SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2015.07.16

麻薬取締官に学ぶ麻薬と医療用麻薬の現状~看護医療学科「看護倫理」

7月7日(火)の看護医療学科3年次配当の授業「看護倫理」で、現役の麻薬取締官(講師:近畿厚生局麻薬取締部神戸分室 髙橋正氏)をお招きしての講義が行なわれました。助産学専攻科の学生も合わせた合同講義に、約100名の学生が参加しました。 テーマは「医療人に課せられた社会的使命…薬物の怖さを熟知し効能を最大限に活かす」。薬物乱用の種類や怖さについて動画や図表等でわかりやすく説明していただき、「一度でも薬物を乱用すると、依存症は一生治らない」ことを学びました。     現在日本ではマスメディアの影響などで危険ドラックに対する恐怖心や警戒心が先行しており、医療現場での麻薬使用量が諸外国と比較して少ない現状があります。このことは、疼痛で苦しんでおられる患者様が大勢おられる(=外国と比較すると日本人は痛くても我慢する傾向がある)ことを示していること、「医療麻薬は適正に使用すると副作用は出現しない」こと、現在医療用麻薬は、疼痛緩和の目的で患者様の枕元で管理することができることなど、多くのことを学びました。薬剤師でもある麻薬取締官の講義は、メッセージを伝える熱意が伝わるものでした。     終了後には学生からの質問にも快く応じていただきました。また当日取材に来ていた新聞社からの取材に学生が応える場面も見られました。   今後学生の皆さんが臨地実習で麻薬の管理や疼痛緩和の薬剤に関心を持ち、理解をさらに深めていくことを期待したいと思います。 なお、髙橋さんと本学看護医療学科の松本泉美教授および中居は、①麻薬取締官による講義を受けた場合(3回生)②乱用薬物のパンフレットを読んで理解する場合(2回生)、以上2つの方法で麻薬に対する理解や意識がどう変わるのかを比較する研究を進めています。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。    助産学専攻科 講師/教務主任 中居 由美子

2015.07.15

実習病院の看護師さんたちに来校いただきました!~急性期看護学援助論Ⅱ

看護医療学科3回生の学生は、来月からに迫った臨床実習にむけて様々な実践演習に取り組んでいます。急性期看護学実習では、手術を受ける患者さんへの看護を展開しています。 4月から4か月の間、実際の患者さんを想定した授業でトレーニングを積んできた成果が見え始めています。 先日7月6日・13日の授業(演習)には、周手術期の臨床実習施設である東大阪市立総合病院の看護師さんたちが来てくださいました。   看護師さんたちは、学生が演習する様子を温かい目で見守ってくださり、タイミングを見計らって適切なアドバイスを下さっていました。   ①手術後の患者を想定した演習をする学生たち・・患者役の役作りは女優さながら・・   ②喉頭がんの手術を受けた患者の様子を表現する学生たち・・   ③輸液や膀胱留置カテーテルも実際の患者さんに使っているもので体験しました。   演習が終わるとみんなクタクタに疲れていますが、一つずつ習得していく知識や技術がみんなを大きく成長させてくれます。 両日の演習では、東大阪市立総合病院の看護師さんから「皆さんが大学でこんなに伸び伸びと楽しく学修しているんだな」という感想をいただきました。また「病院実習でも過剰な緊張は不要です。ここで先生方から教わった知識を持って実習を楽しむつもりで頑張ってください」というエールもいただきました。 急性期看護学では、教員と臨床指導者の連携を強化することで、実習を通して学生が「看護することの喜び」を体験してくれることを願っています。

