SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2016年のすべての新着情報一覧

2016.03.30

看護医療学科 新4回生の就職活動がいよいよスタート!

3月22日(火)からの3日間、就職関連行事が集中的に実施されました。   22日(火) 先ず皮切りに1限目、『勝つ!就職活動とは』と題しキャリアセンターから講義。 就活スケジュール、心構え、試験のポイントなど具体的に説明をしました。休み明け、朝一からの講義にも係らず皆が真剣な眼差しで聞き入っていました。 2限目は、CAREER LABOの小松講師をお招きし、『面接マナーとビジネスマナー』。 就活全般や面接本番で活きるマナーについて、実践も交えて教えていただきました。最初ぎこちなかった「笑顔」「お辞儀」も講義の最後の方では、しっかりと様になってきたようです。      午後3限、4限では、ワークアカデミーの山川講師からの『論作文の書き方』。 採用試験で論作文を課す病院も少なからずあります。先生の迫力ある分かりやすい内容の講義の後、5限目には実際に論作文の課題を完成させました。       23日(水) 1限目、『ビジネス文書、履歴書の書き方とルール』では、ビジネスにおける文書には決められたルールがあることをキャリアセンターから説明。実際に履歴書の基本部分を書き上げました。 2限目は、奈良県立医科大学附属病院 緩和ケアセンター がん看護専門看護師の小林 絢 様による講演。 自らの大学院経験も含めたキャリアに触れながら、「寄り添うこと」の意味、「看護師にとって大切なこと」などをやさしくお話しいただきました。学生たちも、「自分はなぜ看護の道を選ぶのか」といった原点を見つめ直すことが出来たでしょう。      午後からは、10の病院様をお招きし、『合同説明会』を開催。 病院の紹介や教育支援制度などの説明をしていただきました。中には卒業生も一緒に来学し、自身の経験を交えながら病院の魅力を熱く紹介してくれました。これから始まる就職活動に向けて、そして看護師としての将来に向けて良い機会になりました。       24日(木) 1限目、2限目は、アクセスアカデミーの西口講師による『自己紹介書の書き方と自己PR』。 就活に必須の自己分析の方法を学び、最後に自己PRと学生時代に頑張ったことを書き上げました。       午後からは、前日と同じく8病院様による合同説明会でした。    3日間における集中講座を終え、学生たちも疲れを隠せない様子でしたが、全般的に例年以上に意気込みを感じました。今後に期待できそうです。 4月20日(水)には模擬グループ面接練習を実施します。これからの就活、キャリアセンター担当者も全面的にバックアップしていきます。希望の病院に就職できるよう、しっかりと準備をしていきましょう!  

2016.03.29

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.21~3月勉強会(認知症について)

こんにちは!TASK※、看護医療学科1回生の杉田です(^^)/ 3月22日(火)に行われた勉強会の報告をします。 ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   今回のテーマは認知症です!! パワーポイントを用いて、看護医療学科の南部先生にお話ししていただきました。認知症の症状を大きく「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」の2つに分け、それぞれ具体例を紹介していただきました。また認知症の方と接する心構えや認知症の予防について、重点的にお話しされました。     高齢化が進んでいるという背景で、認知症を患う人が急増していることを知り、その状況にどう立ち向かっていかなければならないか、深く考えさせられました…。 メモをとるなど、みんな真剣に耳を傾けていました!     認知症の方と接するときの基本姿勢として、「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」の3つが挙げられたことが特に印象に残っています。冷たい言葉をかけたり、相手の言動を無視したりしてしまうと不安につながり、認知症の方に悪影響を及ぼす可能性があることが分かりました。相手を傷つけてしまったり、不安にさせたりしないように、相手のペースに合わせ尊重することが、認知症の方と関わる上で大切だと学びました。   自分や自分の周りの人間がいつ認知症を患うのか、分かりません…。もしそうなった時、少しでもその人が自分らしい生き方を全うすることができるよう、今回の勉強会で学んだことを生かしていきたいと思います!   看護医療学科1回生 杉田咲  

