2018年のすべての新着情報一覧
2018.02.13
スーパーブルーブラッドムーンを観察!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル
こんにちは!KSCC(畿央サイエンスコミュニケーションサークル)です。 少し前のことになりますが、みなさんは1月31日の出来事を覚えているでしょうか?この日、空を見上げた人はきっと多いことでしょう。 この日の夜、空には特別な皆既月食であるスーパーブルーブラッドムーンが現れました。 私たちはこのスーパーブルーブラッドムーンを観測すべく、天体望遠鏡を用意しました。 また、福森教授がカメラとコンピュータを使って写真撮影をされました。 蝕のはじめは21時頃で、1時間弱で完全に月は見えなくなりました。そして22時頃、ブラッドムーンと呼ばれる赤い月が出現しました! キャンパス内からきれいな月を鑑賞できるということで、多くの先生方や学生が望遠鏡のもとに集まり、楽しく観月会ができました。今夏には、火星を観測する予定です。 普段も天気のいい日に天体観測をしています。興味がある方は、ぜひ一度望遠鏡を覗きに来てください☆彡 現代教育学科3回生 松岡紗夜 【関連記事】 小学校での学習支援ボランティア&天体観測レポート!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル エコール・マミにて天体観測イベントを行いました!~SCC(科学コミュニケーションサークル) キャンパスから”金環日食”がくっきり見えました!
2018.02.13
バスケットボールチーム「バンビシャス奈良」にイベント協力!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル
こんにちは!KSCC(畿央サイエンスコミュニケーションサークル)です。 私たちは2月11日(日)、奈良県で活躍中のバスケットボールチーム「バンビシャス奈良」さんのキッズアリーナにて、体験ブースの一角を担当させていただきました。 「こどもチャレンジ!プログラミング&ミニブーメラン」というテーマで、ロボットのプログラミング、ミニブーメランの工作遊びを子どもたちに体験してもらいました☆ ① ロボットのプログラミング こちらは毎度恒例、KSCCの十八番です。ロボットカーをコース通りに走行させるためのプログラムを子どもたちが考えます。今回初の試みとして、iPadを使用しました! iPadを使用することで、これまでと比べてプログラミングのバリエーションが増え、子どもたちは夢中になって遊んでくれました!具体的には、低年齢の子どもたちはiPadを振った方向にロボットが動くという遊びとして親しむことができ、小学校の中・高学年の子どもたちは自分でプログラムを作るというように、課題や楽しみ方に幅ができました。そして、それぞれの子どもたちが自分なりのできた!という気持ちを持って帰ってくれたことでしょう。 ② ミニブーメランの工作遊び お好みのブーメラン型の通りに牛乳パックをハサミで切るだけで完成です!ただし、飛ばし方にはコツが必要なので、うまく飛ばせるようになるには練習が必要です。今回は、ロボットに夢中な子どもが続出で、ブーメランの出番はほとんどありませんでした。 今回もたくさんの子どもたちの笑顔、そして「ありがとう」を受け取りました。 KSCCでは子どもたちと楽しくサイエンスコミュニケーションをする仲間を募集しています。 Twitterで活動報告をしていますので、是非チェックしてください! 現代教育学科3回生 松岡紗夜 【関連記事】 「サイエンスリンクin大阪」に参加!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル 科学教育ボランティア研究大会に参加!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル バンビシャス奈良の公式キャラクター「シカッチェ」と科学実験!~畿央サイエンスコミュニケーションサークル 小学校での学習支援ボランティア&天体観測レポート!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル サイエンスコミュニケーションサークルが橿原市「サイエンスフェスティバル」に出展参加!
2018.02.13
現代教育学科6期生(森野会)同窓会レポート!
