SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2018年のすべての新着情報一覧

2018.03.27

理学療法士、関西私大で唯一の3年連続100%を達成~理学療法学科

第53回理学療法士国家試験(2018年2月25日実施)の合格発表が3月27日に行われました。関西の4年制大学では最も多い12回目の卒業生となる健康科学部理学療法学科では、今春卒業した72名が受験し、全員が合格しました。全国平均は87.7%(新卒のみ)でした。 ・3年連続の全員合格を達成したのは、関西の私立大学で畿央大学だけ ・受験者50名以上での3年連続全員合格は、全養成校257校の中で畿央大学だけ という快挙です。   今回の試験の合格率(新卒者全国平均)は昨年よりも8.6%のダウンという厳しい結果でしたが、本学の学生はいつも通りのがんばりで、3年連続となる全員合格をはたしました。どのような問題にも対応するためには、普段からのたゆまぬ努力が大切です。来年にむけても気をゆるめることなく、一層の努力を期待したいと思います。 理学療法学科 学科長 庄本康治

2018.03.26

同窓会レポート~看護医療学科6期生!

2018年3月10日(土)に心斎橋のレストランにて、看護医療学科6期生の初・同窓会を開催しました! 昨年3月に卒業してから、それぞれにあっという間の1年間でした。 久しぶりに会う友人とは積もる話がありすぎて、会が始まる前から大いに盛り上がっているようでした(笑)     みんなで乾杯した後は、おいしいごはんとお酒も手伝ってさらに話も弾み、席を行ったり来たり(もちろんごはんとお酒の補充も忘れずに。笑)せわしなく楽しみました!(^^)!   思い出話に加え、仕事の話や、助産学専攻科へ進学した子の実習や勉強、国家試験の話など話題は尽きず、2時間では到底足りません(^_^;)笑 お開きになってからも二次会やらなんやらと、最後まで話に花が咲いていました。     この1年間を社会人として頑張ってきた人、さらに勉強に励んだ人、歩んだ道は一人ひとり違いますが、こうして集まって笑って話せるのはとても幸せだなあと思います。 次に集まるときには、もう少し成長した自分を見せられたらいいな…と考えた夜でした!     看護医療学科6期生 亀崎洋海   ※畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2018.03.26

看護師・保健師・助産師(助産学専攻科)国家試験で現役合格100%を達成!~2018年3月卒業生

2018年2月に実施された看護師、保健師、助産師の国家試験の合格発表が3月26日(月)にありました。7回目の卒業生となる健康科学部看護医療学科では、看護師国家試験に93名が、保健師国家試験には19名が挑戦し、見事に全員合格をはたしました。   さらに今年が6回目の卒業生となった助産学専攻科でも卒業生9名が6年連続となる全員合格をはたし、4月から助産師としての一歩を踏み出すことになりました。   この結果、畿央大学としては看護職3資格のすべてで全員合格という、大変嬉しい快挙になりました。   今回の看護師国家試験合格率の全国平均(新卒)は96.3%、保健師は85.6%でしたが、本学の学生はよく頑張って、卒業生全員が合格をはたしてくれました。さらに専攻科の助産師でも、100%の合格という快挙でした。国家試験の合格を確実にしていくためにはしっかりとした準備が必要です。これからも、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 看護医療学科 学科長 河野由美

