諭としての専門領域だけでなく、教員及び社会人としての資質についてもご指導いただきました。学生一人ひとりをあたたかく見守ってくださり、いつも励まし応援していただきました。アットホームな環境だからこそ築けたこのつながりを今後も大切にしていきたいと思っています。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 面接練習が非常に有難かったです。自分の言いたいことを分かりやすく整理して、限られた時間の中で自分を存分にアピールすることにやや不安があったので、面接対策は徹底的にしようと決めていました。とにかく練習する時間を多く確保しようと思い、常に対策室の先生や学部の先生方に面接練習の予約をして、毎週2~3コマ程見ていただきました。また、友達同士でも練習しました。友達に時間を計ってもらって、よかったところやアドバイスなどを付箋に書いてもらったり、話している表情をムービーに撮ってもらったりするので、楽しかったです。友達や先生方から頂いたアドバイスがたくさん詰まった面接ノートは宝物になりました。   【理想の教師像】 「自分の健康は自分で守ることができる子ども」を育てる養護教諭です。けがや体調不良の対応だけで終わるのではなく、一人ひとりとの対話を大切にして児童生徒理解に努めたいです。そして、児童生徒の将来を見据えて、自分の力で健康を守ることができるように健康教育に積極的に取り組みたいと思っています。   【後輩へのメッセージ】 教採期間中の私は、筆記の勉強の成果がなかなか模試の結果に反映されなくて、悔しい思いばかりしていました。4月になっても5月になっても6月になっても全然伸びないので、かなり焦っていました。私のまわりの友達もそのような人が多かったと思います。それでも、がむしゃらに毎日を過ごしました。私は教採は個人戦じゃなくて団体戦だと思いました。独りよがりはしんどいです。自分が知った知識や情報はみんなで共有して、みんなで励ましあいながら頑張ってほしいです。    

