すべての新着情報一覧
2015.08.24
第13回畿央祭実行委員Blog vol.3~アリーナ企画部署の紹介!
第13回畿央祭実行委員会アリーナ企画部署長は現代教育学科2回弘田真悠・松本千歳の2人で務めさせていただきます! よろしくお願いします!第1回アリーナ企画部署のブログは、弘田が担当します。 アリーナ企画は、体育館で子どもたちにゲームをしたり、工作をしたりと様々な遊びで楽しんでもらう部署です。 毎年、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれます。去年も大盛り上がりでした!! ▲昨年の様子 今年の遊び紹介 アリーナ:ストラックアウト・PK・宝探し・わなげ 小体育館:折り紙・ぶんぶんごま・プラバン・牛乳パック制作 他にも、ぞうさん・幼児コーナー・バルーンアートなどに加え 新しい遊びが登場します! 去年、大人気だったビンゴゲームも開催します(^O^)/ 夏休みは、毎週月・水曜日に活動しています。 みんなで協力し、去年より楽しんでもらえるものになるように頑張ります!! ちゃくちゃくと準備も進んでいます。 これからも、みんなでつくり上げていく様子をHPやブログで報告していきます! 第13回畿央祭実行委員会アリーナ企画部署長 現代教育学科2回生 弘田真悠 【関連リンク】 畿央祭(学園祭)実行委員Blog 畿央祭~瞬(またたき~)~イベントページ
2015.08.24
第13回畿央祭実行委員Blog vol.4~広報部署の紹介!
こんにちは! 第13回畿央祭実行委員広報部署長を務めさせていただく中岡彩樹です(*^▽^*) 今回は広報部署の活動について、簡単に説明したいと思います。 主な活動はパンフレット作りで、夏休みにアリーナ・学内・舞台の企画内容やスケジュール、模擬店や展示の紹介などさまざまな情報を集めて、今年の畿央祭のテーマに沿ったパンフレットを作成していきます^^ ▲写真は昨年のパンフレットです! 夏休みで1番大変なのが広告協賛依頼のためのお店回りですが、23人で力を合わせて頑張っていきたいと思います!! どうぞお楽しみに♪ 第13回畿央祭実行委員会広報部署長 理学療法学科2回生 中岡彩樹 【関連リンク】 畿央祭(学園祭)実行委員Blog 畿央祭~瞬(またたき~)~イベントページ
2015.08.23
夏のスポーツ実習2015(in琵琶湖)レポート vol.1
琵琶湖でのスポーツ実習が始まりました! 畿央大学では教養科目「スポーツ実習」の一環として夏期集中講座が行われています。 学生(1回生)38名、教員5名、学生スタッフ(2回生)5名が、8月22日(土)~25日(火)に琵琶湖BSCウォータースポーツセンターにて、ヨット、カヤック及びウィンドサーフィンの実習に取り組んでいます。レポート第1段が届きました! 前日からドキドキしながら準備をし、今朝も間に合うかどうかドキドキしながら無事、電車で到着しました。開校式を終え、昼食として、鶏肉照り焼き丼をいただきました。 私たちB班の最初の実習はヨットでした。ヨットのいろいろな部分の名前などの説明を聞いてから、いざ湖へと乗り込みました。 最初はなかなか上手くできませんでした。途中1度転覆した時は全然、ヨットをもとどおりに出来ないし、体力も奪われるしですごく怖かったけど、慣れてきたら操縦とかも少しできるようになってとても充実した時間を過ごせました。 最初のヨット実習では2人1組で乗り込みましたが、明日以降は1人でヨットの操縦をするということでかなり緊張しています。 実習後はシャワーを浴びて、夕食です。コロッケ、野菜、焼きそばなど好きなだけ食べることができます! おなかがとてもすいていたので、たくさん食べました。おかわりをしている人もいました(笑) 夜はロープワークの講義です。ロープワークは初めての体験でした。エイトノット、シートベンドなどロープの結び方が人命救助などで将来、私たちが使えるのだなとびっくりしました。ペアになってロープを抜けられるか挑戦したり、結ぶ練習をしたりして楽しかったです。 いつもとは違う環境で色んな人や自然に触れ合うことができるので、知識が増えて視野を広げることができました。明日からも緊張感を持って頑張りたいと思います。 健康栄養学科1回生 塩見智織 多山知世菜 藤澤美緒
2015.08.21
第13回畿央祭実行委員Blog vol.2~第10代ソーラン節練習スタート!