2018.03.23

毎年恒例の沖縄ゼミ旅行!~理学療法学科 瓜谷ゼミ

2018年3月17日(土)~3月21日(水)に理学療法学科瓜谷先生のゼミ生5名、裏瓜谷ゼミ(ゼミ生ではないけど諸々の集まりに参加してくれる人たち)2名、さらに今年は台湾から来た友人2名、そして瓜谷先生の計10名で恒例の沖縄卒業旅行へ行ってきました!   1日目は夕方に到着し、昨年卒業された先輩と合流してブルーシールアイスクリームのパフェを全員で食べました!このビッグサイズのパフェを食べるのは瓜谷ゼミ沖縄ツアーの伝統になっています(笑)夜は民宿近くの居酒屋でおいしい沖縄料理を頂きながら飲み会を行いました。     2日目は朝3時すぎに起床し、沖縄の本部半島に位置する嘉津宇岳の登山に挑戦しました。瓜谷ゼミツアーではこれまでにも何度か挑戦したことがありましたが、曇ったり靄がすごかったりで一度も日の出を見られたことがなかったそうです。そのため今年も日の出が見られるかドキドキしながらの登山になりました。泥まみれになりながら険しい山道を進んでいくと、なんと素晴らしい青空が!!今年は念願の日の出を見ることができました!山頂で涼しい風にあたりながら見る朝日は最高でした!     そのあと古宇利島へ行き、ビーチでのんびりしました。非常に天候に恵まれたため、太陽の光が沖縄の青い海を照らしている景色は絶景でした。 夜ごはんは国際通りにある市場で調達し、民宿に帰ってみんなで料理を作りました。沖縄ではポピュラーなオリオンビールや泡盛を楽しみました。     3日目は座間味島へ船で渡り一泊しました。午前中はシュノーケルで美しいサンゴ礁や、カラフルな魚を見ることができました。また間近でウミガメも見ることができ、一緒に泳いでいるような感覚になりました。午後からはレンタカーを借りて島の散策へ。夕暮れ時だったのでお昼の太陽がさしている海とはまた違った景色を見ることができました。夜はBBQをしながら座間味の星空を眺めました。途中から曇ってしまい見えにくくなってしまいましたが、海の堤防で寝ころびながら見た星空は忘れられません。     4日目は本島へ戻り、斎場御嶽やニライカナイ橋、知念岬を訪れました。 斎場御嶽は沖縄では昔から神聖な場所とされており、ここに来ただけでパワーをもらえるような気がしました。また、知念岬から目の前に広がる海は非常に壮大で、ずっと眺めていたい・・・。そう思えるような素晴らしい景色でした。   最終日のお昼頃には那覇空港へ到着し、名残を惜しみながら台湾の友人や瓜谷先生とお別れをしました。   毎晩遅くまで飲み会をして、4年間の思い出など本当に色々な話をしました。今年は例年に比べ、人数も少なく家族旅行のようなアットホームな沖縄旅行でした。思い出が多すぎて上手くまとめられませんが、とにかく何が言いたいかというと、沖縄旅行最高!!”でした!!(笑)     理学療法学科4回生(2018年3月卒業) 浅野紗也香   【関連記事】 メルボルン大学で4回生が卒業研究発表+ラボ見学レポートPart2~理学療法学科 メルボルン大学で4回生が卒業研究発表+ラボ見学レポートPart1~理学療法学科 卒業生・在学生で恒例の沖縄ゼミ旅行!~理学療法学科瓜谷ゼミ(昨年の様子)

2018.03.23

第27回クリーン&歴史ウォークに後援・協力します。

畿央大学の隣にあるエコール・マミを出発点として毎年春秋の2回実施している、地元の旧跡、神社等を散策しながら美化活動を行う“クリーン&歴史ウォーク”が、2018(平成30)年4月15日(日)に開催されます。   第27回目となる今回は、上牧久渡古墳群をめざす約6Kmのコースを予定しています。健康ウォーキングのレッスンは健康科学部松本大輔先生(理学療法士)が指導、学生ボランティアがイベントを支援します。みなさん、ぜひご参加ください!   内 容 地域美化活動・健康ウォーク 実 施 日 平成30年4月15日(日) ※小雨決行 (荒天中止) 集  合 (場所)エコール・マミ 南館1F ふるさと広場 (受付)当日9:00~ (出発)9:30 (解散)12:30頃 参加人数 先着100名(予定) 対 象 者 小学生以上(ご家族での参加歓迎!) 参 加 費 無料(飲物進呈) 申込方法 エコール・マミ(電話0745-55-7770)へお電話、または、北館1Fインフォメーションにてお申込みください。 ※当日に集合場所の「ふるさと広場」でも直接、お申込みできます。 主  催 クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後  援 畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社 協  力 畿央大学学生、広陵古文化会 協  賛 ㈱関西都市居住サービス エコール・マミ営業所   ▲クリックで拡大します。

2018.03.22

助産学専攻科6期生、修了・卒業レポート!

