すべての新着情報一覧
2015.05.20
「夏の学習キャンプ」実行委員会、本格始動!
夏の学習キャンプ2015、始動! 『学習キャンプ』とは、学生が主体となって考えた学びのある企画や野外活動を通じて他学科・他学年の人達と関わって、将来に人と関わる際に役立つスキルや能力、コミュニケーション力等を養うことを目的としたキャンプです。例年夏と秋に開催される、畿友会(学生自治会)の公式な行事です。 3回目となる5月18日の会議では、これからの学習キャンプを作っていくための担当部署を決めました♪ 部署は、「統括」「副統括」「当日進行」「広報しおりドキュメント」「炊事健康」「企画」にわかれています。第1希望の部署にいけなかった学生もいますが、どの部署にもやりがい、良いところがあるので、「自分の部署でしたい!」と思えることを見つけて、最後にはこの部署でよかったと思ってほしいと思います! 部署が決まったここからが、当日に向けての本格的なスタートです。 所属部署に関係なくスタッフ全員で一つの素晴らしい「学習キャンプ」を作っていきたいと思います!今年のスタッフは27人と今までよりも多い人数でつくっていきますが、全員で力を合わせていきたいと思います! 学習キャンプ統括:現代教育学科2回生 田中 光 【参考記事】 在学生有志が企画・運営する「冬の学習キャンプ2014」を開催しました! 在学生有志による「夏の学習キャンプ2014」を開催しました!
2015.05.20
平成27年度畿桜会(同窓会)役員会・総会・懇親会を開催しました。
過去最高となる131名の卒業生、教職員らが集まりました! 畿桜会(きおうかい)は、畿央大学、畿央大学短期大学部、桜井女子短期大学の卒業生約1万人のための同窓会組織です。 2015(平成27)年5月17日(日)、晴天に恵まれた同窓会日和のなか、総会および懇親会に過去最高の131名のご参加をいただきました。 総会開催の前に、午前10時から役員会が行なわれ、参加役員23名により、事業報告等の総会議案の確認と今後の畿桜会の発展のための意見が交わされました。 総会は定刻11時より食堂棟地階で、唄大輔会長の議事進行のもと行なわれました。冬木智子学長先生のご挨拶では「古巣に帰って来られ、またお会いできた喜びはひとしおです。これからも大学の発展にお力をお願いします。」とのお言葉をいただきました。 平成23年度から始まった同窓会の部会開催の補助金については、昨年度から適用基準を大幅に緩和したことで利用が伸びました。総会決議により補助金の枠を決めていますが、平成27年度はさらなる活発化を期待して120万円に増額することになりました。(HP参照) また、同窓会費の徴収について、畿桜会会則第8条(会費)の項を下記のように改めることが承認されました。 『正会員は所定の修業年数に応じ、終身会費として1年につき4,000円16,000円を納入しなければならない。但し、準会員として納付した金額は終身会費の全部または一部に充当することができる。 2 準会員は授業料と同時に、4年を限度に各年度の会費として4,000円を納付しなければならない。』 この改定によって、他学から助産学専攻科に進学し畿桜会に入会する会員については16,000円を徴収することになります。 その後、平成26年度決算・事業結果報告、平成27年度予算・事業計画が承認され、最後に新役員紹介があり、今後みんなで畿央大学および畿桜会の発展を誓いあいました。 正午からは、新食堂R棟1階に会場を移して、冬木正彦理事長のご挨拶、白石裕大学院教育学研究科長の乾杯の音頭で懇親会を行いました。卒業後数年が経って先生や旧友に会えた喜びを抑えきれない様子や今の職場のことなどの話が飛び交い、みんな笑顔で語り合っていたのが印象的でした。昨年新築したR棟は明るくて広々としており、ほとんどの卒業生にとっては初めて見る光景だったと思います。 ビンゴゲームの司会は、恒例により新任代表幹事さん5名の方に務めていただきました。今年の1等は「ペア温泉宿泊など選べるカタログギフト3.3万円相当分」、2等「フットマッサージ器」、3等「ドライヤー」、4等「ウェアラブル活動量計」、5等「音波振動エステブラシ」6~20等「ワイン」or「クオカード」まで、豪華景品が当たりました。 見事ゲットされた皆さま、おめでとうございました。 なお、来年、平成28年度の総会は、2016(平成28)年6月19日(日)と決定しました。多数のご参加お待ちしています。
2015.05.20
第5回キャリアガイダンス&第2回幼保施設ガイダンス開催!
