すべての新着情報一覧
2014.12.04
清掃活動&被災地に送るクリスマスカード制作!~被災地支援サークルHOPEFUL
こんにちは! 現代教育学科2回生の花田直昭と西野智香子です! 11月29日(土)に被災地支援サークルHOPEFULのメンバーから希望者を募り、「身近なところからボランティアを…」という名目で、2つの活動を行いました。 HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルで、被災地支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。 1つ目の活動は、畿央大学の周辺、高塚地区公園内のゴミ拾い活動です! 初めて顔を合わせたり、話したりするメンバーも多かったので、活動前に多目的室で簡単なアイスブレイク(周りと打ち解ける、緊張をほぐす遊び)を行いました。その中で自己紹介もしてお互いのことを知り、いざゴミ拾い活動へ! 公園内を2グループ、大学周りを1グループが担当しました! 実際にゴミを集めてみると、その量に驚きました。90L容量のゴミ袋がいっぱいになるほどでした!細かいゴミも多く、たばこの多さが気になりました。たばこを吸うのは個人の自由だけど、最低限のマナーとして携帯灰皿くらいは持ち歩いてほしいね、とグループ内では話をしました。 また、ゴミ拾いの最中には近隣の方にも声をかけていただいて、メンバー全員がうれしい気持ちになりました! ▼公園内の活動風景。きれいにするぞー! 予定していた1時間の活動が終わり正門に集合! どのグループもたくさん拾ってくれたようで、ゴミ袋はどれもいっぱいでした! 大学に戻り、ジュースを飲み、しばし談笑をしたあとに、もうひとつの活動「クリスマスカード作り」をしました。 このクリスマスカードは福島県の仮設住宅に住んでおられる方へ送るものです。今年の夏に、遠く離れた奈良県から自分たちにできる活動はないだろうかと思い立ち上げた「絵葉書プロジェクト」を一回きりで終わらせるのではなく、継続させたい、つながりを大切にしようという想いから、今回の活動をすることにしました。 各自、色ペンや色鉛筆を使って、クリスマスカードを作っていきました。一枚一枚気持ちを込めて。 ▲作成風景 ▲全部かわいくできました! このクリスマスカードは福島大学の学生さんに協力をしてもらって、仮設住宅の方々に届けてもらう予定です! また、時間の許す限り(クリスマスまで)カード作りは続けます! もし「こういった形でも支援ができるなら・・」という方がいらっしゃれば是非HOPEFULのアドレスまで連絡をください! hopeful_kio@yahoo.co.jp 身近なところからでもボランティアは始められるし、奈良からでもできる被災地支援はあるのだと知っていただきたくて、今回の活動を企画しました。 参加してくれたメンバーに少しでもそんな気持ちが芽生えていたら成功だと思っています。こういった、身近な活動も行いつつ、被災地支援の情報提供や機会を発信していきたいと思います。 被災地支援サークルHOPEFUL 現代教育学科2回生 花田 直昭 西野 智香子
2014.12.04
香芝カロリーズ主催「こども料理教室」のボランティアに参加!~健康栄養学科
9月20日(土)に、香芝市中央公民館で行われた香芝カロリーズ(特定検診・指導施設)が主催する「こども料理教室」にボランティアとして参加させて頂きました。 今回の献立は ・ごはん ・豆腐ハンバーグ ・胡麻和え ・りんご です。 この献立はあらかじめ香芝カロリーズが立ててくれていました。 私たちの活動の内容は材料の計測等の準備、子どもたちの料理の手伝い、後片付けでした。 ■子ども料理教室のボランティアに行って、みんなで料理をつくるのは楽しいなと思いました。 子供たちが来る前に、料理教室の方たちと準備をしました。 「何をしたらいいですか。」と聞くと、優しく教えてくださいました。 使う材料の分量を全部はかって、1つのトレイに入れて各テーブルに置き、料理しやすいように用意しました。