2015.07.15

近鉄連携2年目「香芝サービスエリアカフェメニュー開発プロジェクト」創作レシピ検討会を行いました。

  食品開発に関心のある健康栄養学科学生16チーム57名がグランプリを競っています!   畿央大学は平成27年度株式会社近鉄リテーリングと連携し、西名阪高速道路香芝サービスエリア(以下、SA)上下線のカフェコーナーで提供されるメニュー開発を進めています。昨年度は同SAレストランメニューを開発し現在人気メニュー(グランプリ賞:大和芋のとろろ風オムライス、準グランプリ賞:大和肉鶏とりちり丼の2種)として販売されています。 →オフィシャルサイト【レシピ集】   2015(平成27)年7月10日畿央大学健康栄養学科(指導教員:岩城啓子教授、餅田尚子助教)の商品開発に興味のある学生16チーム57名が参加してレシピ検討会(第2回勉強会)が行なわれました。     学生たちはチームに分かれて11時過ぎからカフェメニューを作りはじめ、12時から近鉄SAの方々に改良点を指摘していただく検討会がスタートしました。近鉄SAからは、羽田誠副支配人、田村稔之フードコート料理長、井川晶久百楽料理長、笹尾宗具フードコート店長、食材仕入先UCCフーズ小鯛哲平氏らが相談員として来ていただきました。学生からは使える容器や食材、調理方法、調理時間などについて質問して即座に回答をいただき、最終審査までにレシピに磨きをかけます。     近鉄SAの方々も途中休憩を挟んでいますが、1チーム平均約10~15分、16チームで2時間を超えるレシピ検討会になりました。概して、仕上がり具合がハイレベルで手直しする箇所は少ないが、お客様へのセールスポイントがネーミングや味、食の色彩感覚にはっきり表現されているかが重要です。いよいよ7月25日(土)12時から、『香芝「まほろば」SA新カフェメニュー創作コンテスト』が開催されます。審査員をうならせる絶品のカフェメニューがいくつ出てくるか、楽しみです!!   【関連記事】今年も近鉄SA(サービスエリア)フードコートメニュー開発プロジェクトが始動しました。近鉄連携「香芝サービスエリアカフェメニュー開発」第1回勉強会を開催しました。 近鉄連携「香芝サービスエリア カフェメニュー開発」質問会を開催しました。

2015.07.14

学生広報スタッフBlog vol.174~夏のオープンキャンパスレポート!

こんにちは( ^ω^ ) 学生広報スタッフの、きーさんです☆ 7月11日(土)と12日(日)の2日間、畿央大学ではオープンキャンパスを開催されました! 両日ともに天候にも恵まれました(かなり暑かったですが笑)♪ 今回は“夏のオーキャン”をレポートします☆   ▲おなじみオーキャン看板           ▲日曜は日差しも出て夏本番!   ▲受付中、スタッフがあおいでくれます♪そして、      ▲12日は大学院の説明会も開催☆ 専用ブースで 来場者はこのオリジナルうちわももらえます☆        受付します。   大学院の説明会には、課外活動等で一緒に活動した顔なじみの卒業生も来ていました。思わぬ再会にお互いびっくり(^^) 畿央大学の大学院は、社会に出て仕事をしながら学べる環境が整えられています。 社会に出て数年。更に専門的な学びを得ようとする向上心旺盛な先輩と再会でき、また看護師として頑張っている近況も聞けてモチベーションも上がりました♪ ▲今回からダウンロード版受付票が登場!手続きが迅速なうえに、特典“ミニペン”までもらえます☆   ▲キャンパスツアーの様子☆ 学科別に少人数グループをスタッフが引率し、キャンパス内の名所を回ります。   ▲体験コーナーでは骨密度やヘモグロビン、体組成の測定を受けられます☆ ここを担当するのはTASK(健康支援学生チーム)! 8月や9月のオーキャン、そして畿央祭(学園祭)でも実施予定です♪   ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています   ▲フリートークコーナー☆ 気楽に大学生活の様子やその他何でもご自由に談笑してください(^^)   ▲入試対策は?学科で学ぶ内容は?就職の状況は? こうしたご質問に教職員がお答えする個別相談コーナー   夏のオーキャンではクラブ活動の紹介も行われます☆ 茶道部、チアリーディング部、アカペラ部が実演してお見せする他、受付のあるC棟エントランスでは各クラブ・サークルが作成した紹介動画も披露しています♪   ▲アカペラ部の熱唱!   来場者の皆さん、畿央大学のオープンキャンパスはいかがでしたか? 大学のことを知って頂けたでしょうか(^^)   6月からは1回生スタッフも加わり、ますます賑やかになったオーキャンスタッフたち♪ 学科、学年を超えて仲良しでチームワークも良く、来場者の皆さんに楽しんで頂けるよう一丸となって頑張っています☆ TASKチーム等を加えるとこの2日間で延べ100名以上の学生スタッフが関わっていたんですよ(^o^) 畿央生の10人に1人が参加して運営する夏のオーキャン。 8月は15日(土)と16日(日)の2日間! 夏休みのオープンキャンパスにも是非お越しください!     看護医療学科4回生 喜島一将

2015.07.14

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.27~第4回「認知症カフェ」!