2017.12.07

平成29年度「臨地実習指導者研修会」を開催!~看護医療学科

2017年12月2日(土)午後よりP301講義室において、看護医療学科「臨地実習指導者研修会」を行ないました。 この研修会は、看護医療学科の臨地実習指導者および本学教員が学生の看護実践能力の向上に向けて協働し、効果的な実習指導を行うことを目的として、また日頃の学生指導を振り返るとともに相互の交流と親睦を深める機会として年1回開催しており、今回で7回目となります。 当日は12月らしい寒さに包まれつつも陽ざしの穏やかな晴天に恵まれ、各施設から47名もの臨地実習指導者の方々にご参加いただき、本学教員を含めると70名を超え、盛会となりました。   <第1部 講演> 「発達障害の特性とその多様性について 多様性を持ったヒト(学生)を理解する」 畿央大学教育学部現代教育学科 准教授 大久保賢一   第1部は、本学の教育学部現代教育学科の大久保賢一准教授にご講演をいただきました。大久保先生によると「『発達障害の特性』は誰もが皆、多かれ少なかれ持っているもの」とのことで、誰もが持っている多様な人の特性について理解を深めることで、看護や実習に活かすことを趣旨として講演がされました。     講演は、発達障害の定義や法的な位置づけから障害学生の実態、発達障害の特性とそれに伴って経験している困難、発達障害における支援の難しさ、そして支援の方法へと、私たち参加者の頭の整理を促しながら、より具体的、実践的な内容へと講義を進めてくださいました。また、1つ1つ具体例を示して説明してくださいましたので、関わりの難しい学生の状況と照らし合わせながら、理解を深め、彼ら・彼女らが抱えている困難を再認識することができました。 そして、支援に関する基本的な考え方として「スキルトレーニング」「ツールの使用」「環境設定」の3点を挙げ、それぞれについて具体例を挙げて説明してくださいました。テンポ良くわかりやすい先生のお話に引き込まれ、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。 特に印象的なものは「発達障害はスペクトラム(連続体)。この特性は誰もが持っているもので、この特性を一定以上持っていて、適応の障害を抱えている場合に発達障害と診断される」「発達障害そのものは基本的には治らない。それは良い・悪いで判断されるものではなく、その人の特性であり文脈によって長所にも短所にもなる」というお話でした。発達障害を抱える人を新たな視点で理解することができました。 最後に先生は、発達障害学生にとっての実習は「学生として失敗が許容されている中で、体験的に手ごたえを獲得していく機会」と捉え、大きな意義があるという言葉で結んでくださいました。この言葉をいただき、「発達障害(と思われる)学生の実習は大変」とだけで捉えるのではなく、彼ら・彼女らにとっての実習の意義を再考し、その特性に応じた支援をする必要があるのだと再認識させて頂きました。大久保先生のご講義にはその支援へのヒントもたくさんちりばめられていて、さっそく明日からの実習に活かすことができそうです。   <第2部 ワールドカフェ>  第2部では、食堂に場所を移し、ワールド・カフェが開かれました。ワールド・カフェは、会議室で日々繰り返される機能的な会議よりも、カフェで行うようなオープンで自由な会話を通してこそ、活き活きとした意見の交換や新たな発想の誕生が期待できる、という考え方に基づいた話し合いの手法です。本研修会では昨年度にこれを取り入れたところ、好評を博したため、今回もこの方式を採用することにしました。     まず、実習指導者、本学教員をシャッフルし11のグループに分け、最初は自己紹介の後、1部の講演での気づきや理解したことを意見交換しました。その後、グループに1名だけを残し、他のグループに行って、お茶を飲みながら別メンバーと話すというラウンドを2回行った後、最初のグループに戻ってきて、他グループでの意見交換をもとにまとめる、という流れでした。 第2ラウンド以降は、1部の講演に基づいて、発達障害を抱える人の支援に関する3つの基本的な考え方である「気づき(理解)を促す工夫」、「ツールの活用」、「環境設定」のテーマをグループごとに設定し、意見交換を行いました。和気あいあいとした意見交換でしたが、指導者の皆様が「できない学生には一緒に介入する」、「まず、患者の安全を確保した上でやらせてみて、うまくいかなかった理由を一緒に振り返る」など、学生の状況に応じて寄り添い、成功体験ができるように工夫をしてくださっていることをお聞きし、実習に携わる一教員として本当にありがたく思いました。 本来、ワールド・カフェでは、その内容を発表することはないそうなのですが、いくつかのグループに発表してもらうことにしました。その内容は、気づき(理解)を促す工夫として「学生の不安や悩みに気づく指導者の姿勢が重要」「笑顔で学生に接する」、ツールの活用では「人材がツール、モデルとなる人が人材として人を育てていく」、環境設定としては「相手を理解するためには上司からの発信が重要」など、いずれも素晴らしい発表内容でした。     最後に、本学看護医療学科長の河野由美教授による講評があり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。実施後のアンケートにも、発達障害のことが良く理解でき、学生指導だけでなく新人の指導でも活用できる、他施設の実情も知ることができ、本当によかったなどのお声を多数頂戴しました。   今後も臨床側、大学側が「同じ思い」で進みつつ、学生に還元できるよう努力を重ねていきたいと思います。   看護医療学科 教授 山本裕子・准教授 文鐘聲 【関連記事】 平成28年度「臨地実習指導者研修会」を開催!~看護医療学科 平成27年度 臨地実習指導者研修会を開催しました~看護医療学科 平成26年度 臨地実習指導者研修会を開催しました。(看護医療学科)

2017.12.07

橿原市・橿原商工会議所連携「かしはら逸品創出プロジェクト」~見本市を開催!

9年目となる畿央大学・橿原商工会議所・橿原市の産官学連携事業、9年目のテーマは「かしはら逸品創出プロジェクト」。橿原市を想い起こさせる新商品・サービス等で販路開拓・地域活性化に結びつける「ふるさと名物」づくりに、健康栄養学科の学生が取り組んでいます!   2017年12月6日(水)に畿央大学にて、見本市(モニタリング試食会)が行われました(指導教員:松村先生、柴田先生)。     今回の見本市は、来年2月以降の一般販売をめざして開発に取り組んでいる商品の進捗確認や、第三者の意見をもとに商品をブラッシュアップする目的のもとで実施しました。本プロジェクトに参加する健康栄養学科2回生26名7グループが事業所と企画した商品を披露し、試食・意見交換を通じて今後の改善点について話し合いました。     【今回参加頂いた事業所一覧(順不同)】 ●MAMAN橿原店 ●おうちごはんときのは ●カフェレスト陽炎 ●ほうらんや ●アースワインダイニング ●伝統食カフェ楽膳 ●プティ・アルシェ   今後、一般販売が開始されるギリギリまで、商品の調整や改良を進めていきます。 来年、どんな素晴らしい商品が誕生するのか・・・・ご期待ください!!   【関連記事】 橿原市・橿原商工会議所連携「かしはら逸品創出プロジェクト」~マッチング会を開催! 2017年度 橿原市・橿原商工会議との連携事業「かしはら逸品創出プロジェクト」がスタート! 橿原商工会議所HP ●橿原商工会議所・橿原市とのプロジェクト過去記事はコチラから!

1 2 3 4 5 6 53