2018年のすべての新着情報一覧
2018.12.06
学生広報スタッフblog vol.244~奈良テレビ「ゆうドキッ!」取材レポート!
こんにちは!学生広報スタッフ:現代教育学科2回生の岡田舞香です。 平成30年11月26日(月)奈良テレビ放送のテレビ番組「ゆうドキッ!」(月~金曜日17時58分から放送)が畿央大学に取材に来ました! 私たちは、オープン教室で「模擬授業」をしました。 2週間ぐらい前に取材の話を聞いたときは、「リハーサルもできひんし、準備期間短すぎ!」と思いましたが、貴重な体験だと思ったので協力させてもらうことにしました。 それからは、空き時間に授業の準備や打ち合わせをして、結局リハーサルをしないまま当日!話を聞いた時からずっと全然緊張していなかったのに、取材時間前の授業を受けている時に急ドキドキして、授業の内容が全く入ってきませんでした(笑) さっそく本番! 本番はもちろんすごく緊張して、顔が引きつっていたと思います(笑) TV局の伊藤アナと芥田さんはとても優しくて、一緒に参加してくれた友達も助けてくれたので、みんな笑顔になれる最高の模擬授業になったと思います! ◆12月7日(金) 17:58〜 奈良テレビ放送 「ゆうドキッ!」 是非見てくださいね! 現代教育学科2回生 岡田舞香 【関連リンク】 ●奈良テレビ放送 ゆうドキッ! ●奈良テレビ放送 ゆうドキッ! 公式Twitter
2018.12.06
英語スピーキング力向上事業「レアジョブチャレンジ」事前説明会レポート~現代教育学科
オンライン英会話でスピーキング力をアップ! -事前説明会編- こんにちは、現代教育学科4回生の下坊美月(学生広報スタッフ)です。 平成30年12月5日(水)、「オンライン英会話を活用した英語スピーキング力向上事業」(名付けて、レアジョブチャレンジ!)の参加者を対象に事前説明会が行われました。その内容について報告させていただきます。 ▲事前説明会の様子 このプロジェクトは、2018年度畿央大学教育改革事業として大学からの支援を受けて行われており、教育学部現代教育学科の中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)の取得を希望している1回生から3回生の学生を対象に、オンライン英会話を使って英語スピーキング力の向上を目指すというものです。現在、英語教育においては、学校の教科だけでなく入学試験でも変革が進められており、これからますます高い英語運用能力が求められます。私自身も英語力を向上させるために、資格試験や大学の短期語学留学に参加してきましたが、普段の生活では英語を話す機会はなかなか得られません。そこで始まったのが今回の「レアジョブチャレンジ」です。参加する学生にはこれから3ヶ月間、スピーキング力の向上を目指して、株式会社レアジョブが提供するオンライン英会話を行ってもらいます。参加者は、12月中旬からの3か月間、毎日25分、英語講師とマンツーマンでオンライン英会話を行います。このオンライン英会話の特徴は、好きな時間に、自分の都合で予約し、さらにPCやスマホ、タブレットなどを使ってどこでもレッスンを受けることができるところです。大学の授業等で学んだ語彙や表現を使う絶好の機会となります。 私は、以前にレアジョブ英会話を経験したことがあるため、後輩たちの「学習支援サポーター」として参加させていただくことになりました。まず今回の企画の参加人数の多さに驚きました!参加者はなんと15名!参加を希望していた学生はもっといたようです。3ヶ月で参加者の英語力がどのように変化をしていくか、今から大変楽しみです。では、参加する学生の意気込みを紹介します! 現代教育学科1回生 谷野仁美さん 留学のような毎日英語を話せる機会ができて嬉しいです。三年後の教員採用試験の役に立つように、毎日25分を3ヶ月、しっかり続けていきたいと思います! 現代教育学科1回生 横田香織さん このレアジョブチャレンジを機会に、自分自身の話す力がどれだけあるのかを知り、講師の先生方と話すことで語彙力を伸ばし、英語を話す機会を増やしていきたいです! 現代教育学科1回生 大木畑沙良さん 畿央大学の短期語学留学を経験させてもらい、英語をもっと勉強して知りたいと思う気持ちが大きくなりました。でも、自分自身の英語力(特にスピーキングやリスニング)は、普段の生活では高めることが難しいので、レアジョブチャレンジのような貴重な体験を通して自分の力をつけていきたいです。なので、これから精一杯頑張っていきます! 現代教育学科2回生 吉村風香さん オンライン英会話を通して、英語力を伸ばします!抵抗なく英語を話せる様になることが目標です! 