2008年のすべての新着情報一覧
2008.10.22
水泳部、活動報告です!
夏から秋にかけての水泳部の活動報告を寄せてもらいました。 水泳部にとって夏の一番スイム練習の充実した時期が終わってしまいましたが、 現在は、陸トレと中心に練習を頑張っているそうです。 【10月12日】 SWIM-TV大会 惜しくも入賞者はいませんでした。 この大会には畿央大学水泳部のOBチームも出場していました。 久しぶりに会う先輩もいて、とても楽しい大会になりました。 3回生が引退して少し寂しくなりましたが、2回生が中心になり頑張っていきます!! (さらに…)
2008.10.17
就活レポート~就職活動の現場から~No.17
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第17弾! 健康栄養学科3期生(09年卒) 中川 育美 さん 株式会社グリーンハウス 勤務 【就職先について】 業界:委託給食会社 職種:栄養士職・ヘルスケア部門 病院、シルバー施設、障害者施設において給食の提供に携わる 【その会社に決めた理由】 給食におけるサービスの向上を目指すだけでなく食材にこだわり続けている姿勢に共感できたから。また、会社の雰囲気が私に合うと思ったから。 【就職活動を振り返って】 開始した当初は食品メーカーやドラッグストアなども回っていました。今思うと行かなくていいとこも回ったな...と思いますが、確実に私の視野は広がったと思います。 【就活でPRしたポイント】 私はオープンキャンパススタッフをしたり、学園祭実行委員会、畿友会に入っていました。 それぞれの活動においての行動力・責任感・自発性などをPRしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 各学科に1人専任の担当の方がついてるので、とても安心だし頼りになりました。 入りやすいし、いろんな話をして気持ちを入れ換えることもできる場所です。 春休みは友達にも会えないし就活がうまくいかなくて気が滅入った時、キャリアセンターに来たら友達もいっぱい来てたりして安心できました。 【将来の夢・目標】 将来は臨床栄養士になりたいです。そのために今は委託給食で厨房の事を学んでから、病棟に上がります。 私達栄養士にとってはたくさんの給食の中の1食かもしれないけれど、患者様にとってはかけがえのない1食だということを...。もしかしたらその1食がその人の人生最後の食事になってしまうかもしれないということをいつまでも忘れない栄養士でいたいと思います。 【後輩へのアドバイス】 とにかく大学生活は楽しんでほしいと思います。自分からいろんなことに積極的に参加してみたらいいと思います。 その1つ1つがきっと自分の経験となり自分を成長させてくれる材料になると思います。 【大学生活と畿央大学について】 畿央大学は規模としては小さいと思いますが、そのぶん学生同士の距離、先生との距離は近いと思います。だから本当にクラスとか学科の仲は良くてクラスでご飯行ったり...旅行行ったり...キャンプ行ったり...。 私にとって畿央大学は『夢』と『かけがえのない友達』を得た場所です。
2008.10.13
就活レポート~就職活動の現場から~No.16
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第16弾! 健康栄養学科3期生(09年卒) 速水 智世 さん 株式会社植嶋 勤務 【就職先について】 業界:菓子製造・販売 職種:お菓子全般の企画開発及び卸売販売 【その会社に決めた理由】 人事を含め先輩社員、社長さんの人柄。 明るい会社の雰囲気や社員に女性が多く、働きやすそうな環境だったから。 【就職活動を振り返って】 自己分析や自分に向いている仕事がいったい何なのかも悩んだ時期もありました。 そしてなかなか思うような会社に巡り合えず、後半になってくると会社説明会と選考がかぶってしまうことが多く、興味のある会社の説明会に行けないことも多々ありました。 ですが、就職活動を進めていくうちに、自分の考えと会社の考え方や価値観が一致しているかを冷静にみることができるようになりました。そして、色々な考え方や出会いがあり、とてもいい経験になったと思っています。 選考においても何社かしていくうちに面接の対応にも慣れ、自分が本当に伝えたいことを話できる様になりました。 【就活でPRしたポイント】 居酒屋でのアルバイト経験から学んだ気配りと責任感の強さをアピールしました。 PR以外でも自分の性格の明るさや運動が好きな点なども伝えられる様に意識してハキハキと話しました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 就職活動を進めていくうちに必ず悩みや迷いがでてくると思います。 