SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2022年のすべての新着情報一覧

2022.12.07

就職レポートNo.703(大阪市/公立幼稚園教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第703弾! 現代教育学科14期生(23卒) S.H さん 大阪市・公立幼稚園教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【幼稚園教諭(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】 私が保育者の道に進みたいと思ったのは、小学2年生の頃でした。年の離れた弟が生まれたことがとても嬉しく、毎日弟の面倒を見ていました。赤ちゃんの日々の成長を側で見ているうちに、私も将来は子どもたちに関わる仕事に就きたいと思ったのがきっかけです。中学、高校時代には早く保育について勉強したかったため、畿央大学に入学して授業を受けることができた時は、保育の奥深さであったり、専門的なことだったりと、すべてが新鮮で刺激的な毎日でした。きっかけをくれた弟には本当に感謝です。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】 大学3回生の6月頃から、母園、実習校でもある公立幼稚園にボランティアへ行かせていただきました。実習でもたくさんのことを実践的に学びましたが、ボランティアでは実習期間以上に長期的な保育について経験することができ、より自分の力になりました。1年を通して子どもたちの成長、季節ごとに移り変わる保育、行事、さまざまなことを学びました。大変なこともありますが、子どもたちの日々の成長を感じる瞬間が嬉しく、とても魅力的な仕事だと改めて感じさせてもらうことが何回もありました。ぜひボランティアの機会があれば、挑戦してみてください。     【畿央大学での大学生活について】 とにかく充実した大学生活でした!勉強面では、保育士、幼稚園教諭の免許に加え、特別支援学校教諭の免許も取得するため勉学に励みました。3つの免許を取得する上でさまざまな現場へ実習に行くことができ、貴重な経験をたくさんさせていただきました。大学時代に学んだこと、経験したことを幼稚園教諭として働く際に活かしていきたいです。 また、サークル活動ではAfro-izm republic(ダンス部)に所属し、先輩や後輩、普段関わりのない他学科の人たち、たくさんの人と繋がることができました。ダンス部に所属していたからこそ、より充実した大学生活を送ることができました。素敵な大学で大学生活4年間を過ごすことができて幸せでした。     【畿央大学の採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。3回生の早い段階から、対策講座や個人面談を行ってくださったことで、採用試験に向けて自然と意識をもっていくことができました。いつも笑顔で温かく声を掛けてくださり心強い存在でした。試験当日は個人戦かもしれませんが、畿央大学のみんなで頑張っていこう!という雰囲気があったからこそ、最後まで頑張ることができました。一人で抱え込まず、つらい時、しんどい時は、教採・公務員対策室の先生方や周りの友達にどんどん頼っていってください。     【理想の保育者像】 子どもたちの多様性を尊重できる保育者です。一人ひとりの個性や良さを引き出し、それらを伸ばしていきたいです。現代では、特別な支援を必要とする子ども、外国にルーツをもつ子どもなど、さまざまなニーズを抱えた子どもたちが園生活を共にします。金子みすゞさんの有名な詩にもありますが「みんなちがって、みんないい」ということを子どもたちが感じ、自分を大切に思えることで、相手も思いやれる心を育むことができるようにしていきたいです。持ち前の笑顔と明るさを大切に、何事も前向きに取り組んでいきたいです。     【後輩へのメッセージ】 採用試験は長期間になるため、しんどい時は無理しない!やるときはやる!と、メリハリをつけながら勉強することが大切です。どうしても周りと比べてしまい「もっと頑張らないと!」としんどくなる期間があります。しかし、その時には自分のペースで自分らしく頑張ることが大切です!自分が後悔なく試験と向き合えるように、試験当日に「ここまでやってきたのだから!」と少しでも自分の自信に繋がるように取り組んでみてください。 そして、周りには一緒に頑張っている仲間がいることを忘れないでください。私もたくさん助けてもらい、日々努力している仲間から刺激をもらっていました。ぜひ自分の夢に向かって頑張ってください。応援しています!

