SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2015年のすべての新着情報一覧

2015.04.03

畿友会(学生自治会)だより vol.25~キャンパス歓迎会を開催!

こんにちは♪ 畿友会書記部署長☆きーさんです! いよいよ新年度のスタート(^^) 皆さんそれぞれ新しい生活の始まりで期待と不安が入り混じっていることでしょう。   今回のテーマは3月30日(月)に行われたキャンパス歓迎会!   4月から畿央大学での学生生活が始まる新入生に対し、毎年畿友会主催で開かれているイベントです♪   学生支援センターの助言、協力を受けつつ企画・運営のほとんどを学生主体で行うこのイベント☆   大学生活についてのガイダンスや畿友会の紹介等を、堅苦しくならないよう楽しく行います(^^)   ▲イベント運営責任者は企画部署のこんちゃん         ▲新2、3回生が運営します!   ▲新入生に出す軽食の仕分け                ▲畿友会ハンドブック登場!仕分け作業中♪   この日は快晴で暖かく、イベント日和になりました☆    新入生は午前中にプレイスメントテストを受け、大学で用意した軽食(サンドイッチと飲み物)を食べたのち、冬木記念ホールへ移動します♪   ▲いい天気(^^)                     ▲C棟前のソメイヨシノもいい感じ♪   ▲ひっくり返さないよう慎重に運びます☆          ▲看護医療学科の新入生への説明   プレイスメントテスト終了後、軽食と畿友会ハンドブックを配布してしばらくは休憩時間です。 看護医療学科の新入生の中に、きーさんが2度スタッフとして参加させてもらったプレエントランスセミナーに参加していた人が結構いて、うれしく思いました(^^)   食べて、話して、ハンドブックを見て、テストでの疲れを癒したらホールへ移動!  学生生活ガイダンスの始まりです♪   ▲総合MC 新3回生うめちゃん(左)&けんけん(右)   ▲総合MC 新2回生かえで(左)&みつお(右)   ▲KiPTの説明に続き、むーでぃーが学内施設紹介     ▲続いてけーすけが畿友会運営委員会と行事の紹介   さて、この次は学外施設紹介!  畿友会運営委員オススメのスポット等を再び、むーでぃーが紹介します♪  その前に・・・ ちょっと中休み♪  みつおの呼びかけでみんな起立! ちょっとのびをしてリラックス☆     このガイダンスが終わると、例年ではホールでクラブ・サークルの紹介へと移るのですが、今年からは新方式になりました! キャンパス歓迎会への参加表明をしたクラブ・サークルが、構内の教室や体育館等でそれぞれパワーポイントを使用した説明やパフォーマンス等を行い、新入生は興味のあるところを自由に見て回ります♪ もちろん、クラブ・サークルは割り当ての教室を離れて勧誘に出かけることもできます☆   ▲在学生と新入生で賑わう構内     私たち畿友会運営委員会も、講義室で説明を行いました(^^)   ▲畿友会運営委員会に入ってね♪              ▲終盤の17時頃になっても新入生が来てくれました♪   キャンパス歓迎会に参加していないクラブ・サークルでも、畿友会ハンドブックに記事が掲載されているところはしっかり活動もしています☆  前期日程が始まった後、活動中のクラブ・サークルを見学しに行くこともできます♪  新入生の皆さん、興味を持ったならまず見学! 是非クラブ・サークルに入って大学生活をより楽しく過ごして下さいね☆  そして、私たち畿友会運営委員の活動も知ってもらえたと思います。 みんな楽しそうに仕事をしていたでしょ?(笑)  このブログでも紹介しているとおり、1~3回生が仲良く楽しく、学生生活をより良くする活動をしています♪  仕事をしっかりやる、イベントや会議に欠席しないといった最低限のルールは守らないといけませんが、教職員の皆さんや在学生を問わず顔も広くなるし、友達も増えるしきっとプラスになるはず!  是非入ってくださいね(^^)   ▲終了後のミーティング☆                ▲「今から昼食や~」お疲れ様でした!☆