レシピも切り方まで細かく書かれていて、分かりやすく誰でも作れるように書いてありました。料理教室が始まると、約6人ずつで班に分かれて、1人ずつ先生がつき、私も作り方を教えました。 家で料理をしたことがある子から、したことない子までいましたが、みんな積極的に参加していて一緒に料理を作るのが楽しかったです。 ■はじめはどう教えてあげたらいいか、とても困りました。 香芝カロリーズの職員さんがテキパキと子どもたちに教えているのを見て、私も子どもたちに何をしたら良いのかを教えてあげることができました。 料理の得意な子には少し教えてあげるとどんどん作っていってくれました。その得意な子はいつも家でお母さんのお手伝いをしているそうです。 一方、この料理教室に参加してから家のお手伝いをするようになった子もたくさんいました。 子どもたちにとって料理教室は家でお手伝いをするきっかけになるんだな、と実感しました。 また料理の苦手な子もいました。初めは包丁の使い方を一緒について指導しましたが、怪我が怖かったのでレタスをちぎったり、他の事をしてもらいました。その中でもその子は盛り付けを頑張ってくれました。料理が苦手でも楽しそうに参加してくれてよかったです。 この料理教室は半年間続くので、その間に料理って楽しいな!また家でもやってみたいな!と思ってもらえたら嬉しいと思いました。 私も教える立場で料理をしてみてとても勉強になったので、これからも参加していきたいです。 香芝カロリーズはこの他にも「夏休み親子体験」「幼稚園の食育ボランティア」「男の食卓」「軽度知的障がい者料理教室」などさまざまなボランティア活動を行っていますので、ぜひまたお手伝いをさせて頂けたらと思います。 香芝カロリーズの皆さん、今回は貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。 健康栄養学科2回生 清良井 美咲 濵出 花
2014.12.03
就活レポート~就職活動の現場から~№269
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第269弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 竹嶋 由加里さん 大阪府 家庭科教諭 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教師になりたい!と思うようになったのは高校生の時です。中学校の時の自分の成績と、塾の友達の影響だけで選んだ高校では、勉強についていくことが難しくなり、とても辛い思いをしました。しかし、周りに比べ特別な夢もなく、不安や焦りを感じていた私にとって、高校の家庭科の先生・授業との出会いは、自分の生き方を考えるきっかけになりました。 私は自分の将来や生き方について考えるきっかけは、早いに越したことはないと思います。一番生活に身近な科目である家庭科の魅力を、一番多感な中学生に教えたい、自分について考えるきっかけを高校に入るまでにたくさん与えたいと思い、中学校の教員を志望しました。私自身、中学校の時の先生や仲間が大好きなことも理由の一つかもしれません。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 人間環境デザイン学科は教育実習が4回生の6月にあるため、それまでに最近の中学生や中学校について知りたいと思い、2回生の1年間、教育学部生に混ざってインターンシップにいきました。週に1度ですが、朝の職員会議から下校指導まで年間を通じて学校生活に入れたこと、特別支援学級の子どもたちとたくさん関わりを持てたことがインターンシップの魅力でした。 4回生での教育実習はとても濃い3週間で、教員採用試験前の私に高いモチベーションを与えてくれました。初めての短学活や授業はとても緊張しましたが、かけがえのない思い出の日々です。 