SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2017年のすべての新着情報一覧

2017.12.07

男子・女子バスケットボール部、滋賀県で開催された「Second Stage」に出場!

2017年11月10日(金)~12日(日)に滋賀県今津市で開催された、「Second Stage」という大会に男子8名、女子13名の計21名で参加してきました。この大会には、名古屋大学や立命館大学を始めとした、男子 計18チーム、女子 計14チームが参加していました。     【男子バスケットボール部】 男子はA~Fブロックある中のBブロックでした。1試合目は名古屋大学(GFC)との試合でしたが、相手のフィジカルの強さとシュート成功率に対抗できず、負けてしまいました。2試合目は名古屋工業大学(Quintet)との試合でした。この試合は、4Qの残り時間が少なく負けている状況でキャプテンの大津留くんがスリーポイントを決め、延長戦になる好ゲームでしたが、惜しくも2点差で負け、悔しい結果になってしまいました。また、この試合で、大学からバスケを始めた1回生の岩本くんがフリースローを決め、試合での初得点を果たしました。   2日目はCトーナメントでした。1試合目は立命館大学(Bloom)、2試合目は愛知大学(FAUST)との試合でしたが。接戦の末、負けてしまいました。しかし、最後の試合でキャプテン大津留くんのスリーポイントが爆発し、1試合で7本(4Qで6本)もスリーポイントを決め、前日の結果と合わせて全チームの選手の中からスリーポイント王に選ばれました。さすがキャプテン!の一言です。 試合ではいい結果は残せませんでしたが、これからの練習につながるいい試合になったと思います!     【女子バスケットボール部】 女子はa~dブロックある中のaブロックに入りました。1試合目は立命館大学(Bloom)との試合でした。試合は終始接戦でしたが、全員が出場して勝つことができました。2試合目は愛知大学(FAUST)との試合でした。こちらも接戦で、後半が始まってもどちらが勝つかわからない状況でしたが、副キャプテン樫井さんのバスケットカウント(ファールをされたがシュートが入ること)が決まり、そこから畿央が流れをつかんで勝つことができました。 2日目はaトーナメントでした。1試合目は泉北高校のOGチームとの試合でした。前半はなんとか食らいついていましたが、後半で点差を開けられ、負けてしまいました。最後は名古屋大学(GFC)との試合でした。試合中は常に畿央が少しリードしていましたが、気の抜けない状況でした。そして、後半ではスリーポイントが決まり、ディフェンスも効いて、無事勝つことができました。結果は全体の5位でした。 接戦の試合が続く中で勝つことができたのはとても自分たちの力になったと思います。また、課題もたくさん見つかったのでこれからの練習に繋げていきたいです!     新チームになってから初めての遠征試合でしたが、とても楽しく実りのある3日間でした。1回生は各試合でとてもいい活躍をしてくれました。2回生は先輩としての自覚を再確認できたとともに、これからもっとチームを引っ張っていこうと思いました。また、遠征を通してよりチームの仲が深まったと思います! 次は男女共に良い結果を残せるように頑張ります!応援よろしくお願いします!   現代教育学科2回生 永田 弥子 【関連記事】 男子バスケットボール部「LOOSE」新チームが始動! 「SPALDING CAMP 2017 WINTER WEST」に出場!~バスケットボール部