2018年3月15日(水)に、助産学専攻科を修了しました!     今年は畿央大学の看護医療学科から助産学専攻科に進んだ学生が6名、他大学から進学してきた学生が3名と内部生が多い環境で、助産師になるために不安と期待を抱きながら入学してから早1年が経ちました! 入学当初、先生がおっしゃっていた「あっという間の1年だよ」という言葉通りだなと感じています。 早く卒業したいと思っていましたが、いざ卒業となると達成感もある一方でみんなとのお別れが寂しいです。前期は勉強と分娩介助の技術演習に明け暮れ、後期は助産学実習と卒業研究、国試勉強、NCPR(新生児蘇生法)の資格取得といった盛りだくさんの1年でした!   ▼ベテラン助産師による分娩介助の特別講演(2017年7月20日)   ▼第6回助産学専攻科事例研究発表会(2018年2月23日)   ▼新生児蘇生法(NCPR)Aコースを受講(2018年2月26日)   このような大変な1年を乗り越えることができたのは、先生方の支えや共に支え合ってきた9人の仲間 、家族の支えがあったからだと思います!本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!   私たちは昨年の4月に9人で入学し、そして今、9人揃って卒業することができました。ここに至るまで、それぞれに辛いこと、悔しいこと、時には逃げ出したくなることもありました。涙を流したことも数え切れないほどありました。しかしそんな時こそ、仲間の存在が大きな支えでした。嬉しいことは9人で分け合って笑い合い、壁に直面した時には、全員で話し励まし合って乗り越えてきました。     互いに思いやり、尊敬し合える仲間に出会えたことで、人としても成長できた1年でした。9人で過ごした日々は一生忘れることはないと思います。毎日のように顔を合わせてきた皆との別れで、今は寂しい気持ちでいっぱいですが、助産師としてのスタートはこれからです。この1年で培った仲間との絆を絶やすことなく、これからも切磋琢磨し、全員で素敵な助産師になりたいと思います。     先生方からは、厳しいご指導を受けたこともありました。でもそれは助産師の後輩を育てるためだと、常に私たちのことを考えたご指導ばかりでした。また、自分自身と向き合うことの多かった1年だったと思います。     先生方や臨床指導者様から頂いた言葉を糧に、そして、出会った妊産婦さんやその御家族、先生方や家族への感謝の気持ちを忘れず、今後も精進していきます。 助産学専攻科 甲村弥生・佐藤美沙都   【関連記事】 大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの特別講演!~助産学専攻科 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科 児童養護施設を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」

2018.03.22

大阪府太子町の「たいし聖徳市」に参加・協力!~ヘルスチーム菜良

2018年3月18日(日)に太子・和みの広場で「たいし聖徳市」が開催され、ヘルスチーム菜良※として健康栄養学科の2回生1名、1回生1名が参加しました。   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士過程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   たいし聖徳市は地域おこしのために住民有志が立ち上げた青空市で、私たちは毎年3月に継続して参加させていただいています。まず、今回は「味噌を食べて元気になるプロジェクト」のブースのお手伝いをしました。ここでは、地域の方々が手作りされた太子白味噌を使った味噌田楽を試食し、大豆に関するクイズに回答してもらいました。子どもから高齢者まで多くの方に、味噌田楽を召し上がっていただきました。私たちも試食させていただきました。味噌が甘くてとても美味しかったです!     休憩時間では、健康に関する7つのブースのスタンプラリーに参加しました。今回お手伝いした2つのブースに行ったり、たいしくん元気体操や野菜の福笑いに挑戦したりしました。スタンプが4つ以上になり、参加賞としてボールペン、ウェットティッシュ、ティッシュをいただきました。   ▲私たちが作った野菜の福笑いです   休憩後は「太子の大地と子どもを育てるプロジェクト」のブースのお手伝いをしました。ここでは、種芋の芽切りや肥料詰め、文旦・八朔・甘夏のみかん当てクイズを行いました。帰る際には、種芋をいただいたので、じゃがいもを自分で育ててみようと思います。     たいし聖徳市に参加したことで、地域の健康づくりに携わる高齢者の方々と関わることができ、とても貴重な体験となりました。来年度も参加したいです。     健康栄養学科1回生 徳原有実   ●ヘルスチーム菜良の情報はコチラからご覧になれます。