2022.12.06

NPO法人奈良難病連におけるピアサポート事業等の活動と当事者としての思いを学ぶ ~看護医療学科「公衆衛生看護学概論」

保健師選択科目で、2年次配当「公衆衛生看護学概論」の第10回授業「住民組織活動の実際を通して学ぶ」の外部講師として、NPO法人奈良難病連(以下奈良難病連)事務局長 春本様を講師にお招きし、奈良難病連での難病ピアサポート~難病と生きる方への寄り添い~をテーマに講義をしていただきました。 難病患者の支援は、主に保健所保健師の活動分野となります。授業では、保健所における難病支援活動として、難病相談支援センター活動と難病者支援について学習しましたが、疾病特有の課題が生活にどう影響するのか、当事者やその家族の思いを含め、ピアサポート(仲間同士の支え合い)の重要性を、保健師だけでなく医療機関で難病の方を看護する機会がある看護師となる学生も直接生の声を聴いて理解することを目的に、今回、春本様に講師をお願いしました。   これまでコロナ禍でオンデマンド授業での講師をお願いしていましたが、本年度はぜひに、と対面授業をお願いしました。         自己紹介では、ご子息が先天性疾患を持って誕生された後、度々の手術で経験された不安に手を差し伸べてくれた同じ心臓病を持つ母親からの声かけや情報提供に救われたことを契機に全国心臓病の子どもを守る会に入会され、家族会活動に参加された経験を語って頂きました。そこから、リウマチや膠原病、クローン病等9つの加盟患者家族会と福祉団体で構成された奈良難病連の事務局長として長年活動されていること、主な事業であるピアサポーター事業としての難病ピアカウンセラー養成講座を継続開催して、当事者の家族であるからこそ病を持って生きることの不安や苦悩、治療の選択の迷いの相談を受け止めることができる人材育成をされていることや、ピアカウンセラーとなった方が相談相手として対応するピア相談の実際などをお話していただきました。         学生からは、先天性の心疾患があるとわかった時のお気持ちやご子息の姉兄への育児での困りごと、保健師と関わった経験や困ったこと等の具体的な質問がありました。   受講した学生の受講票では、難病当事者・家族としての思いを理解できた内容として、「難病当事者の方は、幼い頃からの治療や身体の状態により辛い思いをされていたり、制限があるなど苦痛を感じることも多いのだということやまたそれは家族の生活にも大きく影響を及ぼし、家族も辛い思いをされていることがわかりました。そんな状況の中、同じような境遇の方に感情や気持ちを話せることは、思いを分かち合い楽になるためにも大切なことなのだと理解しました。」などの記述がありました。         また、今後看護者として難病の方とどのように関わろうと思うか、できることについては、「難病当事者にとって、ピアの存在がどれだけ大切かを学ぶことができた。同じ疾患を持つピアだからこそ互いに支援し合えることがわかったため、看護者としてできることは、ピアの存在やピア相談等サポーターの存在を紹介することだと考えた。またピアサポートに対する気持ちやニーズは難病患者それぞれに異なると考えられるため、個別性を尊重しニーズに合った支援ができるよう関わっていくことが大切だと思った。」など、看護者として人として理解して関わることができるよう学んでいくことの重要性を感じた記述が多くみられました。今回の学びをこれからの学習や実習に活かしてもらいたいと思います。   看護医療学科 教授 松本泉美   【関連記事】 ハンセン病療養所で、当事者家族の声から「医療と人権」を学ぶ~看護医療学科「健康学特論」 広陵町におけるがん予防活動の取り組みについて学ぶ~看護医療学科「公衆衛生看護学概論」 ハンセン病当事者家族から「疾病と差別」を学ぶ~看護医療学科「健康学特論」 「薬害の実情」と「患者の人権」を学ぶ~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」    

