SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2012年のすべての新着情報一覧

2012.03.02

就活レポート~就職活動の現場から~№128

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第128弾! 理学療法学科6期生(12年卒) 原田 鉄也さん 兵庫医科大学病院 勤務       【志望理由】 病院見学で主任の先生と話をするうちに、自分の理想の理学療法士像を叶えるならココだ!!と感じたからです。よく「専門性」という言葉をよく聞きますが、実習や学校の講義などを通し専門性を伸ばすにしてもまずは様々な分野に携わり、広い視野を持つことが大事だという考えを持つようになりました。こちらの病院ではリハ基準も整っており、スタッフルームも勉強をしやすい環境だと感じました。また研究面においても、意欲的な方々が多く、様々な論文にて病院の名前を拝見する機会が多くありました。そのためこの病院ならいつまでも向上心を持ったまま、自分の理想に近づけると感じ志望しました。 【就職活動を振り返って】 就職についてはぼんやりと自分の働きたい職場像をイメージしながら実習に臨みました。そして実習先の様々な先生方になぜ今の病院に勤めているのか、また自分の目指す理学療法士像を聴いていただき、徐々に自分の働きたい病院のイメージを固めていきました。実習が終わった頃から、積極的に病院を探し始めましたがなかなか見つからず、「ココだ」と思っても求人が出ていない病院が多くありました。このままでは拉致があかないと感じ、とりあえず見学に行こうと動き出し、見学先の主任の先生に自分の考えを話し様々な意見をいただきました。また求人が出ていない施設にも電話し見学だけでもお願いするということを行いました。そのうち2施設だけ働きたいという病院が見つかりましたが、一方は今年度は募集が行われるか未定(電話で人事の方に伺いました)で、もう一方は最終結果が年度末という状況で少し悩みましたが、他の病院で妥協したら絶対後悔すると考え、後者の病院を受けました。結果、2次試験でご縁がなく、気づけば12月になりクラスで就職が決まっていないのは残り数名の状況でした。少しくじけそうになりましたが、結果が届く前日に、元々は第一志望であった前者の病院で求人が出たため、もう一踏ん張り!!と思い受験したところ、無事合格することができました。 こうして8月から始め約5ヵ月、長い僕の就職活動が終わりました。この5ヶ月間は卒業研究や国家試験の勉強など他にもやることがあり就職に対するモチベーションを維持するのが大変でしたが、ゼミの仲間や先生方に支えられ、クラスの友達やキャリアセンターの方にも相談し、いろんな人達に助けられた日々でした。みんなのおかげで無事合格できました、みんなありがとう。結果論にはなりますが最終的に第1志望の病院に就職することができ大満足の結果です。 【就職活動でPRしたこと】 ・自分の理想の理学療法士像 ・自分は好奇心旺盛で、様々なことに貪欲にやっていくということ ・マラソンをやっていた経験から体力には自身があること ・研究面で自分がしたいこと 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの岡田さんにはお世話になりっぱなしでした。履歴書の添削や送付状の書き方、お礼状のことや面接練習、そのほかの細かいことなど少しでも気になれば岡田さんに聴きにいき、優しく丁寧に対応していただきました。岡田さんとは廊下ですれ違うことが多く、そのたび気にかけ声をかけていただきました。また毎週メールで新着求人情報を送っていただけるため、自分では気づいていなかった病院を知ることができ大変助かりました。 【後輩へのアドバイス、メッセージ】 ①自分が今やりたいこと、将来やりたいことを考える。 まずは、自分がどういう理学療法士になりたいのか考えると言いかと思います。どういった分野をしたいのか、どういった場面で活躍したいのかなどこれだけでもずいぶん絞れます。また将来も考えて、研究が行いたいのであれば論文などを検索して、その病院でどのような研究が行われているかなど調べてもよいかと思います。 ②積極的に動く 自分が行きたい病院に募集がなかったときは、以前までの求人がいつ出ていたか、また直接病院へ電話して求人の予定を聞いたらいいと思います。また募集がない状況でも、見学をさせていただける病院もたくさんあるので、興味があるなら見学に行きいろんな話を聞いたらいいと思います。なにより見学の場面では担当の先生と話す機会があります。このとき病院についての質問だけでなく、自分がやりたいことなど熱く語ると、貴重な意見を返していただける先生が多く、自分の考えていなかったことに気づけたりします。 ③国試の勉強 就職活動中は国試の勉強もあり少し大変です。しかし、就職試験では専門試験で国試の問題がでる施設もあります。実際、僕が受けた病院では60問近く国試の問題が出ましたが、過去5年分の問題を解いていると6割以上はまったく同じ問題が出ていました。おかげでこの試験に受かることができました。いずれは勉強することだと思うので早いうちにしていれば、就職試験、国試対策どちらにも活用できるかと思います。 ④相談する これは僕自身就職活動をするうちに強く思ったことですが、使えるものは何でも使いましょう。先生方や、キャリアセンター、先ほどのべたように病院の先生など、相談すればいろいろなものを返していただけます。どういう人が働いているのか、今後、つぶれることはないか?など僕たちが知らないことをたくさん知っています。なので積極的に相談しましょう。 ⑤最後に 病院というのはいくつもあり、どこでもいいなら特に就職に困ることはないかと思います。また今までさんざんいろんなことを言いましたが、実際に働いてみるまでどのような施設かははっきりとわからないと思います。 しかし、働いて数年の先輩方の話を聞いていると、今の施設に満足しておらず施設を替える方も多くいらっしゃいます。僕自身、今回の志望先に満足しているといいましたが、3年後はまた違う意見を持っている可能性もあります。またどこで働いても、その人のやる気しだいではいくらでも有意義なものとなると思います。 結局まとまらない話となりましたが、この就職レポートで少しでも参考になるところがあれば幸いです。就職先しだいで今後いろいろなものが左右されるのは間違いないので後悔のないよう就職活動をがんばってください。応援しています。  