【畿央大学での大学生活について】 私は家庭科の教師になりたくて、免許の取れる人間環境デザイン学科に入りましたが、建築メインの学科ですので最初は戸惑いました。でも、今までにあまり関わったことのないタイプの友達がたくさんできましたし、衣食住の中でも大切なのにしっかり習ったことのない住環境や、今注目されているユニバーサルデザインについても学ぶことができ、今となってはここに来てよかったな、ここに来るべきだったんだなと思っています。人間環境デザイン学科の熱心で個性的な先生方が大好きです! 1回生の頃から4回生の卒業研究のお手伝いに入ったり、畿央大学に入ったら絶対やるんだ!と入学前から思っていた思春期ピアカウンセラーのセミナーに一人で乗り込んだり、自分が興味を持ったことは何でも取り組んできました。 アルバイトは学校のことしか知らない井の中の蛙にならないように、結婚式場、カラオケ店、アパレル、コンビニエンスストアなど、教師になったら絶対できないこと、でもやりたいこと、過去にやりたかったことを探し、取り組んできました。それぞれ学ぶべきことはたくさんありましたし、地声が大きくなったのは接客アルバイトのおかげです。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 教育学部生に混じって対策講座を受けるのは最初とても勇気がいりました。でも自分のため!頑張って混じっていると自然と友達の輪が広がっていきました。 大学の先生のほかにも外部の先生の講座も大学内で受けることができ、畿央大学の対策講座はとても充実しています。中でも私が一番お世話になったのが、大学内の面接対策です。最初は緊張して何も話せなくなったり、すぐに詰まったり、周りと比べて落ち込んでトイレの個室やデザイン実習室でたくさん泣きました。単純に面接練習を繰り返すだけでなく、自分の考えや他の人の意見を書くノートを作ることで、話すことがまとまっていったように思います。 【理想の先生像】 相談される先生になりたいです。そのためには私から子どもたちに、保護者に、地域に、心を開く!一人ひとり役割があって、誰一人いなくてはならない存在である、家族のような学級をつくるのが夢です。真面目過ぎず、楽しい先生でいたいです。
2014.12.03
畿友会(学生自治会)だよりvol.12~一足早いクリスマス会&クリスマスツリー登場!
こんにちは、畿友会書記部署長の、きーさんです(今回から名乗る事にしました笑)! 前回のかぐや姫に扮したメンバーのお話、いかがでしたか? 畿友会では、学生生活をより良くする活動のほか、周辺地域でもいろんな活動をしている事が分かっていただけたと思います☆ さて、今回は季節柄タイムリーなクリスマスツリーのお話! C棟エントランスに巨大ツリーが登場!! ▲畿友会運営委員、力を合わせて組み立てます♪ ▲みんなで楽しく!これが私たち畿友会!! ▲はい、完成~☆♪ ▲身長を凌駕するこのスケール!! このツリー、暗くなると点灯もします☆ 何かと気ぜわしい年の瀬、試験や課題にあくせくする毎日、そんな日々に一服の清涼剤♪ このクリスマスツリーを見に来てちょっと一休みするのも、一興ではないでしょうか(^o^) そして、今週の金曜日は畿友会主催のクリスマス会!!! 【昨年の様子はこちらからご覧いただけます!】 日 時:12月5日(金)18:00~21:00 場 所:地下食堂 参加費用:500円 参加対象:畿央大学在学生 内 容:食事(オードブル)、出し物(ダンス、弾き語り、音楽、チア)、ビンゴ大会(豪華な賞品当たります!) 参加したい人は・・・当日500円を持ってくるだけ!! 畿友会運営委員一同、お待ちしております♪ 【関連リンク】 学生広報スタッフBlog vol.113~畿友会主催クリスマス会を行いました!
2014.12.03
畿央大学が産官学連携で開発した「レシピ集」ページが完成!
畿央大学が行政・企業と連携して出来た「レシピ集」のPDFを、大学オフィシャルサイトに掲載しました。ぜひご覧ください!