そういった点を素直に相談しに行けば、必ずちゃんと話を聞いてくれ、わからない対応の仕方や面接、自己PRなどにおいても色々と教えてもらえます。 時期が遅くなってくるにつれ、本当に心強い味方になってくれると思います。 【将来の夢・目標】 私は、女性だから男性だからというのではなく、女性ならではの観点や自分の性格を活かし、自分を成長させて行きたいと思います。 そして、自分の仕事に誇りをもてる様なそんな人になりたいと思います。 【後輩へのアドバイス】 就職活動は本当に精神的にも肉体的にも金銭的にも大変だとは思いますが、早いうちから用意をし、色々な会社説明会に出席して、色々な会社の考え方を知り、自分との価値観が一致する会社を見つけていって欲しいと思います。 早いうちから絞りこむのではなく、色々な会社を見て、自分の中で絶対に譲れない考えを1つしっかり持って諦めずに続けていけば、きっと納得のいく良い結果につながると思います。 学生生活においても勉強する時は勉強する。遊ぶ時は遊ぶ。何事にも切り替えが大事だと思います。ただ単になんとなく過ごすのではなく、何か1つでも目標ややりたいことを見つけて充実した日々を送ってください。色々と大変だとは思いますが、頑張ってください。 【大学生活と畿央大学について】 大学生活では、アルバイトを頑張りました。入学当初からずっと同じところでバイトを続け、責任ある立場で色々な仕事をし、接客業の楽しさなどを学ぶことができました。 また、臨地実習においては実際に担当患者さんを持たせて頂き、知識の無さを実感し、苦労もしましたが、良い経験をすることができたと思います。 畿央大学は、まだまだ新しい大学ということもあり、就職活動でもそうでしたが、なかなか周知されておらず、大学において1から説明しなければいけない点も多いと思います。そして、大学内の制度もまだまだあいまいな点が多く、困ることも多いですが、小さい大学なだけに先生や友達とのつながり、先輩・後輩関係というものは、他の大学には負けない点があると思います。制度では色々と悪い点ももちろんありますが、人間関係ではどこにも負けていない大学だと思います。
2008.10.12
イギリスの街、1人歩きももう大丈夫!~異文化体験実習~
8月7日から9月4日までの4週間、イギリス、バーミンガム大学でのSummer Schoolに参加する異文化体験実習が行われました。 参加者は6名でしたが、全員、海外研修を安全に楽しんで過ごすことができました。 〔スケジュール〕 8月7日午前:関西国際空港出発 8月7日夕方:ロンドン到着(ロンドン泊) 8月8日:ロンドン滞在 8月9日:バーミンガムへ列車で移動 ↓ バーミンガム大学で サマースクールに参加、 大学寮に宿泊 8月30日:ロンドンへ移動 ↓ 自由行動、ロンドン滞在(ホテル宿泊) 9月3日午前:ロンドン出発 9月4日午前:関西国際空港到着 (さらに…)
2008.10.12
少年警察ボランティア活動として、私たちに何が出来るかを考えました!~警察ボランティア報告会~
10月8日(水)お昼休みに集合した学生は13名。 奈良県警少年サポートセンターの植村氏をお迎えし、全国少年警察学生ボランティア研修会に参加した学生3名を中心として、報告会を行いました。 参加した学生は、自分たちに出来ること、これからやってみたいことについて話し合いました。 意見としては、 防犯マップづくり、近隣小学校の登下校時の見守り、少年への声掛けや居場所づくり、防犯ダンス「いかのおすし」の普及、宿泊キャンプを通じた交流などが出されました。 今回の学生の声は県警で検討され、実現に向けて話し合い、調整を行っていきます。 学生たちのアイデアが実って、またこのブログで活動報告することが出来るように力を合わせて頑張っていきます。
2008.10.12
本学ボランティア学生のアイデアを込めたキャンドルイルミネーション~「ムーンライトIN藤原京2008」~
10月4日(土)、橿原市の藤原宮跡にて「ムーンライトIN藤原京2008」が実施されました。橿原商工会議所などが毎年開催するこのイベントでは、藤原宮跡や大和三山(畝傍山、耳成山、香久山)がキャンドルや花火でライトアップされ、宮跡全体が光で彩られました。 (上の写真は奈良新聞10月7日: http://www.nara-np.co.jp/n_soc/081007/soc081007f.shtmlより) (さらに…)
2008.10.07
2008年12月6日(土)・7日(日)第7回畿央大学公開講座のご案内
