SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2014年のすべての新着情報一覧

2014.03.19

第22回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!

理学療法学科4期生の松波です。 平成26年3月9日(日)に理学療法学科卒業生による勉強会、第22回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました。 今回のテーマは6期生の上田くんによる「脳卒中麻痺側上肢介入」と 4期生の佐藤くんによる「上肢への介入、ボトックス使用症例の発表」の2題でした。 上田くんの発表は、昨年の11月に発表してくれた内容に更に情報を追加し、より濃い内容となっていました。 上肢へのアプローチは、まだエビデンスが少なく、有効な治療手段が確立されていないのが現状です。 今回の発表では、物理療法の有用性や、運動療法との併用による効果を海外のデータも含め、発表してくれました。 私も含め、上肢へのアプローチは悩んでいるセラピストが多いのではないかと思います。 今後も、また情報を集めてくれるそうなので、第三弾・第四弾が楽しみです! 佐藤くんによる 発表は、開始時からパソコンの充電が残り少ないというアクシデントに見舞われましたが、そのおかげでテンポの良い発表になったのではないかと思います(笑) ボトックス注射は、保険が適用されるようになり、以前よりは手の届きやすい治療手段となりましたが、まだまだ患者様の負担・効果の持続性などに問題が残る治療法ではないかと思います。 しかし、今回発表してくれた方の結果を通し、ボトックスの効果をリハビリでいかに持続させるか、動作指導や自主トレなどをどう行うかといった議論ができました。 今回は、開催日の変更や、年度末ということもあり、少人数での会となりましたが、そのおかげでたくさんの議論をすることができました。 4月からは、KSMも発表の仕方を一新し、一 つの疾患をより深く理解するために、半年スパンで2つのテーマ・疾患を決め、半年かけて各テーマについて発表していくこととなりました。 これからもKSMは進化し続けますので、4月からのNEO KSMも乞うご期待! 【前回までの記事】 第21回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第20回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第19回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!

2014.03.18

畿友会(学生自治会)だより vol.1~畿友会のご紹介♪

こんにちは、畿友会(学生自治会)です!畿友会は今後、広報活動にも力を入れていくことにしました☆ 活動の様子やイベントの告知など、大学公式ブログを通して積極的に発信していきます!   まず第1回目は、畿友会についてのご紹介。 畿友会は畿央大学の学生自治会で、中学や高校での「生徒会」に相当する組織です。 「書記」「会計監査」「課外活動部」「企画」の4部署に分かれて、様々なイベントの企画やクラブ活動の支援等を行っています。       ▲球技大会                            ▲クリスマス会   毎月の会議も仲良く楽しく♪♪ ちなみに、前回は3回生メンバー最後の会議でした☆   ▲想いを語る3回生                              ▲今年度の会長お疲れ様でした!   そして、現在畿友会役員(正式には「運営委員」と言います)が携わっているのが、卒業式やキャンパス歓迎会、入学式をはじめとする大学公式行事の準備です☆ 歓迎会に出演する各クラブ・サークルと調整をしたり、資料を作成したりしています。 また、畿友会直属の団体「KiPT」(Kio Performance Team)と組んで学歌隊を編成! 式で歌うために練習を重ねてもいます♪♪     卒業生、新入生の皆さん! 学歌隊、一生懸命歌います♪ 畿友会・KiPTだけでなく、有志も協力しています!   学業との両立は決して楽ではありませんが、その分得られるものも凄く多いと思います。 2014年度の畿友会では、新入生はもちろんのこと、特例として新2回生からもメンバー(運営委員)を募集する予定です! 是非、一緒に活動しましょう☆    