2012.03.02

教育学部3期生の卒業制作が完成しました!

2010年秋に奈良県で開催された「全国都市緑化ならフェア」では、「トライアルガーデン(庭を創作してコンテストする企画)」に畿央大学の人間環境デザイン学科学生達の手による「東屋(あずまや)」を出展していました。 今回、この東屋を大学のグラウンドがある第二キャンパスに、日よけとして移築することになり、卒業を目前にした教育学部4回生が、移築作業の手伝いをしてくれました。 この企画は、畿央大学教育学部3期生が、大学で過ごした4年間の感謝の気持ちや自分たちの目標・抱負などの思いなどをキャンパスに残して卒業したいということから、参加の意思を表示してくれた有志で計画したものです。また卒業制作として、一人ずつ小さな板に字を彫って、それを壁面に貼り、装飾してもらいました。 ★ 参加した学生の声 ★ ~卒業制作(東屋装飾)に至るまで~ 教員採用試験も終わり、畿央大学教育学部第3期生としてなにかしたい!そんな漠然とした気持ちを昨年10月に抱き始めました。 この4年間、教育学部のみんな各々は様々な場所で活躍していました。それは素晴らしいことですが、逆に言えばみんな一緒に何かを作り上げたことがないということです。そんな思いを持ち、教育学部全員に声をかけてみました。 すぐに実行委員が集まりましたが、最初は漠然とした企画会議でした。何も決まらずに、ただただ時間が過ぎていくばかり・・・ 『どぉせするなら全員で一つのことをしたい!』という事をモットーに考えていき、卒業制作をしようということに決まりました。 その話を学生支援センターに持ちかけたところ、人間環境デザイン学部とコラボして東屋の設置とその装飾をすることになりました。 3期生ほぼ全員の思いの詰まった漢字を板に掘り、それを装飾をさせていただくことがトントン拍子に決まっていきました。 三井田先生、西尾先生、事務局の方々のご協力のもと、発注から制作まで無事、期限内に終えることができました。 この卒業制作を終えて、教育学部の仲間との絆・つながりを再確認することができました。今まで一緒に活動をしたことがなかった仲間が集まり、一から企画を練る。そして、実行委員ではないのに制作に打ち込んでくれた多くの仲間がいたからこそ、この卒業制作が完成できたと思っています。 やはり、人は一人でできることは限られています。今回多くの仲間の力が集まり、ここまで立派な卒業制作を残すことができ、本当に喜びと感謝で胸いっぱいです。 教育学部3期生のみんな、これから社会の荒波に出ていきますが、頑張っていきましょう。しんどくなった時は、あのベンチのメンテナンスも兼ねてみんなで集まろうね!(笑) 在校生や教職員の方々にお願いがあります。畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科と教育学部3期生の証である、第2キャンパスの東屋を大切にしてください。 最後になりましたが、この企画に携わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。 現代教育学科4回生 竹内泰斗 【トライアルガーデン関連記事】 ▼第27回全国都市緑化ならフェアに参加しています。 https://www.kio.ac.jp/whats/100927.html ▼全国都市緑化ならフェア「トライアルガーデン」に出展します。 https://www.kio.ac.jp/information/2010/08/post-297.html ▼第27回 全国都市緑化ならフェア vol.1 https://www.kio.ac.jp/information/2010/05/27vol1.html