2014.12.03
第30回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました。
畿央大学理学療法科、4期生の中田宏樹です。 11月30日に第30回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました。 KSMとは畿央大学4期生が中心になり行っている卒業生の理学療法勉強会です。数年前から始めた勉強会もはや30回目、毎回非常に楽しく勉強させて頂いてます。 今回は上田さんの「TKAについて」、熊本さんの「訪問リハビリについて」の二題でした。 上田さんは自分自身は整形術後のリハビリ経験が少ないとのことで、勉強をするきっかけにするためあえてTKAでの発表をしてくれました。 たくさんの文献を読み込んで発表をして頂いたので、その文献上の知識と他参加者の経験とを照らしながら有意義なディスカッションが出来ました。 術式によって理学療法のやり方を変えていくべきなのですが、そのための細かい術式まで述べて頂き良い勉強になりました。 次に熊本さんの訪問リハビリについての講義です。 熊本さんの回復期病棟から訪問リハビリに移行した経験から、訪問リハビリを行う上で大切だと考えることを述べて頂きディスカッションしました。 また在宅ならではの患者様の悩みについても共有し、症例を通して話し合いを行いました。 在宅での関わりの中でまず浮かぶデイサービスと訪問リハビリ。 患者様がサービスに依存してしまうことで、社会復帰が困難になることが共通の悩みとしてありました。その悩みの原因の一つに、「どこを薦めていいかわからない(デイサービス、その他介護事務所など)」ことが挙げられました。 おそらく同じような悩みを抱えているセラピストはたくさんおられると思います。 今回それを解決するような包括的な地域サービスが開発途中であることを教えて頂きました。 アプリで簡単に施設やその施設の特徴を検索できるようなもので、実現すれば非常に面白い。そう感じています。 今回は参加人数が3名と、いつにも増して少人数となりました。 発表数は2題と少なかったものの…何故か普段よりも長いディスカッションを行っています。 メンバーの結婚ラッシュにより最近参加人数が減ってしまっていますが、今後もパワフルに勉強していきたいと思っています。 理学療法科4期生 中田 宏樹
2014.12.02
就活レポート~就職活動の現場から~№268
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第268弾! 理学療法学科9期生(15卒) 木本 祐太さん 近畿大学医学部附属病院 勤務 【その病院に決めた理由】 大学病院で多数の診療科があり、たくさんの患者様とかかわり合え、様々な疾患に対する理学療法を勉強できると感じたから。 【就職活動を振り返って】 実習が終わって就職試験までの時間がありませんでした。試験の勉強も大切ですが、まず自分がどんな理学療法士になりたいのか。どんな目標を持って、なぜこの病院にいくのか。自分を見つめ直し自分についてよく考える時間を作りました。 就職先に迷った時は、まず自分はどうしたいのか明確にして、それから先生やキャリアセンターも方に相談にいきました。 【就職活動でPRしたポイント】 自分がどういう人物か知ってもらい、何がしたいのか明確にして、病院に必要な人材であることをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 何度も履歴書の添削をしていただきました。面接練習のときも、時に優しく、時に厳しく指導していただきました。自分が納得するまで、自信がつくまで何度も指導していただき、試験に対する不安はなくなりました。 【後輩へのアドバイス、メッセージ】 就職活動、卒業研究、国家試験勉強、遊び、バイト、、やりたいこと、しなければならないことはたくさんあります。今の自分にとって大事なことはなにか。 優先順位を考え、時間の使い方を工夫して、限られた時間の中で精一杯努力してください。きっと報われるはずです。
2014.12.01
奈良県大学連合「2014なら講座」で本学教員が講演しました。
健康栄養学科浅野教授が、世界無形文化遺産の和食と大和伝統野菜について講演しました。 奈良県大学連合(奈良県内の4年制大学・大学院により結成された連携組織で、現在13校が加盟)が主催する「2014なら講座」が2014(平成26)年11月30日(日)幹事校天理大学で開催され、畿央大学からは健康栄養学科教授浅野恭代先生が講演されました。 浅野先生の講演テーマは、「世界無形文化遺産 和食のルーツと大和伝統野菜」。 平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された背景と、古くは奈良時代に遡り精進料理、本膳料理、茶懐石、会席料理など現在の日本の料理の歴史を振り返って説明していただきました。 