2010年のすべての新着情報一覧
2010.11.22
就活レポート~就職活動の現場から~No.72
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第72弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 赤松 佳緒里さん エームサービス株式会社 勤務 【就職先の概要・仕事内容】 委託給食会社。栄養士として病院・施設での食事提供。 【その会社に決めた理由】 3社内定のうち、委託給食会社に就職を決めました。 その理由は、一つ目に栄養士として働きたかったからです。 4年間学んできた事を今後活かしたかったからです。 二つ目に沢山ある会社の中でも特に社員を大切にしていると感じたからです。 女性が多いという事もあり出産、育児に対するサポートがしっかりしていました。 また人事の方々は選考に来る私達就活生も大切にしてくれているととても感じました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 就活を始めた頃は、何をすればいいのか?何をすれば想いが伝わるか?など分からない事ばかりでした。しかし一つ一つマイペースに考えて一回一回の選考で実践してみる事で、これがいけなかった、これは好印象だった、など自分にしか分からないコツや自信がついていきました。くじけそうになる事は多々ありますが何事もやってみないと何も分からないままなのでまずはやってみる!行動に移す事で何かしらの収穫が得られると思います。 【就職活動でPRしたポイント】 その企業が求めるものや能力を研究する。 そして今までの自分のエピソードから求めるものと合う話を探し、面接でアピールしました。 私の場合、給食会社志望だったので、アルバイト先で私よりも年上だけど後輩にあたるパートの方との接し方や良好な関係である事を話ました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 本当に親身で一人一人丁寧に対応してくれます。 小さな事でも丁寧に答えてくれるので相談しやすかったです。 きっと有名で大きな大学ならこんな事はないと思います。畿央生の特権ですね。 【将来の夢・目標】 「栄養士として働いている!」という実感を早くしたいです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活は嫌な事の方が多いと思いますが、たまには遊びに行く時間を作ったり友達と話をしたりする事でメリハリが出て逆に就活に集中できると思います。私は他の人に比べて遊びもバイトもかなりしていたと思います。けど自分のペースを大切にした事で最後まで就活を続けていけたと思います。早くから就活を始めて、早く自分のペースやスタイルをつかんで実りあるものにしてください! 【畿央大学の印象】 キャリアセンターは勿論ですが、先生やクラス分けしている事から友達との距離も近いです。とってもアットホームな大学という印象が強いです!
2010.11.18
産学間連携成果の本葛ボーロ"千の香り"商品化を学長先生にご報告!
橿原商工会議所とのコラボ「万葉人からの贈り物プロジェクト」で誕生した 本葛ボーロをご覧いただきました。 2010(平成22)年11月15日、今年2月から勉強会、見学会、試作会、学内コンペ、試食会、商品化会議を幾度も重ねてきて、ようやく商品化なり橿原の新しいお土産ものとなった本葛ボーロ"千の香り"のご披露のため、健康栄養学科北田学科長、浅野先生、学生代表が冬木智子学長を訪ね、今までの経緯や商品コンセプトを説明しました。 学長は、「たいへん良いものをお創りいただき、ありがとうございました。先日の畿央祭のお茶席でも頂戴しており、その由来や商品名については覚えています。吉野特産の葛を使われたのは本学の学生ならではの、ほんとうに良いアイディアです。また、橿原の今井町のシンボルマークとKIOのロゴがよくマッチしたデザインの包装で、人間環境デザイン学科の学生の発想も素晴らしいものがあります。この商品を創られたのは4回生のみなさんと聞いています。こうして学生のみなさんが母校である畿央大学を盛りたてて、卒業していただけることは学長として嬉しいかぎりです。社会人となっても母校のことは忘れず、そして立派にご活躍されることを願っています。」とお話されました。
2010.11.18
阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット-『公開講座フェスタ2010』で良原先生が講演されました。