2017.12.06

同窓会レポート~桜井女子短期大学1972年卒業生

畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。2017年11月29日(水)、畿央大学の前身となる桜井女子短期大学の児童教育学科1972年卒業生の同窓会が、橿原市内で開催されました。今回3度目の挑戦で、同窓会補助の人数(5名)に達することができました。 当日のレポートをご紹介します!     ★桜井女子短大の児童教育科を卒業して45年経ちました。私達みんな高齢者の仲間入りをしましたが、日々自分磨きにボランティアにと生き生き暮らしています。今回は参加者が目標の5名を達成できたという盛り上がりも加わり、にぎやかな一時を過ごすことができました。   ★卒業してから今までの人生の出来事をそれぞれが語り、思い出にひたりながら楽しい時間を過ごすことができました。また会えることを楽しみにしています。   ★久しぶりに懐かしい友達に会い、学生時代・新任の頃がよみがえってきました。それぞれの人生を歩み、今やっと自分の時間が持てるようになってきました。これからも時間を大切に過ごしたいと思います。   ★畿桜会総会・畿央祭には最近続けて伺っています。終着点に届きそうな私ですが、若い仲間の中にいる自分を誇らしく感じています。同窓会の今日もそれぞれの人生を振り返り楽しいひと時を過ごしました。いつまでも教用と教行の毎日であることを願いつつ、これからも健康第一で過ごします。   ★みなさんとの再会に感動と感謝でいっぱいです。共通の話題に時間の過ぎるのも忘れ、いつも間にか短大生に戻っていました。今日の日にありがとう!   次回は、もっともっと参加人数が増えることを願っています。またお会いしましょう!   桜井女子短期大学 児童教育科 1972年卒業 西島久美子   ●同窓会開催を検討している卒業生の方は、大学ホームページ「同窓会開催の補助」で詳細をご確認ください。

2017.12.05

科学教育ボランティア研究大会に参加!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル

こんにちは!KSCC(畿央サイエンスコミュニケーションサークル)新代表の現代教育学科3回生齊藤舞子です。私たちKSCCは、12月2日(土)、3日(日)に京都女子大学で開かれた科学教育ボランティア研究大会に参加しました。   この全国科学教育ボランティア研究大会は、「実験教室等の科学教育ボランティア活動についてその目的や方法、思いや期待、理想と現状、成功や失敗の経験などを話し合い、今後の発展につなげていくとともに参加者同士互いの親睦を深めようという集まりです。」(大会HPより)     今回イベントへの参加は実践発表を打診されたことがきっかけでした。昨年のサイエンスアゴラでいただいたJST賞とフジテレビ賞が、私たちに新たな出会いをもたらせてくれたと思います。   分科会2「学生の科ボ活~私たちのチャレンジ!」で、前代表の宮武さんが「子供を科学にいざなう科学イベント」と題して、日ごろのサークル活動について発表しました。 学校教員を目指す私たちは、科学を教えることよりも科学することに対する意欲を持ってもらうことを重視しています。そのための工夫として、解決したいという気持ちを引き出すためのマジック仕立ての展開や、問題解決に主体的に取り組める適度な難易度設定について紹介しました。     また、同じ分科会で発表された金沢大学や京都大学など他大学の発表に触発され、活動意欲が高まりました。   ポスターセッション「私の科ボ活」では、東京大学や山形大学、岡山理科大学などのポスター展示や園児実験を拝見し、素晴らしい実践と様々な工夫を学びました。   そして、分科会3では、実際に近隣の小学生を招いて行われた、現役の先生によるサイエンスショー「モーレツ!逆さコップ教室」を拝見しました。「さかさコップ」の実験をジョークを交えて行うことで、科学の面白さを伝えながら大気圧について紹介されていました。サイエンスショー終了後、講師の方からサイエンスショーを行う際に気をつけていることをなどのご講演を聞きました。       ガリレオ工房の滝川先生など著名な実践家の方々に直接お話を聞くことができ、学ぶことがたくさんあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。   学んだことをしっかり吸収して、私たちも実践していきたいと思いました。今回の活動で頂いたアイデアを活用して子どもに科学の面白さを伝えられるサークルを目指します。 KSCCは科学に興味のある人だけでなく、子どもが好きな人が活躍できます。随時、メンバー募集中です!(twitterもfollowしてくださいね!)   現代教育学科3回生 齊藤 舞子 【関連記事】 バンビシャス奈良の公式キャラクター「シカッチェ」と科学実験!~畿央サイエンスコミュニケーションサークル 小学校での学習支援ボランティア&天体観測レポート!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル ホタル&天体観測会を開催!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル サイエンスコミュニケーションサークルが橿原市「サイエンスフェスティバル」に出展参加!  

