SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2014.10.14

輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.14~パンフレットが完成!

こんにちは! 広報部署長の井上恵理子です!   ついに!ついに!!!\(^o^)/! 畿央祭2014「輝」パンフレット完成しましたーーー\(^o^)/\(^o^)/ じゃーーーーーん!!!       全部で5000部(写真は4500部)のパンフレットが納品されました☆ 無事にパンフレットが完成して、正直とても安心してます(笑)   これらのパンフレットを 18日、19日両日とも、正門や本部などで、私たち広報部署員が配布します!!! 畿央祭に足を運んでもらって、ぜひ手に取ってご覧になってみてください(*^^*)☆     広報部署長 井上 恵理子   ▼制作風景はこちらから! 輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.11~パンフレット完成間近! ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog

2014.10.11

学生広報スタッフBlog vol.148~ドキュメンタリー映画「僕のうしろに道はできる」上映会@畿央祭!

こんにちは。学生広報スタッフの福井です。 私は、10月18、19日の畿央祭で行われる看護医療学科主催の映画上映企画に関わっています。 今回は、その映画の宣伝をさせていただこうと思います。 ご紹介するのは「僕のうしろに道はできる ~奇跡が奇跡でなくなる日に向かって~」です。     ~あらすじ~ 脳幹出血で突然倒れた宮ぷーこと宮田俊也さん。宮ぷーは、山元加津子さん(かっこちゃん)の元同僚でした。いつもかっこちゃんのことをそっとサポートしてくれた大切な仲間。宮ぷーは一生植物状態で、意識も戻らず、二度と体を動かすことも話ができるようになることもないと思われましたが、現在は、意思伝達装置を使っておしゃべりしたり、車椅子に乗って外出したり。まさに奇跡の復活、でも奇跡ではなかった。 植物状態と思われても、回復する道はある。私たちにはまだまだ気づいていない可能性がある。宮ぷーのことを知った人達が、生きる喜びを取り戻していく。 広がる輪、喜びの連鎖。苦しみは苦しみで終わらない。 自分の、そして誰かの明日を輝かせる。 絶望から生み出される希望のシンフォニー。   (ホームページより抜粋)   私は、3回生の実習中にある療養者さんと出会い、この映画を紹介していただきました。 出会った療養者さんも“宮ぷー”さんと同じで、意識ははっきりとあるのに思いを言葉で伝えることが出来ない方でした。その療養者さんや家族の方々とのかかわり、映画鑑賞を通して、当たり前にできると思っていたことがある日突然できなくなることの恐怖・苦しみ、誰かが支えてくれることのありがたさ・喜び、人を看る・寄り添うとはどういう意味を持つのかを深く考えさせられました。   またこの映画には「看護の本質」が描かれていると思います。たとえ意識はなくてもその人には意思があり、伝えたいことがたくさんあるはずです。しかし、それに気づくことが出来ないのであれば、その人の心を深く傷つけ、大きな溝を作ってしまいます。 看護師はじめ医療従事者は、患者様に寄り添い、その意思をくみ取り、ケアをすることで人に奇跡を起こせる仕事であると思います。 しかし、それは医療者がどれだけ患者様に寄り添い、如何に助けようとするかという姿勢次第だとも思います。 私は、この映画から “かっこちゃん”のような奇跡を信じ、諦めず寄り添う姿勢が、医療者には必要不可欠であることを学ばせていただきました。   人は誰かに奇跡を起こすことができます。人にしか奇跡は起こせません。   この映画は“相手を想い、信じて寄り添うことから始まった奇跡”の物語です。 多くの方々に是非観ていただきたい映画です。皆さんのご来場心からお待ちしております。   【日時】2014年10月18日(土)・19日(日)       両日ともに 10:30~、13:30~上映開始   【会場】畿央大学 P棟2階P201教室