7月10日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「認知症カフェ」を開催しました。 梅雨で雨が続いていましたが、この日は久しぶりの晴れ間で、多くの人が参加してくださいました。初めて来られた人や男性も多く、とてもうれしかったです。 この日は、『認知症にならないために気をつけること』をテーマに畿央大学看護医療学科の松原寿美惠先生から糖尿病と認知症とのかかわりについてお話いただきました。 日本の糖尿病患者さんのうち約100万人が認知症を合併していることに驚きました。また、糖尿病が認知症の発症につながりがあることも学びました。     糖尿病の予防のためには、①食事を規則正しく②食べすぎない③適度の運動④禁煙・節酒することです。まったく食べない、1食抜くなどをすると、身体の決まったリズムが変わってしまい、かえって身体に悪いそうです。3食きっちり摂取し、1週間に1回ぐらいは食べ過ぎの日があっても、大丈夫だそうです。 最後に、健康運動指導士の米倉先生による、椅子に座ってできる運動を、音楽に合わせて行いました。こぶしを前に押し出す運動では、みなさんで「やーー」と掛け声をかけながら、楽しく行ない、皆さんの笑顔が見られました。     また、この日は看護医療学科の2回生の学生の皆さんがボランティアとして協力していただきました。ありがとうございました。     今後梅雨が明けるとますます暑くなりますが・・・・・ そんなときこそ!カフェで涼みながら、お茶しながら、イベントに参加してみませんか?毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております!   人間環境デザイン学科4回生 山上華奈 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.07.14

積水ハウス総合住宅研究所納得工房を見学!~人間環境デザイン学科「ユニバーサルデザイン(環境)」

2015年7月7日(火)、人間環境デザイン学科3回生は「ユニバーサルデザイン(環境)」の授業で京都府木津川兜台にある株式会社積水ハウス総合住宅研究所納得工房に行きました。   納得工房とは、体験学習を通してあらゆる人が理想の住まいを追求する場です。 はじめに紹介VTRをみせていただき、グループにわかれて工房内を担当者の方に案内していただき、数あるフロアの中から今回は白内障と老人性難聴の体験、リビング収納、照明、ダイニング、キッチンの見学をさせていただきました。 その中でも印象に残っているのはリビング収納、照明、キッチンです。   リビングの収納では考えもつかないような、でも自分の中で理想に思っている、シンプルですっきりとしたデザインで、みんな口をそろえて「ここに住みたい!」と言っていました。   また雰囲気づくりの基本だとされる照明。 おしゃれで奥行き感のある雰囲気にうっとりしながらソファに座り、照明の力に圧倒されました。 間接照明を加えるだけで部屋の雰囲気が大きく変わり、非現実感を味わうことができました。 そしてコミュニケーション重視の対面型、狭小住宅向きのオープン型、自然を取り入れ料理に集中したい人向きの独立型、3タイプあったキッチンは、まさに女性の理想の空間! ここでは好みがはっきり分かれ、それぞれの理想を語り合うみんなの姿が印象的でした。 最後には、将来こんな家を建てたいという思いがそれぞれの口に出ていて、同時にこれからさらに頑張ろうと意気込む姿もありました。そこに住まう人のことを考えてつくられた空間はそれぞれ個性があって楽しく生活ができそうでした。   今回見学させていただいて、普段の授業での写真や図面では感じることのできない体験ができました。 視野が広がり、色々なことを吸収できたのではないかと感じます。 見学できて本当によかったと思いました。     人間環境デザイン学科3回生 東朝美

2015.07.14

軟式テニス部の同窓会を開催しました!

2015年7月10日(金)に、軟式テニス部で同窓会を開催しました。15名が集まり、難波の居酒屋さんへ。久しぶりに会う仲間たちとおいしいお酒とご飯を食べながら非常に楽しい時間になりました。 互いの卒業後の生活のことや仕事のことを話したり、他愛もない冗談を言い合ったりしている中で、この仲間がいたからこそ味わうことのできた安心感を感じることができました。大学時代の楽しかった日々を思い出し、また明日もがんばろうと思える、すばらしい同窓会になりました。 職種は、理学療法士、看護師、営業、実家の家業を継いだ人など多彩で普段の生活では聞けない話をたくさん聞くことができ、非常に良い刺激となりました。     終盤には、結婚した人がいたのでサプライズケーキでお祝いしました。     このあとはもちろん2次会・・・カラオケへ。次の日が仕事だろうがほぼ全員参加しました(笑) 今回、参加できなかったメンバーもいるので、次は全員集まれることを願っています。 そして、これからもこの集まりを大切にしていきたいと思います     看護医療学科2期生 辻卓郎   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2015.07.10

学生広報スタッフBlog vol.173~アカペラLIVE、7/13~16に学内開催!

