すべての新着情報一覧
2015.06.03
宇陀市連携「子どもうきうきダンス指導・体力測定事業」園児にダンス指導を始めました。
ダンス指導チーム(教育学部生5名)が園児たちに、元気で楽しく教えました。 畿央大学は宇陀市と2年目の連携となる「うだ子どもうきうきダンス指導・体力測定事業」で、昨年完成したダンスを全8園の園児に覚えてもらう段階に入りました。2015(平成27)年6月1日午前9時前に宇陀市しらゆり保育園に教育学部現代教育学科准教授辰巳智則先生と学部生3回生5名(小幡千鳥、井戸口奈央、石井絢音、上原佳奈、伊岡詩織)が集合しました。 ダンス指導の前に園児体力測定(25m走、テニスボール投げ、立ち幅跳び、両足ジャンプ、足指握力測定)のスケジュールが入っていて、学生らはそのお手伝いをしました。小学校教諭や保育士をめざす教育学部生にとっては児童とふれあう絶好の機会でした。全園体力測定の結果については、本学理学療法学科准教授福本貴彦先生、助教松本大輔先生が分析を行い、今後毎日ダンスレッスンをカリキュラムに取り入れるのでしばらく続けた結果と比較し、「うきうきダンス」の効果判定を行なう予定です。 測定後児童みんながリズム室に集まって、うきうきダンス指導の時間になりました。園の先生には5月30日(土)に宇陀市体育館で辰巳先生から指導を受けていただきましたが、園児たちにとっては初めてです。宇陀市のマスコットキャラクターである「ウッピー」と「八っピー」をみんなで呼ぶところから始める歌詞になっていて、園児たちにとっても親しみのあるイントロですぐに溶け込んだようです。最初はとまどいがちで、どちらの手を出したらよいのか分からず困った顔をしたり、隣のお友だちのことが気になるのか横を向いてしまう子どもいたりしましたが、だんだん慣れてくると集中して、音楽にあわせて身体を思いっきり動かしていました。このダンスを毎日続けることで発達にも役立つ内容が盛り込まれているのが特色で、その効果が楽しみです。 宇陀市内全園へのダンス指導が始まったということで、この日は「ならどっとFM」の取締役編成部長大道ラン氏が取材してくれました。突然のことだったので学生たちもビックリ・ドッキリでした。 【関連記事】 宇陀市連携 子ども元気体操「宇陀うきうきダンス」を宇陀シティマラソンで披露 宇陀市連携事業「子ども元気体操 ~宇陀うきうきダンス~」をDVDに収録! うきうきダンス(宇陀市こども未来課)YouTube
2015.06.02
「広島土砂災害復興活動」募金活動第一日目~災害復興ボランティア部HOPEFUL
災害復興ボランティアHOPEFULです。 昨日、Kio Smile Blogに、「広島土砂災害復興活動」募金活動の協力のお願い!をアップしました。そこにも書かせて頂きましたが、忘れられがちな広島土砂災害の復興と風化防止の支援活動として、6月1日(月)より、大学の正門前とエコール・マミさんの二階連絡通路にて実施した募金活動(第一日目)について報告いたします。 今日は初めて募金活動をしたという1回生のメンバーの感想を紹介させていただきます! 今日の午前と午後、募金活動に参加させていただきました。募金活動は初めてで最初はすごく不安でしたが、やっているうちにたくさんの方が募金してくださって、地域のみなさんの温かさや募金活動をしている”やりがい”を感じました。また 募金活動に協力してくださった地域のみなさんと触れ合うことで”ボランティア”って大事だなって改めて感じることができました。 私もまた参加したいと思っていますが、ぜひ色んな人に参加してほしいなと思います。 今日は貴重な経験を出来てよかったです! 現代教育学科1回生 土井田 瑞希 こうやってどんどん色々なボランティアを知って、色々なことを感じてくれるメンバーが増えていくことが、何よりも嬉しいです。また"知ってもらう"こと1つからでも支援に繋がると思います。 畿央大学の学生や先生方も募金に協力してくださり、本当にありがとうございます。募金活動1日目の集計は18,428円でした! 募金活動はあと5日間行いますので、これからもよろしくお願いいたします。 【広島土砂災害 復興募金活動】〜募金活動の日程〜 6/3(水) 18:00〜19:00 6/4(木) 16:30〜17:30 6/8(月) 10:00〜11:00 18:00〜19:00 6/10(水) 18:00〜19:00 6/11(木) 16:30〜17:30 実施場所(予定):エコール・マミの連絡通路/大学の正門 HOPEFUL 代表 現代教育学科 3回生 荒井章恵