2015.04.02

「海外インターンシップ」体験レポート15

教育学部2回生の石黒真衣です。海外インターンシップに参加して早2週間が経ちました。3週間は長いと思っていましたが、あっという間に終わってしまうんだなと感じています。   小学校ではみんなに私の名前の漢字を書いて教えたり、日本語の数字の読み方を教えたり、日本についてのアンケートを取りました。クラスのみんながすごく日本に興味を持ってくれたことがアンケートでわかってすごく嬉しかったです!       今は最後にクラスの子どもや先生に渡す折り紙のプレゼント作りを頑張っています。また金曜日にシャムロックシャッフルという行事にも参加しました。これはPTAの方々が中心となって行われるマラソン大会のようなものでした。飲み物やフルーツもPTAの方々が用意されていました。子どもたちも保護者の方もとても楽しそうにしていて、みんなで行事を楽しもう!というのが伝わりました。学校と保護者の方々との連携がしっかり取れているから、このようなこともできるのだろうなと思いました。また、保護者の方がボランティアとして、授業のお手伝いをすることも多くあります。日本ではなかなか見られない光景だなと思いました。         土日はこのプログラムに参加している友達とディズニーランドとユニバーサルスタジオに行きました。もう1つの小学校に行っている子の話を聞くことでそれぞれの小学校の違いも分かってすごく興味深く、話は止まることはなかったです。普段の疲れもあるのに2日続けて遊びに行き大変でしたが、観光をすることもすごく良いことだと思えたし、友達ともさらに仲良くなるので、土日は遊びに行くことを私はオススメします。   こちらで生活するのはあと1週間ないですが、まだまだ学べることはあると思うので、いろんなことを吸収して悔いのないように日本に帰りたいと思います。 現代教育学科2回生 石黒真衣 【関連記事】 「海外インターンシップ」体験レポート№4

2015.04.02

「海外インターンシップ」体験レポート16

ロサンゼルスにアシスタントティーチャーとして来て2週間が経ちました。   この週末は一緒にインターンシップに参加した友達とカリフォルニアのディズニーランドにいきました。日本よりも乗り物が多く、雰囲気も少し違っていました。この日はとても日差しが強く、気温は36℃ほどあり、とても暑かったですが、みんなと久しぶりに会ったのもあって、とても充実した1日でした。       日曜日はホストファザーと子どもたち2人と近くの公園に遊びにいきました。そこには野生のリスがたくさんいてナッツを与えると寄ってきてくれました。野生のリスを見たのは初めてで、とても可愛かったです。公園の雰囲気から芝生の質まで何もかも日本と違うなと感じました。       こっちにきて感じるのはみんなあまり仕事や時間に追われていないということです。日本のように常に仕事に追われているという人は少ないように思います。また、みんなとてもフレンドリーでバスに乗っていると、知らない人同士でも仲良く話していたり、運転手さんと冗談を言い合ったりしていて、そういう日本にない雰囲気がとても素敵だなと思いました。毎日が新しい発見があり、刺激的な毎日を送っています。 看護医療学科2回生 丹羽緑 【関連記事】 「海外インターンシップ」体験レポート№6

2015.04.02

エコール・マミへのリニューアル提案2

エコール・マミと人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミは、今まで何度も店舗・ディスプレイ提案など連携を行ってきました。 2015年3月19日(木)のリニューアルでは積極的に学生の企画を取り入れていただき、A班が南館2階マミホール前室、B班が北館3階従業員休憩室、C班が北館1階インフォメーションボードに、提案した内容が実現され、紹介させていただきました。   今回は、2階のレディスファッション「アリス」の店頭ディスプレイをご紹介いたします。   2014年2月に学生が提案したものです。(当時3回生:嶋崎優さん、藤本優美さん、2回生:上田加奈さん、松井美樹さん) アリスさんにはテーマに合わせた模型を2つ作り、1つはアットホームでカジュアルなイメージに、もうひとつは高級感のあるエレガントな雰囲気で提案していました。 今春のリニューアルで、アリスさんの店舗は2店舗になり、そのうちの1店舗の店頭に学生の提案した白色を基調にしたアーチ状のディスプレイを採用していただきました。     【提案した学生の感想】 以前のアリスさんは、入り口まで商品棚が並び、とても閉鎖的で入りづらく、圧迫感のある店内でした。 特にそれを改善したいと思い、改善案では大胆に、入り口に円弧状のディスプレイを提案しました。 曲線にすることで空間を閉鎖的にせず、またお客様がスムーズに入りやすいようにしています。 現在のアリスさんは、店内を白基調でまとめており、とても開放感のある綺麗な店舗になっています。 少しでもそれに携われたということに、嬉しさと感謝を感じています。 人間環境デザイン学科4回生 松井美樹

2015.04.01

健康栄養学科4期生2組、同窓会レポート!