2016.03.29

橿原市文化スポーツ課連携「橿原サイエンスフェスティバル」に協力参加しました。

レゴロボットのプログラミング体験ブースに約130名の子どもたちが来場!   畿央大学は2013年に橿原市と包括連携協定を締結し、橿原市開催のさまざまなイベントに協力しており、この催しへの参加も4年目となります。2016(平成28)年3月21日(月・祝日)、かしはら万葉ホール地階こども科学館、そして1階から5階まで全館を使用して橿原サイエンスフェスティバルが行われ、畿央大学看護医療学科福森貢教授、教育学部奥田俊詞准教授および教育学部奥田ゼミ3回生5名がサイエンスブース「ブロックでできたロボットをプログラムで動かそう!」を出展しました。     万葉ホール3階フロアにノートパソコン9台、レゴロボット8台、そして今年は奥田先生こだわりの「ダジックアース(Dagik Eearth)4次元デジタル地球儀を持ち込んで気象衛星ひまわり8号による地球の画像をLiveで配信したり、木星など惑星画像や地球の季節や昼夜を示すコンテンツをプロジェクター映写する試みを追加しました。     レゴ・マインドストーム・エデュケーションはレゴブロックでつくる教育用ロボットで、コンピュータを内蔵しているのでプログラミングすると自在に動かすことができます。今回は決められたコースを走行させたり黒い線に沿って走ったり、壁の手前でストップするなど簡単な操作をしてもらいました。10時開場とともに保護者に連れられたたくさんの小中学生・児童でいっぱいになり、17時までにプログラミング体験こどもだけで約130名、レゴブロック組立だけの幼児数もこれに匹敵する数の来場者でした。     橿原市は奈良県下で唯一の科学館を運営しており、今年開設20周年、市政施行も60周年の節目にあたります。毎年3月に開催される橿原サイエンスフェスティバルの時はこども科学館が終日無料開放され、親子連れ約3~4千人が訪れる人気イベントです。将来教員をめざす教育学部生にとってこどもたちと直に触れ合う絶好の機会になりました。   【関連記事】 2015/03/24 橿原市連携「サイエンスフェスティバル」に協力・出展しました。 2013/10/23 真美ヶ丘第2小学校連携「科学クラブ“ロボット組立”課外授業」を実施しています。 2013/05/23 小学校科学クラブ活動支援事業2013年度の第1回目授業を行いました。 2013/02/26 SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第10回目授業 2013/02/19 SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第9回目授業 2013/01/29 SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第8回目授業 2012/08/21 2012年度SPP選定事業『マミポコ・子どもサイエンス「ロボットを作ろう!」』(香芝市内小学生向け)を開講 2012/06/19 SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第4回目授業 2012/05/29 SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第3回目授業 2012/05/15 真美ケ丘第2小学校科学クラブ向け「レゴ・ロボット」製作活動!

2016.03.29

理学療法士国家試験、合格率100%!~2016年3月卒業生

第51回理学療法士国家試験(2016年2月28日実施)の合格発表が3月29日に行われました。10回目の卒業生となる健康科学部理学療法学科では、今春卒業した62名が受験し全員が合格を果たしました。全国平均は82.0%(新卒のみ)でした。国内にある理学療法士養成校255校のうち全員合格は18校、そのうち50名以上受験して全員合格を達成したのは本学のみ、という快挙です。   今回の試験の合格率(新卒者全国平均)は昨年に比べて約7%のダウンで厳しい結果となりました。本学の学生は本当によく頑張り、全員が合格を果たしました。国家試験のためには普段からのたゆまぬ努力が大切です。来年にむけても気をゆるめることなく、一層の努力を期待したいと思います。 理学療法学科 学科長 庄本康治