2018.03.20

長崎大学大学院 運動障害リハビリテーション学研究室と研究交流会を開催!~ニューロリハビリテーション研究センター

平成30年3月10日(土)に長崎大学大学院の沖田実教授の運動障害リハビリテーション学研究室から平瀬達哉先生、本田祐一郎先生、大賀智史先生、佐々木遼先生をお招きし、研究交流会が開催されました。 当研究室からは、佐藤剛介さん(客員研究員)、今井亮太さん(博士後期課程)、高村優作さん(博士後期課程)、藤井慎太郎さん(博士後期課程)が研究内容を発表しました。 金子研究科長にもご参加頂き、活発なディスカッションが行われました。 沖田教授からは、「筋性拘縮の病態とその発生メカニズム」と題して研究室の最新のデータを踏まえた講演をして頂きました。筋性拘縮の新しい知見を知る事ができ大変勉強になりました。内容もそうですが、講演内容の構成が素晴らしくプレゼンテーションの方法についても勉強させて頂きました。     金子研究科長からは、生理学の視点からイオンやチャネル、細胞核に関するご指摘やご質問があり、生理学者としてまだまだ現役でおられることを再認識致しました。 ディスカッションの中で、NGF(神経成長因子)はいい事も沢山してくれるが発痛物質でもあることについて、「なぜ、発痛物質となるNGFを産生するのでしょうね」と一言おっしゃられました。その何気ない一言にロマンを感じました。     普段から森岡教授がおっしゃられている治療法ありきのリハビリテーションではなく、病態・メカニズムをベースとするリハビリテーションの実践に向けて、今の自分にできる研究に集中したいと思います。 懇親会では金子研究科長の隣でハーバード大学へ留学中のお話など様々なことを伺うことが出来てとても幸せな時間でした。 このような機会を企画し、開催して頂いた森岡教授、沖田教授をはじめとする沖田研究室の皆様と運営をして頂いた今井亮太さんに感謝申し上げます。     畿央大学大学院健康科学研究科 博士後期課程2年 片山脩     ●畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターHP ●畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターFacebook   【関連記事】 神経リハビリテーション学研究室の研究交流会が開催されました~健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室の研究交流会が開催されました。

2018.03.19

5月20日(日)看護医療学科 第2回卒後教育研修会のご案内

畿央大学健康科学部看護医療学科は2008年4月に開設し、今年で11年目を迎えます。この度、卒業生やお世話になった教員を講師としてお迎えし、入職1年目の卒業生(新人看護職)に対してのフォローアップや、卒業生間の交流を深めるため第2回目の卒後教育研修会を開催することになりました。ご多用とは存じますが、ぜひご参加くださいますよう、お願い申し上げます。   日 時 2018(平成30)年5月20日(日)14:30~15:30 (14:30~受付) 会 場 畿央大学 R棟201講義室  第1部 親睦会(畿桜会親睦会) 12:00~14:00頃  畿桜会総会11:00~11:50 写真撮影後12:00~親睦会 第2部 卒後教育研修会 「患者とその家族中心のケア~インフォーマルケアギバーを支える~」  講師  看護医療学科准教授 林田麗         卒業生3期生 急性期(クリティカルケア):玉置将己(たまき まさみ)氏 受講料 無料   ▼申込用紙は下記画像をクリックして印刷できます(PDF2ページ目)     申込方法 参加を希望される方は下記①~⑦の内容を、FAX・E-mailのいずれかでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 ①氏名(旧姓) ②所属先(団体名、病院名等)・職種 ③電話番号 ④住所 ⑤メールアドレス ⑥懇親会の参加有無 ⑦卒業年(西暦○○年3月)   申込み締め切り 2018年5月11日(金)12:00   申込み先 FAX : 0745-54-1600 E-mail:dousoukai@kio.ac.jp (件名に「平成30年度 第2回卒業後教育研修会」と明記)   お問合せ TEL:0745-54-1603(同窓会事務局 担当:増田、伊藤、鈴木) ※公共交通機関を利用してご参加ください。