3月28日(土)、健康栄養学科4期生2組の同窓会が開催され、17名が集まりました。 それぞれよく会う人もいるものの、卒業して5年ぶりに顔を合わせたという人もいたのですが、5年が経ったとは思えないほど、変わらないね…という印象をみんな持ったようです…(笑) しかし、近況を話すうちに、みんな変わらないようで、やはり歳を重ねているんだな…もう5年も経ったのか…と私は一人しみじみと感じました(笑)   この規模でのクラスの同窓会は私が記憶している限りでは、開催されたことはなかったのです…そんな私達が今回、集まろう!ということになったのは、「北田先生にお会いしたい!学生時代からの感謝の気持ちを伝えたい。」という希望によるものでした。 健康栄養学科4期生2組の1,2回生の時の担任は北田先生でした。 また、先生が学科長になられてからも大変お世話になりました。 この4月より、北田先生が学科長から客員教授になられると聞き、一つの節目として、何かできないかと考え、今回の会を企画しました。     最後に北田先生から素敵なお言葉をいただき、今日このように集まることができて本当に良かったと思いました。 北田先生、ご出席いただき本当にありがとうございました。 私達も先生に負けないよう元気に頑張りますので、これからもよろしくお願い致します。 今回、来たくても来られなかった人も多いので、また同窓会開催したいですね!   健康栄養学科4期生  冨岡華代     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2015.04.01

学生広報スタッフBlog vol.166~3/29(日)オープンキャンパスレポート!

こんにちは! 学生広報スタッフ☆きーさんです♪ 今回は3月29日(日)に行われたオープンキャンパスのレポート(^^) いよいよ2015年度のオーキャンが始まりました! スタッフTシャツも新しいカラーのものが登場♪   ▲新Tシャツ(おもて)モデルはベテランけんけん   ▲うら。モデルはリーダースタッフかめちゃん   ▲元気に応対!                   ▲名物Kioロゴのミネラルウォーター   ▲看護医療学科のガイダンス。ほぼ満席でした♪   ▲体験授業も盛況でした☆   今回のオーキャンから新しい試みとして、個別相談コーナーに学生ブースが設けられました。 担当は教育学部と健康科学部でそれぞれ一人ずつ☆ 畿央生とのぶっちゃけトークコーナーには入りづらい保護者の方等を対象に、学生生活についての質問や相談に応じます(^^) きーさんはこの担当に就きました☆ ある保護者と受験生のお二人からは、「大学でボランティア活動はできますか?」とのご質問。 大学にボランティアセンターがあって、学内外での様々なボランティアを紹介してもらえることや、自分自身が参加したボランティアのお話をさせてもらいました(^^) 更に、「被災地のボランティアもできますか?」と質問されたので、HOPEFULやのびのびキャンプでの活動も話しました☆ またある受験生二人組は、一人が理学でもう一人が看護を志望。 「勉強ばかりで大変というイメージがあるんですが、しんどいですか?」と質問されました☆ ちょうど個別相談コーナーの案内役スタッフYさんが理学療法学科だったので話に加わってもらい、2対2でトーク(^^) テスト前等、しんどい時もあるけどクラブや課外活動、アルバイトと勉学を両立している人が多く、学生生活を楽しむことができると話しました♪ Yさんとはいろんな課外活動で顔を合わせることも多いので、ともに課外活動で友達が増えたりやりがいがあったりすることを伝え、受験生の二人からは「安心しました。何か楽しそうに話されていていいなって思いました」と感想を頂きました♪ もちろん、このオープンキャンパススタッフはとても楽しい!とアピール♪ このお二人が将来のオーキャンスタッフになってくれたら素晴らしいですね(笑) 自分の経験をもとに大学の良さや学生生活の楽しさを伝えられるので、話も弾みました♪ 学生ブースで受験生に話したとおり、本当に課外活動っていいもんですね!   次回のオープンキャンパスは4月26日(日)です。 受験をお考えの皆さん、是非気軽にお越しくださいね!      オーキャン最高~♪   オープンキャンパス2015開催日程はコチラ!  

