SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2014年のすべての新着情報一覧

2014.04.21

「国家試験・採用試験 最新号合格率一覧」ページを更新しました。

2014.04.21

アウトドアサークル「The.kiwo会」春合宿 in 琵琶湖

アウトドアサークル「The.kiwo会」副会長、教育学部2回生の笈田太郎です!   The.kiwo会は2014年3月19日~21日にかけて、春の合宿に行ってきました!! 場所は滋賀県の琵琶湖に近いところ!天気予報は2日目から雨でしたが、そんなのおかまいなし!   ☆1日目☆ 五位堂駅に8時30分に集合!みんなまだまだ眠たそう。 みんなが揃いいよいよ出発!バスの中ではバスレク(バスレクリエーション)が始まった! ・他己紹介 隣に座っている人を紹介する ・一筆書きリレー お題を見て、それを答える人に分かりやすく絵で表していく ・ザキサゴン ヘキサゴンのThe.kiwo会バージョン。クイズに答えていく   12時頃いよいよ到着!!旅館の名は「白鳥」!「しらとり」なのか、「はくちょう」なのか、会長の大地君はずっと迷っていました・・・   その後荷物を置いてすぐに出発! 近くの公園まで送ってもらい、最初の活動がスタート!! The.kiwo会の合宿恒例運動会!!4つのチーム(赤・青・緑・黄)に別れて競いました。 順位によって今晩のBBQの食材が変わります! 選手宣誓を終え、いよいよスタート!   【プログラム1番】 ブレーメンの音楽隊 各チーム5分間の応援合戦。各チームの個性がむき出しでした!   【プログラム2番】 愛犬チャッピー放浪記 簡単に言うと「逃走中」です!みんなはチャッピーとなり、公園を走って逃げ回ります。飼い主(ハンター)につかまらないように、なおかつ送られてくるミッションを達成することが勝利のポイントです! みんなめちゃくちゃ走りまわってました!   【プログラム3番】 ガールズコレクション これもThe.kiwo会恒例の活動ですね。女性の熱き戦い!騎馬戦です! ただの騎馬戦ではありません。上に乗っている人はストッキングを被ります! それを取られないように相手のを奪う戦いです。迫力がすごかったです!     【プログラム4番】 ボーイズコレクション ガールズがあるのなら、ボーイズもあります!各チーム男性を一人ずつ出し、極寒の中服を脱ぎ、ガムテープを体に張って、それを剥がし合うゲームです。ガムテープにはポイントが書いてあります。そのめくったポイントをゲットできるのです。寒さ+痛さ。これに打ち勝った彼らは真の男です!   【プログラム5番】 あなたはもぐらをみたことがありますか リレーです。2分で終わりました。はやい!!   【プログラム6番】 ザキが原の戦い いよいよラストです!キックベース!ポジションによっては、「裸足」「英語禁止」といったルールがあったり、ボールをける時も「非利き足」「自分のいいところを叫びながら」といった特殊ルールが満載でした!     運動会が終了し宿へ!いよいよお待ちかねの晩御飯!BBQ!! おいしいお肉、ご飯、野菜!なにもかもがおいしかったです!     楽しいムードは終わり、本日最後のプロジェクト。