すべての新着情報一覧
2014.01.06
2014(平成26)年冬木学園「仕事始め式」を行いました。
2014(平成26)年1月6日午前9時30分より、畿央大学、関西中央高等学校、畿央大学付属幼稚園の冬木学園教職員合同の「仕事始め式」が冬木記念ホールで行われました。 今年の実際の仕事始めは1月4日(土)でしたので、既に授業・講義なども開始されており、やむを得ず欠席された先生方もおられましたが、毎年、各校の教職員一同が集う貴重な機会となっています。 冬木智子理事長は念頭のご挨拶の中で、「人はひとりでは生きてはいけません。徳をのばす、知をみがく、美をつくるの建学の精神に沿って、いのちを大切にする教育を実践して、冬木学園をますます発展させていっていただきたい。」と話されました。 続いて冬木正彦副理事長のご挨拶では、昨年の振り返りと、冬木学園の中長期計画をふまえた今年度の具体的な事業計画が紹介され、教職員の一致団結した取り組みへの期待が述べられました。 また各校を代表して、金子章道健康科学部長は「畿央大学は本年、数え年12歳となり、昔であれば元服の歳を向かえていることをふまえ、責任のある人材育成を」、白石教育学部長は「教職員がますます団結してグローカルな大学をめざす」、関西中央高等学校西川校長からは高校の取組みの紹介と更なる進化への抱負を、畿央大学付属幼稚園宮本副園長からは「保護者と子どもに選ばれる幼稚園をめざす」との決意を込めた年頭の挨拶を頂きました。
2014.01.06
「理学療法学科7期生同窓会」を開催!
12月21日(土)に、第1回となる理学療法学科7期生(2013年3月卒)の同窓会を行いました! 僕たち理学療法学科7期生の学生時代は、毎年冬木記念ホールを借りて新年会を開催したり、キャンプやボードにみんなで行くなど、仲の良い学年でした。 今回の同窓会では30人が集まり、久しぶりに会う友人も多く、話も尽きることなく楽しく過ごせました。こうやって卒業後も声をかけると集って、変わらないノリで過ごせるって素敵です。 …たった9ヶ月ではみなさん変わらないみたいですね(笑) 今後も企画しますので、今回来ることができなかった人も集まって盛り上がりたいですね! ▼来ることができなかった人(残念…) さて、今回の同窓会の企画は自分がさせていただきましたが、乾杯の音頭はおそらく理学療法学科7期生の飲み会部長である小森清伸!!!!(幹事なのに遅刻しました。すいません…) いつもふざけてるけど頼りになる友人です(自分はあまり前に出て話すタイプではないので…)締めの挨拶もありがとう♪ ▼乾杯の様子 あ、そういやドッヂボールでボールを投げた時に腕を骨折した友人もいましたね(笑) リハビリ、頑張ってるそうです! そして今回の同窓会のMVPは笠原愛ちゃん!!!! 今年の流行である“あまちゃん”の格好で同窓会に参加です(笑) 店に来ていた見知らぬ人に「じぇじぇじぇ」と絡まれて大変でしたね♪ また集まってみんなで笑い合いましょう!!!! 理学療法学科7期生 津田 宏次朗 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学の同窓会)は、卒業生のつながりを活性化するために同窓会補助をしています。 ・桜井女子短期大学卒業生は10名以上で2万円 ・それ以外の卒業生は15名以上で3万円 同窓会補助について詳しくお知りになりたい方は大学ホームページをご覧ください。
2014.01.06
作品ポートフォリオ対策講座を実施しました!~人間環境デザイン学科の技術職希望者向け
1月4日(土)、5日(日)に人間環境デザイン学科3回生のデザイン・技術職希望者向けの「作品ポートフォリオ対策講座」を実施し、15名の学生が参加しました。 もともとポートフォリオという言葉は、「書類を束にする道具」のことを意味していました。しかし今では様々な分野で色々な使われ方をしています。人に見せるために複数の作品をまとめたものをポートフォリオと呼んでいます。 第一に作ってきた作品を入れる「入れ物」であり、自分の能力をアピールするための作品集です。また作成していく段階で自分自身のスキルを客観的に把握することもできます。 現在のデザイン・技術職の選考では多くの企業からポートフォリオの提出が求められることもあり、この対策講座でイラストレーター・フォトショップの基本操作はもちろん、作品を良く魅せるテクニックを学びました。 最後は作ったポートフォリオでプレゼン。こだわって作ったコンセプトやレイアウトなど想いを込めて説明しました。 この2日間で十分なポートフォリオは完成しません。採用側に納得してもらえるように、少しずつ積み重ねていきカスタマイズしていきましょう!