2014.03.17

学生広報スタッフBlog vol.119~行楽シーズン!近隣散策vol.2@生駒山

こんにちは♪ 学生広報スタッフの、きーさんです☆ 暑さ寒さも彼岸まで。そろそろ春本番! 今回は、馬見丘陵公園に続く行楽シーズン特集第2弾!! 畿央大学から少し離れますが、生駒山について書きたいと思います☆   ▲枚岡展望台から見える景色。大阪方面を一望出来ます。   生駒山は、奈良県と大阪府の境に位置しており、標高は約640m。 登山というよりは、ハイキング気分で登れる手軽な山です☆ 近鉄五位堂駅からいずれも1時間弱で行ける生駒駅、額田駅、枚岡駅、石切駅等を発着点とする様々なコースが楽しめます♪ 途中には展望台も複数あり、また隠れ家的な飲食店や神社仏閣、今年で開園85周年の老舗遊園地等、面白いスポットもいっぱい!    ▲枚岡駅コースの出発点は枚岡神社             ▲石切駅コースの出発点近くには「お百度参り」で有名な                               石切劔箭神社も☆ 写真は石切大仏   ▲左へ走るのは「酷道」という異名を持つ国道308号線。ここを進めば有名な暗峠ですが、道幅がとっても狭い!    ▲峠の茶店で一休み♪ 冬はぜんざいがオススメ!   ▲廃墟の前に野ざらし、謎の肖像画             ▲山中に突如現れる立て看板!正論だけど誤字がご愛嬌♪     ▲四季折々の絶景      ▲「聖天さん」で有名な宝山寺。彼岸万燈会の時期は参道に灯籠が並びます。夕陽に映えて何とも幻想的☆       ▲旅館が立ち並ぶ情緒豊かな門前町。古き良き昭和の残像を今に伝えています\(^o^)/     ▲生駒山上遊園地!ここで遊んで帰るのも一興♪           ▲山頂にはテレビ局の電波送信所も並んでいます     ▲酷寒の山頂で強く生きる野良猫たち         ▲その近くに可愛いケーブルカー!これで麓まで移動出来ます☆   これらは生駒山のほんの一部の写真です。 まだまだ面白いスポットや絶景の見られる展望台、夜景が素晴らしい場所等見どころがいっぱい! 是非これからの行楽シーズン、運動がてら訪れてみてはいかがでしょうか。 歩きながら自分なりのお好みコース、お好みスポットを開拓していくのがこの山の醍醐味だと思います(^o^)       【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.117~行楽シーズン!近隣散策vol.1@馬見丘陵公園    

2014.03.14

平成26年度 畿桜会(同窓会)総会のご案内

畿桜会(きおうかい)は、畿央大学、畿央大学短期大学部、桜井女子短期大学の卒業生のみなさんの同窓会です。 このたび、畿桜会の総会を下記の日程で行うことになりました。   また、総会に引き続いて懇親会を開催。懐かしい先生方や友達、先輩に会えるチャンスです。 お子さま連れでの参加も大歓迎!主婦の方もお気軽にお越しください!   【昨年の総会・懇親会の様子】 「平成25年度畿桜会(同窓会)総会」を開催しました。   日 時 2014年5月18日(日)      11:00~11:40 同窓会総会      11:40~11:50 記念写真撮影      12:00~14:30 懇親会  会 場 畿央大学 食堂棟      →アクセスはこちら 申込締切 5月13日(火)    ※当日申込も歓迎します。 申込方法 下記①~⑥を明記のうえ、A~Eの方法でご連絡ください。 <必要事項> ① 氏名(及び旧姓)、② 大学・短大の名称、③ 学部・学科、④ 住所、⑤ 電話番号、⑥ 卒業年度 <申込方法> 【A】 申込フォームから 【B】 メールで申込み E-mail:dousoukai@kio.ac.jp 【C】 facebookから申込み 【D】 電話で申込み tel:0745-54-1601 (企画部同窓会事務局) 【E】 FAXでの申込み fax:0745-54-1600 その他 ※食事や会場設営の都合上、事前申込へのご協力をお願い致します。   同窓会の活性化を目的に、畿桜会では一定人数集まる同窓会開催に補助をしています。詳細はこちらをご覧下さい。

2014.03.13

就活レポート~就職活動の現場から~№221

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第221弾! 人間環境デザイン学科8期生(14卒) 城内謙さん 積水ハウス株式会社 勤務 【その会社に決めた理由】 住宅が好きで、その好きな住宅に携わりながら一人でも多くの人のライフスタイルをより良いものにしたいという想いがありました。内定した会社は知名度はもちろんですが、お客様のことを第一に考えていてさらにこれからの環境問題にも力を入れていることが大きな決め手となりました。また人事の方々の人柄の良さも魅力に感じました。 【就職活動を振り返って】 就職活動を始めたのが夏休みに入ってからと周りの学生と比べて半年以上も遅れて始めたので、苦労したことはたくさんありました。それでも諦めずキャリアセンターの就職担当谷口さんからたくさんのアドバイスをいただき、頑張ったことが良い結果に結びついたのだと思います。 【就職活動でPRしたこと】 ファーストフード店でのアルバイト経験で得たお客様第一の気持ちをPRしました。住宅は高価な買い物ですので、より一層その気持ちが大切なのだと考えています。 【キャリアセンターとサポートについて】 本当に谷口さんには最後までお世話になりました。少しでも悩み事や困ったことがあれば谷口さんに相談すれば必ず良い方向に導いていただきました。 【今後の目標】 宅建、FPなどの資格を取り、営業成績を伸ばしていくこと! 【後輩へのメッセージ】 私みたいに就活を後回しにせず、早くから就職活動に取り組んだほうが絶対に良いです。大学で実施されるガイダンスにもしっかり出席し、就活のための知識と技術を身に付けてください。そして谷口さんを頼ること(笑)もし就活が出遅れてしまっても諦めず谷口さんと相談しながら頑張ってください。きっと良い結果に繋がると思います。