前回の第6回公開講座には、たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。 今回は「人・食・安全」などをテーマに講座を開きます。食や子どもの安全、より良い生活を送るために心がけたいことなど、みなさんが健康に笑顔で過ごすためのヒントとなるお話をご用意してお待ちしています。ぜひご参加ください。 公開講座 (受講料 無料) 2008/12/6(土) 講座A 12:30受付 13:00~14:30「肥満と高血圧の関係性~ダイエットにつながる食事療法~」畿央大学 看護医療学科准教授 畑野 富美(ふみ) 講座B 14:30受付 15:00~16:30「今、子どもは危険にさらされている~子どもの身の安全のために~」畿央大学 現代教育学科教授 安井 義和 2008/12/7(日) 講座C 12:30受付 13:00~14:30「食べ物の安全性、安心感、信頼性」畿央大学 健康栄養学科教授 北田 善三(よしみ) 講座D 14:30受付 15:00~16:30「生活習慣病に対する運動療法」畿央大学 理学療法学科助手 松本 大輔 ※会場はいずれも 畿央大学 KB04教室。講座は1コマ90分です。 講座内容の詳細はこちらをご覧ください。 <申込方法> 1.お名前(フリガナ) 2.ご年齢 3.ご住所(郵便番号から) 4.電話番号(連絡先) 5.メールアドレス(お持ちの方) を明記の上、12月1日(月)までに官製ハガキ・E-mail・FAXのいずれかでお申込ください。 宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係E-mail:kikaku@kio.ac.jp ※受講証の発行は致しません。 当日直接本学にお越しいただき、公開講座受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。 お問い合わせ 畿央大学企画部 公開講座係 TEL0745-54-1603
2008.10.04
就活レポート~就職活動の現場から~No.13
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第13弾です! 人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 中西 由香里さん 大和リース株式会社 勤務 【就職先について】 業界:建設業の中でもリースを主に活躍している会社です☆ 職種:設計職 大型商業施設から集合住宅など大規模な建築も行い、災害時には仮設住宅などをつくり、また建材をリユースするリース業なので環境に優しく社会貢献できる事業です。 【その会社に決めた理由】 色々ありますが一番大きいのは設計職で内定をいただいたから!まだまだ建設業は女性に厳しい業界。その中でも女性の私を選んでくれたことは自信にもつながりました。 他にはやっぱり休暇と福利厚生が充実していたことですね♪笑 長く働くことを考えたら、大事だと思うので(≧∀≦) 【就職活動を振り返って】 私自身はゼミ活動が長引き、みんなより就職活動を始めるのが遅く本格的に始めたのは2月の終わり頃でした(汗) でもそれまでにゼミの合間やアルバイトまでの時間を有効に使って自己分析をしっかり進めて履歴書を完成させていたので、いざ就職活動を始めると思ったより面接で話せていましたね(・∀・) ただ体調管理が出来てなかったりして遅れをとったりもしたので体調管理って本当に大事だと思いました。 【就活でPRしたポイント】 そりゃもう、この「ボス」キャラです(。・_・。)ノ ニックネームが「ボス」であることをPRしました。 「えっ?女の子やのにボスって呼ばれてるん!?」って面接官の方も興味津々(笑) あとは構造事務所にインターンシップに行った経験を生かして、畿央祭で開催した「耐震診断イベント」にも興味をもって下さり、しんどかったけどあの時、頑張ってよかったなぁ~って感じです(・∀・) もちろん熱意を持ってお話しました! 【畿央大学キャリアセンターについて】 用事もないのに行ったりするほど私にとって癒しの場所です☆ 1番お世話になった伊藤先生は私にとって就活の不安を取り除いてくれる頼れる兄貴でした♪ あと誰かに会いたくなったときキャリアに行くと必ず友達がいたりしたのでしょっちゅう行ってました(笑) 【将来の夢・目標】 設計職で内定をいただいているので近い目標は2級建築士の試験に受かること!で、 いずれは仕事と家庭も両立しているキャリアウーマン!! 老後は、世界の建築物をゆっくり見てまわりたい(´∀`)ノ 【後輩へのアドバイス】 今、自分が「何になりたい」とか想像できる人はまだまだ少ないと思います。でも大丈夫!! 就活をしていくうちに自分には何が合っているのか見えてきます。そして色々な企業を見ていくうちにきっと、自分に合っている企業との出会いがあります。そしてそこにご縁があればあなたの「運命の会社」です!! 就活は実際やってみると何やかんやで楽しんでいた部分が多かったので、あまり恐怖心を持たなくても大丈夫です☆とりあえず就活で話すと興味を持ってもらえそうな経験を、今のうちにドンドンしてください!!! もちろん嫌々するのではなく自ら楽しんで行動を起こしてくださいね!
