SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2018年のすべての新着情報一覧

2018.01.04

2018(平成30)年冬木学園「仕事始め式」を行いました。

2018(平成30)年1月4日(木)午前10時30分より、学校法人冬木学園の「仕事始め式」が冬木記念ホールにて行われ、畿央大学、関西中央高等学校、畿央大学付属幼稚園の教職員約180名が一堂に会しました。     冬木正彦理事長・学長、金子健康科学研究科長・健康科学部長、前平教育学研究科長・教育学部長、西川校長(関西中央高等学校)、宮本園長(畿央大学付属幼稚園)からそれぞれ年頭のあいさつがあり、今年も教職員が一丸となって建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」の具現化に向けて邁進していくことを確認しました。     また各校の教職員が集まる機会を利用してそれぞれの一年を映像で振り返り、学園の一員として情報共有をいたしました。       本年も学校法人冬木学園および畿央大学をよろしくお願い申し上げます。

2018.01.04

平成29年度消防訓練(教職員対象)を実施しました。

平成29年12月27日(水)に教職員を対象にした消防訓練を行いました。   まずはR棟食堂の厨房からの出火を想定した「避難・通報訓練」から。火災報知器の作動からスタートし → 出火確認 → 初期消火 → 避難誘導 → 消防署へ通報 → 避難 → 最後に消防署への避難状況報告及び引継ぎ、という流れで一連の訓練が進みました。師走の寒い中でしたが多くの教職員が参加し、無事に全員の避難が完了しました。 なお119番通報は「どこで」「何が発生し」「現在どのような状況なのか」そして「誰が通報しているのか」を伝えることが重要です。普段の生活で遭遇するかもしれない災害や救急の場面でも慌てずに伝えられるよう、覚えておきたいところです。   ▼避難訓練の様子     引き続き、「避難器具取扱訓練」を実施しました。大学構内には、「救助袋」と「緩降機」という2種類の避難器具がありますが、今回は「緩降機」について、消防署の方から使用方法の説明と実演をしていただきました。緩降機とは、使用者が自重により自動的に連続交互に降下することのできる機械です。体重の重い人でもゆっくり降下するので、正しい使い方をすれば一人でも安全に避難することができます。消防署の方はさすが、難なくスルリと降りられました。でも私たちが実際に使用するとなると、少し勇気がいるかもしれません。   ▼消防署員による降下の様子     ▼大学からはN先生がチャレンジ!無事に着地できました。     普段はなかなか意識することのない避難器具ですが、もし火災に巻き込まれた場合は命を守ってくれる存在です。避難器具には使用方法が表示されていますので、確認してみてください。   ▼避難器具「緩降機」の説明     最後に、消防署の方から伺った話をご紹介させていただきます。   避難器具は万が一の場合の避難手段となりますが、火災避難の原則は「階段」による避難であり、それが何より有効な避難方法です。日常的に使用する建物の場合は、いつでも安全に通行できるよう階段に荷物などを置かないことが大切です。また、旅行などで初めて訪れる宿泊施設などでは、どこに階段があり、どのように避難するのか、「避難方法」「避難経路」を確認しておくことで素早い避難が可能となります。日頃の確認、事前の確認が安心安全につながります。     今回の訓練で学んだこともふまえ、高い防災意識をもって安心・安全な学校運営に努めてまいります。

2018.01.04

平成30年度大学入試センター試験 畿央大学試験場における注意事項を掲載しました

平成30年度大学入試センター試験 畿央大学試験場における注意事項 1. 入構開始時間 平成30年1月13日(土)・14日(日) 8時10分開門(両日とも) 開門前に来学された方は、門の前でお待ちください。なお、両日とも受験者本人以外は原則として大学構内に入構できません。追試験申請のため来学した代理人等については、大学係員に申し出た上、指示にしたがってください。 2. 入構口 大学正門一ヶ所のみです。自動車、バイクによる入構はできません。当日はなるべく公共の交通機関または徒歩で来学してください。自転車の場合は大学構内の駐輪場を案内しますので、正門からお入りください。なお正門付近は混雑が予想されますので、近辺での車の乗降を禁止します。 3. 受験票提示について 試験当日の大学への入構にあたっては、大学入試センター試験受験票・写真票を提示してください。試験の合間に大学構内から外にでる場合、必ず貴重品とともに受験票も携行してください。 4. 試験場の案内 正門を入って正面の校舎(C棟)前に構内案内図および試験室案内を掲示します。なお、試験室はL棟の1階~2階です。 5. 受験者控室 空き時間の受験者が試験時間中に試験実施棟(L棟)内で待機することはできません。受験者控室を用意していますので、ご利用ください。2時間目以降からの受験者についても、試験時間中は試験室に入室できませんので、受験者控室にて待機してください。 6. 昼食について 大学の食堂は営業していません。また飲み物の自動販売機も使用できません。必要であれば各自で弁当および湯茶等を持参してください。試験室および受験者控室で昼食をとることは可能ですが、ゴミは必ず持ち帰ってください(ゴミ箱は使用できません)。 7. 暖房について 試験室内や受験者控室は暖房を実施していますが、教室によって、あるいは教室内の位置によっては寒かったり、暑かったりする場合もあります。調節しやすい重ね着や防寒具の用意などをお願いします。 8. 上履きについて 必要ありません。 9. 試験場の下見について 平成30年1月12日(金)午後1時から午後5時までです。ただし試験実施棟および試験室への入室はできません。 10. その他 大学入試センターから送付される「受験上の注意」をよく読んでおいてください。その他不明な点があれば、畿央大学入学センターにお電話いただくか、試験当日係員にお尋ねください。皆さんのご健闘をお祈りします。   畿央大学入学センター Tel 0745-54-1603

2018.01.04

広報「こうりょう」でのKAGUYAプロジェクト特集、連載第2弾!

広報「こうりょう」平成30年1月1日号が発行され、KAGUYAプロジェクト※特集の連載第2弾が掲載されています。   ※広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトは、地元広陵町と畿央大学が連携して地域住民の健康を支援しながら「元気のヒケツ」を探る地域密着型研究プロジェクトです。詳細はホームページをご覧ください。   ▼画像をクリックすれば拡大できます     今回は、住民の皆さんの健康状態に関わる調査項目を取り上げ、結果の報告と簡単な解説をしています。 文准教授のほか、高取准教授、松本助教も登場して、紙面を盛り上げています。   連載はまだまだ続きますので、今後もどうぞご期待ください!   ●広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ  KAGUYAプロジェクトに関する記事はコチラから!

1 48 49 50