2015.06.02
宇陀市連携「子どもうきうきダンス指導・体力測定事業」で体力測定を実施しました。
大宇陀こども園保護者参観日に合わせて足指握力などの体力測定会を行いました。 健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”とは、市民の誰もが健康で幸せと思えるまちを表し、人々が身体の健康だけでなく、生きがいを感じ、安心して豊かな生活を送れるまちづくりをめざす考え方です。また、奈良県においても「子どもを夢中にさせる運動遊び推進事業~からだは幼児期からの取組!~」を推奨しており、健康づくりは高齢者ばかりでなく子どもからというのが大切です。そこで畿央大学は、2014年6月に宇陀市と包括連携協定を締結し、園児向け「うだ子どもうきうきダンス」を制作しました。 2015(平成27)年5月30日(土)午前9時から宇陀市立大宇陀こども園の保護者参観日に合わせて、3歳児から5歳児まで131名の体力測定を実施しました。本プロジェクトに関わっているのは、畿央大学健康科学部 理学療法学科准教授福本貴彦、同学科助教松本大輔、健康栄養学科助教柴田満、教育学部現代教育学科准教授辰巳智則の各先生方です。この日の体力測定では福本先生と松本先生が中心になって足指握力測定を実施、また畿央大学TASK(Think,Action,Support for Health by Kio University、健康支援チーム)メンバー10名が各種測定メニューの補助にあたりました。 ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 ↓宇陀こども未来課のみなさんと 約130名の園児と両親などで4~500人規模になるため2チームに分かれて、体力測定チームは大宇陀こども園のすぐ近くの全天候型「ふれあい交流ドーム」の人工芝の上で、25m走、テニスボール投げ、足指握力測定を実施しました。 こども園の中のリズム室では子どもたちと保護者が一緒になって「こども体操教室」が開かれました。親子のふれあいがメインで、子どもたちを飽きさせない体操メニューがふんだんに取り入れられていました。約1時間交代で体力測定と体操教室が入れ替わり、11時30分までに終了、時間があっという間に過ぎました。TASKチームは、このような体力測定や地域の運動サポートなどのイベントに積極的に関わっていて、現在約100名を超す学生がメンバーとして登録しています。 教員・教育学部学生ダンス指導メンバーは6月中に宇陀市内にあるすべての園(8園)をまわって体力測定、ダンス指導を行う予定です。 【関連記事】 宇陀市と包括連携協定を締結しました。宇陀市連携「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」プロジェクトがスタートしました! うきうきダンス(宇陀市こども未来課)YouTube
2015.06.02
宇陀市連携「子どもうきうきダンス指導・体力測定事業」全園の先生対象にダンス指導を行いました。