2014.01.04
高大連携授業「健康管理論」で“健康管理計画”発表会を開催しました。
畿央大学健康科学部の人間環境デザイン学科、看護医療学科合同授業である選択科目「健康管理論」には、畿央大学と同じ冬木学園の関西中央高等学校の高校生6名が科目等履修生として参加しています。 1年間を通して、大学生と高校生が一緒に健康の考え方や、健康に影響する生活要因から自分たち自身の健康状態、食生活バランス、体力測定などの体験を通して健康管理の必要性を学習してきました。その学習内容を活かして、自分の健康課題を見つけ、目的と目標、その達成のための行動計画をグループで共通に取り組む“健康管理計画”を立案し、1.5ヶ月に渡り取り組んできた成果を12月21日の授業で発表しました。 「スマートフォンをいじることが睡眠を妨げている」という共通の健康課題が見つかったグループは、“寝る前に見る時間を30分以内にする”という目標を挙げ、実行すると熟睡できたという成果が見られました。 他にも“早寝早起き”,“1日3食”,“風邪をひかない”など実行しやすいことを目標にし、規則正しい生活をしている高校生とアルバイトや授業の開始時間などで変則的な生活をしている大学生では、実行状況にも差がでたことや、独りではできないこともグループだと声かけや励ましあうことで実行しやすかったことなど、取り組みを通しての学びが発表されました。 わかりやすい発表にするためにパワーポイントに工夫を凝らしたグループもありました。 また発表内容を学生同士で評価し、 グループとしての団結力が高かった高校生混合グループが“よく頑張ったで賞”を、 発表のわかりやすさでは大学生チームが“わかりやすかったで賞”を受賞しました。 報告:健康管理論担当 看護医療学科准教授 松本泉美
2013.12.27
学生広報スタッフBlog vol.114~ アカペラ部ライブ in 地域連携フェア
こんにちは!学生広報スタッフ、理学療法学科1回生の白井大祐です。 初めてのSmile blogで紹介するのは、僕が所属するアカペラ部「ADVANCE#」が出演した12/8(日)の「地域連携フェア」でのライブです。 地域連携フェアは、畿央大学開学10周年を締めくくる大イベントでした。 その中で、ADVANCE#はサンクンガーデンに設置された野外ステージで「a capella LIVE」をしました! ▲上の写真は全バンドの一部ですが、ADVANCE#として畿央大学に貢献できて良い経験となりました。僕が所属するバンド”aarre”(アールレ/写真一番下)も出させていただきましたが、サンクンガーデンの音の響きは最高でした! ちなみに当日aarreがパフォーマンスしたのは、下記2曲です! ・MISIA「EVERYTHING」 ・宇多田ヒカル「Prisoner of Love」 そしてLIVEのフィナーレは、弾き語りサークルの「すごけん。」とのコラボで、お客様に歌を届けました。 ゆるキャラ(左からさららちゃん、かぐやちゃん、パゴちゃん)ともまさかのコラボレーションが実現! 寒い中来てくださった来場者の皆様、ありがとうございました。 今後ともADVANCE#をよろしくお願いします! ▼当日出演したメンバー
2013.12.26
奈良県中央卸売市場連携「奈良県産食材を使ったレシピ開発」事業 後期授業第6回目を行いました。