2016.03.28

後援会だより第15号を掲載しました。

2016.03.25

看護師は3年連続、助産師は4年連続で現役合格率100%!~2016年3月卒業生

2016年2月に実施された看護師、保健師、助産師の国家試験の合格発表が3月25日(金)に行われました。5回目の卒業生となる健康科学部看護医療学科では、看護師国家試験に84名が挑戦し、3年連続となる全員合格をはたしました。また保健師国家試験は受験者32名が受験し、29名の合格(90.6%)という結果でした。   一方、今年が4回目の卒業生となった助産学専攻科では卒業生10名が4年連続となる全員合格をはたし、4月から助産師としての一歩を踏み出すことになりました。   この結果、看護師は3年連続で、助産師は開設以来4年連続での現役合格100%という、嬉しい快挙になりました。   今回の看護師国家試験合格率の全国平均(新卒)は94.9%となりましたが、本学の学生はよく頑張って、卒業生全員が合格をはたしてくれました。さらに専攻科の助産師でも、100%の合格という快挙でした。国家試験の合格を確実にしていくためにはしっかりとした準備が必要です。これからも、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 看護医療学科 学科長 河野由美

2016.03.25

第23回クリーン&歴史ウォークに後援・協力します。

畿央大学の隣にあるエコールマミを出発点として毎年春秋の2回実施している、地元の旧跡、神社等を散策しながら美化活動を行う“クリーン&歴史ウォーク”が2016(平成27)年4月17日(日)に開催されます。 第23回目となる今回は、馬見丘陵公園のナガレ山古墳を見学した後、チューリップフェアを散策します! なお、健康ウォーキングのレッスンは健康科学部松本大輔先生(理学療法士)が指導、学生ボランティアがイベントを支援します。みなさん、ぜひご参加ください。        内  容      地域美化活動・健康ウォーク 実 施 日 平成28年4月17日(日) ※小雨決行 (荒天中止) 集  合 (場所)エコール・マミ南館1F ふるさと広場 (受付)当日9:00~ (出発)9:30 (解散)12:30頃 ※今回のみ、チューリップフェアを満喫していただけるように、公園で離脱することも可能です。 参加人数 先着100名(予定) 対 象 者 小学生以上(ご家族での参加歓迎!) 参 加 費 無料(飲物進呈) 申込方法 エコール・マミ(電話0745-55-7770)へお電話、または、北館1Fインフォメーションにてお申込みください。 ※当日に集合場所の「ふるさと広場」でも直接、お申込みできます。 主  催 クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後  援 畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、 独立行政法人都市再生機構西日本支社 協  力 畿央大学学生、広陵古文化会、ふたかみ史遊会 協  賛 ㈱関西都市居住サービス エコール・マミ営業所       【参考】 前回のクリーン&歴史ウォークの様子

2016.03.24

学生広報スタッフblog vol.201~卒業式・卒業パーティーレポート!