平成30年1月27日(土)に、現代教育学科6期生(2015年3月卒業)4組の仲良し11人で集まりました。 卒業してから何度も集まっていて、今でもいろいろなことを相談したり情報を共有したりできる仲間です。今回はその中の1人が結婚するということで、サプライズでお祝いをすることにしました! 新婚の彼女には何も伝えずに、突然新居にお邪魔させてもらい、久しぶりにみんなで学生の頃に戻ったかのように、はしゃぎました! 突然のクラッカーのお祝いにとても驚いていましたが、それ以上に喜んでくれ、みんなでこうして集まってお祝いできたことがいい思い出になりました。その後は新居で餃子&ピザパーティ!! 失敗した餃子も思い出の味です(笑) 寝る時間も気にせず真剣に人狼ゲームをしたり、罰ゲームで大笑いしたり…本当に学生の頃に戻ったかのようで帰る頃には、笑い過ぎて頬の筋肉が痛くなるほどでした! 今は全員が近畿内に居住しているものの、広範囲に散らばっているのでこうして学生のように誰かの家に集まって…というのもなかなか難しくなっていますが、これからも何かあるごとに全員でお祝いし続けていきたいと思います。 現代教育学科6期生 森野夏月 ※畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2018.02.08
大学院修了生の現役エンジニアによる「教育×ICT」特別講義!~現代教育学科
「情報処理演習Ⅱ」で特別講師による講演! 「情報処理演習Ⅱ」(1年生後期配当必修)では毎年、テクノロジーと教育に関する最新情報や世界の流れを、ゲスト講師の方にお話しいただいています。今年は、畿央大学大学院の修了生の廣瀬一海氏(日本マイクロソフト株式会社)に来ていただきました。 廣瀬さんのお話を聞いて考えさせられたことは大きく分けて3つあります。 まず、1つ目はフィリピンの現状についてです。日本との物価の差、労働状況、生活の様子、教育の実態といったさまざまな角度からフィリピンについて話してくださいました。特に教育の実態については驚きを隠せませんでした。私たちは、小学校、中学校が義務教育学校であることは当たり前のことだと思っています。むしろ「勉強するのが面倒」「学校に行くのがだるい」と思っている児童生徒が多いぐらいかもしれません。 しかし、学校に行って授業を受けるというのは決して当たり前のことではないのです。フィリピンの子どもたちの中には、金銭的な問題で小学校を途中でやめざるを得ない子どもがたくさんいます。学びたくても学べない。そんな状況の子どもはフィリピンだけに限った話ではありません。世界には戦争によって学校に通えない子どもだってたくさんいるでしょう。今回、フィリピンという一つの国の現状を知ったことで、もっともっと他の国の教育の実態について知りたいと思うようになりました。また、改めて私たちがどれほど恵まれた環境の中で教育を受けていたのかということに気づかされました。 2つ目は、Surfaceと投票やコメントができるシステム「Mentimeter」を使った参加型授業についてです。この授業形態により、リアルタイムでみんなの意見を見ることができたり、写真などを見ながら授業を聞いたりと、集中力を持続させることができました。自分が思っていることを恥ずかしがって言えない子どもも、この授業形態なら意見を述べやすいし、教員自身も子どもたちが今考えていることを把握するにはとてもいい方法だと思いました。しかし、残念ながらふざけた解答をする人が出てくるなど、リアルタイムだからこその問題もありました。このような問題をどのように解決していくかが、これからの課題だなと思いました。 このように、実際にテクノロジーを使った参加型授業を受けたことにより、この授業形態のメリットとデメリットがよく分かりました。将来教員になった際には、今回分かったメリットとデメリットをきちんと理解した上で、Surfaceなどのテクノロジーを一つのツールとして授業に取り入れていけたらいいなと思いました。また、これからさまざまなツールを手に入れ使いこなせるようになりたいとも思いました。 最後は、今後の大学生活をどのように過ごしていくかについてです。 「日本は少子化が進んでいるから、この先もしかしたら教師は海外で仕事をすることになるかもしれない。だから、英語ぐらいは話せたほうがいいですね」という廣瀬さんの発言は、私の心に残りました。すでに、フィリピンでは英語の教師として海外で活動している人もいるということを聞いて、より現実味が増しました。少子化が進んでいるのは事実だし、今後教師にどんな仕事がまわってくるのかは誰にも予想ができません。だからこそ、今後の大学生活の間にもっと色んなことに興味を持ち自分の幅を広げ、どのようなことが起こっても対応できるような柔軟な人になれるように努力しようと思いました。 廣瀬さん、今回はお仕事お忙しい中、わざわざおいでいただき、ありがとうございました。大学院の先輩ということもあり、非常にお話がわかりやすく、心に残りました。あと3年、Surfaceを使って、さまざまな事を学んでいきたいと思いました。 教育学部現代教育学科1回生 野村真子 【関連記事】 日本マイクロソフト社の「エバンジェリスト」によるドローン体験と特別講義!~現代教育学科 マイクロソフト コーポレーションのステファン・ショストローム氏が本学を訪問しました。 教育学部 西端律子教授が「Microsoft MVP for Surface」を受賞しました。 ゲスト講師による「教育×ICT」~教育学部キャリア形成セミナー
2018.02.07
ダンス部同窓会「Afro-izm Realpolitic」レポート!