給食経営管理論実習6回目のメニューは12月25日にちなんで“クリスマスランチ”! 今年5月に奈良県中央卸売市場(奈良県農林部)と連携協定を交わし、奈良県産食材を使ったレシピ開発に取り組み、健康栄養学科給食経営管理論実習の前期授業に続いて後期授業(上地加容子准教授、金一玲助手、餅田尚子助手、学生78名)においては「サラダわさび菜」や「たまご」のレシピに挑戦しています。 2013(平成25)年12月25日、ちょうどこの日にちなんで“クリスマスランチ”メニューの提供となりました。メインは皮をパリパリに焼いたチキン、歯ざわりさわやかなミニトマト・おじゃこ・大根・水菜のサラダ、キャベツ・人参・じゃがいもを大きめに切って食べ応えのある野菜ごろごろスープ、デザートにもクリスマスらしくミックスベリーケーキを添えた洋食ランチが登場しました。 実習食堂のオープン時刻の11時30分になるとランチを待ちかねた教職員が押し寄せてくるので給仕担当学生もおおわらわです。ご協力いただいている奈良県中央卸売市場から直接仕入れている食材は販売経路を経ていないので新鮮さを活かした調理ができ、おいしさにつながり、食欲をそそっています。 給食提供では食べた人から毎回アンケートをとって、食卓に立てられたメニュー表や栄養価表、ホワイトボードの見易さも含めてランチの見た目・量・味・感想を聞いて次回に役立てることも授業の一環となっています。 この日は冬木智子学長先生が学生たちの作ったクリスマスランチを食べられるということで学長室まで運んでいきました。学長先生は献立の特徴や食材について必ず学生に質問し、人が生きるために必要な栄養や作る人の「思い」の大切さを語られています。クリスマスランチを召し上がってのご感想は、ベリーベリー おいしかったとのことでした!
2013.12.25
在学生が企画・運営する「冬の学習キャンプ2013」を開催!
こんにちは! 冬の学習キャンプ2013統括のマイケルです。 12月の14日・15日の2日間で、畿央大学において在学生が企画・運営する「冬の学習キャンプ」を開催しました。 「学習キャンプ」は、学生スタッフが企画したさまざまな活動を通して、普段の生活では学べない知識を得たり体験をしたりすることのできるキャンプです。夏の学習キャンプ(通称”学キャン”)は学外の奈良県立野外活動センターを借りて行われますが、冬の学習キャンプ(通称”冬キャン”)は畿央大学内で行われます。そのため活動範囲などの制限を受けますが、大学という場でしか学べないこともたくさんあると思います。 今年度の人数は参加者52名とスタッフ24名の合計76名と、たくさんの方が参加してくれました。今年はなんとふたご座流星群がピンポイントで来る日になっていて、夜の星空観察に期待感がすごかったです(笑) スタッフは約3ヵ月間会議を重ね、前日リハも無事終わり本番を明日に迎え緊張気味でしたが、自分たちも活動に参加することから楽しみな気持ちがこみ上がってきます。これがスタッフをする醍醐味です(笑) 【DAY1】 いよいよ開会式です。今年のテーマが発表されました!! 冬の学習キャンプ2013のテーマは「架来」(かけら)です!! 学生一人ひとりが未来への架け橋になるように、このキャンプが未来をつくるかけらになるための一歩になるように… という思いが込められています。 先生方やスタッフからの注意事項などの説明を受けた後は、いよいよ冬の学習キャンプ恒例の「夕べの集い」でスタート!! 今年度も外部講師の吉藤先生(写真左)に来ていただき、アイスブレイキング(ゲーム等を通して緊張をほぐすこと)をみんなで楽しみました。おかげで参加者間の緊張も薄れ、これからの活動が楽しみになってきました!!!! でもお腹もすきましたね・・・ということで、晩御飯はオードブル!! 冬にとれるかけら(=季節の食材)がたくさんあっておいしかったですね! それではいただきますをしましょう!! しょう、ゆり、かんなおねがいします!! キャンプ中はオリジナルの「いただきます」「ごちそうさま」の歌を歌って、食事を盛り上げました。 お腹がいっぱいになったところで、いよいよ一発目の活動、「夜の活動」です!! 夜の活動担当のりちゃん、たなゆ、まさ、お願いします!! キャンプ中は8つのグループに分かれて活動します。