2014.03.13

畿央大学公式facebookページを開設しました。

2014年3月、畿央大学公式facebookページを開設しました。 公式twitterとも連携して、畿央大学の教育・研究・社会貢献と在学生・卒業生の活躍、キャンパスの様子を随時発信していく予定です。 ぜひ、facebookページへの「いいね!」をお願いいたします。       またfacebook, twitter, Youtubeのアイコンが各サイトのヘッダー(ページ上部)に常時表示されるようページデザインを変更しました。どのサイトからでも各SNSにつながりやすい動線になっていますので、ご活用下さい。     ▼畿央大学オフィシャルサイト   ▼入試総合サイト   ▼KIO Smile Blog   ▼入学センターBlog   ▼KIOキャリアナビ  

2014.03.12

避難タワー「森のクマゲラ」が奈良テレビで放映!~人間環境デザイン学科

2014年3月2日(日)に 奈良テレビの夕方のニュースで人間環境デザイン学科の加藤研究室が手がけた津波避難タワー「森のクマゲラ」が紹介されました。     昨年より産学連携事業の一環で、奈良商工会連合会様、生駒工業所様そして畿央大学人間環境デザイン学科の加藤研究室が共同して、避難タワーのプロジェクトがスタートしています。   避難タワーとは、大津波が押し寄せてきた時に一時的に人々が逃げるタワーのことです。 もし南海トラフ巨大地震が発生すれば、被害は東日本大震災をはるかに超えると言われています。 特に大津波の被害は甚大であり、すでに各地で避難タワーが建設されつつあります。   2013年度人間環境デザイン学科卒業研究・作品展で併設されていた特別ブースにおいて、このプロジェクトに参加した学生を囲んで取材は行われました。中心として活躍した4回生、北林将馬君がインタビューを受けています。     今回から「森のクマゲラ」第2弾として「幼稚園タイプ」が加わりました。 大阪・和歌山・徳島・高知の沿岸近くには沢山の幼稚園が建っています。もし大津波が押し寄せた時、幼児は判断力や体力が劣るため逃げ遅れる可能性があります。 すぐに避難できるタワーが園庭内にあれば子どもたちを救うことができるでしょう。 普段も使えるようにジャングルジムやすべり台と一体になった遊具を兼ねています。   ▼幼稚園タイプの避難タワー「森のクマゲラ」   人間環境デザイン学科 准教授 加藤 信喜 【関連記事】 避難タワー「森のクマゲラ」展示を開催中!(人間環境デザイン学科)  

2014.03.11

「海外インターンシップ」体験レポート№4

現代教育学科2回生の竹内弘樹です。私は今、アシスタントティーチャープログラムに参加するためにロサンゼルスに来ています。初めて訪れたアメリカでは、見るもの、聞こえるもの、匂いなど全てが自分にとって新しく感じました。到着した初日はサンタモニカやハリウッドで観光をした後、現地のスタッフの方にホームステイ先へ送って頂きました。初めてのホームステイということで最初は不安なことばかりでしたが約一週間が経ち、こちらでの生活にもようやく慣れてきました。 3月5日からボランティアとしてBeryl Heights Elementary School のキンダーガーテン(幼稚部)のクラスと、5年生のクラスに入っています。それぞれの教室で、ワークの添削やプリントの配布などの先生の手伝いや、教室の中を回って子どもたちの様子をみたり、アドバイスをしたりしています。こちらの学校は午後1時半や2時半くらいに学校がおわったり、(先生によって授業の進め方は違うと思いますが)教科書をまったく使わず授業が進んだりするなど、日本の小学校とは全然違うことばかりで少し戸惑っています。   授業以外では、ランチタイムに子どもたちと話したり一緒に遊んだりするのですが、やはり英語は難しく、半分くらいしか聞き取れません。自分が話すことについては半分も伝わらず、英語の練習の必要性を痛感しました。しかし言葉のやりとりが難しい分だけ、言葉が伝わったときの喜びも大きいです。これは日本では味わえない感覚だと思いました。 まだ研修は始まったばかりですが、毎日充実していてあっという間に研修期間が終わってしまいそうに感じました。残りの約二週間で色々なことに取り組み、色々な人と話してたくさんのことを得て日本に戻れるように頑張りたいと思います。 畿央大学教育学部 1221073 竹内弘樹