こんにちは♪ 学生広報スタッフ☆きーさんです(^ω^) 3月17日(木)に畿央大学を卒業しました!     卒業式といえば、これまで畿友会(学生自治会)運営委員として3回、その運営にかかわって来ました☆(関連記事:https://www.kio.ac.jp/information/2015/03/3-17.html) しかし、今回は遂に卒業生として送り出される側! 特に、毎年春休みに学歌隊の皆で練習した学歌には愛着も感じていたので、卒業生として歌いながらこみ上げてくるものがありました(^^)   ▲今年度の学歌隊! 16日(水)のリハーサル時は、舞台上で歌ってくれました♪♪   ▲(写真左)卒業式当日、本番前の学歌隊♪(写真右)本番では舞台脇のこの位置で歌います♪   かつて学歌隊として何度も練習したので、歌詞カードを見ずに歌えました(^^) そして、ひときわ大きな声で歌いました♪ 式典終了後はホールからC棟前あたりまで後輩たちが花道を作ってくれていて、今まで課外活動等で一緒に頑張った仲間が大勢声をかけてくれました☆こんなに素晴らしい仲間たちに送り出してもらえるなんて、本当に自分は幸せ者です!(笑)   ▲(写真左)河野学科長から看護医療学科の皆に卒業証書・学位記を手渡しして頂きました♪ ▲(写真右)畿友会の後輩たちからもサプライズ!一人ひとりからのメッセージ入り卒業証書(^^)   ▲一緒に活動してきた仲間たちと♪ 4年間いろんなことをやって来て良かった(^^)   また、オープンキャンパススタッフの後輩たちは、人間環境デザイン学科3回生の清水君が中心となってメッセージムービーを作ってくれました♪ 今まで一緒にオープンキャンパススタッフを頑張った様々な学科・学年の37人もの仲間たち一人ひとりが温かいメッセージを贈ってくれました♪ 卒業式本番では持ちこたえたものの、さすがにこのムービーを見せてもらった時には一気に涙腺が崩壊してしまいました(笑) 本当に、最高の仲間たちです(^^) 規模が小さい分、先輩も同期も後輩も、そして教職員の皆さんもすごく距離が近くてすぐに親密になれるのが畿央大学の良いところの一つだと、改めて思いました(^^) 特に、様々な課外活動やボランティアに参加して、よりその輪が広がったのだと思います♪ 畿央大学に入学して本当に良かった、生涯の財産とも言うべき一期一会を得られて本当に良かったと実感した1日でした! 卒業式は終わりましたが、まだ大学関連の活動には参加させて頂く予定です♪☆ その様子を綴った記事も書かせて頂く予定なので、広報スタッフの卒業はもう少し先(笑) 3月末までもうしばらくよろしくお願いします(^^) いよいよ年度末!看護師国家試験と保健師国家試験の合格発表(25日)もあともう少し。 実は、これらの国家試験の合格発表は、卒業式の後にあるんです(ちなみに、養護教諭二種については、保健師の国家試験に合格し、且つ所定の単位を修めている場合に申請で免許が付与されるので、試験は無いんです☆)。 新しい学年、新しい門出etc… 期待と不安の入り混じった季節ですね☆それでは皆さん、また次の記事で!!(^^)   ▲TASKの勉強会にもまだまだ参加してます♪♪ この日は認知症について!現場で役立つ知識ですね(^^)

2016.03.24

短期語学留学プログラム2015 in カナダ vol.6~バンクーバーから帰国!