2017.12.05

第16回日本栄養改善学会近畿支部学術総会で卒業研究の成果を発表!~健康栄養学科4回生

2017年11月19日(日)に開催された「第16回日本栄養改善学会近畿支部学術総会」で、健康栄養学科4回生が卒業研究の成果を発表しました。     研究内容は児童に対する食に関する指導の授業が児童の知識・意識と行動に及ぼす影響です。発表したテーマは次の通りです。 ・大豆に関する指導が児童の知識・意識・行動に及ぼす影響について ・カルシウムの指導が児童の知識・意識・行動に及ぼす影響について 児童が豊かな食生活を送るための実践力をつけるために、学校教育で食に関する指導を行うことは重要です。そこで、食に関する指導が児童にどのような影響を与えるのか明らかにするため、小学校において授業を行い、質問紙法による調査により、その影響を分析しました。研究を進めるにあたって、児童にとって魅力ある指導、教材づくりに一番頭を悩ませましたが、指導によって知識理解を高める効果がみられたことはとても嬉しく思いました。今後、行動変容につなげていくために給食時間及び教科等における指導を通して研究を進めていければと考えています。今回、学会という公の場で自分たちの研究を発表できたことはとても良い経験となりました。     健康栄養学科4回生 前田千晶・峯純平 【関連記事】 平成29年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート

2017.12.04

学生広報スタッフblog vol.235~現代教育学科幼児教育コースの学びレポート!

学生広報スタッフ、現代教育学科2回生の家平悠那です。今日は、これまで受けてきた幼児教育コースの授業や実習などで「印象に残っているもの」についてお話しします!   大学に入って衝撃を受け、学びの多かった一番オススメの授業は永渕先生の保育内容の研究「環境」でした!自分が見ていなかった視点からの考え方をいつも教わっていました。例えば、子どもは自分の言葉で十分に思いを表現出来ないので、態度や絵など日常のいろんなもので自分の感情を表現するのですが、特に「絵からはその子の気持ちや感情が本当に読み取れる」という実体験を元にした話をうかがった時は驚きました。そして、何でも手助けするのが保育士の仕事ではなく、その子が成長し、その子らしさを残し生かすためにどのように関わるのかが大切だと一番感じた講義でした。 また実際に体を動かしたり楽器を使って模擬保育を行う実践的な保育内容の研究「運動遊び」「音楽表現」等もオススメです!     実習では、夏に泊まり込みで行った児童養護施設の実習が印象に残っています。自分の身の回りにない施設で、本当に未知の世界でした。実習先は児童養護施設や乳児院、障害者支援施設などで、通いや泊まり込みなど様々でした。私は泊まり込みということで、なかなか経験できない時間帯での実習(夜勤、早朝)を経験することができました。ドラマやネットの影響もあり、なんとなくあまり良いイメージを持っていませんでしたが、実際行ってみるとそんな先入観はどこかに吹き飛んで行きました(笑)今まで幼稚園教諭しか頭になかった自分の中で、将来の視野が広がった実習でした。   また、ボランティアセンターから応募して参加した長期休暇中のキャンプ(小学生と野外施設で数時間過ごすもの)では、普段なかなか触れ合うことのできない年代の子どもたちと実際に生活を共にすることで、講義では学ぶことができないことや臨機応変に子どもに対応する力、全員がそれぞれ違う個性を持った子どもたちとの関わり方を学ぶことができました。ボランティアの中では一番オススメです!   これから幼児教育コースに進もうとしている皆さんの参考になれば幸いです!   現代教育学科2回生 家平悠那  ●その他の学生広報スタッフblogはコチラから!