宇陀市内幼稚園・保育所8園の先生方約60名に「うだ子どもうきうきダンス」のレッスンを実施! 2014年度は畿央大学健康科学部理学療法学科(福本貴彦先生、松本大輔先生)、健康栄養学科(柴田満先生)、教育学部現代教育学科(辰巳智則先生)、非常勤講師(吉田はるみ先生)と学生たちが力を合わせて、宇陀市内幼稚園・保育所全8園の園児体力測定の結果にもとづき、子どもたちの発育・成長に役立つ体操『うきうきダンス』をつくりました。 2015年度は『うきうきダンス』を全園児たちに覚えてもらい、踊ってもらうことでみんな元気に健やかに育ってもらいたいとの思いから、畿央大学と宇陀市連携2年目の事業がスタートしました。 2015(平成27)年5月30日(土)午前中は大宇陀こども園において体力測定を実施。そして午後3時からは近くの大宇陀体育館に宇陀市内全8園の約60名の先生方に集まっていただき、畿央大学現代教育学科准教授 辰巳智則先生から『うきうきダンス』のポイントについての講義を行いました。 そのあと、昨年度につくったDVDの動画と音源に合わせて、まずは先生方に踊っていただきました。昨年ダンスづくりに携わった教育学部の学生は4回生となり教員採用試験で忙しいため、今年度新たに3回生5名でダンス指導のチームを結成しました。この日は授業のない小幡千鳥さん1人の参加となりましたが、うきうきダンス見本披露で前に立って指導してもらいました。 ダンスを踊りながら幼稚園・保育所の先生方も「うきうき」して下さったようで笑顔がいっぱい。それぞれの幼稚園・保育所に帰って、園児たちと一緒に「うきうきダンス」を楽しんでください! 【関連記事】宇陀市連携 子ども元気体操「宇陀うきうきダンス」を宇陀シティマラソンで披露宇陀市連携事業「子ども元気体操 ~宇陀うきうきダンス~」をDVDに収録! うきうきダンス(宇陀市こども未来課)YouTube
2015.06.01
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.11~勉強会&新入生歓迎会!
こんにちは!TASK(健康支援学生チーム)看護医療学科3回生の亀崎です(*´∀`) ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 5月22日(金)は新生TASK初の勉強会&新入生歓迎会でした! 今回はその様子をレポートしたいと思います! 放課後の会議室に集まってくれたのは、1~4回生合わせてなんと約90人!用意した椅子が足りなくて立ち見が出るほどでした(座れなかった人、ほんまごめんね!)。たくさん後輩が集まってくれて、先輩たちもやる気満々、張り切ってくれました。 そして、可愛い後輩が増えてうれしいのか、みんないい笑顔でピースしてくれました笑 挨拶やTASKについての簡単な説明が終わったら、早速グループに分かれて勉強会の準備!グループごとに集まって自己紹介。お互いを知るところからスタートです。どこのグループも和気藹々としていて楽しそうでした。見回り役の私はとっても羨ましかったです( ;_;) そしていよいよ勉強会スタート! この日の内容は体力測定の測定方法を学びました。 体力測定や身体計測の依頼が多いTASKのメンバーとしては最初にマスターしておいてほしい項目です。 まずは先輩や先生からレクチャーを受けました。 測定される側からする側へ。初めて知ることも多かったようです。みんな一生懸命、説明を聞いていました。教える先輩たちも少し緊張しながら、熱心に指導してくれていました。 レクチャーの後は実践です! 測定する人と測定される人、両方を体験しました。 指導を受けながら、一生懸命四苦八苦・・・。 測定される側も自己新記録を更新する勢いで頑張りました(笑) 測定される人も全力で取り組んでくれたおかげで、熱のある、いい勉強会になりました。 この機会に測定する難しさと、それ以上の楽しさを感じてもらえていたら、幸いです(*^^*) 測定がんばった人も自分の肉体の限界に挑戦した人も、みんなおつかれさまでした! 勉強会で汗を流した後は、お楽しみの新入生歓迎会! 先輩も後輩も関係なく、テンション高かったですね!笑 始まる前からあちこちで盛り上がり、写真を撮りまくっていました。 そして、かんぱーい! 体を動かした後だからか、食の方も進む進む!笑 食べ放題を満喫しました(*´∀`) ▲幹事のごんちゃんもこの笑顔!!笑 ▼最後はお決まりの!みんなでTASKのT~!(^o^) みんな素敵な笑顔で、楽しい夜になりました♪ 今でも色んなところで頑張っているメンバーに、新しい仲間が加わって、パワーアップ! これからもたくさんの人の健康をサポートするために、TASKメンバーは一丸となって活動していきます! 看護医療学科3回生 亀崎洋海