肝試し。 近くの肝試しコースへ!みんなで歩いたけどすでに怖い!!!入口についてこーだいからの怖い話でさらに怖くなってきたああああ!くじを引いて出発!いろんなところから悲鳴が・・・   ビビりまくりの僕らでしたが全員無事宿に戻りゆっくりお湯につかりました。明日に備えてぐっすり眠りましたwww   ☆2日目☆ 今日もきっと笑いが絶えない日になるでしょう!しかしあいにくの雨・・・ 合宿班(合宿を企画するメンバー)で会議をしプログラム変更!またもや宿の人に送ってもらい着いた先は体育館! みんな何が始まるのか興味津々!!   体育館についてチームごとに整列!運動会第二弾だーーーー!!   【プログラム1番】 大繩 ヘキサゴンみたいに大繩を飛びながらクイズを答える。全員が正解し、中に入って「ザ・キ・サ・ゴ・ン」といえるかが勝負!残念ながらどのチームも失敗・・・   【プログラム2番】 シャトルラン 大学生にもなってシャトルラン!!!だけどもそこが面白い!!最後まで残ったのは若い一回生達!すごかった!!     【プログラム3番】 2人3脚リレー チームごとに足を縛り、リレー!!チームワークが試される!!緑チームが最強でした!!     【プログラム4番】 バレー コートを作ってバレー!青チームが強すぎて他のチームで連合チームを作り対抗!しかし負けてしまう・・・   みんな汗をかき、バスで宿へ!雨が降っていたので予定の琵琶湖へは行けず宿の中で楽しむことに!   昼食を食べて再び集合!今回の合宿から新しく活動に参加してくれた人の紹介や天才画伯発見など、室内でも楽しい活動ができました!人狼ゲーム大会はとても斬新で、チームごとに人狼ゲームをひたすらするという、アウトドアでしかやらないような感じでした(笑)     疲れている人もいたのでゲーム大会後は自由時間。それぞれ疲れを癒しました。   きたる夕食!鍋!!!!みんなのテンションは上りMAX!     そして本日最後のイベント。ザキオ会恒例のキャンプファイアー!! 雨天のため今回はキャンドルファイアーに!点火の儀式にまさかの前会長とっくん登場! ろうそくをみんなで囲んで歌ったり、踊ったり、ゲームしたり!合宿班のみんなが練習してきたゲームをしてくれました!!最後に火を少なくし現会長大地からの言葉で閉幕。 汗をお湯で流し、二日目が終わりました!       ☆3日目☆ 起床して帰る準備。寂しいお別れが近づいてきました。 天候が回復してきたので、琵琶湖へ!しかしめちゃくちゃ寒く、すぐに引き返しました(笑)     帰ってきてお餅つき!!木臼で本格的なお餅つきを体験しました!その後のぜんざいがおいしすぎました!     昼食を食べ、いよいよお別れ・・・「白鳥」のみなさんありがとうございました!! 挨拶をしてバスに乗り込みます。帰りのバスはみんな爆睡。あれだけ動いて、笑って、食べたら当然こーなります!     楽しかった2泊3日!合宿班(合宿を企画)お疲れさまでした!! いよいよ1回生が入ってきます!この楽しさをたくさんの畿央生と共有したいです!!     以上、アウトドアサークルThe.Kiwo会の春合宿2014の放浪記でしたーーー!! ご愛読ありがとうございます!!! 現代教育学科2回生 笈田 太郎