現代教育学科2回生 矢野昌輝さん 講師の方と毎日、三ヶ月間も英語でコミュニケーションを取れることは滅多にできないことなので、一回一回の英会話を大切にして自分の英語力の向上につなげていきます! 現代教育学科2回生 林聖起さん 3か月間の英会話レッスンで、英会話力向上に加え英検準1級ならびにTOEIC700点以上を目標として日々のレッスンに全力を尽くしたいと思います! 現代教育学科3回生 日比野里紗さん 英検準一級の二次対策にも確実に繋がると思うので、頑張って準一級を取るためにレアジョブでスピーキング力を高めたいです! ▲参加者の皆さん:3か月間頑張る意気込みが、力強いガッツポーズに出ています! 皆さんが安心して英会話を楽しめるよう、私も全力でサポートしていきたいと思います!これから3ヶ月間、一緒に頑張りましょう! 現代教育学科4回生 下坊美月 ◆レアジョブの詳細は、下記から確認ができます。 レアジョブ英会話
2018.12.04
就活レポート~就職活動の現場から~No.516(小学校教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第516弾! 現代教育学科10期生(19卒) A.K さん 大阪市・小学校教諭 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 小学6年生のときの担任の先生との出会いがきっかけでした。その先生は、一人ひとりのことをよく見て、褒め、認めてくださる先生でした。その先生のもとで過ごした1年間は、学校に自分の居場所があり、毎日が楽しく、忘れられない思い出がたくさんできました。私が先生に学校という居場所を作ってもらい、楽しい思い出をたくさんもらったのと同じように、私も、子どもたちに学校という居場所や忘れられないような思い出を作れる先生になりたいと思っていました。 【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は3回生の6月ごろから、自分の母校で学びサポーターとして、特別支援学級に在籍する子どもたちや学習において支援を必要としている子どもたちのサポートをしています。学びサポーターとしての活動は子どもたちに接して児童の対応を学べるだけでなく、実際の授業の中に入らせていただくことができます。そのため、授業中の子どもたちの様子を観察できるだけでなく、先生方がどのような授業をされているのか、また喧嘩などが起きたときにどのように対応されているのかということを見させていただくことができてとても勉強になります。教育実習では、1年生のクラスに入らせていただきました。実習中は特に子どもとの関係を作ることをいちばん大切にしました。毎朝いちばんに教室に行き、「○○さん、おはよう」と子どもたちの名前を呼びながら挨拶をする、休み時間は子どもたちと思いっきり遊ぶなど、できるかぎり子どもたちとたくさん過ごしました。「子どもたちにとって先生に名前を呼んでもらえることは、『この先生は自分のことを話してもきちんと聞いてくれる』という安心感につながり、信頼関係を築くことができる。当たり前のことのように感じるけど、これが一番大事だ」と実習担当の教えていただき、このことを身をもって学ぶことができました。 【畿央大学での大学生活について】 私は小学校以外に中高の英語の免許取得も目指しているので、畿央大学での学生生活は毎日授業だらけでした。そんな中でも、熱心に教えてくださる先生方や、毎日遅くまで授業を一緒に受けたり、課題をしたり、勉強したり、大声で笑い合ったり、励まし合ったり、時には熱く語り合ったりできる友達がいたおかげでとても楽しく、充実した毎日を過ごすことができました。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教員採用試験対策は、各自治体の教育委員会の方が大学に来てくださる学内採用試験説明会、予備校の先生や教採・公務員対策室の先生方による筆記・面接試験の対策講座など、本当に手厚く、温かくサポートしてくださいます。私は、主に教採・公務員対策室の先生方が授業で配布してくださるプリントを完璧にできるようにすることを徹底し、過去問を解くことで、無事合格することができました。また、面接練習ではなかなか自信が持てず、涙することもありましたが、そのときも教採・公務員対策室の先生方が本当に温かくサポートしてくださり、自信につなげることができました。教採・公務員対策室の先生方には本当に沢山サポートしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 【理想の教師像】 私の理想の教師像は、子どもたちが「学校には自分としっかり向き合い、自分のことを理解し、認めてくれる先生や友達がいる」と思えるような居場所を子どもたちと共に作れる先生です。