畿央祭2日目のラストに野外ステージでソーラン節を踊ります! こんにちは! 今年で10代目となるソーラン節のソーラン部長、はるなです。 畿央祭では実行委員の希望者がソーラン節を踊ります。 ▲昨年の様子 その練習がすでに始まりました(^^♪ 夏休みは8月12日から毎週月・水の10:00-12:00小体育館で練習をしています。 「動きは覚えられても体が曲についていかない。」と悪戦苦闘しながらも、真剣に練習しています。 普段使わない筋肉を使うので、去年の経験者は筋肉痛になりにくいようでしたが、今年初めてのメンバーは筋肉痛に悩まされていました。 それでも練習中は笑顔が多く、とてもいい雰囲気です^o^ ソーラン節10代目である今年は17人で踊るので、去年に増して迫力があると思います! 17人で精一杯踊るので、皆さん! 畿央祭2日目の野外ステージラスト【ソーラン節】是非見に来てください☆ 第13回畿央祭実行委員 理学療法学科2回生 松塚陽菜 【関連リンク】 畿央祭~瞬(またたき~)~イベントページ
2015.08.20
2015年度教職員のための夏の公開講座を開催しました。
夏季休暇中に教員が自己研鑽するための講座に多くの先生が参加しました。 この講座は、奈良県教育研究所および大阪府教育センターの依頼に基づいて、子どもたちが夏休みの間も教員は知識・経験を深め、得意分野をさらに伸ばしていただくことを目的に任意に選択受講していただく講座です。 畿央大学では、2015年8月20日(木)午前・午後の2講座を設け、70名以上の教職員の方々にご参加いただきました。 午前の部は、教育学部現代教育学科 教授の島恒生先生による『これからの道徳教育と道徳の時間~道徳の教科化に、どう対応するか~』。(受講生51名) 文部科学省は、2018年度から道徳の「特別の教科」化の導入を予定しています。 教科化されると教科書に基づく授業が行われることになりますが、「読む道徳」ではなく「考える道徳」の授業を行うためには、教員から子どもたちへの発問がキーとなります。 そのことを踏まえ、小学校教諭として長年現場で活躍された島先生から、発達段階に応じて小学校低学年から中学校の道徳教育の授業づくりについて、実際の教材を使いつつ、子どもたちの反応など具体例を交えて分かりやすく実践的に講義していただきました。 受講者アンケートでは、「道徳授業のねらいの考え方が参考になりました」「小・中学校でどのように連携して取り組むか良いヒントをいただきました」「考える道徳に改革していきたい」など、前向きなご意見をいただきました。 午後の部は、健康科学部人間環境デザイン学科 准教授の村田浩子先生による『布は糸から、糸は繊維から~綿花、繭を素材にした糸つくり体験~』。(受講生21名) 生活科学やアパレルを専門にしておられる村田先生から、繭と綿を使った糸づくりについて、前半は講義、後半には実技を取り入れて教えていただきました。村田ゼミ生は、実際に山添村で蚕を育てたり地元広陵町で綿を栽培したりして糸を紡ぎ、布を織り、衣装制作を卒業研究にしています。後半のワークショップでは、ゼミ生10名が協力して、全員の方に【綿】種取り・糸紡ぎ、【絹】真綿づくり・座くりを体験していただきました。 受講者アンケートでは、「綿や蚕から糸を作る過程がよくわかりました」「学生さんの対応も親切丁寧で、実際に体験することでものづくりの楽しさが味わえた。教材づくりにも生かしていきたい」「染色やハタ織もしてみたい」など、たいへん好評をいただきました。
2015.08.20
畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.0(事前オリエンテーション編)