2008.10.04
就活レポート~就職活動の現場から~No.14
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第14弾! 人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 澤田 章史さん 向陽技研株式会社 勤務 【就職先について】 業界:インテリア 職種:技術職(インテリアパーツの製造や企画・開発) 【その会社に決めた理由】 社長の言葉ひとつひとつに深い意味があり、最終面接のときに 「初めから楽しい仕事なんて一つもない、しんどい仕事や嫌な仕事をするからお金を貰えるんだ。その中でやりがいを見つけるのが本当の仕事の楽しさなんだ。」 自分の中でグッと来るものがあり、この社長についていこうと思い入社を決意しました。 【就職活動を振り返って】 10月末からエントリーを開始し、自分が興味あるところにはどんどんエントリーしました。業界研究などをして、2月から説明会をどんどん予約し、履歴書やエントリーシートを書きました。 しかし、書けず苦労しました。選考が始まると緊張で、思うようなことが言えず苦労しました。場数を踏んで慣れると自信がついて選考も進んでいけました。入社予定の会社に内定を貰えたのも何かの縁だと思いました。 【就活でPRしたポイント】 地元の青年団に所属し、祭りのときは舵役というだんじりが動く鍵を握る存在であること。それ以外では青年団の会議で若い子を引っ張っていく存在であることを語りました。 要するにやる気と積極性があるということをPRしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 伊藤先生には本当にお世話になりました。僕が内定を貰えたのも伊藤先生が親身になって相談に乗って下さったからだと思います。伊藤先生はデザインの兄貴みたいな感じで、阪神タイガースの金本選手みたいな存在かなぁ(笑)。 就職活動以外の話でもこころよく相手してもらえて、本当にアットホームな場所だと思います。キャリアセンターが無ければ就職活動はグダグダになっていたと思います。 キャリアの皆様、そして伊藤先生本当にありがとうございました。これからも相談に乗ってください。 【将来の夢・目標】 明るく元気に毎日を生きる。それだけで幸せなんじゃないかなぁ。 【後輩へのアドバイス】 今は焦らず自分を見つめなおして、将来自分が何をしたいのかじっくり考えてください。 「人間というものはいかなる場合でも、好きな道、得手の道を捨ててはならんものじゃ。」僕が好きな坂本竜馬の名言です。まさにこの通りだと思います。 自分らしさを企業に精一杯アピールしてください。 そして、友達を大切にしてください。友達って一生ものですから。
2008.10.04
就活レポート~就職活動の現場から~No.15
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第15弾! 人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 林 由衣さん 株式会社アーキエムズ 勤務 【就職先について】 業界:建築業界 職種:建築物の設計・デザイン・建築工事 マンションや商業施設など様々な設計を手がけ、マンションのモデルルームをはじめとした建築工事を企画・設計・施工までトータルに行う。 【その会社に決めた理由】 ・設計ができる。 ・20代~30代が多く、年齢に関係なく責任ある仕事を任せてもらえる。 ・説明会で感じた、上司との人間関係。 ・京都市内に本社があり、環境が抜群。 【就職活動を振り返って】 今年の1月後半までゼミ活動があり、他大学の学生と比べ出だしが遥かに遅く、日々焦りと苛立ちを覚えていました。皆に追いつく為、何が一番の近道かと毎晩考え、出した答えが 《夢をブレさせないこと!》です。 自分は一体何がしたいのか?どんな仕事で自分を成長させていきたいのか?と自問自答の繰り返しで答えに詰まった時に、友人に相談をしたら、「100コの夢」を教えてくれました。 日々の生活の中で、「明日大学でエントリーシートの添削をしてもらう」や「エントリー数を100まで増やす」といった直ぐにできることから、「一級建築士になる!」「両親に家をプレゼントする!」といった多大なる努力が必要なことまで書き留めました。 結果、自分は設計がしたいということが分かり、方向性が決まりました。そのお陰で面接では胸をはって夢を語ることができ、私は友人に感謝しています。 私にとって、面接官からの一番の誉め言葉は「君、頑固だね(笑)」という一言でした。 【就活でPRしたポイント】 やる気と行動力!決まった企業に関しては「御社が第一志望です!」と常にアピール! 【畿央大学キャリアセンターについて】 伊藤さんは人のお世話をするのが大好きな方です(笑) 学生から頼っていく人もいれば、一人で活動を進めていく人もいます。そんな十人十色の学生の心をよみ、一人一人に声かけやアドバイスをされる伊藤さんがいたからこそ、私は信頼することができました。 就職活動は精神面でも大荒れで、殻に閉じこもってしまう日も中にはありますが、伊藤さんにカウンセリングをしてもらうことで、一日でも無駄なく前に進むことができます。ぜひ伊藤さんを利用して下さい! ちなみに私は、「内定」という言葉を頂いてから真っ先に報告をしたのが、両親の次に伊藤さんでした(笑) 【将来の夢・目標】 京都市内にマンションを買う! 40歳までに一級建築士になる! 自分が設計した家を両親にプレゼントする! 【後輩へのアドバイス】 私は、自分自身のことを人に話すのがとても苦手でした。どちらかというと聞き上手な方だったので、自分の性格を言葉で表すのがこれほど難しいことだったとは正直驚きました。 面接の場は、自分を営業する場です。短い時間で初対面の方に印象づける為には、話上手になることです。 ぜひ一度、自分がどのタイプなのか考えてみて下さい。聞き上手の場合は、早めに活動を始めた方がいいですよ!