そのためには、子どもたちと共にいろんなことを経験し、子どもたちと関わりながら、一人ひとりの良いところを見つけ、活躍できる場面をたくさん作りたいと思っています。そして、子どもたちと共に学び続ける姿勢を忘れずに努力できる先生になりたいです。 【後輩へのメッセージ】 教員採用試験を経験していちばん大切だと思ったことは、周りの人の存在です。私1人では教員採用試験は、きっと乗り越えることができなかったと思います。学内で会えば必ず、優しく声をかけてくださり本当に温かくサポートしてくださる教採・公務員対策室の先生方、私の夢を長い間ずっと応援してくれた家族、夜遅くまで残って一緒に勉強したり、くじけそうになったときに励ましてくれたり、時には喝を入れ合いながら、たくさんの時間を共に過ごし、支えてくれた大切な友達。「もう先生になれた?」「先生が先生になれたら、先生のクラスに絶対なりたい!楽しみにしてるから頑張ってね」と心配しながらも応援してくれた、実習先の子どもたち。くじけそうになるときや辛いとき、自信がなくなったときに自分のことを応援してくれる人たちや、一緒に頑張っている友達の存在にいくら感謝しても足りないほど何度も救われ、頑張ろうと思うことができました。これから採用試験を受験されるみなさんも、きっと辛くなるとき、逃げ出したくなるときがあると思います。でも、畿央大学には一緒に頑張れる仲間や、みなさんのことを応援してくれる人たちがたくさんいます。だから、そんなときは教採・公務員対策室に行ってお話ししたり、友達と楽しいことをして大声で笑い合ったり、たまには家族に弱音をはいて甘えてみたりしてください。そして、全力で頑張ってください。私もみなさん応援隊の1人としてみなさんの合格を心から応援しています。
2018.12.04
就活レポート~就職活動の現場から~No.517(高校英語教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第517弾! 現代教育学科10期生(19卒) Y.U さん 神奈川県・高校英語教諭 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 きっかけはカナダへの短期語学留学に参加したことです。英語を使って、いろいろな国から来ている人たちと、文化や世界的な話題、趣味などについて、多くのことを話しました。そのことは自分の価値観を広げる良い機会になったと思います。自分も英語で直接コミュニケーションをとることの良さを伝えたいと思い教師を志望しました。 【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は2回生のときに、学習ボランティアで初めて生徒に指導する立場として学校現場に行かせていただきました。生徒がわかるようになるという瞬間が自分の喜びにもなりました。教育実習では担当の先生がとても優しく、子どもたちがとてもかわいく、とても楽しい教育実習になりました。 【畿央大学での大学生活について】 大学でも友達や先輩に恵まれたと思います。地元を出て一人暮らしを始め、周りに友達が少ない中、大学生活が始まりましたが、優しい友達がごはんに誘ってくれたり、テニスを一緒にしてくれたり楽しい時間を過ごすことができました。また、アルバイトやボランティア、英語教育に関する学会にも参加するなどいろいろな経験もさせてもらいました。大学生活は高校生活よりも自分で決断し、自分で行動していくことが大切だと思っています。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 教員採用試験に向けて、対策講座にはできる限り参加したはずです。また、3回生の秋から自習室で平日も土日も勉強しました。教採・公務員対策室の先生にはご心配をおかけしたことも多々ありましたが、感謝の気持ちでいっぱいです。また、教員採用試験は勉強だけでは十分ではないと感じました。大学生活でいろいろなことにチャレンジしていろいろな経験をすることや、本を読むこと、遊ぶことも大切だと思います。そうすることで人間として魅力的な人が教員採用試験に受かるのかなと思いました。 【理想の教師像】 楽しい学校とは、知らないことを知ることができる場所、励ましてくれたり楽しいことを分かち合ってくれたりする友達や先生がいる場所、自分の個性を生かせる場所であると思っています。その場所を目指して自分にできることを一生懸命できる教師になりたいです。 【後輩へのメッセージ】 教採・公務員対策室の先生方のおっしゃることをよく聞いてください。そうすれば大丈夫ですので疑わず信じて頑張ってください。それと、励まし合い泣き言も言え、すごいと思える友達がいると頑張れます。