2012.02.28

ニューロリハビリテーションセミナー(実践編)を開講しました。

平成24年2月25日(土)、26日(日)に「平成23年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー -実践編-」が開講されました。 昨年度から始まりました畿央大学ニューロリハビリテーションセミナーも2年目となりましたが、今回の「実践編」はそれを締めくくるセミナーとなりました。 これまでのセミナーと異なり、「実践編」では脳機能イメージング研究の実際について、講義に加え、実際の機器操作、測定、解析、結果の解釈、プレゼンテーションまでを受講生に経験していただきました。 昨年同様、本学にある機能的近赤外分光法(fNIRS)装置2台と(株)島津製作所のご協力のもとさらに2台を加えた合計4台を準備しました。 そして今回は、昨年度に本学に導入された高機能デジタル脳波計Active Two system(BIOSEMI社製)の脳波計(EEG)も加え、電気生理学的側面からの脳機能測定も体験して頂きました。 「実践編」では少人数でのグループに分かれ、それぞれの装置を1日半存分に体験、装置の限界も含め理解していただけたでしょう。 プレゼンテーションの準備では、考察についてグループ内で様々な議論がなされ、それによりさらに脳機能について理解が深められたことと思います。 また「実践編」はこれまでのセミナーに比べ少人数のため、セミナーおよび懇親会でも非常に距離が近く、良い雰囲気の中、新たな人のつながりもできたと考えます。 すでに、来年度の畿央大学ニューロリハビリテーションセミナーについては、日程の案内を畿央大学ホームページなどに掲載しております。 https://www.kio.ac.jp/event/120217.html 来年度は3年目となり、一つの区切りでもあります。さらに発展したセミナーとなるよう準備をしています。 最後に、今回の実践編を開催するにあたり、測定やデータ処理について島津製作所の皆様にもサポートしていただき、機器についてより詳細な説明を提供できたことを、この場をかりて感謝申し上げます。 畿央大学大学院健康科学研究科の皆様にも2日間、セミナーの運営にご協力いただき、あわせて感謝申し上げます。   【平成23年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー関連記事】 ■実践編に向けた「脳波の解析に関する技術指導セミナー」 https://www.kio.ac.jp/information/2011/08/post-396.html ■臨床編 https://www.kio.ac.jp/information/2011/12/23-3.html ■応用編 https://www.kio.ac.jp/information/2011/09/post-413.html ■基礎編 https://www.kio.ac.jp/information/2011/07/23-1.html

2012.02.27

■委託給食会社「学内合同説明会」を開催しました!

2月23日(木)13:00~16:30 大手委託給食会社3社さまの採用担当者様をお招きし、学内にて会社説明会を実施しました。当日は、健康栄養学科3回生47名が出席しました。   ▼エームサービス株式会社様   ▼西洋フード・コンパスグループ様   ▼株式会社ナリコマエンタープライズ様    3社様それぞれに、業界について、委託給食会社の栄養士としてはたらくこと、事業内容や特徴や強み、求める人材、採用試験についてなど詳しくご説明頂きました。これを機会に エントリーしようと思った人、委託給食会社も視野に入れようと思った人もいるようです。              現在、会社説明会から履歴書・エントリシート提出がピークを迎え、筆記試験やグループディスカッション、1次面接に入っています。学生たちも当然真剣モードです。   これからが就活の本番です。ガンバっていきましょう!!

2012.02.27

「橿原おみやげもの開発プロジェクト」畿央生が考案した商品を販売中!