2014.04.21

奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」がスタートしました。

奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」 第1回目授業で、マグロ解体!!   畿央大学は奈良県中央卸売市場の活性化を目的として2013年5月に連携協定を結び、昨年1年間は主に奈良県産大和野菜や大和ポーク、肉鶏などを使ったレシピ開発を行ってきました。「ゆたかなる森がはぐくむ川と海」が大会テーマとされる第34回「全国豊かな海づくり大会―やまと」が今年11月15日、16日に天皇陛下をお招きして大淀町や橿原市まほろばキッチンで開催されることにちなんで、メイン食材を「おさかな」に決定しました。本来ならアユ、アマゴになるべきですが、天然・養殖ともに漁獲量が少なく県民の食卓にあがることは稀です。そこで県民1人あたりマグロ消費量は奈良が全国でも上位ということからマグロをメイン食材として取り組むことになりました。   2014(平成26)年4月17日、健康栄養学科給食経営管理論実習(指導教員:上地加容子准教授、冨岡華代助手、小西佳奈助手、3回生76名)の第1回目授業に体長1.5m、約40kgのマグロが登場。上地先生による司会進行のもと、冒頭奈良県中央卸売市場名草企画課長(奈良県農林部)から全国豊かな海づくり大会にちなんでテーマがマグロになったこと、同市場水産物卸協同組合吉田新理事長からは今朝のセリにかけられた最大級のキハダマグロを提供、今後のレシピ開発にかける期待の言葉をいただきました。そして、マグロ専門職人さんらによるマグロ解体と部位の説明が始まりました。                               マグロを切り出すごとに、頭部分のカマ、背筋のカミ・ナカ・シモの赤身、腹筋のカミ(大とろ)・ナカ(中とろ)・シモ(中とろ)、など部位の名前と味具合、大まかな100gあたりの小売値段などを説明していただきました。最後はあとの試食がしやすいように、よくスーパーなどで売っている短冊に切り分けてくださいました。学生もスプーンで骨に付いたナカ落ちをせせり取るお手伝いをしました。                                               そしていよいよ試食です。今回のキハダマグロは冷凍ではなく、1ランク上の冷蔵の生のため美味しさも抜群です。奈良県農林部関係者、水産物卸協同組合、マグロ解体専門職人のみなさまのご協力、ご支援によって実り多い給食実習授業になりました。本当にありがとうございます。このマグロレシピ開発の成果は、8月7日マグロレシピ品評会において発表され、11月16日JAならけんまほろばキッチンの関連開催行事会場で紹介される予定です。健康栄養学科給食経営管理論実習の履修生のみなさん、たくさんの美味しいレシピづくりを期待しています!頑張ってください!   【関連記事】 奈良県中央卸売市場連携 「サラダわさび菜・たまご」を使ったレシピ品評会を行いました。 奈良県中央卸売市場連携「冬の市場まつり」の鍋フェスタに参加しました。 奈良県中央卸売市場連携「奈良県産食材を使ったレシピ開発」事業 後期授業第6回目を行いました。 奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第8弾  

2014.04.21

橿原市・橿原商工会議所との連携「橿原産しょうがを使った給食献立」開発事業がスタート!

橿原市・橿原商工会議所との産学官連携は今年で6年目 学生に人気の定番プロジェクトになりました!   畿央大学と橿原市および橿原商工会議所との産官学連携事業は、2009(平成21)年から始まり今年で6年目を迎えます。 昨年2013年までは畿央生が創作したお弁当、お土産、スイーツなど食や工芸に関わる商品化が目的のプロジェクトでしたが、今年度は昨年の食材テーマ“しょうが”を踏襲しながら、「橿原産しょうがを使った給食献立」開発プロジェクトを実施することになりました。 昨年、しょうがを使った商品が一挙に7アイテム誕生し、今年はそのしょうが商品の販売普及をめざすことと、橿原市民にしょうが料理を認知していただくためにはまず幼児・児童への給食メニューに取り上げようということになりました。 2014(平成26)年4月17日午後、参加希望学生のための事業内容説明会が、橿原市宮橋産業振興課長橿原商工会議所岡橋iチャレンジ委員長らによって実施されました。この日までにエントリーしている健康栄養学科(指導教員:浅野恭代教授、金一玲助手)学生30数名のうち25名が集まり、事業趣旨、橿原市の文化・産業・名所旧跡について学びました。       健康栄養学科では管理栄養士の国家資格取得をめざしています。学生にとって、このような産官学連携事業は自由参加型の課外授業として、また学外の実務経験豊富な講師を招いて奥の深い貴重な学び体験ができるので、人気のプロジェクトです。そのなかで、管理栄養士にとって大切な「給食」についても勉強できるのですからまさに打って付けのテーマといえるでしょう。         <今後の事業スケジュール>   ① 平成26年5月10日(土)午前中、保育所給食施設見学 橿原市内の保育所およびその給食施設を実際に見学し、保育の現場を確認します。   ② 平成26年5月22日(木)16時30分~ 第1回勉強会:調理実習室 保育所給食施設見学の結果発表会および橿原市管理栄養士から保育給食について講演していただきます。   ③ 平成26年6月12日(木)16時30分~ 第2回勉強会:調理実習室 食材となる“しょうが”の特性を知っていただくため、フードコーディネーターによる料理講習会を行ないます。   ④ 平成26年7月10日(木)16時30分~ 第3回勉強会:調理実習室 参加学生たちが創作した“しょうが給食献立”を実際に作っていただき、専門家から助言をいただくレシピ検討会を行います。   ⑤ 平成26年7月19日(土)午後~ 学生給食献立メニュー審査会:調理実習室、実習食堂、講義教室 レシピ検討会を経て洗練されたメニューを実際に作っていただき、橿原市・保育現場・管理栄養士・橿原商工会議所・本学の審査員による品評会を行います。   ⑥ 平成26年8月~9月 給食現場見学会(夏季休暇期間) 実際にレシピを使っての給食を現場で見学します。   これから半年に渡る取り組みをHPで順次紹介させて頂きます。お楽しみに。     【昨年度の関連記事】 近鉄百貨店橿原店「うまいもん市」で生姜レシピ開発の学生20名が販売協力 橿原商工会議所連携「新商品認定式」にマッチング商品制作学生らが出席しました。 橿原商工会議所連携「かしはら産しょうがを使った新商品開発プロジェクト」試食会を行いました。