2018.12.03
就活レポート~就職活動の現場から~No.514(小学校教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第514弾! 現代教育学科10期生(19卒) S.N さん 堺市・小学校教諭 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 恩師への憧れと、子どもと関わることが大好きなことから、教師になることが夢でした。大学での1か月間の教育実習を通して、こんなにたくさんの感情で心を動かされる素晴らしい職業は教師しかないと、さらに教師になりたいという思いが強くなりました。 【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 小学校で1か月間、幼稚園で2週間実習させていただきました。小学校には、継続してスクールサポーターとして入らせていただいています。実際の教育の現場では予想外の出来事が起こることも多く、教師の大変さや難しさを実感しました。子どもたちの前で実際に行った授業では上手くいかないことばかりでしたが、担当の先生からアドバイスをいただきながら考え続けました。子どもたちから「わかった!」「もっと知りたい!」という声が聞こえたときにはとても嬉しくやりがいを感じました。教育実習で素晴らしい先生方や、元気いっぱいの子どもたちに出会い、目指す教師像が明確になるとともに、教師になりたいという思いが強くなりました。 【畿央大学での大学生活について】 ソフトボール部や教職クラブ、学祭の実行委員会やボランティアなど様々なことに取り組み、充実した4年間でした。同級生だけでなく先輩や後輩とのつながりも濃く、毎日がとても楽しかったです。小学校と幼稚園の教員免許を取得するために授業が大変なこともありましたが、畿央大学は夢に向かって頑張っている仲間がたくさんいるので、励まし合いながら乗り越えることができました。畿央大学で出会った仲間との思い出は私の宝物です。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方が本当に手厚く温かくサポートしてくださり、大変お世話になりました。どんなに些細な悩みでも一緒に解決しようと考えてくださったり、迷っているときに背中を押してくださったり、それぞれの進路に役に立つ資料をわかりやすくたくさん提供してくださったり、一人ひとりを最後まで支えてくださいます。面接練習は、専門分野の異なるたくさんの先生方が見てくださるため、考えが偏ることなく、臨機応変に対応する力が身についたのではないかと思います。辛い時期も何度もありましたが、いつでも前向きな気持ちにしてくださる教採・公務員対策室の先生方のおかげでやり遂げることができました。 【理想の教師像】 子ども一人ひとりの思いを大切にし、自信をもって何事にも挑戦できる子どもを育てられる教師を目指します。失敗することを恐れずにたくさんのことに挑戦していけるような学級をつくるとともに、私自身も積極的に学ぶ姿勢を忘れずに、子どもと共に成長していきたいです。 【後輩へのメッセージ】 サークルや部活動、ボランティアやアルバイトだけではなく友達との思い出など幅広い経験のすべてが面接に活きてくると感じました。勉強ももちろん大切ですが、たくさんの経験をすることも大切なことだと思います。勉強や面接練習をしていく中で、周りと比べて自信がなくなることもあるかもしれませんが、自分のペースで、自分に合った勉強の仕方を見つけ、最後まで自信をもって諦めずに頑張ってください。みなさんの夢が叶うことを祈っています。
2018.12.03
就活レポート~就職活動の現場から~No.515(小中いきいき連携)※小学校教諭または中学校教諭のいずれかで採用