2022.12.05

就職レポートNo.702(病院/看護師)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第702弾! 看護医療学科12期生(23卒)  T.Uさん 病院(看護師) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その病院に決めた理由】 将来緩和ケアに携わりたいと考えていたので、緩和ケアやがん看護に関わることのできる病院を探していました。内定をいただいた病院は、がん診療連携拠点病院として様々ながん患者さんの看護を通して緩和ケアを学ぶことができる点を魅力に感じたため、志望しました。 また、パートナーシップ制度を採用されていて、先輩看護師の業務の取り組み方を身近に学ぶことができる点や技術トレーニングが豊富だと説明会で伺ったことから、教育体制が充実している点にも惹かれました。     【就職活動を振り返って】 就職活動を始めるにあたり、コロナの影響で病院説明会も対面で実施されている病院は少なく、第一志望の病院をどこにするのかすごく悩みました。その際に「自分が将来何をしたいのか」、「そのためにはどのような経験が必要なのか」といった自分自身のやりたいことを明確にすると共に、病院それぞれの特徴をたくさん調べて第一志望の病院を選ぶようにしました。 また、書類づくりや面接対策の際に、数多くある病院の中で「この病院でなくてはいけない!」という想いをどのように伝えれば効果的なのか、すごく試行錯誤したことが印象に残っています。     【就職活動でPRしたポイント】 自分が考える看護師像として、身体症状だけでなく病気の不安や辛さといった心理面も支えられる看護を実践したいと考えていたので、それに対応するように周囲との協調性や思いやりについて伝えられるようにしました。主にアルバイトや実習の内容から一人一人の個別性に応じて関わる姿勢や、相手の立場に沿って関わる姿勢についてPRしました。 また、温かみのある印象を持ってもらえるよう、面接官全員の顔を見ながら笑顔で話すことを心がけました。このようにしたことで、自分自身の緊張も少し和らげることができました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 書類づくりにおいて、何度も何度も一緒に文章を考えていただきました。最初は何を書けば良いのかわからず不安でいっぱいでしたが、何度も伝えたいエピソードについてキャリアセンターの先生と相談しながら、4、5回程修正を繰り返して最終的には自分でも納得のできる内容で提出することができました。 また、面接練習は2、3回していただいたのですが、私は心配性なところがあり不安で自信を無くしていたとき、いつも「上野さんなら絶対大丈夫!」と笑顔で励ましてくださり、自信をもって面接に挑むことができました。他学科の学生の担当などもありお忙しい中、温かく支えてくださった先生に本当に感謝しています。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 1月から合同病院説明会があったのですが、私はそのとき実習もあり、まだ就職活動は早いのではないかと思っていました。早い病院では3月から試験があり、書類づくりもとても時間がかかるので、就職活動は早く始めることをおすすめします。 面接のときにはすごく緊張しましたが、伝えたい内容をいくつか準備しておき、覚えてきた内容を話すというよりも会話のようなやり取りになるように心がけました。”練習通りに”と意識するよりは、質問に沿って自分が伝えたいことを話すようにすることが大事だと思います。 4回生前期は実習や卒業研究を進めながら就職活動をしなければならず、やらなければならないことがたくさんあり、気を病むこともありました。友だち同士で息抜きに遊びに出かけたり、一緒に学校で勉強する約束をしたりなど、友人同士で支え合うことが大事だと思います。辛いときは1人で抱え込まず、誰かの支えを借りたりしながら頑張りすぎず頑張ってください!  

2022.12.05

看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.1~カンボジアで働く卒業生と情報交換!

