SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2012年のすべての新着情報一覧

2012.01.24

人間環境デザイン学科 村田ゼミ 「myおいね」を作ろう!

1月23日(月)、奈良県山添村にて山添村観光協会主催、大和高原文化の会・社会福祉法人 青葉仁会・神野山観光協会協賛で、「おいね」を語らい「myおいね」を作ろうが開催され、人間環境デザイン学科の村田ゼミが製作指導に協力しました。 村田ゼミでは、山添村が位置する大和高原で昭和30年くらいまで愛用されていた「おいね」について研究をしてきました。 大和高原では背中に背負うことを、方言で「おいねる」と言います。 そのことから背中に着ける綿入れの防寒具を「おいね」と呼ぶようになりました。 おいねの由来をお話しした後、ミシンを使い自分だけの作品を作っていただきました。 表生地、中綿はモンベル仕様のフリースで今風にデザインしています。 参加された方は「曾お祖母さんが着けていた」「おいねという文字を見てとても懐かしかった」「あたたかいね」とわきあいあいとおいね話に花を咲かせながら熱心に取り組んでくださいました。 これからも愛される「おいね」を目指したいと思います! ※村田ゼミではこのモンベル仕様以外にも、カエル、猫、カメなどのアニマルおいねも製作しています。

2012.01.23

第10回畿央大学公開講座を開催しました。

2012.01.21

学生広報スタッフblog vol.10~「臨床給食実習Ⅱ」レポート!

 学生から見た畿央大学をもっと知ってもらいたい!と、畿央生と畿央大学企画部とがコラボする「学生広報スタッフblog」。第10弾は、健康栄養学科3回生の「最後」の調理実習レポートです! こんにちは、健康栄養学科3回生の小西佳奈です。今日は、私たちの実習の模様をお伝えしたいと思います。 「臨床栄養学実習」では、各治療食の献立作成や調理、また、疾病・病態別の症例についての栄養アセスメント、栄養教育が実施できるよう学びます。本学で調理を含んだ実習を3年間学んできましたが、この「臨床栄養学実習Ⅱ」での骨粗鬆症の方の食事を作る実習が、白衣を着て実習を行う最後の回となりました(涙) 私のクラスがとても仲が良いのは、文字通り「同じ釜の飯を食う」からだと思います。1回生の時からこれまで、授業の期間は毎週のように、一緒に調理し、一緒に試食することを繰り返しています。同じクラスの人の好きな食べ物、嫌いな食べ物も自然と覚えてしまいます(笑)以下は、臨床栄養実習Ⅱで、調理をしているところです。 ①にんじんを切っているまなみんは包丁で切るのがとっても上手です!!調理の場面でいつも活躍しています。 ②納豆ご飯の材料です。カルシウムが多く取れるように、小エビやシソを納豆に混ぜます。 ③私たちが3年間飲んできたお茶の葉、しーちゃんが笑顔で入れています。 ④南蛮漬けのワカサギ、青のりを振るのが今回のポイントです。 ⑤白和えの豆腐をなめらかにつぶしています。 ⑥今回の献立! ・五目納豆ご飯・あさりとこまつなのチャウダー・わかさぎの南蛮漬・水菜の白和え ⑦試食して、味やいろどり、バランスなどを考察。今回もおいしくできました☆ ⑧片付けもお手の物!調理台のどこに何があるか、すっかり体が覚えました。 ⑨最後に記念撮影。左側のオレンジ色の帽子が林先生。右側が助手の吉居先生です。 慣れ親しんだ、クラスメイトとの最後の調理実習ということもあり、なんだか寂しい気持ちになりましたが、これまでの実習で起こったたくさん笑える出来事を思い出しました。これまで、湯引き鱧、巻きずし、鰹のたたき、白和え、柏餅などの日本料理や、ローストチキン、蟹のカクテル、ミネストローネなどの西洋料理、砂鍋獅子頭、宮爆大蝦、辛白菜、皮蛋、抜絲地瓜などの中国料理も作りました。 焦げてしまったり、分量を量り間違えたり、失敗したこともありましたが、みんなで作ったご飯は苦手なものもおいしく感じました。 4回生になるのは今から3ヵ月後。今まではほぼ毎日約30人のクラス単位でずっと過ごしてきましたが、4月からは卒業研究のゼミ単位での行動が中心になります。クラスが分かれても心は一つ、残りの学生生活を満喫したいと思います!