夜の活動ではリズムにのせて自己紹介をした後、グループで話し合うお題をくじ引き。各グループとも、会話が盛り上がっていました! そして最後に、「もし童話や昔話に現代の技術があったら…」を仮定した劇を発表してもらうことに。1時間ほどグループで相談しながら創作してもらい、全員の前で発表してもらいました。例えば「おおきなかぶ」では全員スマホを持っていてLINEで手助けをお願いする…など、自由な発想が飛び出しました! 協働することでチームワークが生まれます。グループの仲がぎゅっと濃くなったのではないしょうか? 夜の活動の後は、荷物を持って一度就寝場所へ。「大学で泊まる」という貴重な経験ができるのは冬の学習キャンプだけ!! 男性は多目的室、女性は和室に泊まります。 用意ができた人からエントランスへ。今日はなんと「ふたご座流星群」!! 果たして見られるのでしょうか!?!? 新校舎建設工事の影響などもあって見ることのできる場所は限られましたが、雲がかかっていた空が晴れて、すばらしい大宇宙が私たちを迎えてくれました。今年も教育学部奥田先生の解説で、たくさん星についての知識を得られました。 また、天体望遠鏡で土星や月を見ることができました。 突然ですが、ここで…学キャンクイズ!!いえーーーい!! 「今日の就寝時間は何時ですか?」「23時!!」「正解!!」 といった風にクイズ形式で注意事項をおさらいした後、参加者は就寝。 今年は寝袋です。いい経験になったでしょうか?学生スタッフはこれから会議です。明日もあります!! 全力でみんなと一緒に楽しむぞーーーーー!!! (さらに…)
2013.12.24
プロ野球チームのコーチに学ぶ!~理学療法学科「キャリア発展セミナー」
こんにちは、理学療法学科4回生の濱田晴信です。 2013年12月11日(水)に行われた「キャリア発展セミナー」について書かせていただきます。 今回は、理学療法士で埼玉西武ライオンズのコンディショニングコーチをされておられる米田進先生に3、4限目と2コマの講義をしていただきました。 今までキャリア発展セミナーは何回か行われてきましたが、個人的には一番楽しみにしていた講義です。 まず3限目は、米田先生の経歴について教えていただきました。 簡単に紹介させていただくと、橿原高校-行岡医学技術専門学校-星ケ丘厚生年金病院-東洋紡績-巨人-埼玉西武ライオンズとなります。 プロのコンディショニングコーチに至るまでのことについて教えていただきましたが、やはり自ら積極的に行動していくことが重要だと痛感しました。 また下積み時代の話などもしていただき、輝かしい経歴を支える貴重な経験になっていることがわかりました。 4限目は、トレーニングについて講義していただきました。 トレーニングの基礎から、実際にプロで行われているトレーニングまで教えていただきました。最後にはトレーニングのデモンストレーションをしていただきました。 どのようにトレーニングを行っていけばいいか、将来役立つ情報を学ぶことができました。 またデモンストレーションでは、ストレッチポールを用いた運動など様々なことを実践しました。実施後の違いから、被験者からは思わず驚愕の声も聞こえてきました。 今回、キャリア発展セミナーということで米田先生に講義をしていただきましたが、理学療法士として将来どのような道に進むのかという幅を広げていただける内容でした。 私としては、米田先生のようにスポーツの現場で活躍したいという夢があるため、非常にためになりました。 この講義を参考に将来プロの現場で活躍できるように、積極的に行動していこうと思います。 最後に、今回講義をしていただいた米田先生、貴重なお話ありがとうございました。 畿央大学 理学療法学科 4回生 濱田晴信
2013.12.20
2013年度「マミポコ親子ひろば」10月、11月活動報告!