2014.10.11

就活レポート~就職活動の現場から~№241

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第241弾! 理学療法学科9期生(15卒) 林 拓人さん 登美ケ丘リハビリテーション病院 勤務   【その病院施設に決めた理由】 設備や新人教育プログラムに魅力を感じました。この病院には、各病棟にスタッフステーションが近接したリハビリスペースがあります。リハビリ室は最上階の5階にあるのですが、そこまで行かなくても、各病棟でも患者様に合わせたリハビリテーションを提供することができたり、屋上庭園で屋外歩行訓練を実施可能であるなど、他にも設備がとても充実しています。私は、患者様の早期日常復帰というものを重要視しており、365日リハビリテーションを行っていることもあり、これを実現するためにも、​最適な環境であると思いました。新人教育プログラムでは、プリセプターシップを取り入れており、自分が新人の時はもちろんのこと、教育する立場になってからも人に教えることで日々成長できると考えました。 【就職活動を振り返って(苦労したこと、学んだことなど)】 自分は、比較的早めに就職活動を開始し、病院見学も数ヶ所行きました。しかし、優柔不断な性格もあり、最終的にどこの病院の採用試験を受けるか、かなり悩みました。色々な病院や施設見学に行くことは、就職活動を行う上で大切だと思いますが、それが逆に悩む種になってしまうこともあるので、あれもこれも手を出すのではなく、ある程度、自分の中で条件を絞ってから見学に行くことをお勧めします。 【就職活動でPRしたポイント】 自分が、その病院に就職することによる、病院側のメリット。自分の長所を、就職してからどのように活かしていくのか。この病院で働きたいという熱意。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方々には、本当にお世話になりました。特に、履歴書添削では、長所がなかなか書けなかった時に、1対1での会話の中から客観的視点で、自分の長所を教えてくださり、うまくまとめて書くことができました。面談では、親身になって相談に乗ってくださり、精神的にも余裕を持って就職活動を進めることができたと思います。 【後輩へのアドバイス、メッセージ】 やはり、早めに就職活動を始めた方がいいと思います。自分も、先輩方にそう言われ、実際に自分が就職活動を終えてから、その言葉の意味を実感しました。実習が終わると、就活だけではなく、国家試験の勉強や、卒業研究なども忙しくなってきます。効率よく国家試験勉強や卒業研究に取り組むためにも、できるだけ早く動き出すことをお勧めします。不安なことも多々あるとは思いますが、最後まで自分を信じて、頑張ってください。

2014.10.10

ふれあい・いきいき祭~橿原市健康と社会福祉の祭典~に協賛・参加します。

橿原市の「健康と社会福祉」に関する総合的な情報提供イベントです!   「ふれあい・いきいき祭」は、橿原市と橿原市社会福祉協議会が主催する「健康と社会福祉に関する諸情報を提供することにより、市民に対する健康づくりおよび社会福祉の啓発を行い、乳幼児から高齢者までの生涯にわたる健康と地域福祉を推進すること」を目的(実施要領より)に、かしはら万葉ホールにおいて2011年度から行われている多彩なイベントです。     畿央大学は、初回の2011年から協賛するとともに、理学療法学科(瓜谷大輔先生)および健康栄養学科(浅野恭代先生)の教員・学生が参加しています。 第4回目となる今年は、2014(平成26)年10月26日(日)10時から15時まで、かしはら万葉ホール1階~5階と周辺地域において開催されます。   畿央大学は、ホール4階で なるほど!健康のフロア「運動・食事・健診いきいきライフサポート」のコーナーにおいて、理学療法学科は運動機能測定(身長・体重・握力・足趾握力、膝伸展筋力、長座体前屈、垂直跳び、立ち上がり歩行テスト、ファンクショナルリーチテスト)、健康栄養学科はアンチエイジングフード(テンペ)試食、気分チェック、貧血チェックなど、本学ならではのあなたの健康度チェックを行います。   広い万葉ホールのほぼ全館を使って、健康と社会福祉に関する多彩なイベントですので、お近くの方はぜひお越しください。       ▲クリックで大きくなります。  

2014.10.10

台風接近による10月12日(日)入学試験の実施について

10月12日(日)実施の2015年度AO入試2次選考・3年次編入学試験・助産学専攻科入学試験は、予定通り実施します。 なお、追試験は実施しませんので、受験生のみなさまにおかれましては、交通状況にご注意いただき余裕をもって受験会場に移動していただきますようお願いいたします。   畿央大学入学センター