昔の貴族、僧侶、武士、そして商人・町人文化の発展とともに庶民の食として親しまれてくるようになった和食は、これからは家庭の中の料理として郷土の食材を活かして次世代に受け継いでいかねばならないと説かれました。 文献により復元された弥生時代の食事は1,300kcalで固い食べ物が多く噛む回数は約4,000回、鎌倉時代は1,130kcalで2,650回、昭和初期は840kcalで1,420回、現代では2,025kcalで620回、食事にかける時間も短くなっています。 やわらかい高カロリーな食事を時間をかけずあまり咀嚼しない結果が肥満や歯並びの悪さに現れてきているようです。 そして、最近栽培も盛んになり栄養価面でも見直されてきた「大和伝統野菜」についてお話していただきました。 大和は国のまほろばと言われていますが、その奈良で学ぶ私たちは改めて日本食や伝統野菜を大切にしなければいけないと感じた講演会でした。 浅野先生、ありがとうございました。
2014.12.01
学生広報スタッフBlog vol.153~看護医療学科3回生長期実習レポート3
こんにちは! 学生広報スタッフ・きーさんです♪ 毎年恒例のイルミネーションが灯り、すっかり季節は冬ですね。 【左上】大学の鮮やかイルミネーション☆ 畿友会だよりも見てね♪ 【右上】大学構内の秘密の場所には四つ葉だけでなく五つ葉 のクローバーが!♡ さて、前回に続く実習レポート第3弾!! きーさんは急性期と慢性期看護学実習(合計6週間)を無事終了しました(^o^) 【左上】若草山が見える絶好のロケーション♪ 【右上】帰り道で猫と遊ぶ(=^・^=) ・・・と、綺麗な景色や動物に癒されながらこの6週間でいろいろ学ぶ事が出来ました☆ 患者さんが「嫌だ」と言っても、必要な処置はしなければならない。それをどのように伝え、納得してもらうか。 意識が全くなく、様々なチューブ類が接続されている患者さんについて、いかに尊厳や安全性に配慮して清潔ケアを行うか。 日々大きく変化する患者さんの状態をどう予測し、計画を立てるか...etc 実際の患者さんを前にして、授業で学んだ知識をいかに活かすのか、考えさせられる事もいっぱい! 患者さんからの「ありがとう!」という言葉に元気付けられながら、乗り越える事が出来ました(*^_^*) 特に慢性期看護学実習は先輩方からも「厳しい」と聞かされていただけあって、他の分野とはひと味違う大変さもあったものの、無事に終えた今は達成感・充実感でいっぱいです♪ ▲打ち上げやら癒しの絶景やら☆ 気分転換も大事ですね♪ さて、季節はいよいよ師走! 2014年も残りわずかで街はすっかりクリスマス色♪ きーさんは休む間もなく12月1日からは母性看護学実習! それが終われば冬休み☆ 引き続き実習でいろいろ学んで来ます(^o^) 【関連リンク】 学生広報スタッフBlog vol.149~看護医療学科3回生長期実習中レポート2 学生広報スタッフBlog vol.145~看護医療学科3回生は長期実習中!
2014.12.01
就活レポート~就職活動の現場から~№267
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第267弾! 理学療法学科9期生(15卒) 木根 稚菜さん 岡波総合病院 勤務 【その病院を決めた理由】 地元で働きたいと思っていたので、家から通える範囲の病院に探しました! 患者さんの生活面のサポートができるような理学療法士になりたいという思いがあり、一般病棟、回復期病棟、介護老人保健施設、訪問看護ステーションがある病院を選びました。 【就職活動を振り返って】 わたしは地元で働きたいということと、回復期病棟で働いたいということを自分の中で早くから決めていてので、病院を探すときにあまり苦労はしませんでした。たくさんある病院の中から自分に合った、行きたい病院を探すのは大変だと思うので、何か自分の中でこれだけは譲れないという条件を考えておくと、病院は選びやすいかなと思います! 【就職活動でPRしたポイント】 わたしは周りに気を配って行動できることが長所だと思っていたのでそこをPRしました。高校時代の部活動の経験や、大学でのアルバイトの経験など実体験を交えて伝えるとよりアピールできると思います。 また、病院見学のときからこの病院で働きたいと気持ちを伝えるようにしておくと面接だけで伝えるより想いが伝わると思います。そのために、病院見学のときは積極的に質問したり、自分はこういうことをしたいと思っているということを伝えるようにしていました。 【キャリアセンターと就職サポート】 わたしの受けた法人は筆記試験があったので、その対策などについてよくアドバイスしていただいていました。 病院見学から採用試験まで時間があったので、不安なことなどいろいろ聞きに行って不安要素をできるだけ解消するようにしていました。 【後輩へのアドバイス、メッセージ】 自分がほんとに働きたいと思える病院を見つけられるようにがんばってください!