大阪府さいかくホールで行われているHSNネット「公開講座フェスタ2010」で、11月16日(火)畿央大学の公開講座を行いました。 大阪、兵庫、奈良にある大学・研究機関は、生涯学習機会の継続的な提供のために大阪府と連携し「HSNネット」という組織を作っています。「公開講座フェスタ」は、HSNネットに加盟している大学や研究機関で毎年行っているリレー講座で、畿央大学も参加しています。今年も大学など30機関が参加し、11月1日(月)~20日(土)までの期間に、30講座が開催されています。(有料です) 本学の担当講座として、11月16日(火)午前10時30分~正午まで、教育学部現代教育学科助教の良原誠崇先生による『あなたにもできる自殺対策』講演会を行いました。 良原先生には、12年連続で自殺者が増え続ける日本社会で大事な人を喪わないために何ができるかについて、近年の自殺について傾向や統計を交えて分かりやすく講演していただきました。 冒頭に、テーマを自殺予防ではなく『自殺対策』としていることについて、自殺を防ぐことは決して容易ではないが正しい認識を持てば助けることも可能ではないかと、これまでの日本の自殺対策事例や臨床心理士としての経験を交えてお話をしていただきました。 日本では、昔から自殺が死因理由の上位を占めてきました。統計的には男性が高く、失業や配偶者との別離、アルコール問題が大きく影響しています。また近年は若年層の自殺傾向が高くなっています。もちろん、自殺の原因は単純なものではなく、うつなどの精神医学的問題、借金など社会経済的な問題、将来への希望のなさ、攻撃性や衝動性といったパーソナリティの要因が複雑に絡み合うものであり、世代や問題に応じた対応によって、助けることができるのです。 受講者の方々には、詳細な分析と解説に納得しながら熱心にご聴講いただき、講座終了後には個人的な相談も寄せていただきました。
2010.11.17
地域連携イベント「第12回クリーン&歴史ウォーク」に参加しました。
2010年11月14日(日)に「第12回クリーン&歴史ウォーク」が行われました。毎年、春と秋の2回実施していますが、今回は特に「第27回全国都市緑化ならフェア」の最終日に合わせて設定され、同会場の馬見丘陵公園をゴールとするコースになりました。快晴とはいかないまでもちょうど良い好天のなか、紅葉を楽しみながらウオーキングすることができました。朝9時45分に「エコール・マミ」を出発し、美化活動を行いながら「かつらぎの道」、「竹取公園」へ。集めたゴミを分別・回収した後、一行はいよいよ「馬見丘陵公園」に到着。公園内では、広陵古文化会・平井儀一会長と、ふたかみ史遊会・畑中俊剋会長による解説を聴きながら、「ナガレ山古墳」や「乙女山古墳」について学びました。約100名の参加者の方々は、古墳の周りを歩いて形を確かめたり、丘の上から三輪山や二上山の方角を眺めたりして、「この古墳は誰のお墓なのか?」と思いを馳せました。例年は「エコール・マミ」まで戻るコースを、今回は現地解散としたため、午後は「第27回全国都市緑化ならフェア」会場の色とりどりの花々を楽しみました。当日は、8名の学生がボランティアスタッフとして参加。ボーイスカウトの子どもたちとの交流もあり、地域の皆様方とのつながりを実感できた活動になりました。 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社 協力:畿央大学学生、広陵古文化会、ふたかみ史遊会、社団法人葛城青年会議所広陵地区・香芝地区推進委員会 協賛:(株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所
2010.11.17
森友彦教授にIUFoSTから「Fellow of the Academy」の称号が贈られました。
この度、健康栄養学科 森友彦教授が International Academy of Food Science and Technology (IAFoST:国際食品科学工学連合・IUFoSTのアカデミー組織) 第7期のFellow (フェロー)に選出されました。 IUFoSTは、世界的な食品科学・工学の進歩に寄与しており、知識の交換を促進するための世界会議を行っています。加入国は67ヶ国・4地域であり、20万人以上の世界中の科学者・研究者・技術者が加入しています。これまでフェローに選出された我が国の研究者はわずか5名であり、そのうちの1名が森教授になります。 このようなとても名誉な称号を受賞された森教授は、「日本の研究教育活動は世界のトップレベルで、先輩格の欧米に勝るとも劣らない状況にあります。しかし、世界での評価は必ずしも高いとは限りません。今回のフェローについても、歴代日本人受賞者はわずか5人であり、将来は日本の実力にふさわしい世界的な認識を得るように努力することが必要だろうと思います。」という、とても貴重なお話をしてくださいました。 ただ目立てばいいのではなく、実力通りにがんばって、いい意味で目立つことが大切。身近なところでも、グローバルなところでも人間として基本姿勢は同じでありたい・・・といつでも謙虚でお茶目でとても優しい森教授でした。誠におめでとうございます。
2010.11.16
就活レポート~就職活動の現場から~No.71