2014.04.19

平成26年度畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムを開催しました。

2014.04.18

学生広報スタッフBlog vol.126~理学療法学科3回生による女子スポーツ大会!

こんにちは!理学療法学科3回生、学生広報スタッフの片岡あすかです。   今回は、2014年4月8日(火)に開催した理学療法学科3回生(3P)女子によるスポーツ大会について書かせていただきます。   簡単に説明すると、このスポーツ大会とは、畿央大学のアリーナを借りてバスケットボール、バレーボール、障害物リレーを行うというものです。3種目とも、1チーム6~7人の4チーム対抗で行いました。     ゲームを始める前には、大きな声で号令をかけながら全員で体操し、代表選手による元気な選手宣誓も行われました!   ●バスケットボール 写真を見ていただくと分かるように、初心者も経験者も関係なくアリーナを全力で駆け回りました。みんな必死だったので息切れしてる人も多かったです(笑)時間ギリギリで3ポイントがきまったときはとても盛り上がりました!   ●バレーボール 時間があまりとれなかったため4チーム総当りの15点ゲームで行いましたが、どの試合も得点結果が僅差でした。ボールをつなげようとチームで一致団結し、時には滑り込みなどのファインプレーもみることができました!     ●障害物リレー コーンのまわりをぐるぐるまわったり、手押し車や四足歩行、ものまねといった障害物を各チームでそれぞれ提案しました。 なかでもものまねはとても盛り上がり、思い出しても笑えるくらいみんな爆笑していました!!     ゲーム間の準備や後片付けも、みんなで協力してスムーズにできたのでとても団結力を感じました。     この記事を見て、理学療法学科3回生の仲の良さは伝わりましたか? 3Pの女子は、みんなアクティブで体動かすことが大好きなので、どの競技も「リアルガチ」でした(笑) とてもいい汗をかいたので、次は今回参加できなかった人もみんなで開催したいと思います!!     スポーツ大会のあとには、3P全体で「3回生がんばろう会」を開催しました! これから授業内容も専門性が高くなり、実習科目も増え、勉強も大変になりますが、みんなで支え合ってがんばりたいと思います!!      理学療法学科3回生 学生広報スタッフ 片岡あすか

2014.04.17

キャリアガイダンス スタート!

健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科で一般企業への就職を希望する3回生対象に「キャリアガイダンス」がスタートしました。年間29回(前期15回、後期14回)で実施します。   各学科担当からの挨拶&熱いメッセージ     そのあと、就職活動の基礎となる活動の大まかな流れ、と3回生(16卒)から変更になる就活スケジュールについてなどの説明がありました。     就職活動に必要な知識や情報やスキルは全てこのキャリアガイダンスでお伝えします。 全員、全ガイダンス出席を必ず実行してください。これから進路決定まで一緒に頑張って行きましょう!!