橿原商工会議所と畿央大学のコラボでお土産物を開発する「橿原おみやげもの開発プロジェクト」。今回は、商品化された作品が実際に販売されているかしはらナビプラザとやさい菓子工房cocoai様を写真で紹介します。 ▼近鉄「大和八木」駅のバスロータリーすぐ、「かしはらナビプラザ」 かしはらナビプラザは「中南和観光の情報発信基地」として2011年4月にオープンしました。1階に地域の名産品やお土産物を販売するコーナーがあります。 ▼ガラス玉を中央にあしらった「お守りストラップ」 橿原おみやげもの開発プロジェクト工芸部門の銀賞に輝いた作品。レジ前の目立つところにディスプレイされています。ガラス玉一つひとつは、職人による手作りです。 ▼橿原市のキャラクター「こだいちゃん」のポケットティッシュカバー。 工芸部門で金賞の作品。こだいちゃんをデフォルメして、口からティッシュを取り出すデザインになっています。安価であることも手伝って、お土産として複数買っていくお客様が多いようです。 ▼同じくこだいちゃんのペットボトルカバー。 橿原市のコンペで入賞した作品。ペットボトルカバーは結露防止、滑り止めのために購入される方が多いので、春から夏にかけての行楽シーズンから売れて行くのでは…とのこと(レジ担当の方より)。 (さらに…)

2012.02.25

就活レポート~就職活動の現場から~№126

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第126弾! 人間環境デザイン学科6期生(12年卒) 北出 裕也さん 大和リース株式会社 勤務 【就職した業界・職種】 業界:建築リース 職種:技術職(第一志望は、施工管理。その他の希望は、意匠設計、構造設計。) プレハブ建築による様々な用途の小~大規模建築まで幅広く取り扱っています。     【その会社に決めた理由】 まず、様々な用途・規模の建築に携われると思ったから。 そして、全国各地に事業所があるので、全国を回って様々な土地での建物の建設に携われると考えたからです。   【就職活動を振り返って】 学校の設計課題が全部終わるまでは、半月に一度ぐらいの頻度でしか説明会などに行かなかったのですが、終わってからは、とにかく説明会・選考で予定をぎっしり埋めることを目標に説明会に参加していました。 就職活動を始めてすぐにインターンシップでお世話になった業界大手の1社を受験し、周りの学生の出身校などに圧倒されたりもしましたが、同時にそこで、自信もつき、そのままの勢いで就職活動を早く終わらせるようにと思って活動していました。   【就職活動でPRしたポイント】 とにかく、大学内(畿友会)でイベントの企画・運営などをしていた際の「行動力」、「チームワーク」 そして、塾講師や家庭教師を経て得た「ひとつの物事に対して深く考え掘り下げていくこと」という3つの事柄についてPRしてきました。 とにかく、自分の今までしてきたことに自信を持って、面接の際は話していました。   【畿央大学のキャリアセンターについて】 就職活動を初めてすぐにかなり難しいESにあたってしまいそれの添削だけでもかなりの時間を割いていただき、一語一句丁寧に添削してくださって指導してもらいました。 また、最終面接など節目ごとに模擬面接を行っていただき、面接中の言動以外にも立ち居振る舞いなどまで細かく何度も指導していただきました。 他の大学に通っている友達と就職関係の話などをしているととても羨ましがられるぐらいに畿央大学のキャリアセンターは充実しています。   【将来の目標】 これから働く企業は、海外での仮設建物の建設にも携わっているそうなので、目標は、海外勤務! そのためには、直近の目標は資格取得! あとは、日本全国に自分の携わった建物が一つでも多く建ってもらうことが目標です   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は、だらだらと続けようとすると、必ず途中で面倒になってきます。 ですので、やる!と思い立ったらとにかくしっかりやることを勧めます。 後は、一つの企業に絞って受験するのではなく、複数の企業を同時に受験して、常に自分の中で持ち駒を持っておくことが大事だと思います。