2016年2月27日(土)から3月15日(火)にかけて、20名の畿央生がカナダのヴィクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第6弾!いろんな思いとともに、無事に帰国しました。     ●いよいよ日本へ帰国する時がやってきました!!約2週間のGlobal Villageでの英語学習とバンクーバーでの自由時間の影響かみんなの顔には疲れが見え始めていました。     バンクーバーから韓国の仁川までの約10時間のフライトの間、行きと同じようにゲームをしたり、映画を見たり、音楽を聴いたり、と自由な時間を過ごしました。僕は上回生と対戦ゲームをしたり、隣の席の方がたまたま日本人でしかも教員免許を持っている方だったので、色々なお話を聞かせていただきました。とても充実したフライトを過ごすことができて良かったです。僕たちはカナダで、ガイドさん2人に助けてもらっていたのですが、お2人とも「のりこさん」という名前で、しかも飛行機での僕の隣の方の名前も「のりこさん」だったので、なにか縁を感じました(笑)仁川到着後、次のフライトまで時間がなかったので急いで飛行機に乗り込みました。そして約1時間後に着いた関西国際空港の風景は、懐かしい、帰ってきたんだ、と感じるのと共に、終わってしまったんだ、と少し寂しい気持ちがしました。さすがに合計約12時間のフライトでみんな疲れがピークに達していたのか、ぐったりしていました。最後にここで記念写真を撮ってそれぞれ帰っていきました!     学生全員が今回の短期留学で思ったこと感じたことがあったと思います。その感じたことを忘れず、これからの自分の課題や生活に生かしていきたいです。 現代教育学科1回生 青木一真       ●こんにちは。理学療法学科二回生の大佐古健太です。私は、バンクーバーから帰国前後のレポートをしたいと思います。バンクーバーでの観光も終え、遂に最終日となりました。朝9時にバンクーバーのホテルの一階ロビーに集合し、バスに乗り空港へむかいました。2週間と少しの間でしたが毎日が新鮮で本当にあっという間に過ぎました。 空港の荷物検査を終えた所にカナダのネイティブの人々のトーテムがあります。これが何個にも積み重なったものをトーテムポールと言います。一つ一つのトーテムには意味があり、僕は自分のお土産に、ワシのトーテムのネックレスを買いました。     力や名誉をあらわすトーテムだそうです。今回の旅では、さまざまなことを学ばせていただきました。そこでホームステイ先で聞いた心に残っていることを書きたいと思います。僕のホームステイ先は厳格なカトリック教の家でした。話の中で「このようにわざわざカナダで勉強させてもらえるのは、本当に恵まれたことだよ」と言われました。実際、なかなか経験できない機会を与えてもらって、お金の大部分は親が払ってくれました。そしてホームステイのファーザーは言いました。「子どもは神からの恵みであって無償の愛をそそがなければならない。例えば一つの小さなコップに注ぐ水の量が自分のものとして、子どもにはそのコップよりひとまわり大きなコップにあふれんばかりの水を注がなければならない。僕も自分の子どもには留学をさせてきたし、色んなことを経験させてきた」と。帰り際にそんなことを思い出しながら今回の旅行をさせていただいて、親や先生方や周りの友達に感謝する気持ちをこれからはもっと意識的に持たなければいけないんじゃないかと思いました。感謝を行動にすることはすごく難しいことではありますが。他に、映画など見たり、日本食が恋しいと思っているうちに日本に着きました。ほんとうに今回の短期留学に行けてよかったなと思いました。ありがとうございました。 理学療法学科2回生 大佐古健太       ●こんにちは!教育学部1回生の加田です。無事に帰国しました!とても楽しく有意義な18日間でした。現地で過ごしていると英語の良さに気づきました。色々な国籍の人と会話し、意思疏通ができるコミュニケーションツールであり、これからも学んでいきたいと思います。 