2014.03.11

「海外インターンシップ」体験レポート№5

現代教育学科2回生の藤井愛彩です。アシスタントティーチャープログラムに参加するため、アメリカ、ロサンゼルス州のロミータに来て約1週間が経ちました。 飛行機が到着して、ドキドキの入国審査も無事通過。サンタモニカ、ハリウッドを観光しました。が、飛行機で酔って観光どころじゃなかったです。笑 ロサンゼルスに着いてから毎日新鮮快晴。空、景色がとても綺麗です。が、日差しが強い…日焼け… 週末は特に天気も良く、暑いぐらいでした。バス、電車、タクシーを使ってサンタモニカ、ドジャースタジアムに行きました。バス停や乗り換えがわからないとき、現地の方に尋ねると親切に教えてくださる方ばかりです。現地の方、日本から来られている方に助けられたり交流できたりと、楽しい週末でした(^^) 初日はスーパーに入るのも1人では緊張しましたがだいぶ慣れてきました。ドラッグストア、ドーナツ屋さんやコンビニなど いろいろな所に入りました。日本にあるコンビニでも、売っているものが違うので楽しいです。でもやっぱり、日本にある物や建物を見ると嬉しいし、安心します。 小学校では2年生のクラスに入らせていただくことになりました。毎日 morning exercise から始まったり、休み時間の取り方が日本とは違ったりして、何もかもが新鮮で毎日が楽しいです!! クラスでは 丸つけや掲示物を貼るなど先生のお手伝いを中心に、子どもたちへの声かけをしています。けれども、子どもたちの英語を聞きとるのが難しい!!子どもたちは容赦なく普段のスピードで話しかけてくれます。早い!! 子どもに質問されたとき、その質問が聞き取れなかったり、何と伝えたらいいのかわからなかったりすることがあり、子どもたちに申し訳ないし、歯痒い思いをしています。 残りあと2週間ぐらい。先週より少しでも声かけや会話が多くできたらいいなと思います。 現代教育学科2回生 藤井愛彩

2014.03.11

学生広報スタッフBlog vol.118~3月11日、被災地のためにできること。

皆さんこんにちは♪ 学生広報スタッフ&被災地支援サークル「HOPEFUL」メンバーの、きーさんです☆   今日は3月11日。東日本大震災からちょうど3年ですね。 最近は報道も少なくなりましたが、節目となるこの日の前後はどの局も特番を組んだりしています。 被災地の現状はまだまだ厳しいものがあり、「何かしたい」「でもどうしたら良いか分からない」という思いで見ている人も多いのではないでしょうか?   『HOPEFUL』は、畿央大学の被災地支援サークルです。 被災地の団体や他大学ともつながり、ボランティアの情報を共有して様々な活動に参加しています。 これまでの活動の様子もいくつか大学公式ブログにアップしているので、良かったらご覧ください☆ ・学生広報スタッフblog vol.37 ~被災地支援サークル「HOPEFUL」の活動 ・学生広報スタッフblog vol.46~被災地支援サークル活動報告@宮城県石巻市! ・学生広報スタッフblog vol.60~被災地支援サークルHOPEFULの活動 ・被災地支援「きっかけバス47」~ボランティア学生レポート!その2   また、福島の子ども達と「のびのびキャンプ」をこれまでに3回実施してきた「畿央大学のびのびプロジェクト」のメンバーも、『HOPEFUL』に多数参加しています。 ・学生・教職員有志の被災地支援「のびのびキャンプ2013」を福島県で開催! ・学生広報スタッフBlog vol.90~のびのびキャンプ2013参加レポート! Facebookページ 畿央大学のびのびプロジェクト   『HOPEFUL』は、次年度の活動に向けて新体制で動き始めています! 4月以降、新入生・在学生を問わず新規メンバーも募集する予定なので、お気軽にお問い合わせを(^o^) 是非、一緒に活動しましょう!    ▲会議の様子☆ 昼休みを中心に集まっています ▲もぐもぐ♪ 楽しく元気なメンバーたち☆            ▲忘年会☆ みんな仲良く楽しく真剣に活動しています!

1 49 50 51 52 53 58