5月8日(金)、キャリアガイダンス、並びに、幼保ガイダンスが行なわれました。 講師は、カラーコンサルタントの林由恵先生(A+STILE代表)です。 先ず講義では、第一印象がいかに大事か、ということを『メラビアンの法則』を用いて学生に理解してもらいました。 人の第一印象が“6秒”で決まり、“面接突破のカギは第一印象にあり”と言っても過言ではないということ。そして、その第一印象をアップさせるために色の効果を使う、というのが本日の主旨です。 スーツ選びのポイント後のデモンストレーションでは、男女学生一人ずつをモデルに、バーソナルカラーを林先生に見立ててもらいました。 また、ネクタイの選び方では、キャリアセンター谷口職員がモデルとなり、「赤」がヤル気・行動力・積極性を。また、「青」が知的・誠実・さわやかさを演出するためのイチオシカラーであることがよくわかりました。 印象アップの基本は、あくまで相手に失礼な印象を与えないこと。そのためにこれから大いに色彩を活用していきましょう!
2015.05.20
第6回キャリアガイダンス&第3回幼保施設ガイダンス開催!
5月15日(金)、『成功する就職活動とは?』をテーマに、九州産業大学特任教授の大西純一先生を講師としてお招きしました。 「大学生としての特権は何か。“本を読んで考え、議論する時間がある”こと。そこで身に付けた“教養”こそが将来的に必ず活きてくる。」 大学生と専門学生の違い。“専門技能を身に付けた上で教養も得られる”ことを明示し、今自分たちが置かれた立場の優位性を強調。講義の出だしからグッと惹きつけられました。 そして、国の歴史そのものも“キャリア”であるという考えから、日本社会の歴史的背景を踏まえつつ、また、大西先生自身の長年の営業マン経験から、今後どのような人材が求められるのかを分かり易く説明いただきました。 参加した学生からは、 「日本には悪いイメージしか持っていなかったけれど、昔の会社人の頑張りがあって今がある」 「重視することは会社規模や知名度ではない」 「正社員として働かないといけない」 「就職を前向きに考えていきたい」などの声が聞かれました。 最後はエントリーシート書き方のポイントまで教えてくださいました。 これからの大学生活、エントリーシートに書くべき内容も意識して充実させていきましょう!
2015.05.19
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.20~「太極拳」を開催!
5月15日(金) 「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、この日、第三金曜日でしたので、大極拳の練習の日でした。 最近は男性の参加もちらほらあります。 僕たちも参加させていただきました。 普段できない貴重な体験ができました。 また、休憩中はみなさん、談笑に花を咲かせていらっしゃいました。 毎週金曜日に「金曜日カフェ ~つどい~」を開いておりますので、是非一度、お気軽にお越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 4回生 志茂直樹 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール
2015.05.19
教職員のための夏の公開講座のご案内
教職員のための公開講座のご案内(参加無料) 校内研修では経験できないような「教育」や「健康科学」について、大学の教員による講義を開催し、教職員の方々に、日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供します。 番号日時内容講師 A 平成27年 8月20日(木) 10時30分~12時 (受付10時~) 会場:E棟1階 E101講義室 定員:先着100名 【これからの道徳教育と道徳の時間 ~道徳の教科化に、どう対応するか~】 平成27年3月27日、道徳の教科化をはじめとする道徳教育の改善に向けて、学習指導要領が改正され、今年度から移行期間に入りました。何が変わり、何が変わらないのか。教育現場では、どのような対応をしていけばよいのか。 これからの道徳教育と道徳の時間について、実践的に考えましょう。 教育学部 現代教育学科 教授 島 恒生 B 平成27年 8月20日(木) 13時30分~15時 (受付13時~) 会場:R棟2階講義室 3階デザイン実習室 定員:先着30名 【布は糸から、糸は繊維から ~綿花、繭を素材にした糸つくり体験~】 ゼミの学生達は、地域の方と連携し綿を育て蚕の飼育をしています。 そしてその綿、繭から糸をつくり染織し作品を制作します。 