Afro-izm Republic(アフロイズムリパブリック)8期代表のわかです。 2月4日(日)、ダンス部Afro-izm Republicの同窓会「Afro-izm Realpolitic」(アフロイズムリアルポリテック)を心斎橋VARONにて開催しました! 卒業生25人に加えて、在学生や一緒にダンスをしてきた仲間の参加もあり、先輩や後輩を交えて和気あいあいとした懐かしさ溢れる楽しい時間となりました。 ダンスショーケースはもちろんのこと、ジェスチャーゲームや巨大人間知恵の輪といったゲーム企画、お題付きのダンスバトルトーナメントなどチーム対抗戦で行い、笑顔あり涙ありの大盛り上がりでした。最後には抽選会で豪華賞品をかけてクジ引きをしたりと、思い出に残る出来事がたくさんでした。 その後の二次会では、最高の仲間たちと最高のご飯とお酒を堪能しながら学生時代の思い出話、仕事や勉強、人生相談、そして結婚の話など近況報告をし合いました。この数年での、たくさんの変化を感じて感動しました。 社会に出ると大学時代やダンス仲間とは会える機会が少なくなります。この一日は、学生時代に戻ったような,青春時代を思い出す最高の時間でした。卒業してからも一年に一度、このように集まって顔を合わせて学生時代を思い出して今の自分の近況を話し出来ることは本当に幸せなことだと思います。 毎年、途切れることなく集まって仲間と共に花を咲かせたいですね(*^^*) 最後に、このような同総会の開催を支援してくださる畿桜会に感謝申し上げます。ありがとうございました。 Afro-izm Republic 8期代表 理学療法学科9期生 柿本優生(わか) ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2018.02.05
エコール・マミにバレンタインディスプレイと改修提案!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ
人間環境デザイン学科では2・3回生が合同で地域の課題解決などに取り組む「プロジェクトゼミ」を開講しています。加藤プロジェクトゼミでは平成29年度最後のプロジェクトとして、大学に隣接する大型商業施設エコール・マミ(通称エコマミ)様へのデザイン提案を行いました。いただいた3つの課題に、2・3回生総勢21名が6班に分かれて取り組みました。 【1】 バレンタイン装飾(北側セントラルコート) 天井バトンから吊り下げる「ディスプレイ班」と「床置きディスプレイ班」に分けて実施しました。エコマミキャラクターであるマーミン・ミーマン家族が気球に乗って空を飛んでいるというイメージです。一方床置き班はピンクの鳥居をくぐって木の幹のパネルにハート形のメッセージを届ける、というストーリーになっています。 ●ディスプレイ 上班班長・前田千央璃さんのコメント 今年は昨年と違い、上下班を分けて製作を行うことになり、私たちは上の装飾を担当しました。上のテーマは「気球に乗せて想いを届けよう」です。バレンタインということで、「みんなの想いが届きますように」という気持ちを込めて作りました。スケールが大きいものへのチャレンジだったため、製作も難しく強度も心配されましたが、カラフルな気球がセントラルコートに彩りを加えられたと感じております。皆さんもぜひ、上下のバレンタイン装飾で写真を撮って楽しんでいただけたらなと思います! ●ディスプレイ 下班班長・川本浩輝さんのコメント お客様が通るホールに置かせていただくので、出来る限り「参加型」のオブジェを製作したいと思い考案しました。テーマがバレンタインなのでなかなか伝えられないことを家族、想い人や友達へとメッセージを書けたら良いなと思い、考えついた作品です。上に吊るされている作品同様楽しんでいただければ幸いです! 【2】 北館2階キッズパーク改善案 既存のキッズパークについて、周りの環境と調和し小さなお子様が安心して遊べ、「走り回らない」「さわがない」が自然に行えるようなデザインが求められました。 ▼エコマミの担当者さまにプレゼンテーションする様子 キッズパークA案 ●キッズパークA班 班長・島田実保さんのコメント 今回キッズパークの改善案を提案して、子供が騒がずに遊ぶという矛盾したことに苦戦しました。班で話し合うに連れていかに騒がずに遊ばせるかという問題をうまく解決できたと思います。とても良い経験になりました。 キッズパークB案 ●キッズパークB班 班長・青木紗耶さんのコメント 子供が楽しみつつも自然とうるさくならないようにするという矛盾した課題の中で、案を考えることに苦戦しました。