看護医療学科2年次配当「海外インターンシップ」は、海外の異なる文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度を学んで日本の制度や保障との比較をすること、グローバル化に対応できる看護職者としてのコミュニケーションスキルを身に付けることを目的としています。2023年度からの海外インターンシップ復活に向けて、準備がスタートしました! 看護医療学科の酒井です。2019年までオーストラリアで実施されていた「海外インターンシップ」再開への道を模索していたところ、カンボジアの病院で理学療法士として勤務されている理学療法学科2期生(2008年卒)の上野友也さんが本学を訪問されるという情報が入りました。   せっかくの機会ですので、理学療法学科の庄本康治学科長、看護医療学科の河野由美学科長、キャリアセンター飯山知里さんと海外インターンシップ担当教員(祐實泰子准教授、對中百合准教授と私の3名)で情報交換をさせていただきました。     ▼上野さん(左)と理学療法学科 庄本学科長(右)           上野さんは卒業後、「海外で働きたい」という熱い思いから海外青年協力隊(JICA)でのアフリカ勤務を経験されました。その後、カンボジアのサンライズジャパンホスピタルのシニアスタッフとして、臨床と教育、マネジメント業務を担当されています。     【アフリカ勤務時の様子】 東アフリカでの青年海外協力隊活動レポート!~理学療法学科2期生         ▼カンボジアのプノンペンにあるサンライズジャパンホスピタル       看護医療学科では、カンボジアを「海外インターンシップ」の新たな候補地とし、上野さんから医療、看護、病院の体制や教育、管理、保険制度、患者や家族、文化・習慣についてなど、様々な情報を提供していただきました。大変興味深く、多様な学びができると手ごたえを感じています。     【参考:2019年にカンボジアにスタディツアーに行った在学生のブログ】 看護医療学科4回生が、カンボジアでのスタディツアーに参加!     今後、さらに情報交換やディスカッションで理解を深めていきながら、学生の皆さんの役に立つ、意義深いプログラムになるように検討していきたいと考えています。来年春ごろには、具体的な形にする予定です。進行状況は随時このブログでご報告させていただきます。     ▼カンボジアと言えば、世界遺産「アンコールワット」が有名       カンボジアでの海外インターンシップは、現地の気候が良い2~3月を検討しています。2024年2~3月に渡航できるかもしれませんので、皆さん楽しみにしておいてください!   看護医療学科 海外インターンシップ担当 講師 酒井 啓子   【関連記事】 海外インターンシップ2019 in オーストラリア報告会!~看護医療学科 看護医療学科4回生が、カンボジアでのスタディツアーに参加! 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.6(教員総括)看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.5 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.4 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.3 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.2 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.1 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 事前校内プログラムレポ―トVol.1  

2022.12.02

英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.5~ホストファミリーとライブへ!

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。現地からのブログ第5弾です! 畿央大学現代教育学科の2回生の梅川です。 カナダで毎日学校に通いながら、ホストファミリーとも良い関係を築けています。今回はホストファミリーと一緒に行ったライブについてリポートします!     ロックが大好きなホストファミリーから、お気に入りのバンドグループである「Styx(スティクス)」のライブに誘われて、Downtownから少し離れたところにあるSave-On-Foods Memorial Centreに行ってきました。         Styx(スティクス)は1970年代にアメリカで生まれた「アメリカン・プログレ・ハード」というジャンルを代表するロックバンドです。日本でも「ミスター・ロボット」がヒットし、BGMなどで使用されることもあるので、バンドを直接知らなくても「聞いたことがある!」という方も多いかもしれません。 バンドメンバーの一人がヴィクトリア出身ということもあり、今回のライブが開催されたようです。実際に行ってみると、いろんなところで日本との違いも感じました。     まず、欧米のライブは撮影OKのところがほとんどです。スマホで撮影しながらライブを楽しむ人も見かけられました。また、日本ほど感染対策は求められていませんが、会場の前列には椅子が置かれているところや、飲食物などの持ち込みについては厳しく制限されているなど、安全面を重視しているのが印象的でした。       序盤からゲストアーティストのNancy Wisonがコラボし、すでにかなりの盛り上がりを見せる会場。そして、1時間後には本命のStyxが登場!会場のボルテージは耳鳴りがするほど最高潮に達し、全員が立ち上がって、踊っている人もたくさんいました。         日本で行った大規模なライブと比べると少人数でしたが、かなりの声援で楽しむことができました。カナダからは以上です。ありがとうございました!     現代教育学科英語教育コース2回生 梅川遼   【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.4~11月のビクトリアとナイアガラの滝! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.3~ビクトリアとトロントへ! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.2~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科