2012.02.25

就活レポート~就職活動の現場から~№127

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第127弾! 現代教育学科3期生(12年卒)   森本 友紀子さん   法隆寺幼稚園 勤務    【その園に決めた理由】 音楽に力を入れていることや、地域性を大切にした教育方針がいいなと思ったからです。また、園の雰囲気や自分の家からの距離なども考慮しました。   【就職活動を振り返って】 私は1回生のときから私立の幼稚園に就職したいと決めていました。また、音楽教育に携わりたい思いがあったので、音楽に力を入れた幼稚園にボランティアやインターンシップに参加してきました。そのため、就職活動として特にしたことはありませんでした。4回生になって少し焦る時期もありましたが、自分の経験や、実際に通勤することを考えて今の園を選びました。時間のあるうちに色々な経験をすることが大切だと感じました。   【就職活動でPRしたポイント】 小さい頃からピアノを続けてき、音楽が好きであることや、様々なボランティアに参加してきたことなどです。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動だけでなく、ボランティアの紹介などでもたくさんお世話になりました!! 普段からよく行かせてもらってボランティアの報告とかもさせてもらってました。 就職活動では私がどんな園を探しているかなどかなり詳しく聞いていただきました。ほんとにありがとうございました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 悩むこともたくさん出てくると思いますが、私立の幼稚園を考えておられる方は、自分がどんな園で働きたいか、ということを明確にし就職活動することがいいと思います! そのためにも、自分で幼稚園に足を運んで見させてもらったり、ボランティアなど短期間でも参加させてもらうことが大切だと思います。 今のうちに勉強でも遊びでもいろんな経験をしてください♪

2012.02.22

ポートフォリオ講座を開催しました!

2月16日(木)・17日(金)に1・2回生向けの「ポートフォリオ講座」を実施し 10名の学生が参加しました。 ポートフォリオとは大学生活で打ち込んできた課題の「作品集」のこと。デザイン系技術職の就職活動では多くの企業からこのポートフォリオの提出が求められます。   そこでナガセキャリアセンターの乾講師にお越しいただき、IllustratorやPhotoshopの基本、配色やフォントやレイアウト等で作品をより良く「魅せる」テクニックを学びました。               受講後のアンケートでは… 「ポートフォリオの作り方から良い見せ方、心掛けるべきことまで、とても勉強になった」「今のうちから就職活動を意識して準備したい」 など声が聞かれ、大変満足度の高い結果となったようです。      学んだテクニックを普段の授業や、今後の就職活動で活かしてくださいね!!!

2012.02.22

学生・教職員有志による東日本大震災のための「ひらそるウィンターキャンプ」を実施しました。

2012.02.22

東日本大震災支援~ひらそるウィンターキャンプ&アクアマリンの旅~を実施!

2012(H24)年1月7日(土)~8日(日)の1泊2日で、福島県の子どもたちのための「ひらそるウィンターキャンプ」を、被災地である福島県のフォレストパークあだたらで実施しました。このキャンプは、夏に実施された「のびのびキャンプ」に続く第2回目の企画!畿央大学の有志と、ふくしまの笑顔をつなぐボランティアグループ“ひらそる”により企画されました。さらに、9日(月)には仮設住宅に訪問し、被災された方と交流させていただきました。本学からは教職員3名、ボランティア学生12名の計15名が現地へ赴き、被災地からは幼児から小学6年生までの子どもたちとその保護者の計28名が参加しました。 ~1日目(1月7日)~ 畿央大学の私たちを、二本松の駅の改札で温かく迎えてくれたのは、福島の皆さんでした。まさか改札に皆さんがいるとは思っていなかった私たちは、とても驚き、さらに夏から久しぶりの再会に喜びと感動でいっぱいでした。そのままバスに乗り、子どもたちとの会話を弾ませながら、フォレストパークに向かいました。 フォレストパークに着くと、アイスブレイク!!!(初対面で氷のように張りつめた空気をゲームなどで和やかな雰囲気にすること)。畿央生の腕の見せどころです。緊張が解けてきたところで、段ボールやナイロン袋を使ったそり作り! 昼からのそりすべり大会に向けて、グループごとにどんなそりを作るか考え、素敵なそりが完成しました! そりすべり大会では、外で思いっきり元気に遊びました!普段、放射線を気にして戸外で十分に遊べない子どもたちが、笑顔で思いっきり遊んでいる姿を見て、キャンプにきて良かったなと感じる瞬間でした。 外で思いっきり遊んだあとは、お腹ぺこぺこ!夜ご飯には、「関西といえば―…たこやき!!!」ということで、たこ焼き器を持っていき、たこ焼きを福島の皆さんと作りました。 (さらに…)

1 39 40 41 42 43 45