2012.01.21

第10回畿央大学公開講座を開講しました。

建学の精神『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』の『美』にちなみ、 「美しく生きる」をメインテーマとして2講座を開講 2012(平成24)年1月21日(土)午後、第10回畿央大学公開講座に近隣地域の方々のべ約180名に参加していただきました。 冬木学園・畿央大学の建学の精神である『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』の『美』にちなんで、『美しく生きる』にはどのような日々を過ごすべきかを畿央大学のもっとも得意分野である健康科学部理学療法学科の運動機能、および健康栄養学科の食生活の見地から考察した研究をもとに講演していただきました。 一つめの講座Aは、理学療法学科福本貴彦准教授による『美しい姿勢と動きで体も心も健康に』と題して、理学療法士から見た美しい体とは美しい姿勢から作られること、お肌のハリを保ちしわができにくくする“顔面筋の筋力トレーニング”とはどのようなものかを解説していただきました。顔面筋トレは、実際に理学療法士が顔面神経マヒの患者さんや美容整形手術後の顔面リハビリテーションとして施術している応用分野です。O脚は骨が曲がっているから治らない?足の親指が小指の方に曲がっていく外反母趾は治らない?など女性の多くが悩んでいるといわれる一種の病気の治療方法についての講義は必見でした。 続いての講座Bは、健康栄養学科岩城啓子教授による『食べることからビューティフルライフへの道筋を探る』と題して、食物の3つの機能(栄養機能:生命維持に必要な栄養素の供給、感覚機能:おいしさ、生体調節機能:健康の維持増進のための生体調節)に着目しての講座。コレステロール値を抑える正しいダイエット方法、世界中で話題となった“シャングリラ・ダイエット”の理論と方法、特定保健用食品(トクホ)の効能などについて解説いただきました。実際に市販されているお弁当(写真)を使った食事バランスの検証は好評でした。正しい知識を身につけ実践することによって、身体の外観・精神ともに若々しさを保ち続けると秘訣を伝授していただきました。 受講後のアンケートには、顔面体操は効くと思ったので実施継続したい、トクホについての知識を得られたので今後は成分表示欄を注視する、大学の先生が熱心に研究していることがよく伝わり次回も受講したいなど、受講者の「美しく生きる」ための意識向上がうかがえました。 畿央大学公開講座は、健康科学部(理学療法学科、看護医療学科、健康栄養学科、人間環境デザイン学科)、教育学部(現代教育学科)の多彩な教員陣が健康や教育に関するタイムリーな情報発信をめざし、地域のみなさまのご要望にお応えするため無料で開催しています。

2012.01.20

学生広報スタッフblog vol.9~冬木学長に給食をお届け!

学生から見た畿央大学をもっと知ってもらいたい!と、畿央生と畿央大学企画部とがコラボする「学生広報スタッフblog」。第9弾は、学長に給食を持参した「給食管理論実習」レポートです! こんにちは!健康栄養学科2回生の川楠奈穂子です(*^^*) 管理栄養士として給食の運営をするために、安全で栄養バランスがよく、食べる人に満足してもらえる給食を作る「給食管理論実習」という授業があります。実際の給食施設に準じて、大量調理をするためにつくられた「給食経営管理実習室」で行われます。 ①給食の献立やお金の管理、タイムスケジュールなど給食運営の全体を考える「管理栄養士班」。  ②管理栄養士の指示のもと、給食の調理や食器の洗浄などにあたる「調理師班」。 ③食べにきた人が心地よく過ごしてもらえるように、受付や給食を運んだりする「サービス班」。 この3つの班が役割を分担し、授業で学んだ知識を活かし、気持ちを込めた給食を、食券を買ってくださった方に食べてもらいます。 そして今回は特別に、学長の冬木智子先生に届けに行きました! クリスマスメニューをテーマにした給食を作った管理栄養士班の四方さんが、どんなところに工夫をしたか、伝えています。 献立は下記の通りです。・ごはん・クリスマスチキン・ポタージュスープ・ツナと白菜のコールスローサラダ・チョコレートプリン はじめて入る学長室や、普段なかなかお目にかかれない冬木学長に給食を届けに行く時はすごく緊張したのですが、喜んでくださるお顔を見たときに気持ちがほぐれました。 冬木学長が大切にされている「徳・知・美」のお話もしてくださいました。 まだ緊張の残る中、届けに行った二人で記念撮影。二人とも笑顔がひきつっています笑 管理栄養士班は計画しはじめて担当の給食が終わるまで4週間以上かかり、普段の授業をこなしながらの実習はなかなか大変ですが、食べて下さった方からの「おいしい」の一言で、「またがんばろう!」とパワーが湧いてきます。 これからも美味しい食事づくりに頑張っていきたいと思います!!