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第515弾! 現代教育学科10期生(19卒) M.S さん 大阪府・小中いきいき連携 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 教師を目指そうと思ったきっかけは、高校で出会った部活の顧問の先生が生徒と真摯に向き合われる姿を見て、私も教師になって将来子どもたちの夢を応援できる仕事をしたいと思ったからです。そして、大学で英語科の勉強をしながらボランティアや教育実習を通して子どもたちと触れ合う中で、英語という言葉を通していろんな人や経験と出会う可能性を増やしたいと思い、小・中学校両方で働ける教師を目指すことに決めました。 【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 小・中学校の両方で授業支援のボランティアをさせていただきました。子どもたちを目の前にするからこそ気付くことができる授業の工夫や実際の反応を知ることができたと思います。また、教育実習は英語科の免許を取るために小学校だけでなく中学校にも行かせていただきました。実習中は小学校での学びが中学校でどのように活かされているのか、その学びを受けて英語科としてどんな授業を展開するのがいいのかなど、専科として違う視点から英語の授業を考えました。幸いなことに、小学校教育実習で担当していた6年生の子達に中学校でも授業をさせていただき、子どもたちの英語に対する気持ちの変化や小学校との学習の接続を感じることができたのは教育実習の中でもいちばん貴重な経験です。ボランティアや教育実習で様々な学年の子ども達と触れ合うことを通して、小中いきいき連携で受験したい、小・中学校の架け橋になるような仕事がしたいという気持ちが強くなりました。 【畿央大学での大学生活について】 私の大学生活の中心は英語の勉強だったといっても過言ではないと思います。ほぼ毎日英語科の課題に追われる日々を過ごしていました。とてもしんどそうに聞こえるかもしれませんが、その分間違いなく自分の力になっていると断言できます。その証拠に私は3回生の時に英検準1級を取得することができましたし、面接でも自信をもって自分の英語力をアピールすることができました。教採を終えて思うのは、4年間たくさんの課題をこなしてきたからこそ、教採の勉強もめげることなく毎日計画的に続けることができたということです。 また、アカペラ部に入部し、人前で歌ったり話したりすることを通して、大勢の人の前でも緊張せずに話せるようになりました。副代表という役職もいただき、全体をまとめる力を身につけることができました。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 対策講座から面接対策まで本当に手厚くサポートしてくださったので、安心して教採の勉強に取り組むことができました。私が受ける校種(小中いきいき連携)は受験者が私のみだったので、面接練習の時期には誰とも意見を交換できず不安でしたが、先生方が的確なアドバイスをくださるおかげでそれぞれの校種の特徴をふまえた意見を話せるようになりました。また、模擬授業がとても心配だったのですが、いろんな先生方に何度も何度も見ていただいたおかげで、試験当日は全く緊張せずに臨むことができました。 【理想の教師像】 私の理想の先生像は子どもたちの「もっと知りたい」を引き出せる先生です。小・中学校で子どもたちの興味は目まぐるしく変化すると思います。でも、その中で子どもたちが大事にしたいと思う興味や夢を一緒に見つけて、応援できるような存在になりたいです。また、英語科の免許も活かして、子どもたちが校種を越えて英語で話す力を身に付けられるような授業を考えられる先生を目指します。 【後輩へのメッセージ】 小中いきいき連携で受験を考えている人で、英語科の免許を取る人は6月に教育実習があるので、遅くても春休みからしっかり勉強しておく方が後々焦らなくていいと思います。4・5月は実習の準備が始まり、そのまま実習が始まってしまうのでほとんど教採の勉強はできません。周りに置いていかれるのではないかと不安になることもありましたが、今は実習に集中するときだ、と割り切ってください。私は割り切ったことで実習が終わってからすぐに教採に切り替えることができました。教採の勉強を始めると周りの子が気になるかもしれません。ですが、比較すればするほど不安になって、やらないといけないことを増やしてしまいかねないので、自分の方法と進め方を先に決めておく方がいいと思います。私は勧められたものは一度試して取捨選択するようにしてました。問題集のノルマを決めることも大切ですが、さらに1日のノルマを決める方がその日の目標が明確でモチベーションを保つことができました。あと、これはどの校種を受ける人にもお勧めしますが、何か資格を持っていると本当に強みになります。特にこれからは小学校の先生でも英語力が求められるので、英検にはぜひ挑戦してほしいなと思います。教採は忍耐力だと思います。ですが、辛いときには一度立ち止まることも大切です。最後まで自分がしたいことを見失うことなく、頑張ってください。応援しています。
2018.12.03
第11回日本運動器疼痛学会で大学院生が発表!