2014.04.17

就活レポート~就職活動の現場から~№221

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第221弾! 現代教育学科5期生(14卒) 高橋 祥子さん 藤井寺市 保育士 【保育士をめざそうと思ったきっかけ】 中学生の頃に保育士になりたいと思いました。家の前で遊んでいる子どもたちの様子を見たり、一緒に遊んだりする中で、毎日このようなキラキラした子どもの笑顔に包まれたいと思ったのがきっかけです。 【インターンシップ・保育実習を体験して】 初めて子どもたちから“先生”と呼ばれドキっとしたのを覚えています。 実際に現場で子どもたちと関わって、また先生方にたくさんのことを教わって、とても責任のある仕事なんだと感じました。 【畿央大学での大学生活について】 ひとつひとつ、一人ひとりとの繋がりがとても強い大学です。同じ夢に向かって頑張れる友達、応援してくださる先生方とたくさん出会うことができました。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 あの勉強量、一人だったらきっと諦めていたと思います。一緒に頑張る友達、そばでいつも応援してくださる先生方、用意してくださる勉強ができる環境、こんなにも素敵な環境が整えられているのは畿央大学だけだと思っています。 【なりたい先生像】 子どもたちと一緒に遊ぶ中で、共に喜んだり、楽しんだり、時には悲しんだりと、常に子どもの心に寄り添うことのできる保育士になりたいです。子どもたちの元気やパワーに負けないくらい、笑顔いっぱい頑張りたいです。

2014.04.17

平成26年度新入生宿泊研修レポート~理学療法学科

理学療法学科では2014年4月7日~8日に大阪リバーサイドホテルにて、新入生宿泊研修を開催いたしました。新入生79名、研修をサポートしてくださる3回生6名と卒業生5名、そして教職員5名が参加いたしました。   【1日目】 会場に集合し、昼食後にクラス会を実施しました。 クラス会では10グループに分かれ、自己紹介などで交流を深めたあと、グループ対抗じゃんけん大会でさらに団結力を高めました。     クラス会で仲良くなった後は、「夢をチカラに」の作文に取り組みました。それぞれ自分の夢や目標について真剣に考え、まとめていました。     その後は、6名の3回生から、大学での学習のほか、部活やサークル、ボランティア活動、アルバイトなどの大学生活についてプレゼンテーションしていただきました。   また、「建学の精神」である「徳をのばす、知をみがく、美をつくる」について、先輩たちそれぞれの考えを話してくださいました。発表を聞いて、グループワークを行い、 「建学の精神とは?」 「これからの4年間の大学生活をどう過ごすか?」 を話し合い、それぞれのグループで建学の精神を基に考える大学生活の目標を発表してくれました。     【2日目】 2日目は、卒業生5名から、理学療法士として働く実際の現場や、理学療法士から見た「建学の精神」を話してくださいました。     発表を聞いた後は、1日目と同様にグループごとで、 「将来どんな理学療法士になりたいか?」 「建学の精神を基に夢や目標を達成するためにはどのような大学生活を送るのか?」 についてディスカッションしました。その後のグループワーク発表では、どのグループも各々の夢や希望を叶えるために、また「理学療法士になる」という目標を達成するためにどのような学生生活を過ごしたいかを発表してくれました。     今回の宿泊研修では、理学療法士を志す仲間と交流し、多くの友人をつくることができたと思います。 またこれからの大学生活について、さらには理学療法士として将来社会に貢献することについて考える機会となり、それぞれの夢や希望を叶えるための「第一歩」となりました。 理学療法学科 助教 宮本 直美  

2014.04.17

4回生対象幼保施設ガイダンス スタート!

幼稚園、保育園や福祉施設への就職を目指す4回生を対象としたキャリアガイダンスが始まりました。   第1回目の今回は、アクセスアカデミーの西口講師をお招きし、就職活動に役立つ自己分析の方法についてお話していただきました。     ガイダンスを受けた学生からは、 「自己分析の『ネタ探し』に取り組みます!」 「将来のビジョンを考えていきたい。」 と言った前向きな声を聞くことができました。     これから始まる就職活動に向けて、6月24日まで、全8回のガイダンスを実施します。 みなさん、進路決定に向けて頑張りましょう!

1 44 45 46 47 48 58