2012.01.19

三井田ゼミの取り組みを、産経新聞が取材!

産経新聞の特集記事「奈良の大学 なにを研究?」で、人間環境デザイン学科三井田ゼミの取り組みを紹介したいということで、2012(H24)年1月17日(火)に取材・撮影がありました。 三井田先生は奈良のまちづくり・まちおこしに深く携わっておられ、現在は畿央大学と包括連携協定を結んだ御所市から委託を受け、古い郵便局のリノベーション計画を進めています。一般的な建築士養成課程では経験できないような建物の実測からプランニング、実際に工事に使用する図面の作成、市長へのプレゼン…といった一連の流れを、学生たちが主体的に取り組み、プロジェクトを進めています。 ▼取材に応える三井田先生 ▼プロジェクトについて語る学生たち。 【関連記事】 「御所市連携「旧名柄郵便局修改築事業」で東川市長にプレゼンしました」 https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-438.html 「御所市にある旧郵便局の実測調査をしてきました!!」 https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-420.html また以前のプロジェクトでは奈良県桜井市三輪にある古民家をギャラリー兼工房として改修するなど、学生のチカラが産学官連携と地域連携を進めるエンジンになっています。 【関連記事】 「桜井・三輪 今西邸完成お披露目会」 https://www.kio.ac.jp/information/2010/04/post-255.html 「卒業研究 三井田ゼミ」 https://www.kio.ac.jp/information/2009/07/post-178.html 「桜井市三輪駅前の看板を作りました!!」 https://www.kio.ac.jp/information/2008/09/post-81.html   産経新聞奈良版で火曜日にこの特集が組まれており、今回の記事は1月31日(火)以降に掲載されるそうです。お楽しみに!

2012.01.19

教育学部「くらしと音楽(世界の音楽)」で、ゲスト講師による体験授業!

プロから学ぶ、音楽の楽しさと醍醐味! 教育学部現代教育学科の授業「くらしと音楽(世界の音楽)」で、学外からゲストを招いて体験授業を実施しました。講義を担当する吉田はるみ先生から、当日の様子をレポートして頂きました。 ♪2012年1月17日(火) 声楽家の内海綠さんによるヴォイストレーニング ▼内海綠さん(右)と吉田先生(左) 多くの受講生にとってこれから必須となるスキルを磨くチャンスとあって、皆真剣に取り組んでいたようです。普段あまり意識しない姿勢や呼吸について、時には呻き声をあげながら?!試みていました。 まずは正しい姿勢(気道確保!)、そして腹式呼吸(胸式呼吸ができない姿勢で体得)、さらにいわゆる「ノド声」にならない発声のコツを習いました。解剖学的見地から、また感覚やイメージも大切に、具体的にわかりやすく教えていただきました。最後には学んだことを試しながら、「赤とんぼ」「手のひらを太陽に」などを歌いました。    「普段の姿勢から気をつけたい」、「呼吸がこれほど大変とは」、「訓練が必要」などという感想も出ましたが、「高い声や深い声が出せた」など即効果を実感したり、なるほどナットク!と合点したことも多かったようです。内海さん お忙しい中をありがとうございました。 内海 綠さん:大阪音楽大学声楽科卒業。アメリカで現代ゴスペルを、オーストリアのモーツァルテウムでドイツ歌曲やアリアを学ぶ。国内外で各種コンサートに出演。ヴォイストレーナー、合唱指導者としても全国で活躍。環境問題に取り組むNPOや世界飢餓機構にチャリティーコンサートで協力。(吉田とは胎教コンサートや盲導犬育成コンサートなどで共演。合唱団の指導なども共同で行っている。) ♪また前週の1月10日(火)には、日本人で唯一のヤトガ(モンゴル箏)奏者 中西史子さんによる演奏を聴き、日本の箏と比較しながら楽器の特徴や音律・奏法などを学びました。 実際に楽器にも触れ、日本の箏では受講者全員「さくらさくら」演奏に挑戦。ヤトガ(楽器自体は中国古箏と同じ)は椅子に座り床と膝で楽器を支えて、指で直接弦をはじきます。「柔らかく豊かな響きに癒された」という感想が多く聞かれました。中西さん、ありがとうございました! ▼中西 史子さんのHP http://yatga.iinaa.net/index.html

2012.01.18

毎日新聞奈良版に掲載!