【ADVANCE# 昼LIVE開催決定!】   学生広報スタッフの白井です。 僕が所属するアカペラ部「ADVANCE♯」では、 7月13日(月)~16日(木)の4日間、12:20~よりLIVEを開催します! 場所はサンクンガーデンです↓   毎日様々な曲を奏でるバンドが3組ずつ登場し、みなさまにハーモニーをお届けします! 6月からバンドを組んでおり、新1回生にとっては人前で披露する初舞台です。部員一同、この日のために精一杯練習を重ねています!是非、お昼休みはお弁当を片手にサンクンガーデンにお越しください(*^^)v サンクンガーデンで座ってLIVEを楽しんでいただけるように準備してお待ちしております!    ~曲紹介~     7月13日(月) みんな空の下 tiara プラネタリウム     7月14日(火) 天体観測 歌うたいのバラッド Sprite !!     7月15日(水) ガラナ First Love チェリー     7月16日(木) おかえり 手をたたけ 桃色戦隊   学生広報スタッフ 畿央大学アカペラ部ADVANCE 所属 理学療法学科3回生 白井大祐

2015.07.09

平成27年度保護者懇談会を開催しました。

2015(平成27)年7月4日(土)、本年度の保護者懇談会を開催いたしました。あいにく天候には恵まれませんでしたが、約350名の保護者の方にご参加いただき過去最高の参加者数となりました。   全体会に先立って行なわれた個別相談会では、保護者の皆様から将来の進路のこと、今の学生生活のことなど、さまざまなご相談をいただきました。   冬木記念ホールで行なわれた全体会では冒頭に冬木副学長、後援会会長よりご挨拶がありました。     挨拶に引き続いて、教育学部島恒生教授による基調講演『学生の自立と家庭の支援』をお話し頂きました。 「信じて、認めて、任せる」というメッセージが伝わった有意義な内容で、終了後の保護者の皆様からのアンケートでも高い評価をいただきました。     講演のあとに行われた後援会総会では後援会の昨年度事業報告と決算、新年度事業計画と予算をご承認を頂きました。 全体会終了後は学科別に分かれ、会場を移して、各学科の教員から学修内容や普段の学生生活についての説明を行ないました。学科別説明会のあとは、それぞれの学科が使用する実習室・実験室などをご覧頂きながら懇親会が開かれる新食堂に移動して頂きました。   ▼健康栄養学科の様子   最後に昨年完成した新食堂で懇親会を開催し、保護者の皆様と教職員が交流を深めました。多くの保護者の方から評価をいただいている"学生と教員の距離がとても近い大学"ということを改めてご認識いただけたようです。     これからも保護者の皆様のご意見を参考に、より有意義な保護者懇談会を企画してまいります。また秋の畿央祭では、保護者向けの一般企業就職や教員採用試験の状況の説明会も企画しています。   これからも、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。

2015.07.08

同窓会レポート~看護医療学科4期生「看護プチ同窓会」!

6月27日(土)に、大阪市内で看護医療学科4期卒業生を中心に「看護プチ同窓会」を開催しました。その時の内容を一部ですが、みなさんにお知らせしたいと思います★ 長かったようで短かった大学4年間の修学を終え、社会の一員として3か月が経ちました。就職という道を選び、“まだまだ自分の未熟さを感じながらも精一杯患者さんのために頑張る毎日を送っている社会人”、“助産師になるという道を選び、命の誕生に1番近い場所で携わりたいという気持ちを胸に抱き、毎日遅くまで学校で勉学に励む助産学生”、“もっと深くまで看護学を学びたいと追及心を持って頑張る在学生”が集まりました。そんな毎日を過ごす日々から『少しの時間だけでも解放されたい!!』『大学時代に笑い泣き共に過ごした仲間に会いたい!!』そんな気持ちから生まれたのが今回の同窓会といっても過言ではないと思います。 前置きはさておき… 今回の会話の内容や写真を挙げていきたいと思います(^^)/ 3か月しか経ってないのに、みんな大人の顔になり驚き!! 気の知れた仲でいたから、顔見合わせただけで笑顔がこぼれたり、ちょっと恥ずかしめな顔をしたり。。。そんな姿がちらほら(笑) 「かんぱ~~~~い」     学生時代の文化祭の打ち上げや忘年会がフラッシュバック!! 肩を組んで踊り笑ったり、誰かが悩みを打ち明け、感傷に浸り泣いたりしたあの楽しかった日々を思い出しました。     みんな日常を忘れ、笑っている姿がなんとも言えませんね。 今にも写真から声が聞こえてきそうな写真(笑) “最初に出会った日のこと”“学生のときに実は・・・”“タイムリーに抱えている悩み”“懐かしい思い出話”など、4年間いろいろなことを共にしてきたからこそ話せるのかもしれませんね。     また、みんなで集まりましょう! 看護医療学科4期卒業生 石井佑貴   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

1 432 433 434 435 436 720