2015.06.01
「広島土砂災害復興活動」募金活動の協力のお願い!~災害復興ボランティア部HOPEFUL
こんにちは! 災害復興ボランティア部「HOPEFUL」の代表をさせていただいています現代教育学科3回生のゆっきーです。 昨年8月20日に発生しました広島県土砂災害について、日に日にニュースや報道の数は減っていき、復旧作業のために訪れるボランティアの数が減少し、現地の方々の「忘れられることが怖い」という言葉を耳にします。 そこで、HOPEFULは、風化防止という支援の形として、6/14(日)に広島土砂災害復興活動を行う予定で、22名のメンバーと広島へ行きます。 現在143名のメンバーがいる中で、活動に参加できないメンバーも「何かしら広島への思いを形にすることはできないか?」と思い、今回広島土砂災害の復興募金を行うことになりました! 【広島土砂災害 復興募金活動】〜募金活動の日程〜 6/1(月) 10:00〜11:00 18:00〜19:00 6/3(水) 18:00〜19:00 6/4(木) 16:30〜17:30 6/8(月) 10:00〜11:00 18:00〜19:00 6/10(水) 18:00〜19:00 6/11(木) 16:30〜17:30 場所はエコール・マミの連絡通路と、大学の正門の二箇所に分かれて実施する予定です。 一人ひとりの力は小さいかもしれないけれど、一人ひとりの思いが集まれば、きっと現地の方々への笑顔に繋がります。集まった義援金は6月に広島へ行く際に現地の方々に直接お渡しする予定です。もし近くを通られた際は募金活動にご理解、ご協力よろしくお願いします! 現代教育学科 3回生 荒井章恵
2015.06.01
エコマミモザイクアート「マミフラワー」お披露目!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ
エコール・マミと人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミは、今まで何度も店舗・ディスプレイ提案など連携事業を行ってきました。 エコール・マミ南館2Fマミホール前の室内装デザインを加藤プロジェクトゼミで実現させたことは以前に紹介しました。【前回の紹介記事】 実は、その部屋の南壁に造りつけアートを飾ることになっていましたが、リニューアルオープン(3月19日)に間に合っていませんでした。昨年のプロゼミメンバーは4回生卒ゼミ生になり、アートの完成は新プロゼミメンバー(3回生)に託されていました。先輩から引き継がれたミッションは「自然を表現したモザイクアート」というものです。 4月からデザインを始め、5月29日の取り付け予定日まで時間がありませんでしたが、本日、取り付け作業を終了し、完成することができました。 プロゼミ生9名が協力して制作したアートのネーミングは「マミフラワー」。メンバー各々の写真がアートの中に隠れているのがポイントです。 皆さん、ぜひエコマミに行ってご覧ください。 プロゼミ生の感想 「達成感がすごくありました。やってよかったって思えるものが、できたと思います!」石川紗里 「初挑戦のモザイクアート。戸惑うところもありましたが、その分できあがった時の感動が大きかったです」伊藤沙紀 「すごく作るのは大変でしたが、全員のアイデアがつまったものが、マミホール前室に飾られてうれしいです」多田遥香 「自分たちが思っていたものが、形になるのか不安でしたが、達成感はすごく大きかったです」田中さくら 「この9人でしかできないアートが完成しました」大道康輝 「みんなのアイデアが1つになってよかったです。みんなありがとう」藤山大輔 「みんなで協力できて、仲良くなれたと思います」藤原香穂 「9人の案が詰まった素敵な作品になりました。木を切ってから敷き詰めるまで大変だったけど、とても楽しかった。完成した時は言葉も詰まるほど嬉しかったです(^^)v」原涼子 「加藤ゼミ全員で1つの作品ができてよかったです」吉原佐織