2022.12.01

学生が考案した「新米にあうお惣菜レシピ」をイオンモール大和郡山で配布!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2022年10月28日(金)~30日(日)にイオンモール大和郡山で行われた「秋の大和郡山フェア」で、本学のヘルスチーム菜良※が考えたレシピを配布していただきました。   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。     「新米にあうお惣菜レシピ」というテーマをもとに、一人一人がオリジナルレシピを考え、本学からは6つのレシピを提出しました。   調味料の配合割合や野菜、肉、魚などの種類や量を一から考えることはとても難しく、多くの方々にアドバイスをいただきながら完成させることが出来ました。   材料と作り方を並べるだけではなく、「目を引くデザイン」「レシピにはどういったことが書かれていると調理しやすいか」を試行錯誤しながらレシピを作成しました。   ▼改善前     ▼改善後 調味料Aの部分を「g(グラム)」だけでなく「大さじ」と両方で記載。また、レシピ名の横にイラストを入れ、インパクトを出しました。     ▼店舗でレシピを展示していただいている様子       直接お会いしてレシピをお伝えすることはできませんでしたが、自分たちで考えたレシピをお客様に配布することができ、とても貴重な経験をさせていただきました。この経験を活かして、今後も皆さんに手に取っていただけるレシピを作ることができるように励みたいと思います!       健康栄養学科2回生 松下歩未   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2022.12.01

看護実践研究センター第8回研修会「医療的ケア児と家族が安心して暮らせる地域づくり」を開催しました。

看護実践研究センター地域包括ケア部門では、乳幼児から高齢者までの看護分野における連携および他職種との連携と協働からのケアシステムおよびケアのあり方を探求するとともに、それらに関連する情報を提供し、健康増進に寄与することを目的としています。 医療の発達とともに在宅で医療的ケアを必要とする重度心身障害児は増加しており、その生活を維持するには、医療機関における看護から在宅看護への継続看護が重要であり、さらに公的支援機関である保健所・福祉部門、そして教育機関等との連携が必要です。   そこで、本研修会では、令和4年11月26日(土)に、「医療的ケア児と家族が安心して暮らせる地域づくり」をテーマとして、大阪発達総合療育センター医療コーディネート事業室(同センター元訪問看護ステーションめぐみ所長)絹川美鈴様を講師としてお招きし、開催しました。         コロナ禍が継続している状況ですので、畿央大学での対面参加とオンライン参加のハイブリット開催とし、保健センター、保健所、医療、福祉、教育機関の保健師、看護師、保育士、教師といった様々な職種の43名の方にご参加いただきました。オンライン参加では九州、名古屋、京都など県外からの参加もありました。   講師からは、医療的ケア児に対する医療機関から在宅生活への移行支援、在宅生活を継続するための家族への支援とその継続に不可欠な地域包括ケアシステム活動を展開している支援機関(人材含む)との連携と協働の実際について、支援されたケースの状況を含め、分かりやすく作成されたPowerPoint資料を基にお話しいただきました。         在宅生活を継続させるための4つの視点である、地域支援、家族支援、移行支援と医ケア児が小児であることで重要となる発達支援や就学支援について、実践報告の中で現実として生じる課題を示していただきました。         質疑応答では、「保健師との連携で感じていること」、「家族の気持ちを捉えるコツ」「ちょうどいい距離感の取り方」など具体的な質問が多くありましたが、時間を延長してご丁寧に回答をしていただきました。このご講演を拝聴して、医療的ケア児の養育者の頑張りを認め、励ますだけでなく不安なことを表出できるように声かけを行い、共通の支援目標に向かってチームで話し合いながら情報共有し連携して支援を行うことが重要であると感じました。         参加者の方からは、「医療的ケア児への関わりで、傾聴や寄り添いの大切さを改めて考えることができた」「医療的なケアだけでなく、その人の生活にも目を向けて支援していきたい」というお声をいただき、対象者やその家族の思いに寄り添う支援について考える貴重な機会となりました。   看護実践研究センター地域包括ケア部門 看護医療学科 准教授 田中 陽子       【関連記事】 第4回看護医療学科卒後教育研修会「看護における臨床判断」を開催しました。  6/26(日)第1回 エコマミ公開講座で看護医療学科 山崎教授が講演を担当します。 2/1(火)「高齢者住まい看取り研修会」のご案内~畿央大学看護実践研究センター 2/21(月)「発達障害の一人称体験オンライン研修会」のご案内~畿央大学看護実践研究センター 第3回卒後教育研修会「コロナ禍の看護の現状~やさしさをチカラに変える 現場の声から~」を開催しました。 看護実践研究センター第5回研修会「コロナ禍における認知症ケア」を開催しました。 「VR認知症一人称体験オンラインセミナー」を開催しました~看護実践研究センター