2014.10.10

就活レポート~就職活動の現場から~№240

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第240弾! 理学療法学科9期生(15卒) 中村 大樹さん 平成記念病院 勤務   【その病院施設に決めた理由】 この病院では急性期から回復期まで一貫して患者様を担当していく「フルセットリハビリシステム」を採用しています。また訪問リハビリテーション、デイサービスを展開しており、いろいろなことを学べるところに魅力を感じました。リハビリテーション科のスタッフが他の病院に比べて多いため、スタッフの方々から多くの意見・考えを得ることができるためこの病院で働きたいと考えました。 【就職活動を振り返って苦労したこと学んだこと】 苦労したことは履歴書を書くことや面接の仕方でした。やはり緊張や不安はつきものなので実習が終わってからの就職活動セミナーをしっかりと聞いて面接練習をしっかり行わなければいけないことを学びました。 【就職活動でPRしたポイント】 就職活動では自分の魅力をいかに相手に伝えるかです。第一印象は重要なので元気に明るくすることを心がけました。面接で緊張するのは当たり前で周りの人も同じです。そのため、この病院でこんなに働きたいんだという強い気持ちを持ち、はっきりと大きな声で自信をもって受け答えするように意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの先生方には、本当に感謝しています。履歴書の添削から面接練習まで大変お世話になりました。履歴書は添削だけではなく一緒に内容を考えていただき、面接練習では、入退室・面接中のポイントや自分が気づかない点を教えていただきました。そのおかげで、自信をもって面接に臨むことができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職先は真剣によく考えて決めてください。自分自身がこれから働いていく場所を決めるので時間をかけてゆっくりでいいと思います。また気になった施設については実際に見学に行って自分の目で見てくるといいと思います。そして就職試験を受けるところが決まればすぐに履歴書を用意して面接練習も面接の日程が決まる前に早めにキャリアセンターで予約を取って受けたほうがいいと思います。 あと、遊ぶときは思いっきり遊んで、勉強するときはしっかりと勉強するようにして残りわずかな大学生活を楽しんでください。  

2014.10.09

皆既月食の観望会を行いました!

10月8日(水)夜には、『皆既月食』が見られるということで、2台の屈折望遠鏡を取り出して、大学構内で観望会を開きました。   18時半ごろには、通りすがりの学生が集まり始め、多いときには20人くらいの学生が望遠鏡を覗く順番を待っている状況になりました。 また、学園祭の準備をしていた学生も、しばしの間、作業を止め、欠けていく月をながめていました。     望遠鏡を通して月の表面を見ると、徐々に赤みがかってくる様子もよくわかりました。     学生は、コメリート方式による月の撮影にも挑戦しました。 コメリート撮影とは、望遠鏡の接眼レンズにデジカメやスマートフォンのカメラを直接当てて撮影する方法で、簡単に望遠拡大写真を撮ることができます。 月の画像をカメラの中央にもっていって、動かないようにしながらシャッターを切るので、微妙な加減が必要です。 最初は苦労しましたが、慣れてくると撮影した画像を見せ合いながら、「誰の写真が一番きれいか」と盛り上がっていました。   ▼スマートフォンで綺麗に撮影できました!   現代教育学科 准教授 奥田 俊詞 【参考記事】 「真美ヶ丘から見た金環日食」の動画をアップしました。 キャンパスから”金環日食”がくっきり見えました! 大学内で「日食」を観測しました!

2014.10.08

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.6~9月「サッとシステム」勉強会!

TASK健康栄養学科3回生の本庄千尋です!! 9月25日(木)に行われたTASKの勉強会の報告を行います(⌒▽⌒)   ※TASK(Think, Action, Support for Health by Kio University)は普段の授業では学びきれない健康に関する知識を学科の枠を越えて協力し合いながら学び、大学内だけでなくあらゆる健康に関する活動を地域レベルで行っています!!   今月の勉強会は栄養の視点からの知識を深めようということで「サッとシステム」をテーマに行われました。 健康栄養学科のメンバーが主体となり、他学科のメンバーに対して食の大切性を学んでもらう場を提供することができました! 最初に浅野先生から現在の健康面の問題や現状を教えて頂き、どのような対策が必要なのかを学びました。     サッとシステムとは、食材のプラモデルを機械にのせるだけでカロリー、各栄養素の値、食事バランスがわかるというものです。 いつも食べている夕食や今食べたい昼食を各自で選んでもらい、その食事がバランスのとれたものであるか調べました。 参加メンバーは普段の食生活がどういった評価を貰えるのか不安ながらも楽しそうに食品モデルを選んでいました。 非常にアンバランスな食事で星が1つしか貰えず苦笑いしている子や多くの星を貰い嬉しそうな子、みんな結果に一喜一憂していました(^ν^)(笑) 多くのメンバーが日ごろの食生活を見直す非常に良い機会となり、バランスが最も良い☆☆☆☆☆(星5つ) も出ました(笑)     その後はメンバーで協力して、バランスのとれた1日の食事はどのようなメニューになるのかを考えながら食材モデルを組み合わせ、星5つをめざしました!(笑) 夏休み最終日ということで人数が集まるか不安でしたが、国家試験対策模試を終えて疲れきった理学療法学科の飛び入り参加もあり、25名ほどのTASKメンバーが集まってくれました☆!!!     TASKが作られて約1年でいろいろな勉強会や校外への健康サポート活動を行ってきましたが、これからも更に多くのことを取り入れて、どんどん活動の幅を広げて行きたいと思います!!   健康栄養学科3回生 本庄 千尋  【これまでのTASKの活動】 TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.1 ~第1回勉強会を開催! TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.2 ~幼児園での体力測定に協力! TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.3~7月勉強会報告! TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.4~8月勉強会を開催! TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.5~高齢者に健康サポート!