8月29日から20日間、イギリスで行われる短期語学留学プログラムに参加! こんにちは、現代教育学科1回生の下坊美月、現代教育学科2回生の森本康介、健康栄養学科2回生の今西綾実です。畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年夏休み期間中に行われます。(今年度から春期にも行われます。)英語学習はもちろんのこと、英国文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、サッカー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫することもできます。 畿央大学短期語学留学プログラム2015概要 場 所:イギリスのカンタベリー(ロンドンの南、車で2時間程の場所にあります) 研修場所:コンコルドインターナショナルスクール 期 間:2015年8月29日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後4日間のロンドン文化体験(観光等) それでは、出発に向け行われた事前オリエンテーションの内容を報告します。 第1回オリエンテーション[5月22日(金)] 最初のオリエンテーション。留学の仲介をしてくださっているJTBガイアレックの方から留学の概要を説明してくださいました。プログラムに参加する学生たちは、この日初めて顔を合わせました。みんな顔に緊張と期待が入り混じりながらお話を聞いていました。私は興奮していてきちんと内容を聞けておらず、家に帰ってから落ち着いて配布資料を読み返しました。 第2回オリエンテーション[6月12日(金)] 留学の手引きのハンドブックで持ち物やホームステイ中の注意事項やマナー、語学学校についてなど現地での生活について教えていただきました。だんだん留学が現実味を帯びてきて自由時間はどこを観光しようかと期待が高まりました。 第3回オリエンテーション[6月23日(金)] ロンドン到着日と最後の4日間に泊まるホテルの部屋割りをして、単位認定のためのレポートの説明を受けました。それぞれ仲の良い友達と同じ部屋になって、ホテルの時間も楽しみになりました。また、イギリスでたくさんの貴重な体験をして、より良い最終レポートを作成しようと思いました。 第4回オリエンテーション[7月23日(木)] 今回は「イギリス異文化講座」ということで、ロンドン在住の田代先生とロンドン大学のアラン先生にお越しいただいて、イギリスの文化についてのお話を聞きました。その後にアラン先生と英語で自己紹介の練習をしていただきました。英語で話すことに慣れていない私たちは上手く自己紹介ができず、イギリスに行くまでにもっと英語を勉強しなければいけないと実感しました。現地到着後、2日目に両名の先生方には、現地での案内をしていただく予定にしています。その時までには、しっかり自分ことを伝えられるように準備していきたいです。 第5回オリエンテーション(最終)[7月24日(金)] 昼休みの最終オリエンテーションでJTBガイアレックの方から最終の連絡事項等をしていただきました。「もうイギリスに行く日が近づいてきているなぁ~~」って実感しました。最後に質疑応答があって、自分は質問できるほどイギリスのこと考えてないと思い、いろいろ焦らないとダメだなと痛感したオリエンテーションでした。 留学に参加する意気込み! 現代教育学科1回生 下坊美月 今回の留学での目標は語学力の向上とイギリスの文化を知ることです。そのためにもホストファミリーと積極的に会話しようと思っています。私は英語教諭をめざしているので、将来生徒にイギリスのことを話せるように、20日間を有意義に過ごしたいと思います。 現代教育学科2回生 森本康介 今回の留学での目標はどんなことにもチャレンジすることです!! 日本では体験できないことがたくさんあると思うので、自分が少しでもやってみたいと思ったことは挑戦していきたいです。イギリスでの一瞬一瞬を大切にしていきたいと思います。 健康栄養学科2回生 今西綾実 古城や遺跡などイギリスのルーツを見る旅にしたいです。城内のイングリッシュガーデンも楽しみにしています。食文化にも興味があるので、アフタヌーンティーを体験したいと思っています。ホームステイ先の方に見所やオススメのお店を尋ねたりしてコミュニケーションをとりたいです。 いよいよ、出発が近づいてきました。イギリスでの私たちの様子は随時、Kio Smile Blogで「畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.XX」という形で報告していきますのでどうぞお楽しみに! 現代教育学科1回生 下坊美月 現代教育学科2回生 森本康介 健康栄養学科2回生 今西綾実 【関連記事】 短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.18~最終レポート!