2015.03.31

就活レポート~就職活動の現場から~№283

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第283弾! 現代教育学科6期生(15卒) 中井 佑香さん 株式会社マイナビ 勤務       就職にしようか教員になろうかと悩んでいた頃がすごく懐かしく、今から約1年前に内々定を頂いた日のことは今でも鮮明に覚えています。私の大学生活は、進路決定が最大の課題であり、一番の悩みでしたが、キャリアサポートの先生方をはじめ、友人のアドバイスなどたくさんの支えのもとで今の進路に決定することができました。社会人になる前に、これまでの就職活動を振り返り、初心を思い出して頑張っていきたいと思い、今回このブログを書くことにしました。   【この企業に決めた一番の理由】 一番は事業フィールドの広さです。総合情報サービス会社として、就職情報や転職情報、人材紹介、ウェディング事業、賃貸サービス等、ほんとうにたくさんの事業を展開しています。この会社には可能性がたくさんあり、既存の事業はもちろんどんどん新規事業の展開等、常に向上心を持ちながら働けると確信を持てたので、入社を決めました。また、どの事業部署においても人の起点に立ち会えたり、人に影響を与えたりすることができると感じ、さらに魅力を感じました。   【就職活動を振り返って感じたこと】 苦労したことは、面接です。とても緊張しやすいため、どうしても表情がかたくなったり、声が震えたり、考えていることを伝えよう伝えようとすることで自然さがなくなったりと、課題だらけでした。また、端的にわかりやすく伝えることができず、自分の中で苦労しました。その分、道中の電車や、家ではイメージ練習を積んで面接に備えていたのを覚えています。面接以外では、移動が多く体力面でも苦労しました。1日に回れるだけ回ろうと、3件ほど説明会や面接が入ると想像以上に体力を消耗するので、効率の良さ以外にも体調に配慮したスケジューリングが大切だと感じました。 学んだことは、たくさんあります。毎日が新鮮で、人との出会い、知らない業界や職業を知ることができ、本当に毎日が楽しく、就職活動中は不安や辛さよりも楽しさが強かったです。そこから考えると、やはり前向きに何事にも楽しさを見つけることで乗り越えていけるのかなと思います。また、しんどくて今日は少し暗い気分でも、明るく振舞おうと時には自分を演じることも必要だということを学びました。   【就職活動でPRしたポイント】 就活ではこれまでに自分が行ってきた活動を積極的にアピールしました。「人の和を大切にしてきたこと」を一番に伝えたかったので、同窓会での企画運営について話しました。参加人数、友人を集める際の工夫、実際の内容、終えてからのみんなの声など、数字を利用しながら話すように心がけました。また、大学生になってからずっと続けている塾講師のアルバイトの経験では、生徒に寄り添う授業の中で身につけた「相手のニーズに合わせた行動力」を伝えました。どちらにも共通して人が関係していることから、人を大切にすることができること、そして、人のつながりだけでなく、人の笑顔や、喜びが活動の原動力にとしてつなげられていたことをアピールしました。これらの思いを込めて、履歴書では人の“和”と当て字を利用しながら、自分らしさを出しました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 就活中は大変お世話になりました。履歴書作成から、面接練習まで、たくさんの場面で利用させていただきました。担当の先生方以外の方も、随時アドバイスをくださったり、飛び込みの相談に乗ってくださったり、皆さんが優しく、不安を解消してくれたように思えます。そんな先生方に会うのが楽しみで、キャリアセンターに足を運んだり、報告の連絡をしたりした気がします。   【将来の夢・目標】 将来は就職サポートだけでなく、企業で働く方の支援として、研修に携わっていきたいと考えています。新しいことにどんどん挑戦して、地方で起きている雇用問題解決の一端を担っていきたいです。そのためにまず、今できることを全力で、同期の中でも上を目指して頑張りたいです。   【後輩へのメッセージ】 自分で決めたことに自信を持ってください。悩んで悩んで決めたことは、どんなにしんどいことでも後から思い返せば、良かったと思えるはずです。選択を怖がらずにこれからも頑張ってください。私も、みなさんに抜かれないように、自分らしく頑張っていきます。   長くなりましたが、就活についての報告を終わります。初心を思い出しながら、4月からは一社会人として、一生懸命頑張ります。畿央大学に来たからこそ、今の自分があると思うので、本当にここで大学生活を送ることができてよかったと思います。