平成30年12月1日(土)、2日(日)に、びわ湖ホール:ピアザ淡海(滋賀県)にて開催された「第11回日本運動器疼痛学会」に参加してきました。 今回の学会では「新時代への挑戦ー日本人にあった専門性の融合と共有ー」をテーマに、医者や看護師、臨床心理士も含めた様々な職種の方が一堂に会し、医療現場、社会において疼痛に関わる問題点や今後必要とされるべき取り組みについて情報交換が成されました。 私も博士研究の内容を発表させて頂き、同じリハビリ職種だけではなく医師や看護師の方との意見交換を行う中で、自分がやろうとしている研究を疼痛医療の集学的な取り組みの中で考えることができ、非常に有意義な時間となりました。 我々の研究室からは以下の発表が行われ、いずれも活発に議論が成されていました。 <口述発表> ・佐藤剛介(客員研究員)「経頭蓋直流電気刺激とペダリング運動との併用介入が疼痛閾値および気分に及ぼす影響」 ・重藤隼人(博士課程在籍)「中枢性感作と心理的因子の疼痛強度に対する関係性」 <ポスター発表> ・今井亮太(客員講師)「術後1週間の疼痛改善度が1ヶ月後の疼痛強度を決定する」 ・西 祐樹(博士課程在籍)「慢性膝痛患者の日常生活における歩行の詳細分析」 ・田中陽一(博士課程在籍)「日中の活動が慢性疼痛の日内変動に及ぼす影響ー腕神経叢損傷後疼痛を有する1症例での検討ー」 ・藤井 廉(修士課程在籍)「腰痛を持つ労働者の痛み関連恐怖による重量物持ち上げ動作の動作特性」 今回の学会を通して改めて、疼痛医療にかかわる職種間連携の必要性を再認識することができました。一つの職種だけでは複雑な慢性疼痛には立ち向かっていけません。各職種が横のつながりを意識し、自分の専門性をチームの中で発揮しくことが重要なことだと感じました。 今後も疼痛研究に関わる研究室間のつながりも大切にしていきながらチームとして社会に貢献できる活動を行っていきたいと思います。 最後になりましたが、このような機会を与えて頂きました森岡周教授、畿央大学に深く感謝申し上げます。 畿央大学大学院健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 博士後期課程1年 田中 陽一
2018.11.30
Epson Global Printing Summit in Kio Universityを開催しました。
2018年11月27日(火)に畿央大学冬木記念ホールにて「Epson Global Printing Summit 2018 in KIO University」が開催されました。 EPSON社では世界に先駆けてラインインクジェットプリンターを開発されています。ラインインクジェットプリンターの特徴は、高速であり、機構がシンプルで故障が少なく、大容量インク搭載で消耗品も少なく、低ランニングコストであることです。 畿央大学ではEPSON社と共同で「大学包括契約プラン」を開発し、2018年4月に学内共同プリンターを一括して刷新しました。これは、年間約500万枚の大学全体の印刷に対して、プリンター本体の機器購入費やインクなど消耗品、保守、全て含む5年間定額のスマートチャージ契約です。また、プリンターの監視やインクなど消耗品管理についても、インターネット経由でEPSON社が一括管理する「管理のスマート化」を実現するビジネスモデルです。 EPSON社では、本学での先進事例をグローバルに事業展開すべく「Epson Global Printing Summit 2018 in KIO University」として畿央大学に見学に来られました。セイコーエプソングループ全世界販社のセールスキーマンが、西欧/東欧/中近東アフリカ/ロシアより4名、北米より4名、南米より2名、北南米より3名、豪州より1名、中国より4名、台湾より4名、東南アジア(シンガポール/タイ/インドネシア/フィリピン/マレーシア)より4名、インドより3名、韓国より5名、香港より2名。また、国内セイコーエプソンより営業本部長はじめ15名、エプソン販売より代表取締役 佐伯社長、鈴村取締役をはじめ9名の総勢59名が畿央大学へ来られました。 ▼代表取締役佐伯社長のご挨拶 ▼冬木理事長より畿央大学の紹介と取組み ▼教育学習基盤センター大山より畿央大学の情報環境の取組み その後、教育学習基盤センター武井より学内共同プリンターの刷新について説明・意見交換を行ったあと、学内のプリンター設置個所の見学ツアーが行われました。 本学の取り組み詳細についてはEPSON社「導入事例」をご覧ください。