また、実際に存在する場所の改装は初めての経験だったため、どこから考えればいいのかわからず、自分たちにできるのかという不安もありました。その中でも、様々な視点から考え、皆で意見を出し合えたことはいい経験になったと思います。 【3】 北館2階現プリクラ区画の店舗提案 現在プリクラを並べている区画に、自由に業種を決めデザイン提案を行いました。 プリクラ区画A案 ●現プリクラ区画A班 班長・安田理恵さんのコメント 今回洋菓子店を計画しましたが、初期段階では駄菓子屋を計画していました。しかし、エコマミにもっとワクワクするお店を作ろうと考え、ハニーデュークスを参考に可愛い洋菓子店に決まりました。1番苦戦したことは模型作りでした。スケールが小さいので小物を作ることは困難になり、壁に描くことになりました。通った際に印象の残る、つい写真が撮りたくなるお店になったと思います。 プリクラ区画B案 ●現プリクラ区画B班 班長・矢野眞子さんのコメント 商業施設の一画に設けられたスペースに業種から決めて店舗設計するという課題は、初めての経験でありとても悩まされました。しかし、分からないなりにも意見を出し合い、コンセプトを大切にしつつ改善を重ね、納得のいく作品を作り上げることができました。最後には、エコマミの方にも「いい雰囲気の空間を作れている。」と言っていただくことができ、大変嬉しかったです。今回の経験を、これからの活動にも活かしていきたいと思います。 バレンタインデコレーションには皆さんの願いをハート型メモに書き込むことができます。 2月14日(水)までですので、皆さんもメッセージを書きに来てください! ▼ハート型メモがなくなるほど、たくさんの方からメッセージを寄せていただいています! 【過去のエコールマミさんへの提案】 2016年度 エコール・マミで、バレンタインディスプレイを担当!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2015年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示! 2015年度 エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ) 2014年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2013年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 2012年度 4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ 2010年度 エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告-
2018.02.02
就活レポート~就職活動の現場から~No.470(小学校教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第470弾! 現代教育学科9期生(18卒) 笠松 良行 さん 奈良県・小学校教諭 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 まず、子どもが好きであるということが一番の理由です。また、小学校では、全ての教科を教えなくてはいけません。しかし、それが自分にとっては魅力を感じる部分でもありました。大好きな子どもたちと、たくさんの時間を過ごせる仕事であることに魅力を感じて、小学校の教員になりたいと思うようになりました。 【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は教育実習までに小学校ボランティアに行っていなかったので、教育実習は毎日が発見の日々でした。自分が子どもの頃には知らなかったような、教師の大変さを知りました。また、教師として生活をしていくうえで大切なことをたくさん学びました。実習で私は、今のままでは教師として子どもたちに何も教えることができないと気づきました。この実習をきっかけに、教師を目指したい気持ちが増すとともに、自分に足りないところに気づくことができたので、本当に貴重な体験でした。 【畿央大学での大学生活について】 3回生の後期から勉強を始めたので、それまではアルバイトをするか遊ぶかの生活でした。学校でも、周りの友達と一緒に楽しく過ごしていたので、不自由なく過ごすことができました。