2014.10.08

卒業研究発表会を開催!~看護医療学科4期生

10月4日(土)に、看護医療学科4期生の卒業研究発表会を実施しました。卒業研究や当日の様子について、2名の学生がレポートします!   Ⅰ.看護医療学科4回生 木村 円香 (E103PC室 にて) 3回生の時から卒業研究の説明を受けてはいましたが、長期実習が目前に迫っていた状況もあり、漠然と「来年は卒論やらなあかんのか~」というスタートでした。 4回生となり、研究計画書の提出などで卒業研究が現実的なものとなり、「自分が研究したいことは一体何なのか」について改めて考え直しました。 少しずつ自分が研究したいことが明確になり、研究に合った文献を検索したり、インターネットで参考になることを調べては読み込む日々でした。     わたしたち看護医療学科の卒業研究は「文献研究」であり、先行文献を読んだ上で考察していくというものです。実際にアンケートをとったり実験を行うわけではないため、自分が欲しい情報についての研究が行われていなかったり、研究したい内容の文献があまりにも少ないなど、文献研究なりの難しさを感じました。 そこから担当の先生に相談したり、他の先生にも助言を頂いたりしていく中で、自分たちなりに初めての研究を形にしていくことが出来ました!     わたしは1番最初の発表グループだったので、思いのほか緊張してしまいました。 「自分が研究した内容をしっかりと伝えることが出来ているのだろうか」「矛盾はないだろうか」と少し不安を抱えながらの発表でしたが、同じグループの学生たちもしっかりと発表し、質疑応答にも答えることができて、終わった時には安心しました。   わたしが研究したテーマは、『妊娠期における禁煙継続のための介入方法』でした。 文献には、妊娠期から産後は、児に対する愛着や母性意識が芽生える時期であり、喫煙している母親にとっても母性意識の高まりによって禁煙へと行動変容しやすいと述べられていました。しかし、妊娠を契機に禁煙したにもかかわらず、約半数が出産後に喫煙を再開している、と述べられている文献もありました。そこで、昨今の女性の喫煙に対する考えや特徴を先行研究により把握した上で、禁煙行動のきっかけとなりやすい妊娠期に、看護師や保健師・助産師がどのような介入を行うことで女性の禁煙行動の継続へつなげていくことができるのか、について検討することとしました。研究目的に適う文献から、女性の特性を分析し、禁煙行動を継続させるためには、このような介入が効果的なのではないか、と介入のポイントを考察していきました。今後、実際に対象を目の前にした時、禁煙継続を図るためのヒントとして今回の学びを活かしていきたいと思います。   印象に残っている他のグループの発表では、”ターミナル期(終末期)の患者・家族に対する看護”という、超高齢社会にある現在には重要なテーマのものもありました。それは、とても複雑なものであり、全ての人に対して、一概に「この時はこう!」とは決して言えないことだと思います。 その他、病気を持つ親と子どもについてテーマを挙げている人もいました。"終末期の親と子どもへの関わり方"についてや、"幼い子どもを持つ乳がん患者への看護"についてなどがありました。病院で働く看護師としては、患者さんが1番の対象とはなりますが、一人の患者さんがいれば、その家族に対する関わりも大変重要で必要不可欠となるとわたしは思います。幼い子どもは、病気への理解も難しく、混乱を生じやすいため、子どもの理解度を看護師が捉えた上で関わる必要があります。これについても、親と子どもそれぞれの状況により異なるため、一概には言えません。   このように、看護とは人との関わりが大きく、それぞれの病気や状態、環境などから総合的に対象を捉える目が必要であると改めて認識することとなりました。   しかし、今回、先行研究により検討する中で、介入方法のヒントを見出すことができました。今後、活用していく場面に遭遇した時は、思い出して活かしていきたいと思いましす。このブログで書いている内容はごく一部で、他にも様々な領域の研究が発表されていました。看護医療学科の学生それぞれが、初めてのことでどうすればいいのかわからず悩みながらも助言をいただく中で、分析・検討を行い、発表会を行えるまでに自分の研究を整えていくことができました!   お忙しい中、ご指導していただいた先生方には感謝申し上げたいと思います。 今回の学びを忘れずに、病院で働く中のヒントとして活かしていったり、実際に研究する時には参考にしていきたいと思います!本当に、ありがとうございました!!!   Ⅱ.看護医療学科4回生 福井 優貴 (E104PC室にて) こんにちは。学生広報スタッフ・看護医療学科4回生の福井です。 卒業研究発表会では各ゼミが2つの教室に分かれて発表を行い、私はE104教室で実施された発表会に参加しました。 今回はその様子をご報告します。 卒業論文は、個々に研究したいテーマを先行文献から考察し、得られた結果を論文にまとめます。学生一人一人がそのテーマを選定した思いがあり、実習を通じて疑問に思ったことや自身の経験から感じたことを研究していました。そのため、テーマが多岐にわたりました。 では、ここで発表会の様子を少し、写真で紹介したいと思います。   ▲私が所属する弓場ゼミ発表の様子   “さすが小児の弓場ゼミ”と言われる発表にしたいと思い、発表前にはディズニーランドのパレードで使用される「エレクトリカルパレード」の曲を流しながら行進・入場しました。 また、発表に使ったパワーポイントには、子どもが好きなディズニーの中から、個々が好きなディズニーキャラクターを貼付し、誰でも楽しんで見てもらえるような発表形式にしました。発表中観客席から「かわいい」と言った声も聞くことができ、注目度の高い発表をすることが出来ました。   発表後には「発表がとても分かりやすかった」「知らない事があったから、発表を聞いて勉強になった」と言っていただき、発表に来ていた学生が関心をもって聞いてくれていたことが何よりもうれしかったです。 他のゼミの発表では、認知症高齢者への音楽療法や災害時のグリーフケアについてなど興味深い発表がなされていました。自分が研究していない領域の研究成果を聞くことで、どの研究からも新たに学び得たことがありました。 また、他領域で用いられていた援助方法や考え方、理論が自分の研究していることに活かせるのではないかといった新たな可能性を発見することもできました。   卒業論文を執筆することで、今までに見えていなかった新しい考えや支援方法を知ることができ、研究することの楽しさ・やりがい、今後展開していかなければならない課題を発見することができました。また研究を行い、様々な事象を考察・クリティーク(批評)することで、今まで見えてこなかった課題を発見する力を養えたのではないかと思います。   今回の卒業研究で見えてきた課題を解消できるように、今後も看護研究に積極的に取り組んでいきたいと感じました。 以上 卒業研究発表会レポートでした。