2018.11.30
就活レポート~就職活動の現場から~No.513(小学校教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第513弾! 現代教育学科10期生(19卒) S.N さん 豊能地区・小学校教諭 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 きっかけは、小学校のときの担任の先生です。運動好きだった私はその先生の後押しもあって、体育委員長として朝礼台の上で運動会の体操をしたり、ドッジボールクラブ長を務めたりしました。その経験から、自分は自分でいいんだ、と思えたとともに、人それぞれに良さがあることを学びました。そこから、子ども同士が認め合い、互いに良さを発揮し、成長し合える子どもを育てたいと思い、教師を目指そうと思いました。 【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は2回生から、地元である豊中市でスクールサポーターとして、様々な経験をさせていただきました。学校インターンシップやボランティアなどは、実際に子どもたちと関わることのできる大切な時間であり、間近に先生方のプロの授業や指導を見ることのできる貴重な機会です。アルバイトにサークル、遊びなど、したいことはたくさん、でも時間がない、とてもわかります。私も家が遠いのでそうでした。それでもするべき、と強く言えるほど、いい経験ができます!ぜひ自ら積極的に行動してください! 【畿央大学での大学生活について】 中学・高校・大学と続けてきたバドミントン部での経験がいちばん大きいです。経験者だったこともあり、2回生の頃から代表を務めました。たくさんいる部員全員が楽しめるクラブにするためにと、試行錯誤した経験は教師になった際にもきっと役立つと感じています。授業はもちろん、ボランティアや旅行、アルバイトなど、色々な経験の中で、たくさんのことを学ぶことができました。何に力を入れるかは人それぞれです。すべてに共通して言えるのは、一生懸命、全力で取り組むことの大切さです。自分の決めたことに一生懸命取り組んでいれば、その経験はきっと自分の力になっていくと思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 各自治体の採用試験説明会や各教科の採用試験対策講座、面接練習にエントリーシートの添削まで。教採・公務員対策室の先生方の本当に手厚いサポートのおかげで採用試験を最後まで無事に終えることができました。豊能地区の小学校教諭志望は私一人で不安もあったのですが、いつ行っても親身になって相談に乗って下さり、安心して試験に臨めました。自治体の出題傾向や、その年の教育関係のニュースなど、ポイントをおさえて進めて下さるとともに、自分でやっているだけでは得られない情報も得られたりするので、非常にためになりました。教採・公務員対策室をはじめ、先生方には本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。 【理想の教師像】 子どもの目に見えない部分や、子どもが言葉にできない思いに気付ける先生です。子どもとともに笑ったり、泣いたり、ときには叱ったりして、同じ時を過ごしていく中で、子どもの理解を深め、小さな変化に気付いていけるようになりたい、さらには子ども一人ひとりの良さや可能性を伸ばしていけるような先生になりたいです。 【後輩へのメッセージ】 採用試験の勉強は正直大変です。範囲は広く、模試で思うような結果が出なかったり、やったことが身に付いているのか不安な気持ちになったりしました。私も自分は教師に向いていないのではないかと考えたこともありました。それでも、考えをぶつけ合い支え合いともに頑張ってきた友人、教採・公務員対策室をはじめ親身になってくださった先生方、ボランティアや実習で関わった子どもたちや先生など、たくさんの方の支えがあって採用試験を乗り越えることができました。どれだけ勉強や練習をしてもやっぱり本番はとても緊張します。そんな時に「あれだけやったんだ!大丈夫!!」と胸を張れるよう、あなたなりの方法で、合格目指して一生懸命がんばってほしいと思います! 応援しています!!