本講座では、かつて奈良県内で盛んであった綿栽培や、養蚕そしてその素材のお話をしますがより実感していただくために、糸車をまわして綿花から糸紡ぎと、座繰り機を使って繭から生糸を引く体験もしていただきます。 健康科学部 人間環境デザイン学科 准教授 村田 浩子 申込方法 ① 講座番号、②氏名(フリガナ)、③連絡先電話番号、④所属学校名を明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、8月14日(金)までにお申込みください。先着順で受付ます。 申込先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 「教職員のための夏の公開講座」係あて FAX:0745-54-1600 / E-mail:kikaku@kio.ac.jp お問い合わせ 畿央大学企画部 水野、伊藤、増田、松田 Tel:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。 当日午前7時現在で奈良県内のいずれかの地域で警報が発令されている場合、講座は中止します。
2015.05.19
金沢建築視察!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ
人間環境デザイン学科 加藤ゼミの3人、杉森・楠瀬・松井はこのゴールデンウィークを使って、加藤先生の教え子であるBMC(ビルマニアカフェ) 所属の川原由美子さんから金沢21世紀美術館で開催中の「3.11以後の建築」展覧会招待券をいただいたのをきっかけに、建築視察をしてきました。 まず私たちが金沢で見たものは、やはり金沢駅! 駅といえば観光地としては見逃されがちですが、金沢駅は世界で最も美しい駅14選に国内で選ばれた唯一の駅です。「鼓門(つづみもん)」の門構えと、「もてなしドーム」と呼ばれるガラス張り天井アーチは、オブジェのような美しさと壮大さがあり、見応え抜群です。 続いて向かったのは兼六園。国の特別名勝であり、日本三名園の一つに数えられる日本庭園です。広大な敷地に広がる豊かな自然がゆっくりとした気分にさせてくれます。自然を感じる家に、庭の存在は欠かせません、とても勉強になりました! そして、兼六園の側の石川橋という橋を渡ると、石川門をくぐり、金沢城公園内に入ります。金沢城とは、江戸時代に加賀藩主前田氏の居城とされていた平山城です。石川門、三十間長屋以外の建物はすべて消失してしまいましたが、平成13年には古絵図や古文書などをもとに菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)を出来る限り忠実に復元されました。とてもきれいに整備されており、建城当時の雰囲気が伝わってきます。 最後に、金沢21世紀美術館です。この美術館は、建築家・妹島和世+西沢立衛/SANAAによって『まちに開かれた公園のような美術館』をコンセプトに設計されました。美術館敷地内にどこからでも人々が訪れることが出来るよう、正面や裏側といった区別のない円形になっており、建築が街と一体になるためのデザインが採用されています。 美術館内は、展覧会ゾーンと交流ゾーンで構成されており、交流ゾーンには有名なスイミング・プールなどがあります。様々な作品が人々を魅了し、写真を撮る観光客、遊ぶ子供たちでいっぱいでした。本でしか見たことのなかった作品が目の前にあることに興奮し、私たちもつい夢中になって写真撮影(笑) ▲プールを上から撮った写真(下から写真を撮ってる人が写っています) ▲こちらは、実際、下から写真を撮ってみました! そして展覧会ゾーンには、今回の建築視察のきっかけとなった「3.11以後の建築」展が開催されていました。 「3.11以後の建築」展とは、2011年3月11日におこった東日本大震災以降の建築家・建築界の変化に、自分たちの考え方で向き合う25組の建築家の取り組みを紹介した展覧会です。 そして、この展覧会に参加したプロジェクトのBMCとは、1950~70年代の高度経済成長期に建てられたビルから出る独特の雰囲気・時代背景に魅了された5人からなるビル好き集団です。この展覧会では「金沢まちビル調査」として高度経済成長期のビルのリサーチを行い、ビルの魅力を紹介しています。 東日本大震災以降、大きく変化した建築界。緊急対応・仮設住宅・復興計画と、向き合い方や考え方は様々ですが、どの建築家も真剣に考え動いています。これからの日本を想う建築家の活動に、私たちも奮い立たされました。人を『守れる』建築づくり、その考えの重要さがわかる展覧会でした。 勉強もでき、観光もでき、美味しいものも食べ、楽しい建築視察(旅行)となりました! 人間環境デザイン学科4回生 加藤ゼミ 松井美樹・杉森由佳・楠瀬遥
2015.05.18
弓道部の同窓会を開催しました!