2015.08.19
畿央祭実行委員(2~4期生)の同窓会を開催しました!
2015年8月14日(金) 、2~4期生の3学年の畿央祭の元実行委員10名が集まり、同窓会を開催しました。 私が1回生の頃は、まだ畿央祭の実行委員の人数が少なく、少人数でいろいろなイベントをすることの大変さも感じましたが、みんなで畿央祭をつくりあげる楽しさも感じたことを覚えています。あと、同期、先輩、職員の方、業者の方などいろいろな話をすることも多く、つながりもできたと思います。 個々に集まることはありますが、みんなで集まることはなかなか難しく…今回は広島から来てくれた友だちもおり、久しぶりの再会に話がはずみました! 当時の懐かしい話はもちろんのこと、仕事の話をしたり、子どもを育てている友だちの写真をみせてもらったり…お互いの近況報告でも盛り上がりました。 卒業してから5年以上が経ち、見た目は少し歳を重ねていますが(笑)喋り出すと『みんな変わらないなぁ』、と感じながら楽しい時間を過ごすことができました。 忙しい中、参加してくれたみなさん、ありがとうございました(^^) 今回は参加できなかった方もいるので、また次回も開催したいと思います!! 元畿央祭実行委員 現代教育学科1期生 猪股亜由美 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2015.08.17
畿央大学大学院教育学研究科 開設記念フォーラム ご案内
学級をめぐる教育臨床知の創造 ~「個」と「集団」をキーワードに、「自立」と「協働」に向けて~ 本学大学院教育学研究科は、①いじめや不登校の問題、②特別支援教育の充実、③ICTを活用した教育方法・技術の開発・応用の3つの課題を中心に、教育研究に取り組んでいます。 この度、これらの最先端の研究成果を報告するとともに、「個」と「集団」をキーワードとして整理し、学級をめぐる教育臨床知を高めていくことを目的にフォーラムを行います。《無料》 特に、いじめや不登校の問題における「個」と「集団」のアプローチ。インクルージョンやダイバシティーの考え方に代表される、一人一人の多様性を尊重し、豊かさへとつなぐ指導の在り方。ICTを活用し、友だち同士やグループで話し合い発表し合うといった協働型の学習。これらを、「個」と「集団」をキーワードに整理し、我が国がめざす「自立」と「協働」に向けた教育の在り方を、参加者みんなで考えていきます。 日時 平成27年11月21日(土)13:00~ 【12:30受付開始】 会場 畿央大学 P棟P203講義室 対象 教員、教育関係者 内容 下記3分野から課題とその解決に向けての現状について報告 ・いじめ・不登校問題の分野から ・特別支援教育の分野から ・ICTの分野から -詳細については、現在検討中です- ~質問・意見交流~「個」と「集団」という視点から、「自立」「協働」に向けて その他 16:30~ 懇親会 《無料・アルコール有》 (~18:30終了予定) 申込み方法 下記①~⑤を明記のうえ、ハガキ又はFAX、E-mailでお申し込みください。 ➀所属(学校名)・職位、②名前(ふりがな)、③年齢、④電話番号(連絡先)、⑤メールアドレス ■宛 先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 教育学研究科フォーラム係FAX : 0745-54-1600 E-mail:uketsuke@kio.ac.jp ■締め切り 平成27年11月15日(日) ■問い合せ先 畿央大学企画部 TEL:0745-54-1601
2015.08.13
教員採用試験速報を掲載しました~2016年3月卒業生
教員採用試験速報(1次試験結果 抜粋) 公立学校教員採用試験はピークをむかえ、各都道府県や市で実施された1次試験の結果が続々と発表されています。畿央大学では昨年に引き続き、多くの学生が1次試験を突破しました。教採・公務員対策室では現在、「音楽実技」「体育実技」「模擬授業」「集団討議」「個人面接」「論作文」など、学生が実際に受験する都道府県や市に対応した2次試験対策講座を実施しています。猛暑が続く毎日ですが、学生も教職員もお盆休み返上で2次試験突破をめざしています。1人でも多くの学生が、所期の目標を達成できるよう、対策室をはじめ、大学が一丸となって応援します。ゴールは近い。頑張れ、畿央生! 