初めて海外の友達ができて、交流を深めることにより、それぞれの国のことを知ることができ、異文化に触れることができました。これはホームステイに限らず、授業や休み時間に会話をしているときに相手の文化や習慣のことを話したり、日本語を教えたり、相手の言語を教えてもらったりと様々であり、とても勉強になりました。 今回留学に参加させてもらって、改めて言語の素晴らしさに気づき、視野も考え方もとても広がりました。現地で「文法はすばらしいけど、発音はいまいちだね。」と言われました。とても悔しかったです。これをバネにしっかりと勉強していきたいと思います。     今回留学に参加したメンバーはとても意識が高く、お互いに尊重でき、一緒に参加できて本当によかったです! 現代教育学科 1回生 加田翔汰       ~短期留学の引率教員から振り返り~   正直に言いますと、たった2週間の海外短期留学で英語がペラペラ喋るようになることはまずありません。でもそれだけが短期留学の目的でもありません。多くの学生達にとっては、初めて日本から旅立つ機会でもあり、異文化と触れる機会でもあります。しかしそれだけではなく、多くの学生達にとって、今まで家族、友達、大学等身の回りの影響のみ受け、自分がどうであるべきかというロールモデルが目の前にあります。社会人になってからも、会社の先輩や上司が先生や家族に代わって自分がどうであるべきか教えられ、身の回りの価値観や考え方が自分の中で継続されます。将来の自分をも、肯定的な影響を与えた身近な人物に自ら重ねて想像します。ただし、海外短期留学では、どうあるべきか自ら考えなくてはいけません。ホームステイ先の家族とどう接すれば良いか、どうやって買い物すれば良いか、困った時にどう解決すれば良いか、自ら考える必要があります。今までとは異なる考え方、価値観、コミュニケーションの仕方、いわゆる異文化を体験することで、視野が広がるだけではなく、生き方の選択肢が多くなります。自分の中での、以前の「どうであるべきか」から「どうなりたい」に変わるのではないかと思います。私は、今回の短期留学に参加していた学生達にそのような成長を一番期待していました。出発前、「自信がない」、「不安で堪らない」、「英語が出来ないから参加を考え直した」などの発言をした学生は少なくはなかったのですが、その学生達は知っている英語を使って言語学校にいる様々な国籍の人々と積極的にコミュニケーションを取ったり、一人でバスに乗って探検したり、ホームステイ先の家族と夜遅くまで会話したりしていました。今までと異なる自分や、今までと異なる自己像を現実化する事が可能になりました。ところが、今回の参加メンバーたちは、この新しい環境で自分らしい自己像を作っている中で、畿央大学生として団結心を持ち、常に互いに助け合いました。また、コミュニケーションにおいては、言葉は単なる一部のみで、表情、ジェスチャー等、自分が投影する雰囲気が本来のコミュニケーションであることが多くの学生達はわかりました。たった2週間でしたが、多くの留学生達は、笑顔が増え、表情が豊かになり、コミュニケーション能力が著しく上達しました。今回の留学生達は、私の期待以上の成長を見せてくれたので、最後の夜に集まって、今回の留学について振り返った際、あまりにも誇らしい気持ちで一杯で涙が流れました。教員にとって、学生達の人生におけるこの貴重な機会に関わらせて頂き、これほど嬉しいことはありません。本当にありがとうございました。     現代教育学科 准教授 Randy Muth     【関連記事】 短期語学留学プログラム2015 in カナダ vol.5~バンクーバーでの自由時間! 短期語学留学プログラム2015 in カナダ vol.4~Week 2、授業・課外での様子! 短期語学留学プログラム2015 in カナダ vol.3~Week 1、授業・課外での様子! 短期語学留学プログラム2015 in カナダ vol.2~学校が始まるまでの様子! 短期語学留学プログラム2015 in カナダ vol.1~いよいよ出発! カナダでの短期語学留学プログラム2015、スタート!  