弓道部の卒業生5世代を合わせ、総勢16名による同窓会を実施することができました。卒業後の進路は皆ばらばらで、とても久しぶりに会うメンバーも多かったのですが、同じ弓道部としての活動をしてきたメンバーだけあって、すぐに和やかな雰囲気で話すことができました。 互いの卒業後の生活のことや仕事のことを話したり、他愛もない冗談を言い合ったりしている中で、この仲間がいたからこそ味わうことのできた安心感を感じることができました。大学時代の楽しかった日々を思い出し、また明日もがんばろうと思える、すばらしい同窓会になりました。 弓道部は矢を射る場所も道具も無い、”ゼロ”からの状態で設立されましたが、今では関西学生弓道連盟に加入したり、他大学との合同練習を行ったりして、1歩ずつ確実に成長を重ねています。これからも同窓会を重ね、このつながりをもっと広げていければと思います。 久しぶりの仲間たちと過ごす時間はとても楽しく、あっという間に時間が過ぎていってしまいました。 畿央大学に入学し、弓道部に入ってよかったと改めて感じることができました。本当にありがとうございました。 現代教育学科3期生 德野 裕大 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2015.05.18
橿原市・橿原商工会議所連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発」第1回勉強会開催
プロの料理家から「しょうが」の特性を学びました! 2009年から始まった畿央大学と橿原市・橿原商工会議所連携事業は今年で7年目で、橿原市が力を入れている「しょうが」に焦点をあてたレシピ開発は3回目になります。2013年「しょうがを使ったレシピ」、2014年「しょうがを使った給食献立」、2015年は「しょうがを使った飲食店メニュー」です。2015(平成27)年5月14日、授業が終わった16時30分から健康栄養学科(指導教員:浅野恭代教授、冨岡華代助手)学生約30名が調理実習室に集まり、外部講師松田弘子氏(クッキングスタジオ ヴァンビ主宰、フードコーディネーター)より食材としてクセのある「しょうが」の特性について学びました。 松田弘子先生は3年前の連携事業「しょうがを使ったレシピ」開発からずっと講師をしていただいており、先生の助言もあって、この時7つの商品が誕生し、橿原市内の商店等で販売されています。今回は飲食店向けメニューということで、メニュープランニングが大切、またストーリーのないメニューは売れない、原価や作るスピードも忘れてはならない、と説明していただきました。 あらかじめ作っておいたしょうがの基本味を紙コップに分け、自分の舌で確かめてもらうことから始めました。 ミキサーとジューサーの違い、時間のかけ方、しょうがの切り方による味の違いについて講義していただいた後、基本メニューとして「温奴のしょうがあんかけ」を教授してもらいました。しょうがの切り方については、おろし・みじん切り・千切り・色紙切りなどで食感や風合いが大きく異なり、作る料理によって切り方を変えることが大切であること。切り方によってどのように変わるかをみんなで確かめました。 最後に、橿原商工会議所担当者(馬場さん)から今回の開発メニューをお客様に提供してもいいという7事業所の説明がありました。7月4日(土)14時から品評会を行いますが、もちろん事業者が納得しマッチングすることが大前提です。学生たちはそれぞれの事業所の既存メニュー、客層、コンセプト、希望商品に照準を合わせて飲食店向けメニューを開発していくことになります。 畿央大学健康栄養学科ではこのようなメニュー開発を年間2~3件の依頼を受けて、学生の自由な発想を重視する希望学生による課外授業を行なっています。これも地域貢献をめざす畿央大学の学風のひとつといえます。 【関連記事】橿原市・橿原商工会議所との連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー」開発事業がスタート! 【トピックス】 橿原市・橿原商工会議所連携「橿原産しょうが飲食店メニュー」が2015年10月1日から販売されます。
2015.05.18
近鉄連携「香芝サービスエリアカフェメニュー開発」第1回勉強会を開催しました。
健康栄養学科の食品開発に興味のある学生約60名がプレゼンテーション! 平成27年4月から畿央大学は株式会社近鉄リテーリングと連携して西名阪道香芝サービスエリア(以下、SA)で提供する「カフェメニュー開発に取り組んでいます。昨年の平成26年度は同SA上下線レストランメニューを開発し現在人気メニュー(大和芋のとろろ風オムライス、大和肉鶏とりちり丼の2種)として販売されています。2015(平成27)年5月15日畿央大学健康栄養学科(指導教員:岩城啓子教授、餅田尚子助教)の食品開発に興味のある学生16組58名が参加して第1回目勉強会が開催されました。 課題は「パフェ(スイーツ)またはドリンクメニュー」で通年販売できるもの、そして調理時間が短く、テイクアウト可能、販売価格900円未満、原価率50 %以下、アルコール使用不可、などの厳しい条件をクリアする必要があります。今回の勉強会では、市場調査・情報収集を行なうことにより、今日本で、世界で売れているスイーツのトレンドはどうなのか、奈良や大阪南部の地元特産品に注目して食材の調達環境を知ることによる通年販売の可能性などを中心に、16組に分かれてプレゼンテーションしました。 ㈱近鉄リテーリングからは取締役SA事業部長岩崎雅浩氏、香芝SA支配人山中久次氏、同副支配人羽田誠氏らが傍聴し、学生プレゼンに対するコメント・評価を述べていただきました。岩崎氏は『日本で、また世界で多くのスイーツが作られ売れていることを発表するだけでなく、今回のカフェメニューに取り入れるとすればどのような形でアレンジしたいのかという一歩踏み込んだ発表をしてくれた班の得点が高い。』と評していただきました。また、すべてのプレゼン終了後、近鉄に対しての個別質問コーナーが設けられ、今自分たちが考えているメニューや容器がクライアントに受け入れてもらえるかどうかの打診、ヒントを得てよりよい商品づくりに活かそうという積極的なグループから多くの質疑が飛び交いました。今後のスケジュールとして、7月6日レシピ提出締切、7月10日レシピ検討会、そして7月25日にコンテストを実施し、グランプリ賞・準グランプリ賞・特別賞などが決定される予定です。 【関連記事】 今年も近鉄SA(サービスエリア)フードコートメニュー開発プロジェクトが始動しました。