2017.12.04

平成29年度 理学療法特別講演会を開催しました。

「地域を支える理学療法士を目指して~今後理学療法士にどのような動きが求められるか~」   2017年11月26日(日)、畿央大学L103教室にて「理学療法特別講演会」が開催され、約70名(うち卒業生35、学部生9)が参加されました。特別講演会は、畿桜会(同窓会)が主催し、理学療法学科卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)のために行い、受講料1000円にて卒業生以外の医療関係者にも公開しています。   当日の様子を、同窓会幹事の藤原さんにレポートいただきます。     今回は、鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻にて教授、また国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センターにて客員研究員をされている牧迫飛雄馬先生に「地域を支える理学療法士を目指して~今後理学療法士にどのような動きが求められるか~」というテーマで、ご講演頂きました。   導入部では、昨今問題となっている膨れ上がる介護費用と保険料の推移から今後の地域財源の問題を訴えられました。その社会保障費の低減には、要支援・要介護者に至る前の虚弱高齢者(=フレイル)である状態の高齢者を対象に、介護が必要となる前に予防していく必要があることを、フレイルの要介護発生率や社会保障費の推移といった数値で具体的に説明してくださいました。     前半では、フレイルの定義や概念についてご自身の研究データをもとに、そのフレイルの状態の高齢者を評価していく指標について説明。後半では、理学療法士が介護予防に対してどのような介入戦略が効果的なのかを、論文や先生が行っておられる健康教室の内容などを折りまぜご講義頂きました。   多くのデータや先生が行っている介入などを具体的に説明してくださり、理学療法士が予防分野でできることはとても多いことがわかり、今後増えていくであろう地域での健康教室での介入などを見直し、効果のあるものにしていこう、と感じました。   講演後には、卒業生や地域で働く現職者の方から、多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。多くの卒業生が予防分野に介入し、超高齢社会に対してどうにかしていかないとと考えておられ、動いておられると感じました。       その後、学生食堂で卒業生・学部生の懇親会が開かれました。理学療法学科の先生方も参加してくださり、学生当時の思い出話から、現在の職場でのことなど幅広く話すことができ、懐かしい時間を過ごすことができました。また、さまざまな分野で働いている先輩や後輩、同級生などの話を聞くと、視野も広がり気が引き締まりました。       毎年さまざまなテーマでの講演で視野を広げてくれ、卒業生や先生方とお話できるこの機会は本当にありがたいと思います。来年も、多くの卒業生とお話できることを楽しみに企画していきたいと思います!   畿央大学理学療法学科6期生代表幹事 CIL豊中 重症心身障害児(者)多機能型通所事業所 ボーイズ&ガールズ 藤原 菜津

2017.12.04

広報「こうりょう」でKAGUYAプロジェクト特集の連載開始!

既にご覧になった方もいらっしゃると思いますが、広報「こうりょう」平成29年12月1日号より、KAGUYAプロジェクト※の特集記事の連載が始まりました。   ※広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトは、地元広陵町と畿央大学が連携して地域住民の健康を支援しながら「元気のヒケツ」を探る地域密着型研究プロジェクトです。詳細はホームページをご覧ください。   ▼画像をクリックすれば拡大できます     研究代表者の文准教授も協力して、よりよい健康づくり・まちづくりにつなげる本プロジェクトの目的や意義が住民の皆様にわかりやすく伝わるようマンガ形式になっています。   第2回からは、平成27年度、28年度に実施したベースライン調査の集計結果を、一部ではありますが、ご報告していきます。他の研究メンバーも順次登場します。   今後もどうぞご期待ください!   ●広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ KAGUYAプロジェクトに関する記事はコチラから!