2016.03.24

身体運動制御学/高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会のご案内

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター主催 研究会のご案内 ニューロリハビリテーションは、神経科学に基づくリハビリテーションであり、神経科学に関する最新の知見の臨床的応用が要求されます。ヒトの多様で柔軟な身体運動の制御・学習を科学的に捉えるためには、運動学・運動力学を基礎としたバイオメカニクスだけでなく、神経科学の理解と応用が必要になります。これにより身体運動制御のメカニズムを包括的に解釈でき、各個人の呈する現象や病態に応じたリハビリテーションが可能になると考えられます。 また、ヒトにおいて生物学上最も進化した機能として、高次脳機能があります。高次脳機能は、認知・思考・行動・感情などヒトを人足らしめると同時に、我々の生活を効率的かつ豊かにしてくれるものです。また日常生活の様々な場面で、意識・無意識に関わらず、個人の行動を支え、特徴づけているのもまた高次脳機能が影響しています。このような高次脳機能に関する科学的知見を整理し理解することは、高次脳機能障害の臨床思考を高めると同時に、ヒトの理解につながると考えています。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターでは、上述した2つの領域に関連した研究会を開催します。「身体運動制御学とニューロリハビリテーション研究会」ではヒトの身体動作の制御システムを神経科学に基づく新しい視点で理解すること、「高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会」では動物とヒトの間に共通する、あるいは解離する高次脳機能について理解し、新たなニューロリハビリテーションの創造を目指しています。本研究会では、これまでのニューロリハビリテーション研究と融合・発展させるために、セラピストと研究者が集まりディスカッションすることを通じて、日本におけるこの分野の発展と推進に貢献することを目的としています。   本研究会では、招待講演、指定演題発表、ポスター発表のプログラムを準備しております。参加のみでも可能ですが、是非ともポスター演題にも積極的にご応募いただき、活発なディスカッションの中から、これまでのセミナーとは違う学びの場、研究の場が創発されればと考えております。皆様のご参加をお待ちしております。   第2回 身体運動制御学とニューロリハビリテーション研究会 日 時:平成28年7月30日(土)午前10時開会(受付9:30)〜16時50分閉会 会 場:畿央大学   身体運動制御学とニューロリハビリテーション研究会プログラム 招待講演 ◆井澤 淳 先生(筑波大学システム情報系エンパワーメント情報学プログラム 准教授) 計算論からアプローチする運動学習・運動障害・機能回復 ヒューマノイドロボット開発の成果によって強調されるのは、機械工学の精密性や人工知能の汎用性では無くむしろ、素早く巧みな運動を繰り返し学習のみから獲得することのできる私達ヒトの脳が持つ高度な適応性である。このような意味で、脳は学習する機械である。運動制御・学習の研究は、過去20年、工学的な枠組みを用いることによって大きく発展してきた。本発表では、議論が収束しつつある運動学習の計算理論について概説し、この枠組を用いて脳の各部位の変性が、それぞれ特徴的な運動障害を生み出すメカニズムについて考察する。この考えを脳機能回復の理解へ適用し、リハビリテーションスケジュールの最適設計へ示唆を与えるようなエンジニアリング・サイエンスとしての脳科学の可能性を探る。     ◆今水 寛 先生(東京大学大学院人文社会系研究科心理学研究室 教授) 認知・運動学習と脳のネットワーク 人間は新たな生活環境に置かれたとき、さまざまなことを学習し、行動パターンを変え、環境に適応します。自分の脳や身体もケガ・病気・加齢などで変化することがあり、そのような場合にも新たな学習・適応を迫られます。人間が学習するときに、脳の一部が変化するだけでなく、脳全体に渡ってさまざまな変化が生じ、脳のネットワークはダイナミックに変わります。私たちの最近の研究の中から、1)学習に伴って短期と長期の運動記憶が獲得される様子を機能的磁気共鳴画像で捕らえた研究、2)安静状態の脳活動から脳のネットワークを解析し、個人の認知学習の結果を予測した研究、について説明します。計算モデルや数理統計解析の進歩により、人間の行動履歴や脳活動から、将来の行動や学習の結果をある程度予測することができるようになりました。このような成果をリハビリテーションに役立てる方法について議論したいと思います。   ケースディスカッションおよび指定演題を予定(詳細は後日) ポスター発表: 詳細は「ポスター応募要領」をご覧ください。   第1回 高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会 日 時:平成28年7月31(日)午前10時開会(受付9:30)〜16時50分閉会 会 場:畿央大学   高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会プログラム 招待講演 ◆前田 貴記 先生(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 講師) 自己意識の神経心理学 神経心理学において扱われる自己意識(self-consciousness)には、自伝的(autobiographical)な側面など多様であるが、今回扱うのは、意図性・随意性に関する自己意識である。このような自己意識に異常を来たす高次脳機能障害として、神経学領域におけるalien hand syndrome、anarchic hand syndrome、道具の強迫的使用、運動開始困難、拮抗失行、使用行動や、精神医学領域における統合失調症の“させられ体験”などがある。