2015.03.30

「建築設計演習Ⅱ・Ⅳ」の講評会が終了し、優秀作品が決定!~人間環境デザイン学科

~人間環境デザイン学科2回生「建築設計演習Ⅱ」および3回生「建築設計演習Ⅳ」~   去る1月・2月に2回生の建築・まちづくりコース、インテリアデザインコースの演習である「建築設計演習ⅡおよびⅣ」の講評会が行われました。 特に2回生の設計演習Ⅱは40名近くの履修生があるため、毎年2日間をかけてじっくりプレゼンテーションと評価を行います。     2回生は店舗併用住宅と児童図書館、3回生は集合住宅と週末住宅が課題テーマとなっていました。 以下は優秀作品の一部です。   まず2回生の店舗併用住宅。   松田竜樹くん   大山祐司くん     保坂ゆきさん   平井直大くん     以下は図書館です。   佐々木大貴くん   藤本亜美さん   土井美沙さん   以下は3回生の集合住宅が優秀作品として選ばれました。   上田加奈さん   上地七菜さん   熊川涼介くん   藤田大樹くん   吉成和真くん   松井美樹さん   吉成和真くん。彼は2作品とも優秀作品として選ばれています!!   以上、今後新3回生、新4回生として活躍していく彼らですが、どのように成長していくか楽しみです。   【関連記事】 人間環境デザイン学科「2014年度卒業研究・作品展」を開催しました。

2015.03.30

健康栄養学科1期生の同窓会を開催しました!

2015年3月28日、卒業後初となる健康栄養学科1期生N2クラス主催での同窓会を開催しました。   もうすぐ卒業から10年ということもあり、「一足早い節目同窓会をしよう!」と企画。 小さなお子さんを連れての参加も多いということで、大学の学食をお借りしての開催となりました。   みんなの大好きな北田先生を囲み、懐かしの場所で、久々に会うメンバー総勢23名参加での会となりました。 卒業後来校する機会も減ってしまい、久々に訪れた大学の変貌に驚きつつ、それぞれの近況を話し、気分は学生に戻って楽しい時間を過ごし盛大な会となりました。     最後に北田先生の弾き語りで、みんなで合唱をした想い出はきっと忘れることができないと思います! 忙しいなか参加してくれたみんなと学食を貸してくださった大学へ感謝の気持ちでいっぱいです。 有難うございました! また次の節目もみんなで楽しい会を開きたいです! 健康栄養学科1期生 奥山 福美(旧姓:古江)   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2015.03.30

就活レポート~就職活動の現場から~№281

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第281弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 水ノ上 佳希さん 日本空調サービス株式会社 勤務       【その企業に決めた理由】 お客様に安心感を与える、最適な環境を維持するために、技術力人的資源を結集させ高品質サービスを提供されているからです。手に職を持つことができ、やりがいを感じることができると思い志望しました。 【就職活動を振り返って…】 就職活動は2月から本格的に開始しました。建築関係と分野を絞ってエントリーしましたが、建築関係といっても様々な仕事があり、そのなかで自分は何がしたいのかと早々に壁にぶつかりました。その時ふと、自分は手に職を持ち技術職で仕事がしたいと、昔思っていたのを思い出し技術職で絞ってエントリーしました。 【就職活動でPRしたこと】 とりあえず第一印象を大切にしたかったので姿勢と笑顔で爽やかさを全力で出すように心がけました。面接中はにっこりと受け答えするように常に意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 正直あまりキャリアセンターには顔を出しませんでした・・・。 ですが、担当の谷口さんには学校で会ったときやメールなどで常に気遣っていただいていました。ありがとうございます。お陰でいつも頑張ろうと前向きに就活に取り組めたと思います! 【後輩へのアドバイス】 就活をしていると、自分にはどんな仕事が向いているのか等、悩むことがあると思います。そんなときは、昔の自分の夢や、やりたかったこと、興味を持っていたことを思い出してみてください。そうすればきっと自分の答えのヒントが見つかると思います。そして、キャリアセンターに相談しましょう。

1 46 47 48 49 50 64