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第71弾! 理学療法学科5期生(11年卒) 加藤 翼さん 藤田保健衛生大学病院 勤務 【その病院施設に決めた理由】 緩和ケア病棟をもっている大学病院であったことが、1番の決め手でした。PTとして緩和ケアに関わっていけたらなという気持ちが以前からあり、病院見学の際に、5年程度で付属3病院での転勤を積極的に斡旋しているとのことでした。付属の3病院はそれぞれ担当疾患・病期に特徴があり、超急性期~回復期、退院後の外来まで、様々な疾患の患者様に対応できるよう、勉強していけるところに魅力を感じました。 【就職活動を振り返って】 就職活動は、PTになろうと思ったきっかけを思い出し、今後どんなPTになりたいか考えるいい機会になりました。初めは履歴書、面接のために自己分析を始めたんですが、自分がこれから何をしていきたいのか、以前より少し具体的になったと思います。また、苦労したことはクラブ活動との両立でした。公式戦シーズン前で、夏合宿や練習と、病院見学や採用試験対策を並行して行っていくのは少ししんどかったです。 【就職活動でPRしたポイント】 クラブ活動で苦労したこと、実績を交えてアピールしました。特に、立ち上げたクラブの運営や後輩の指導を通して、後続の指導・牽引をしていきたいという気持ちや、そのための実行力を伝えました。面接の際にも、自分のストレス耐性や対処法としてクラブ活動をアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 採用試験のシーズンが早まっていることを教えて頂き、就職活動を早めに始めることがでたのが、今回の内定に繋がったと思います。岡田さんには、休日にもメールなどで対応して頂いて本当に有難かったです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 病院実習後、遊びたい気持ちでいっぱいになると思いますが、その中で少しだけ優先して、早めに病院見学に行くのは大切なのかなと思いました。 実習が秋まである養成校も多いようなので、行きたいと思える病院が見つかって、早めに採用試験を受けられたらラッキーだと思います。 僕も他の病院にも、もっと見学に行っておけばよかったな~と思いました。 卒業研究、就職活動、国試対策、クラブ活動、遊び...実習後、やることがたくさん出てくると思いますので、スケジューリングを大切にして、病院とのいいご縁を見つけられるように頑張ってください。
2010.11.16
橿原近鉄百貨店「橿原うまいもん市」で本葛ボーロと大和まなのタルトが販売されました。
今回で第16回目となる「橿原うまいもん市」が2010(平成22)年11月13日(土)~14日(日)の2日間近鉄百貨店橿原店6階センターコートで開かれ、今年2月から橿原商工会議所と畿央大学の学生約40人が取り組んできた「万葉人からの贈り物プロジェクト」(橿原の新しい食の土産物創作連携事業)の最終成果物として2つの商品が登場しました。この日に先がけ11月8日には橿原市庁舎に森下豊橿原市長を訪ねて商品化報告会を行っています。(表敬訪問当日の様子はコチラ) 一つは橿原市出合町の「創業百年和菓子の湖月堂」(岩出誠悟代表)に商品化していただいた本葛ボーロ“千の香り”がまさにこの日に販売デビューしました。この商品は、江戸時代の面影を残す重要文化財今井町の建造物がモチーフで、サクラで彩られた瓦や白壁などをイチゴ、プレーン、ココア、抹茶の4種味で表現しています。今井町の郷愁を、とろける淡い食感で表現しています。 葛ボーロのブース(岩出誠悟氏) 植田育宏橿原副市長を囲んで(右が浅野先生) もう一つは、近鉄大和八木駅名店街の「やさい菓子工房cocoai」(原田知里代表)で、9月から販売されている大和まなのタルト“月の誕生石”です。香久山のパワースポットとして知られる月の誕生石をイメージ。ポテトで満月、地産のいもで月を生む石、月を見守る森を大和まなのタルト生地で表現しています。 大和まなタルトのブース(原田知里氏) ショーケース上段が“月の誕生石” 橿原うまいもん市には橿原市内17店が出店、昨年度より3店が増え、そのうち2店は湖月堂とcocoaiさんでしたので、畿央大学は大いに貢献したことになります。会場には、藤原京の大きな赤い柱が展示され、橿原の雰囲気が出ていました。また、本学健康栄養学科の学生7名が畿央Tシャツ姿でそれぞれが創った商品をPR。お客様の呼び込みと販売のお手伝いをし、会場に華やかさを添えてくれました。 橿原商工会議所とのコラボは、昨年度が第一弾「古代弁当プロジェクト」として“やまと恋うた弁当”が商品化となり、今年の第二弾「万葉人からの贈り物プロジェクト」では“本葛ボーロ 千の香り”と“大和まなタルト 月の誕生石”が誕生!! オープンセレモニーの主催者挨拶(橿原商工会議所副会頭高瀬氏:ナント種苗社長)、来賓挨拶(橿原市植田副市長)でも「畿央大生のアイディアってすごいものがある。」と両氏からお褒めの言葉も頂戴しました。 さて来年度は何が登場するのでしょう、今から楽しみです。今回商品化されたチームのメンバーは4回生で全員就職が決まっています。後輩のみなさんも後に続いて頑張ってください。 なお、12月4日(土)から来年1月10日(月)まで近鉄大和八木駅南側ロータリー前が「イルミネーションかしはら」として17時以降点灯されます。初日の12月4日には「大和市」が開催され“本葛ボーロ 千の香り”が販売されます。みなさん、一度お立ち寄りください。 また、来年1月6日から10日まで、橿原市の姉妹都市である九州宮崎市で開催される宮崎物産展(宮崎山形屋百貨店)にも出店が決まっていて、本葛ボーロチームも参加します。“夢をカタチに!”、夢は実現していきます!