2015.06.01
平成27年度 保護者用アンケート解答用紙を掲載しました(Excel)
2015.06.01
平成27年度 運動器リハビリテーションセミナー「エビデンス編」を開催しました。
平成27年度運動器リハビリテーションセミナーがスタート! 5月の締めとなる最後の日曜日である5月31日に、平成27年度運動器リハビリテーションセミナーが開催されました。 本セミナーはもともと卒業生に対するリカレント教育の意味を含んだセミナーでしたが、第1回目となる「エビデンス編」では外部からの聴講者が80%を占め、臨床で活躍している先生方も多数申し込んでくださいました。ありがとうございました。 今回のエビデンス編では、 ① 「骨量減少とその予防」 担当:理学療法学科教授 峯松 亮 ② 「運動と免疫機能」 担当:理学療法学科教授 今北 英高 ③「 メカニカルストレスが関節に与える影響について」 担当:理学療法学科助教 瓜谷 大輔 ④「難解なバイオメカニクスの知識を臨床応用する」 担当:理学療法学科准教授 福本 貴彦 という4つのタイトルで構成し、それぞれの内容に存分の文献的考察を加えて各教員がお伝えしました。基本的な知識から今までに公表されている研究論文をまとめる中で、理学療法士・作業療法士としての免疫機能の考え方について少しでも役に立てればという意味も込めてお話させていただきました。終了後に参加者の方から色々とお話をいただき、特に、最近では癌リハなどにも免疫機能が関連していることを聞きまして、次回には少しでもそのような内容が取り入れられたら…考えております。 このようなセミナーの場では、参加された先生方から直接お声を聴かせていただくと、私たちも大変うれしく思います。何かありましたら、お気軽にお声をかけていただくなり、メール等で連絡いただければ幸いです。また、今後、私たちの研究活動などにも参加や見学も大歓迎です。少しでもこの機会を次につなげていただけると光栄に思います。 アンケートでは満足いただけたセミナーだったと聞きまして内心ホッとしておりますが、さらに参加していただいている先生方に、少しでも最新情報をお届けできるよう、私たちも努力していきます。 第2回目 上肢・体幹編(8月2日) 第3回目 下肢編(11月8日) 第4回目 臨床研究編(2月7日) ⇒詳細はオフィシャルサイトをご覧下さい。 役に立つ情報をわかり易くまとめあげてお待ちしております。ふるってご参加くださいませ。 ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました。 理学療法学科 教授 今北 英高
2015.05.31
6/6(土)14:00から「Summer Festival」を冬木記念ホールで開催!
こんにちは!Summer Festival実行委員会です! だんだん暑くなり、夏がすぐそこに迫っていることが実感できる季節になりましたね。 今回は、6/6(土)に冬木記念ホールで行われるSummer Festivalというイベントの宣伝をさせていただこうと思います! Summer Festivalは畿央祭と並ぶ大きなお祭りで、毎年たくさんの団体が出演・協力してくださり、とても盛り上がります! 今年は8団体の出演が決定しています! ・アカペラ部ADVANCE#さん ・EMCさん ・映画制作部さん ・すごけん。さん ・ODENさん ・ジャグリングクラブ光幻華さん ・チア部TINKERSさん ・ダンス部Afro-izm republicさん どの団体も、SummerFestivalに向けて最高の演技を用意していますので、ぜひぜひ冬木記念ホールに足を運んでくださいね! SummerFestival2015 【日時】6月6日(土)14:00開演 【会場】冬木記念ホール SummerFestival実行委員会一同、皆さんが来てくださることを心よりお待ちしています! Summer Festival実行委員会 副統括 現代教育学科2回生 八木 史奈