近隣の未就園児の親子を対象に、毎週月曜日の午前10:00~、畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。10月から後期の活動が始まりました。 10月は子どもたちの成長した姿を見ることができ、驚きと感動がありました。 自分の足でしっかり歩いていたり、体操遊び「わーお」ができるようになっていたりと、夏休み明けの子どもたちの成長に学生スタッフ一同とても感動しました。 10月28日の活動ではハロウィンも近いので、ハロウィン製作をしました。カラービニールで作ったマントに、それぞれ好きなようにペンで模様や絵を描いたり、様々な種類のシールを貼ったりして、自分だけのオリジナルマントを作りました。子どもたち一人ひとりの個性が出ている素敵なマントが出来上がりました。 また紙コッブ・袋・ストローで作った「もこもこおばけ」には、様々なおばけを描いて、楽しそうにおばけを膨らましていました。子どもにも簡単に膨らますことが出来るので、やってみてよかったなと思いました。 11月は普段の自由遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びに加え、ふれあい遊び「ぴよぴよさん」をしました。学生スタッフ一同と子どもたちはひよこのお面をつけて活動しました。みんな似合っていてかわいらしかったです。 自由遊びの時とはまた違う雰囲気で活動しましたが、子どもたちは楽しそうに保護者の方と一緒に「ぴよぴよさん」をしていました。 学生スタッフも貴重な経験ができ、これからの活動に活かしていきたいと思いました。 11月で3回生のスタッフは引退し、12月からは2回生が主体となって活動していきます。代はかわりましたが、これからも素敵な場所をつくっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 マミポコ親子ひろば 広報三回生 秋田真奈美 中川麻美
2013.12.20
学生広報スタッフBlog vol.113~ 畿友会主催クリスマス会を行いました!
厳寒の候、いかがお過ごしですか。 畿友会(学生自治会)運営委員&学生広報スタッフの、きーさんです☆ 地域連携フェアに続く師走の一大イベント、クリスマス会! こちらは毎年の恒例行事となっており、今年は12月13日(金)に行われました♪♪ <15:00~> 畿友会のメンバーで会場準備です♪ 単なる作業としてでなく、皆が楽しみながら活動している様子が写真からも伝わってきますね(^^) 人間デコレーション!☆★ サンタに変身!しかし、サイズが大き過ぎる(笑) 飾り付け。センスが光ってますね☆彡 巨大プログラム完成! 豪華な食事!学生食堂の皆さん、ありがとうございます♪ <17:50~> 参加者受付開始☆ 畿友会の受付チームも大忙し(^o^) サンタ帽がとっても可愛い <18:10~> 途中に乾杯と食事の時間を挟んで、有志やダンス部等の素晴らしいパフォーマンス♪♪ 理学療法学科有志 ダンス部「Afro-ism Republic」 乾杯の後はしばし歓談☆ 食べ物も豊富でおいしかった♪♪ 会場は人でいっぱいでした! 忙しい中、一生懸命練習して素晴らしい演奏、演技を見せてくれた出演者の皆さん、ありがとう! そして20時過ぎからは豪華な賞品が当たるビンゴゲーム!! 昨年より賞品の数も増え、ますます盛り上がっていました☆ 盛り上がってますね~☆ 大当たり!おめでとう♪♪ 参加者も出演者も、皆さんそれぞれに一足早いクリスマスを満喫しているようで、裏方としてイベントに携われて良かったなと思います☆ 皆さん、参加してくれてありがとう♪ そして、裏方の中でも中心的に動いてくれていた畿友会企画部の皆さん、お疲れ様でした! 最後に企画者、出演者、参加者数人から寄せてもらった感想を紹介させて頂き、この記事を締めくくりたいと思います☆ 看護医療学科3回生 寺崎ひろみ(畿友会企画部長) クリスマス会は楽しんでいただけましたか? そして主催に協力していただいたクラブ・サークル・有志のみなさん、参加して下さったみなさん、ありがとうございました! 