2018.11.29
国立ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科「健康学特論」
看護医療学科2回生の34名は「健康学特論」(看護医療学科2年次後期 保健師課程科目:文鐘聲准教授)の授業において、在日外国人の健康問題やハンセン病の歴史、今なお残るハンセン病への差別や偏見について学習をしました。 ハンセン病は、ごく弱い感染力しか持たない感染症の一種で、現在は日本国内での新規患者はほとんどいません。戦後すぐに抗生剤が導入されたことにより劇的に治癒しましたが、治療が遅れた患者さんは感染症そのものは治っても、後遺症として知覚麻痺などの末梢神経障害を残してしまいました。また、人への感染の危険性はないにもかかわらず、1996年まで療養所への隔離を強制する法律が残っていて、人権上非常に問題がありました。 2018年11月21日(水)には、大阪からバスに乗り、約3時間。岡山県瀬戸内市にある国立療養所長島愛生園を訪問させていただきました。療養所のある長島へ向かうには、邑久長島大橋と呼ばれるわずか135mほどしかない橋を渡ります。ちょうど30年前にこの橋は開通されましたが、それ以前までは橋はなく、完全に隔離された島となっていたため、「人間回復の橋」とも言われています。 長島愛生園歴史館では、学芸員の田村朋久さんより、入所者の方が4年掛けて作られた、療養所の立体地図をもとに、園内の説明をしていただき、その後館内の見学を行いました。 療養所内で実際に使われていたお金や着物(療養所では当時、ハンセン病患者を社会と完全に隔離するため現金や衣類などは一切持ち込めず、療養所内のみで使えるお金や衣類を使用していました。)、療養者が書いた手紙、詩、俳句、当時の写真などが展示されており、療養所内での生活や療養者の心情などハンセン病についてより詳しく知ることができました。 実際に田村さんに解説をしていただきながら、園内を歩いて見学させていただきました。 収容所桟橋では、多くのハンセン病患者とその家族が別れを経験したところで、「ハンセン病を患った子どもが母親に『旅行に行こう』と言われ、喜んで向かったところがこの長島であった。桟橋を渡る頃にはもう母親は帰ってしまった。」という実際にあったお話を聞きました。 続いて、収容所を見学しました。ハンセン病患者は長島に上陸した後、消毒を行うためにクレゾールという消毒液が入った、小さな消毒風呂に入らなければいけませんでした。 急な坂道を上がり、納骨堂で黙祷しました。 ハンセン病患者であることから、社会からの大きな差別を受け、故郷に帰りたくても、家族のことを思い、帰ることができず療養所内で亡くなった方がたくさんいらっしゃるということに心が痛みました。 高台に上がり、小豆島や晴れていたら淡路島まで見ることができるところに「恵の鐘」というものがありました。石材と砂を運び上げる作業を、療養所入所者と職員で行い、1935年に竣工されたそうです。毎日、朝夕の6時に自動で鐘が鳴るようですが、今回特別に学生が鐘を撞かせていただきました。 その後、集会所で大阪ご出身の長島愛生園入所者の方にお話をお聞きしました。 療養所に入所するまでの生活や、療養所へ来た理由、ハンセン病が治癒してから現在までの暮らしなど詳しく話していただき、社会からの差別など胸が苦しくなるようなお話もたくさんありました。差別をした人、ハンセン病を隔離する法律を作ったことについて恨んでいるか、という学生の質問に対して、「誰も恨んでいない。この時代に生まれたことは運命。自分だけではなく、病気をもつ人など、苦しんでいる人は世の中にたくさんいるということを認識できた。過去のことをどう考えても仕方ない。運命だと思えるようになった。」という前向きなお言葉もあり、入所者の強い考えにも驚きました。 短い時間でしたが、長島愛生園を見学させていただき、学習をするまで全く知らなかったハンセン病の歴史や人権について、より深く学ぶことができました。 ハンセン病に限らず、社会の中では多くの差別や偏見があります。誤った認識をしている人がいることによって差別や偏見の目は広がっていくのではないかと考えています。今回学習したことを活かして、まず私たちが正しい知識を持ち、差別や偏見が今後無くなり、人が自由に平等に生活できるような取り組みをしていきたいと思います。 看護医療学科2回生 谷村彩 安田悠未 【関連記事】 ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科 日本における感染症対策ーハンセン病の歴史ーを学ぶ~看護医療学科 ハンセン病療養所長島愛生園を見学~看護医療学科 「ハンセン病療養所訪問学習を通しての学び」報告会を開催しました。~看護医療学科