毎日新聞 奈良版で、畿央大学が紹介されます! 毎週火曜日に連載されている『なら羅針盤』は、奈良県下の地域スポットを紹介するコーナーです。 1月24日号は本学のある真美ケ丘ニュータウン・・・ということで、畿央大学も取材を受けました! 最新のトピックとなるのは、やっぱり、今春に開設される『助産学専攻科』!! 一般入試の出願が一昨日(16日)から始まったばかりです。(出願締切りは2/3) 専攻科の開設にご尽力をいただいている助産学専攻科準備室の宮田教授にお話ししていただきました。 本学の助産学専攻科は、看護師免許を持っている人(取得見込み可)が1年で助産師の国家試験受験資格が得られます。助産師さんの人数は毎年微増しているそうですが、奈良県には産婦人科病院が少ないように思います。助産学専攻科は、「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」の建学の精神に沿って「命を敬い、生かしてほしい」という学長先生の願いから開設に至りました。 助産師の国家試験受験資格取得には、分娩介助実習10例が必須で夜間実習などもあって大変ですが、命のはじまりである赤ちゃんの誕生に関われるということはこのうえない感動ですね! また、助産師さんの仕事はお産だけではありません。女性のライフサイクルや産前産後にわたる母子の心身のケア、思春期の性教育など多岐にわたります。カリキュラムは経験豊富な講師陣が担当され、リアルで濃い学びが用意されています! 宮田先生は29年間も助産師養成に携わってこられ、奈良県下にも先生の指導を受けた助産師さんが多数おられます。毎日新聞の記者さんも2年前にご出産されたそうで、お産の話題でも盛り上がりました。 畿央大学は今後も地域の要として、社会に貢献できる人材育成に努めてまいります。 1月24日の毎日新聞朝刊(奈良版)をお楽しみに♪

2012.01.17

健康栄養学科の栢野先生が、奈良テレビ「ゆうドキッ」で解説!

奈良テレビの番組「ゆうドキッ」に栢野先生が登場! 奈良テレビで月曜日から金曜日の17時~18時に放送されている「ゆうドキッ」。1月23日(月)の回で「アーモンドの日」を特集するということで、アーモンドの栄養面について本学健康栄養学科の栢野先生が解説しています。 2012(H24)年1月17日(火)に、月曜日のパーソナリティを務める北川智美さんと奈良テレビのクルーが来学し、撮影に臨みました。 ▼仕事風景を撮影。 ▼撮影の段取りを打ち合わせ中。 ▼撮影本番。栢野先生、一発でOK! 細胞膜が酸化すると老化が進み、またLDL(悪玉)コレステロールが酸化すると動脈硬化が進み、結果的にいろんな病気につながりますが、アーモンドに含まれるビタミンEは抗酸化作用、またオレイン酸には悪玉コレステロールに作用するそうです。1日に23粒食べると成人女性が1日の摂取目安量をクリアできることから、「1月23日」がアーモンドの日になったそうです。 撮影終了後、クルーは他の場所でさらにアーモンドにまつわるロケをするため、大学を後にしました。ご興味がおありの方は、1月23日(月)のゆうドキッをご覧頂ければと思います。 ▼最後に、栢野先生と北川智美さんで記念撮影。

2012.01.13

2012年3月3日(土)・4日(日)人間環境デザイン学科2011年度卒業研究・作品展のご案内。

2012年3月、人間環境デザイン学科6期生が卒業します。昨年に引き続き、奈良市ならまちセンターにおいて卒業研究・作品展を行いますので、是非お越し下さい。   会場 奈良市ならまちセンター 企画展示ギャラリーほか〒630-8362 奈良市東寺林町38番地【TEL】0742-27-1151→アクセスはこちら 主催 畿央大学 健康科学部 人間環境デザイン学科 会期 2012年3月3日(土)9:30~18:002012年3月4日(日)9:00~16:00 備考 入場無料

1 42 43 44 45