2010.11.15
山本隆教授が「杉田玄白賞」を受賞されました。
この度、健康栄養学科の山本隆教授が第9回「杉田玄白賞」を受賞されました。 杉田玄白賞とは小浜市を郷土とする杉田玄白先生(1733-1817)の功績にちなんで、同市が食と医療にまつわる進歩的な研究に取り組む個人や団体を顕彰する賞です。 「食と医療」「食と健康増進」「食育と地域活動」のテーマから総合的に審査がなされ、山本先生の「味覚と食行動の神経科学的研究による食嗜好性、食育への啓蒙活動」が選ばれました。 審査委員会の須藤会長は「食育に関する活動を行う人は数多いが、味覚の基礎的な研究を進め、その成果に基づき食育の重要性などについて発信するという取り組みは非常にユニークである」と評価しておられます。 山本先生は、「おいしいとは体のどんな働きによるのか」をテーマに味覚の仕組みを解剖学や生理学の観点から研究されてきました。食べ物の感覚情報がどのようなプロセスを経て、「おいしい・まずい」といった感情を生み、「食べたい・食べたくない」「好き・嫌い」という嗜好行動に結びつくのかなどの解明に取り組まれてきました。 又、食育への啓蒙活動においては、現代の偏った食生活は味覚機能の障害ではなく、嗜好の偏りが大きな要因で幼児期の食生活の乏しさが影響していることを指摘され、幼児期に適切な食事を採ることの重要性を訴えていらっしゃいます。 表彰式は、平成23年1月22日(土)に福井県の杉田玄白記念公立小浜病院にて行われ、記念講演会も行われる予定です。
2010.11.12
岡崎眞教授が「栄養士養成施設の教員顕彰」を受賞されました。
この度、健康栄養学科の岡崎眞教授が(社)全国栄養士養成施設協会から「栄養士養成施設の教員顕彰」を受賞されました。 先生は栄養士養成施設において、多年にわたり栄養士教育にご尽力され、多くの功績を上げてこられ、以前には北海道栄養士会会長表彰や日本栄養士会会長表彰なども受賞されています。 現在では、食事摂取基準の利用、栄養評価法、食・栄養調査理論、管理栄養士に対する統計学教育、食情報システムの利用、管理栄養士養成における教育法をテーマに、「ヒトを対象とした21世紀的管理栄養士業務の実践的方法論、および管理栄養士養成における20世紀的旧態からの脱却」を目的として、日々研究を続けておられます。 今回の受賞を受けて、先生から「21世紀にふさわしい、よりよい管理栄養士を養成するように邁進して参ります。」という力強いお言葉をいただきました。 このインタビューをしている最中にも、突然やってきた1回生の難解な質問に、ホワイトボードを使って熱心に解説をされていました。 これからも、21世紀に即応した立派な管理栄養士を育てていただきますよう、ご活躍をお祈りいたします!
2010.11.11
卒業研究発表会 ~理学療法学科~
11月5日、6日、理学療法学科の卒業研究発表会が開催されました。 2日間で42演題の発表が行なわれ、その後、活発なディスカッションをしました。 履物や床面など生活環境に関する研究や身体イメージ、脳機能、スポーツ心理の研究、物理的刺激や課題に対する身体各機能の反応に関する研究、動物実験による骨、筋、神経の基礎研究など、理学療法に関連したさまざまな方面からの研究発表がなされました。 臨床実習などを終えてホッとする時間もなく、卒業研究に入り、指導教官とともに数ヶ月間を実験計画、データ収集・解析、結果の解釈から考察、プレゼンテーション作成、発表準備と多くの時間を研究に費やしました。 今すぐにでも全国学会に出せるほどのすばらしい内容もたくさんあり、質の高さがうかがえました。 本学の特徴として、指導教員の専門分野が多分野に分かれており、また、それぞれの教員自身も学会発表や論文掲載で日ごろから研究に対し研鑽しています。もちろん大学院での指導も行なえるほど実力を持っています。そのような教員から指導を受けることでより深く、また幅も広く洗練された研究が可能となっています。 学生たちは毎日、毎日、夜遅くまでデータ解析を行なったり、文献を読んだり・・となかなか大変な日々を送りましたが、この機会に養った思考は研究以外にも非常に役に立つと思います。また、先輩方は病院に就職してからも、「患者さんをよくしたい!」「自分の技術や能力高めたい!!」ということで大学院に入学したり、大学に足を運んで教員と一緒に研究を行なったりしています。 今回の卒業研究で研究の第一歩を踏み出しました。これを機会に患者さんのために、また自分のために、もっともっと自分を高める努力をしていきましょう!! すばらしい発表、お疲れ様でした!! 理学療法学科教員 一同