また畿央大学では、クラス制で担任の先生がいるので、安心して大学生活を過ごせます。先生によって違うと思いますが、私の担任の先生はすごく面倒を見てくださったので、そのおかげできちんとした大学生活を送ってこられたと思います。ありがとうございます。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 私は「よし、勉強するぞ」と思っても、何をしたらいいのかわからないという状態でした。そんな時に何をすればよいのかを一から教えてくださったのが、教採・公務員対策室の先生方でした。筆記試験から面接、実技試験まで、全ての試験の対策をしてくださいました。また面談をしてくださったり、ふらっと立ち寄ってもいろんな話を聞かせてくださったりします。そのおかげで、本当に気持ちが楽になりました。対策室のみなさんのおかげで、かなりいい環境で教採に向けて頑張ることができると思います。 【理想の教師像】 あの先生がいるからが学校に行くのが楽しみだ、と子どもたちが思えるような担任の教師になりたいです。学校が好きという子どももいれば、学校が嫌いという子どももいると思います。そんな子どもたちも「この先生が担任だったら学校に行こう」と思えるような教師になりたいです。そうすることで、全ての子どもたちと信頼関係をつくり、子どもたちが何でも相談できる教師になり、そして学校現場が抱える問題を解決していきたいです。 【後輩へのメッセージ】 まずは対策室に行ってみるのが一番いいと思います。そこで、自分は今から何をすればいいのか、何を目標にして頑張ればいいのかなど、たくさんのことを一緒に考えてくださいます。また、教採対策で一番大切にしてほしいのは、面接や模擬授業の練習です。はじめはできるわけないと思うかもしれませんが、練習を繰り返すことで力がついていきます。毎回の復習を大切にして、何度も何度も練習をすることで必ず力がついていくので、粘り強く頑張ってください。周りの友達と支え合い、大変な受験勉強を乗り越えて合格できるように頑張ってください。
2018.02.01
健康栄養学科の学生が考案した商品が販売開始!~橿原市・橿原商工会議所連携「かしはら逸品創出プロジェクト」
7事業所より8つの新商品・メニューが、2月1日(木)販売開始! 橿原市・橿原商工会議所との産官学連携プロジェクトは2009年に始まり、2017年で9回目となります。今年度は橿原市を想起させるふるさと名物を創出する「かしはら逸品創出プロジェクト」に健康栄養学科2回生26名が7チームで参加しました。 ▼案内チラシ(画像クリックでPDFが開きます) 橿原市市内見学バスツアー(9月23日)、事業所と顔合せ会(10月11日)、試作(10月~11月)、新作見本市(12月6日)を経て、学生たちは橿原市(古代大和飛鳥の歴史)を想い起させるメニューを提案しました。 12月6日以降は各事業所で商品完成をめざし、2018年2月1日(木)より販売されることになりました。 「ローカーボ(低糖質)スイーツギフト」 「ちょこっと・菓子・ジンジャー」 「かしはら減塩弁当」 「古代のぬくもり「ホッ、とパイ」」 「ハルメクトキメク柚子ハンバーグ」 「野菜たっぷり大和三山ランチ」 「かしじんチョコサラミ」 「橿原ジンジャーシフォン」 詳細は橿原商工会議所作成のチラシでご覧になれます。ぜひご賞味ください! 橿原商工会議所HP ●橿原商工会議所・橿原市とのプロジェクト過去記事はコチラから
2018.01.30
就活レポート~就職活動の現場から~No.469(特別支援学校教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第469弾! 現代教育学科9期生(18卒) 松本 帆夏 さん 奈良県・特別支援学校教諭 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教員を目指そうと思ったのは、幼いころから年下の子の面倒を見る機会が多くあったことが大きいです。特別支援学校教諭を目指そうと思ったのは、大学に入り、勉強を始めてからです。実際にボランティアに行ったことでより一層、特別支援学校の教員になりたいと思いました。 【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 学校インターンシップは、小学校に行かせていただいたのですが、子どもたちが何を理解できないのか、子どもが理解できるようにはどのように説明すればいいのかなど、自分の力を身に付ける機会になりました。