2018.03.19

小学校一日見学に134名が参加!~現代教育学科

平成30年2月27日(火)に、現代教育学科134名が大阪教育大学附属天王寺小学校を訪問しました。本学は平成22年度より大阪教育大学並びに大阪教育大学附属天王寺小学校のご厚意で「小学校一日見学」をさせていただいており、学生にとっては学外で学校現場の様子を学ぶ貴重な機会となっています。     午前の授業参観と午後の講話が主なプログラムです。1時間目の参観時、学生たちはとても緊張した面持ちでしたが、次第に子どもたちとも打ち解け、4時間目の参観時には生き生きとした表情もうかがえました。 給食後の昼休みは、運動場や教室で子どもたちとの距離を縮める絶好の機会です。授業では見られない姿と出会いながら過ごすことができました。 午後は山手副校長先生の講話の前に、今年度から附属天王寺小学校に赴任された畿央大学の先輩から少しだけ話を聞かせていただきました。学生たちには具体的な将来像として映ったのではないかと思います。山手副校長先生の講話では「よい先生像」をキーワードに、経験者ならではのお話をいただき、学生にとっても実感的に理解を深めることができました。   最後に、一日を振り返りレポートにまとめました。言葉でまとめることは簡単なことではありませんが、今日の出来事を言葉で表し、いっそう教職への思いを強くしたことでしょう。   ▼一日の様子をフォトレポート   見学を終えた学生の感想の一部を紹介します。   ●2時間目の算数の時間では驚きの連続でした。先生はどの問題でも決して答えを言わず、子ども自身が「わかる」体験ができるよう手助けをしていらっしゃったからです。誰か一人でもわからないと感じた子がいれば、わかった子が先生役となり、全員の前に立ちわかるまで教えていて、すごく斬新でした。でも同時にすごく楽しそうだと思いました。理由は子どもたちが主体的に「わかる」と感じ、わかったことを他者に発信していたからです。先生が答えを教えることは、一番簡単で一番つまらないものだと私は思います。ですが、この1日で見た授業はそんな授業とはかけ離れたもので、全てが児童中心の活き活きしたものでした。子どもが主体的に「わかる」「できる」体験をさせてあげることが、授業を活気づけるものなのだと思いました。   ●私は本日の小学校一日見学を振り返って、全体的にON・OFFの切り替えがすごいなと思いました。そして、挙手をしている児童がどの授業においてもほぼ8割を超えていて、児童の授業に対する意識の高さと、授業中に「楽しい!」と聞こえてきそうなほどの笑顔の絶えない教室は、見ていた自分もとても楽しくなるほどいい空間でした。その教室の雰囲気、空間を作っていたのは、担任の先生であり、全授業において手を挙げている児童をまんべんなく当てるということがすごいなと思いました。そして、授業への問いかけを怠ることなく行い、その答えに対して、さらに問いをぶつけたり、隣の人と話し合わせたり、前に一人で出てきて急に発表させたり、実演させたり、まさに主体的で対話的で深い学びの実現がなされている授業が間近で行われていて大変感心しました。   ●印象に残ったことは、先生と児童の対話によって授業が進められていたことです。先生の発問に必ず手を挙げ、児童が答えていました。児童が出した意見に周りの児童が否定していても先生は肯定し、授業が進んでいました。また、ただ意見を言うだけではなく、なぜそう思うのかを聞いている場面が多くありました。5年2組では3、4人のグループが作られており、机を合わせて向かい合って授業を受けていました。対話をして意見を考えているように思いました。   ●子どもらしい部分をたくさん見ることができました。休み時間に運動場に行き、元気に走り回る姿、自分の得意なことを見せに来てくれる姿など、楽しそうな子どもたちの姿を見ることができました。このような子どもたちの姿を見る機会が今は少ないので、今後はいきいき活動やスクールサポーターなどに積極的にチャレンジし、子どもたちがどのような様子で学校生活を送っているのかをもっと見たいと思いました。   ●児童の様子は本当に一人ひとり様々で特にそれがよく分かったのは2限の社会の授業であった。10分ほど自分で考え、ノートにまとめるという活動を行う時間があった。もちろん、板書もなにもないため、自己流の書き方でノートをまとめる。文をひたすら書く児童や、表で分類して書く児童、絵をかく児童や色分けする児童、他にも話しかけるような言葉でノートを書く児童がいた。どれも間違いではないと思った。むしろこれだけの書き方がよくできるものだと感心した。しかし児童にとってはあたり前のことで、特にすごいことをしたわけではないだろう。こうした可能性をたくさん秘めているのだなと実感した。   ●見学の最後に、一人ずつ挨拶をさせていただく場面があり、その時に本日のことを思い返してみると、「すごく楽しかったな」「子どもたちは元気だな、かわいいな」「ああ、私はやっぱり子どもが大好きだな」「やっぱり先生になりたい!」と強い気持ちがこみ上げてきて、少し涙が出そうなほどでした。実際に不安なことが多すぎて、自分は本当に先生になれるのか、なりたいのかと迷っていた気持ちが全て吹き飛んで、不安はもちろんありますが、先生になるという迷いは無くなりました。そういう気持ちにさせてくれる子どもってやっぱりすごいなぁ、何か不思議な力があるんだろうなぁと先生として働く時のワクワクがすごく大きくなりました。   ●先輩(畿央大学出身の先生)からのアドバイスと山手副校長先生のお話を聴いて、大学生活をどう過ごしたか、どう考えて行動したかは、実際に教師になった時に生きてくるんだと思いました。話し上手で、字が綺麗で、子どものことをよく考えられて・・・と全部もち供えることに越したことはないと思います。けれども一日で力がつくことは一つもありません。今のうちから意識して力をつけていこうとするだけでも全く変わってくると思います。残りの3年の大学生活を誰よりも充実させて力をつけるんだという気持ちをもって過ごしたいと思います。   ●1日を振り返って、児童たちは一つひとつの取り組みがとても熱心だと感じた。先生が言ったことに対して反応して騒がしくなってしまうのも頭の中でいろいろなことを考えていて、それが口に出てしまうからなのかなと思った。どの教科の授業でも常に誰かの手が挙がっていて先生が発言の時間を締め切ると「えーっ」という声が挙がって、授業に対して前向きに取り組んでいるのがとても伝わってきた。社会の授業が終わった時に児童が先生の周りに集まり授業中に発言できなかったこと、新しく見つけたことを話している姿はとても印象的だった。また児童は私達が思っているよりもずっといろんなものを見ていると思った。   ●3、4時間目は図工で、ファイバークラフト紙を使った授業であった。カッターナイフやはさみなどを使うので注意をしていたが、誤った使い方をしている児童は見受けられなかった。児童は試行錯誤しながらも楽しそうに製作にあたっていた。先生は児童の意志を尊重するために具体的な指導は行わず、困っている児童に時折助言を行っていた。片付けの際も班で協力しながら分担して行っていた。先生のお話を伺うと、1年の初めにその年の方向性を決め、最初の頃は片付けも十分にできなかったが徐々にできるようになったと仰っていた。   ●学習や日々の生活の中で「めあて」や「目標」を定めることが児童の理解や気づきを深めるのだと気付き、目標設定の重要さを認識した。また、1〜6年生と幅広い年齢の児童がいる中で「これだけは譲れない」というものを自分で設定すると、ぶれずに児童と向き合えるとも先生はおっしゃっていた。     本学の「小学校一日見学」にご理解ご協力をいただいた大阪教育大学附属天王寺小学校並びに大阪教育大学に深く感謝申し上げます。   現代教育学科教授 西尾 正寛   【関連記事】 1回生218名が大阪教育大学附属池田小学校を見学!~現代教育学科 小学校1日見学を実施しました!~現代教育学科

1 38 39 40 41 42 50