毎年、去年の反省点を改善し、より良いクリスマス会にするため、企画部をはじめ畿友会全体で試行錯誤してきました。主として動いてくれた企画部の後輩たちにとって、準備は大変だったと思います。でも、みなさんの楽しんでくれている姿や盛り上がりを見て、今年は去年を勝るとても良いクリスマス会になったのではないかな、と思います! 来年も、楽しい楽しいクリスマス会を開催する予定です!今年、参加することのできなかった人は、来年ぜひ参加して下さい! 理学療法学科3回生 西川有紀(畿友会企画部) 準備とか中々忙しかったんですけど、それ以上に色々なものを得られたんじゃないかなって思います。 皆さんが楽しんでもらえるように毎年毎年良いものをつくりたいと思ってますので来て頂けた方の笑顔を見るだけでこちらも「ああ、やってよかった!」って思います(笑) 今回クリスマス会が成功したのは来て頂けた方々や出演して頂けた皆さん、企画部を支えてくれた畿友会の皆さんのお陰です。ありがとうございました。 人間環境デザイン学科2回生 ミニスカサンタ(畿友会企画部) いろんな人が来てくれてうれしかった! 団体さんも協力的で、去年よりも盛り上げることに成功しました! 来年は今年よりも豪華に、楽しくしたいっす! 現代教育学科3回生 片岡利允(有志) クリスマス会を企画運営してくれたスタッフ、参加者のみなさんありがとうございました。決して大きなイベントでは無いですが、だからこその温かさみたいなものがあったと思います。演奏する側としてそれをすごく感じたので、こっちからももっともっと暖かさを伝えようと必死に歌いました。そして終わってみたら汗だくでした(笑) クリスマス会本当に楽しかったです!メリークリスマス! 看護医療学科1回生 てぃんかーずのプレイリードッグ(チアサークルTINKERS) 初めてクリスマス会に参加して、想像していた以上におもしろかったし、盛り上がって楽しかったです! いろんな人と話せたり写真も撮れて、やっぱり畿央生はあったかい人たちばっかりだと思いました! 来年もたのしみです(((o(*゚▽゚*)o))) 人間環境デザイン学科1回生 てぃんかーずの母(チアサークルTINKERS) いつもの公演とは違って間近にみなさんの応援、笑顔、熱気をみること、感じることができて嬉しくて嬉しくてもう!!! 踊っていてとても楽しかったです! TINKERS はじめましての方も、いつも見にきてくださる方も、畿友会の方も、TINKERS の皆も、本当にありがとうございました 。 忘れられない楽しい思い出ができました。畿央最高です☆ 現代教育学科2回生 大東元気(すごけん。) えーと、感想とゆーことで、 今回、クリスマス会ということで、僕は 「すごけん。」という弾き語りサークルとして出演させていただきました!去年は参加しなかったのでどんな感じか全くわからず、少し不安もありましたが、とても楽しくライブができました!観客の皆さんにも楽しんでいただけたかなと思います!いつもの地下食堂で演奏するということもあり、とても新鮮でした!ライブ前に食堂のお母様方が作ってくださったオードブルを食べ過ぎて、個人的にはお腹いっぱいで苦しかったのですが、演奏中に見る観客の皆さんの笑顔がとても印象的でした! 来年もクリスマス会があるなら、ぜひとも参加していっぱい食べ…いっぱい楽しみたいと思っています!(笑) 最後になりましたが、企画・協力してくださった皆さん本当にありがとうございました!来年も楽しみにしています! 看護医療学科1回 セブン(一般参加者) 料理をとてもたくさん用意してくださっていて、食堂のおばちゃんたちの本気を見た気がしました!(笑) ダンス部やチア部やすごけんの発表もすごく迫力があって感動しました。なんとなく参加してみたけれど、とっても楽しかったです!また来年も行きたいです。 ☆★☆★ 皆さん、良いクリスマスを! Merry Christmas!!! ☆★☆★