2022.11.30

就職レポートNo.700(大阪府/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第700弾! 現代教育学科14期生(23卒) K.F さん 大阪府・小学校教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指したきっかけ】 教師を目指そうと強く思ったきっかけは教育実習での経験です。教育実習に行くまでは漠然と教師になろうかなと思っていただけで、絶対に教師になりたいとは思っていませんでした。しかし3回生で実習に行った際に、子どもたちの成長をたくさん見ることができ、実際に教師として子どもたちの成長に携わりたいと強く思うようになり、小学校の教師を目指すようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 実習が終わってからも、引き続きボランティアとして実習校に行かせていただいています。ボランティアでは様々な学年の子どもたちと関わり、発達段階に応じた関わりや支援がとても大切だということを学びました。また、ボランティアに行くたびに子どもたちの成長をたくさん感じることができるので、毎週ボランティアに行くのが楽しみです。大学の授業では知ることができないことや、現場に行かないと分からないことがたくさんあったので、ボランティアをしていて良かったです。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学は小規模な大学なので、学生同士とても仲良くなります。また先生方はやさしく、親密に関わることができ、充実した環境で楽しく大学生活を送ることができました。授業や部活動、課外活動やアルバイト等4年間でたくさんの経験ができました。その経験が、教員採用試験での強みになりました。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教採・公務員対策室の先生方には、本当にお世話になりました。先生方が作ってくださったプリントで苦手教科を克服したり、面接練習で多くのアドバイスをいただいたりと、手厚いサポートをしてくださったおかげで不安な気持ちが段々と自信に変わっていきました。何かあればいつでも相談に乗ってくださるという先生方の安心感は、とても心強かったです。このような充実した環境の中で、教員採用試験に臨めたことも畿央大学の良いところの一つではないかと思います。     【理想の教師像】 私の理想の教師像は「児童達の良いところを伸ばし、それを発揮できる環境を作ることができる教師」です。まずは児童一人ひとりと関わり、良いところを見つけ、それを伸ばしていきたいです。また、その良いところを発揮できる場所づくりというものをしていきたいです。そうすることで自己肯定感があがり、何事にも挑戦することができる児童が育っていくのではないかと考えています。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験に向けて大切なことは「頑張りすぎない」ということです。周りとの差を感じたり、壁に当たってしまったりした時に頑張りすぎてしまうと、かえってモチベーションが下がります。勉強も大切ですが、時には息抜きもして気持ちを落ち着かせることで、教員採用試験を乗り越えることができます。自分を見失わずに自分のペースで勉強をして、教員採用試験に臨んで欲しいです。