2017.12.04

特別な支援が必要な子どもたち向けのプログラミング教育の模擬授業を実施!~教育学部3年次配当「社会と情報」

11/1(水)にプログラミングキューブ(命令が描かれた段ボール)を用いて、「からだでプログラミング」の模擬授業を行いました。「からだでプログラミング」とは、フジテレビKIDSの子ども向け番組「ポンキッキーズ」で放送されているもので、コンピュータは一切使わず、プログラミングキューブに描かれたコマンド通りに身体を動かすことによって学ぶ番組です。さらに、プログラミングキューブを子ども自身で組み立てることにより、論理的な思考力も養うことができます。     私たちは、プログラミングキューブを使って、特別な支援が必要な子どもたちを対象とし、プログラミング教育の模擬授業を行いました。 私たちの班は、先生役、メンター(支援員)役、子ども役二人の四人で授業を行いました。まず、車いすを利用している、上肢に障がいがある、多動性がある、など具体的に子どもの特性を設定しました。プログラミングキューブのコマンドは、大きな矢印(上下左右各一つずつ)と手をたたく動作の計5種類を使いました。矢印はその方向を指さすというコマンドで、矢印一つごとに手をたたく動作を入れることで毎回落ち着いて次の動作をできるように工夫しました。また、上肢に障がいがある場合は、思い通りに手を動かすことができず指さすことが難しいため、その方向を向くことを代替行動として設定したり、多動性のある子どもが集中しやすいように、メンター(支援員)役が横について定期的に声掛けをするようにしました。   ▼模擬授業の様子(写真は別グループのものです)   模擬授業では、全体の流れがスムーズになりすぎて、少し急ぎ気味になってしまったこと、教師役が鏡動きを忘れてしまったことが主な反省点となりました。しかし、楽しい雰囲気を作って活動できたことはとてもよかったと思います。 授業後にもらった感想やアドバイスでは、「メンターの位置が子ども二人の間にいて子どもの様子が見やすくなるようにしていてよかった」「ブロック一つ一つ例を示してわかりやすかった」「キューブの組み換えができたらもっといい」などがありました。 他の班では個性的なプログラミングキューブをつくったり、動きや活動が興味深いものだったり、プログラミングキューブの並び方自体を変えてしまったりと、さまざまな特徴や工夫を見ることができました。 実際に模擬授業をしてみることで、説明の難しさや活動の面白さに気づくことができました。プログラミングと聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、こういった活動を通して楽しみながら学習ができればいいなと思いました。   現代教育学部3回生 長尾泰成・深川和哉 【関連URL】 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に本学が採択されました。 「自立活動の時間」に応用可能な教育モデルの開発(facebookページ)

2017.12.04

畿友会(学生自治会)だよりvol.48~クリスマス会開催のお知らせ!

12月8日(金)に「クリスマス会」を開催!   こんにちは、畿友会広報部です。今年も恒例になりました、畿友会主催の「クリスマス会」を12月8日(金)に開催します!     畿友会主催クリスマス会 概要 開催日程:12月8日(金) 開始時間:18時10分から 場      所:地下食堂ラウンジ 受  付:畿央食堂なごみ(旧食堂) 参加費用:500円 参加対象:畿央大学在学生   クリスマス会ではどんなイベントがあるのかというと、有志のステージがあったり、クリスマスケーキやオードブルを食べたり…他にもビンゴ大会を開催します!ビンゴ大会の景品の一部をご紹介しますと、最近流行りの1万円相当のグッズや加湿器、某コーヒーショップのグッズも取り揃えておりますのでお楽しみに! 畿央大学の在校生の皆さん、友達をたくさん誘ってどんどん参加してください!事前申し込みは不要なので、当日に500円を受付に持ってきていただくだけで参加できますよ! 当日のご参加お待ちしております。みんなで一緒に楽しみましょう!! 畿友会広報部署長 健康栄養学科3回生 岡本 愛海 【昨年のクリスマス会】 畿友会(学生自治会)だよりvol.42~「クリスマス会」開催レポート!

2017.12.02

同窓会レポート~理学療法学科10期生同窓会!

今年も、理学療法学科10期生で同窓会を開催しました!2017年11月18日(土)夜に、約半数の35名が集まり、楽しい時間を過ごしました(^^)     各々の分野における臨床での出来事を話し合ったり、プライベートの近況報告を行ったり。話す話題は以前とガラッと変わりましたが、周りの同級生の頑張っている様子を聞くことで、良い刺激になりました。また話をしていると学生に戻った気分になり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。   入籍した人、誕生日が近い人にはケーキを用意してみんなでサプライズお祝いしました♪これからもきっと良いニュースが飛び込んでくるであろうと考えているので、またその際にはお祝いしたいと思っています!     その後、一次会では物足りず、二次会に行くメンバーも、ちらほらいました。 このように大勢で集まることのできる機会は一年に一度ですが、畿央大学でのこのつながりは途切れることなく続けていきたいので、また来年も開催しようと考えています! 理学療法学科10期生 石川奈穂 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

1 3 4 5 6 7 53