教採・公務員対策室 公立学校教員採用試験 都道府県・市別の合格者数(2015年9月4日現在 判明分) 小学校教諭採用試験 都道府県・市 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪府 26 20 (1次免除含む) 76.9% 大阪市 12 12 (1次免除含む) 100.0% 奈良県 42 36 85.7% 兵庫県 4 2 50.0% 京都市 2 1 (1次免除) 50.0% 滋賀県 2 2 100.0% 和歌山県 4 3 75.0% 三重県 2 1 50.0% 岡山県 2 2 100.0% 山口県 1 1 100.0% 福井県 1 1 100.0% 愛知県 9 6 66.6% 千葉県 11 10 90.9% 神奈川県 13 11 84.6% 横浜市 2 1 50.0% 養護教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪市 2 1 50.0% 豊能地区(大阪府) 1 1 100.0% 奈良県 6 5 83.3% 滋賀県 1 1 100.0% 岡山県 2 1 50.0% 東京都 4 3 75.0% 神奈川県 1 1 100.0% 千葉県 2 1 50.0% 中学校・高校(英語)教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 奈良県 2 1 50.0% 栄養教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 奈良県 1 1 100.0% 家庭科教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪府 1 1 100.0% 幼稚園教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪市 1 1 100.0% 注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2016年3月卒業見込者)。 注2. 2015年8月20日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。
2015.08.13
理学療法学科4回生 いよいよ就職活動開始!
理学療法学科4回生が4か月に渡る臨床実習を無事終了、8月からは就職活動の実質スタートです。そして、8月3日(月)からの一週間は、キャリアセンター主催の就職関連行事が集中的に行われました。 ●3日(月)午前~岡田センター長の講義「勝つ!就職活動とは」で就職活動の幕開けです。全体スケジュールや就活の流れ、事業所見学や試験時のポイントなどの詳しい説明がありました。今後の心構え、この集中講座の取り組みやキャリアセンターの活用方法なども伝授されました。 その後、引き続き外部講師の方をお招きして、「論作文の書き方」、「面接・ビジネスマナー」、「自己紹介書の書き方と自己PR」というテーマで内容の濃い講義が行われました。 ●3日午後~ワークアカデミーの山川講師。採用試験で論作文を課す事業所も多くあります。分かりやすい内容の講義の後、実際に論作文の課題に取り組みました。 ●5日午後~CAREER LABOの小松講師。就活全般や面接本番で活きるマナーについて、実践も交えて教えていただきました。 ●引き続き5日午後には再び岡田センター長。履歴書とビジネス文書の書き方についてのルール、意外と知らない常識を詳しく教わりました。 ●7日午前~アクセスアカデミーの西口講師。就活に必須の自己分析の方法を学び、最後に自己PRと学生時代に頑張ったことを書き上げました。 ●締めくくりの8日(土)、学内合同説明会を実施。午前の部13、午後の部14の事業所様が参加。全体会では庄本学科長のご挨拶の後、それぞれの事業所が4分間のPRタイムで特徴や教育支援制度などの説明。卒業生も一緒に来学し、自身の経験を交えながら事業所の魅力を熱く紹介してくれました。その後会場を移動、個別ブースに分かれて自分の興味を持った6事業所の説明をそれぞれ20分間聞かせていただきました。これから始まる就職活動に向け、そして理学療法士としての将来に向けて良い機会になったようです。 9月18日(金)には模擬グループ面接練習も実施。理学療法学科のみなさんの就職活動はいよいよこれからが本番です!みなさんが希望の進路を実現できるよう、キャリアセンター担当者も全面協力していきます。しっかりと一緒に準備をしていきましょう!