2022.11.30

就職レポートNo.701(自治体/建築職)人間環境デザイン学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第701弾! 人間環境デザイン学科17期生(23卒)  M.U さん 自治体(建築職) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その市に決めた理由】 所属しているゼミ活動の中で、住民主体のまちづくりに関わる仕組みについて学んでおり、この学びや経験を生かせる仕事につきたいと思い、公務員を志望しました。 この自治体を選んだ理由は、生まれ育った地元に貢献していきたいと思ったからです。     【就職活動を振り返って】 公務員試験に向けては、3回生の後期から少しずつ教養試験と専門試験の勉強を開始しました。 4月は民間企業の面接対策や授業のため、あまり勉強に時間を割けず5月から本格的に勉強を再開、6月から7月にかけて3つの自治体の筆記試験を受験しました。7月には面接が始まり、8月にはすべての結果が出ました。 民間企業への就職活動としては、3回生の8月頃から興味のある企業のインターンシップに参加しました。ESは6社程提出、うち4社の面接を受けました。 就職活動では、受ける自治体が行っている政策や力の入れているまちづくりへの取り組みは、理解できるまで調べました。特に建築職を受けるのであれば、建築職がどのような政策に関わっているのかはしっかりと頭に入れておくべきだと思います。面接でもしっかりと調べていたことを評価していただけることもあり、良かったと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 自己PRでは、大学2回生の頃から行っているボランティア活動での話を具体例にし、相手のことを考えて行動できることをアピールしました。学生時代に力をいれたことでは、ゼミ活動のことを話しました。また、活動の中で住民の方と関わる機会が多かったため、その経験を公務員と繋げ合わせ、アピールしました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 ESの添削や面接練習を始め、どの自治体や企業を受けるべきかなど、不安なことがあった時にはいつも時間をとって真剣に相談に乗ってくださり、何度も助けられました。キャリアセンターのサポートがあったからこそ、自信を持って就職活動ができたと思っています。就職活動に不安がある方は、まずはキャリアセンターに行って相談してみてください。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 公務員試験は筆記試験が大変というイメージがありますが、それ以上に面接対策にはしっかりと力を入れておくべきだと思います。実際、近年はグループディスカッション、SPIの導入など、人物重視の試験を実施している自治体もあります。 就職活動中は、不安に感じることがたくさんありますが、そんな時は一人で抱え込まず、家族や先輩、キャリアセンターに相談してほしいです。息抜きもしつつ、頑張ってください。応援しています。    

2022.11.30

第20回畿央祭実行委員Blog vol.20~最後に実行委員長からのメッセージ!

こんにちは!第20回 畿央祭 実行委員会 実行委員長 松岡真衣です。   はじめに、畿央祭ありがとうございました!記念すべき第20回。天気に恵まれ、新型コロナウイルス感染対策を行いながらも、外部の方をお招きすることができ、沢山の方に模擬店出店や舞台出演、また、展示出展をして頂き、通常開催に1歩近づいた畿央祭になったのではないかと思います。         開催にあたり、力を貸していただいた沢山の方々、幹部17名、実行委員231名のおかげで無事に畿央祭を開催することが出来ました。本当にありがとうございました!   糸をつむぐように人の輪を広げて欲しいと願いを込めたテーマ「紬〜つむぐ〜」。今年度の畿央祭にぴったりのテーマだったと思います。開催日まで大変なことや不安なこともありましたが、畿央祭を楽しんで下さっているご来場いただいた方々や実行委員の姿を見て、当日頑張ってきてよかったとしみじみ感じました 。         畿央祭を通して、素敵な思い出ができたこと、紛れもなく、私の一生の宝物です。皆さんにとっても、第20回 畿央祭がそんな存在でありますように。         最後になりますが、畿央祭に関わってくださった方々、本当にありがとうございました!   第20回 畿央祭 実行委員会 実行委員長  現代教育学科 2回生 松岡真衣       【関連記事】 畿央祭関連ブログ記事はコチラ 第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。  

1 2 3 4 5 6 28