2014.10.08

就活レポート~就職活動の現場から~№237

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第237弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 斧川 大志さん 株式会社ココカラファイン 勤務   【その企業に決めた理由】 キャリア発展セミナーで来てくれた先輩の「アットホームな環境」という一言。 【就職活動を振り返って】 スタートダッシュをしすぎると後半にスタミナがなくなるため、気を付けたほうがいいです。僕の場合は12/1の就活解禁から合同説明会や企業説明会に数多く参加し、早い段階に面接のピークを迎えたことで、精神的に疲れてしまい、就活が面倒に感じる時期がありました。説明会での最前列は社員の方に憶えてもらうのには本当に有利です。交通費はとてもかかるので、早めに貯金した方がいいです。忘れ物は厳禁です。面接前に企業についての復習をしましょう。メーカーの商品は事前に試食等しておかないと質問された時に悲惨です(医療用食品等)。 【就職活動でPRしたこと】 人懐っこさ、元気 【キャリアセンターと就職サポートについて】 事前に面接の練習を行ってくれたのでとても気が楽になりました。 履歴書の添削、ESの添削のアドバイス。添削は早めにいかないと込み合うので、お早めに。また、疑問を感じたら何度でも足を運びました。 【後輩へのアドバイス】 挙手する機会があれば迷わず手を挙げましょう。あいさつは元気に大きな声で。実際は体調管理が一番重要だと思います。気分転換のために移動を徒歩にするのもありです。

1 478 479 480 481 482 718