脳卒中後の麻痺においてすら麻痺肢の随意性が低下するため、身体に関する自己意識が変容していることが伺われるが、当たり前のこととしてこれまできちんと扱われて来なかったかと思う。実のところ、そもそも健常人においても、或る行為が意図的・随意的か否かについて厳密に線引きすることは容易ではなく、当人の主観に依拠するしかないのだが、さらにその異常となると正確にとらえることはかなり難しい。方法論的にも定量評価が難しいため、定性的に記述するしかないのが現状である。   近年、意図性・随意性に関する自己意識について、「運動主体感・意志作用感(sense of agency:SoA)」というパラダイムで神経科学研究が進められている。SoAとは、自己が思考や行為の「主体(agent)」であるという主観的体験のことで、我々はSoAについて実証的に評価するために、「Sense of agency task (Keio method)」を作成し、主に統合失調症の自我障害について研究を進めてきた。 SoAの神経基盤については、Keio methodを用いたf-MRI研究にて、ACC、SMA、insula、IPL、PCC/precuneusなどが重要であることを明らかにしたが、興味深いのは、default mode network の中心領域であるcortical midline structure: CMSが含まれているという点である。CMSの中でも、特にposterior CMS(PCC/precuneus)は大脳皮質における最高度のhub領域であり、極めて重要な機能を担っているものと考えられているが、その役割については明らかではない。posterior CMSの機能について、SoAとの関連で研究を進めて行くことは重要と考えている。 統合失調症の基本病態については未だに不明であるが、脳の局在性の機能障害というよりも、脳領域間の結合性の異常(disconnection)と考えられており、近年、白質異常による神経生理学的な伝導障害(delayed prediction signal)、すなわちtemporal disconnection を支持する知見が得られつつある。治療的観点からは、この結合性の異常の改善がターゲットとなるが、共同研究者の今水寛先生らが進めているf-MRIを利用した結合ニューロフィードバック法という治療手法は、SoA異常を脳活動から矯正していくという治療方略であり、精神疾患に対する非侵襲的治療として大いに期待されるものである。 SoAという切り口から、精神疾患を含む高次脳機能障害の病態理解、治療、リハビリテーションのための新たな戦略を提案していきたいと思っております。 <参考文献> 前田貴記:自我の脳科学から考える統合失調症-精神病理学と脳科学のありうべき連繋-. こころの科学No.180: 79-86, 2015     ◆吉田 正俊 先生(生理学研究所認知行動発達研究部門 助教) マカクザルを用いた半側空間無視動物モデル 半側空間無視の病態メカニズムを明らかにするためには動物モデルの開発が有効であると考えられるが、これまでにヒトでの病態を充分に反映した動物モデルは確立していない。近年のヒトイメージング研究の知見から半側空間無視は背側注意ネットワーク、腹側注意ネットワークの失調であることが示唆されている。そこでわたしはマカクザルを対象動物として、背側注意ネットワーク、腹側注意ネットワークの相同部位に損傷を加えたあとでの行動を評価した。その結果、半側空間無視の症状と類似した行動が損傷後1ヶ月以上持続することを見出した。また、安静時自発脳活動をMRIによって計測し、マカクザルにおいても損傷後に注意ネットワークの失調が起きていることを示唆するデータを得た。以上の実験結果についてヒトでの知見に関しても紹介しながら順番にお話してゆきたい。   ケースディスカッションおよび指定演題を予定(詳細は後日) ポスター発表: 詳細は「ポスター応募要領」をご覧ください。   ポスター発表応募要領 下記フォーマットをダウンロードして抄録を作成し、メール添付にて送信してください。 ※研究会により送信先アドレスが異なりますので、ご注意ください。   抄録書式   抄録サンプル     抄録データ作成送信先および注意事項 ●7月30(土)「身体運動制御学とニューロリハビリテーション研究会」 立位姿勢、歩行、その他の身体運動の制御、学習に関連した基礎研究から、臨床研究まで広く募集します。また、身体運動制御学に関連した症例報告も歓迎します。 提出先:m.ohsumi@kio.ac.jp   ●7月31日(日)「高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会」 特に研究領域の指定はありません。高次脳機能障害に関する基礎研究・臨床研究・症例報告はもちろん、人文科学分野、精神心理学分野、行動学分野などからの発表も歓迎します。 提出先:s.nobusako@kio.ac.jp   文字数の制限はありません(但しA4用紙1枚以内)。 Microsoft Word(MS明朝・12ポイント)で作成ください。 アブストラクトの編集はこちらでは行いません。お送り頂いた状態を完成版として抄録集にまとめますので、誤字・脱字等のご確認をお願いします。 文字化け対策の為、WordとPDFの両ファイルをお送りください。   締切 平成28年6月30日(木)   参加申込について 申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 ※お手数ですが備考欄に「ポスター発表の希望の有無」について必ずご記入ください。 →研究会 申込フォーム 参加費用 両研究会2日間参加:5,000円 どちらかの研究会のみ1日参加:3,000円   問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター事務局(畿央大学 総務部) TEL 0745-54-1602  E-MAIL soumu@kio.ac.jp

1 41 42 43 44 45 54