また、先生方の指導方法や子どもたちとのかかわり方なども多く勉強させていただきました。教育実習では、授業方法はもちろんのこと、子どもの様子を観察することの重要性を学びました。特別支援学校では、その日の体調によって集中力やできる作業などが変わってくるため、判断力も求められてくることを学びました。 【畿央大学での大学生活について】 大学生活は、人生最後の学生生活なので、マミポコキッズやチアリーディング部、テニスサークルなど、自分がやってみたいと思うことには積極的に参加していました。働き出してからやっぱりしておけばよかったと後悔しても、なかなか自由な時間がないと思ったからです。また、団体での活動に取り組んだことで、自分の意見をはっきりと伝えられるようにもなったのではないかと感じています。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 一人ひとりのことをきちんと考えてくださっていて、今何をすればよいのか、自分が合格するためには何が足りないのか、細かくアドバイスをくださいました。また、面接や模擬授業の練習なども充実していて、たくさんの先生方に見ていただくことができました。回数を重ねる中で、自分が何を一番相手に知ってほしいのか、自分がどんな人間なのかを知ってもらうように話すのが大切だなと思いました。 【理想の教師像】 「子どもと同じ目線に立って物事をとらえられる教師」です。「同じ目線に立つ」というのは子どもの心に戻るのではなく、子どもにとって何が障壁となっているのか、それを子どもの立場から考え、それを乗り越えるためには、どのようなサポートが必要なのかを考えらえるということであると私は思っています。 【後輩へのメッセージ】 採用試験の勉強は本当に大変だし、なんでこんなに勉強しないといけないのかなと思うときもありました。だけど、友人とご飯を食べる時間や何気ない会話の中でリフレッシュしたり、ボランティアの時間などに自分がやりたいことを思い出したりすることで頑張れました。勉強のための時間を作ることも大切ですが、自分のモチベーションを保つ時間を作ることも大切だと思います。大変なことも多いし、しんどくなることもあると思いますが、周りの皆と協力して、自分のことを信じて頑張ってください。
2018.01.30
畿央大学で初のエクステリアプランナー2級合格!~人間環境デザイン学科
人間環境デザイン学科の学生の多くは、一級、二級建築士やインテリアプランナーの資格をめざします。その他にもさまざまな資格・免許がありますが、エクステリアプランナーという資格もあります。そのエクステリアプランナー(2級)に畿央大学では初めて2回生・外尾華奈子さんが合格しました。 ▼エクステリアプランナー(2級)に合格した外尾華奈子さん 日本エクステリア建設業協会のHPによりますと、エクステリアプランナー資格制度はエクステリア工事に従事する設計・工事監理の資格を認定して技術、知識の向上を図るとともに、エクステリア工事に対する信頼性を高め、快適で豊かな住環境や生活環境の向上に寄与することを目的として制定された制度です。2級エクステリアプランナーは、一般住宅や共同住宅の建物廻り(外構)全般の設計に従事する基本的知識を有している者に与えられる称号です。 【外尾 華奈子さんのコメント】 私は、庭を含めた綺麗な家の外観を見て憧れを持ち、この学科に来たので元々エクステリアには興味がありました。自分で勉強しようと思って調べたところ、エクステリアプランナーのことを知りました。試験は学科試験(マークシート50問)と実地試験(記述を含む学科と作図)に分かれます。学科に関しては教科書を何回も読んで、わからないところはインターネットで調べて勉強しました。作図は今まで授業の課題で取り組んできた描き方とは違っていたので解答例を見ながら練習し、試験前には問題を試験と同じA3サイズの用紙でコピーして解きました。人間環境デザイン学科の陳先生に何度か見て頂き、理解を深めることが出来ました。 何より自分で興味のある資格を見つけられたのが一番良かったと思います。この資格を活かせるように、これからも自主的にいろんなものを見て学習していきたいです! 【関連記事】 「インテリア設計士2級」に23名全員が合格!~人間環境デザイン学科 3回生がカフェの空間デザイン・工事に協力!~人間環境デザイン学科 「バーンデザイン」農業小屋アート~人間環境デザイン学科 東向アーケードサイン・デザインコンペに挑戦!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