すべての新着情報一覧
2013.09.08
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.13 ~広報部ブログその2
こんにちは! 畿央祭実行委員、広報部署長の立石菜瑠美です(^ ^) 広報部署の第2回活動報告です! 今、広報部署ではパンフレットに載せる広告協賛の仕事を主にやっています。 お店の方に電話で協賛をおねがいしたり、アポをとって書類を渡しに行ったり… とっても難しいお仕事です!!! ですが、広報部署全員で力を合わせて頑張っています^^ この広告協賛は畿央祭のパンフレットに掲載するのでぜひみてください♪
2013.09.07
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.12 ~学内企画部ブログその2
こんにちは。学内企画部署長の北川です! 学内企画部署のメンバーは9月3日、夏休みも何のその、大学に集合。 実習組が帰ってきて、16人で活動しました!!! 実習組は例の「宿題」を提出しました! 前回の学内企画のブログ参照です♪ その宿題をもとに、紙に絵を描いたり、パンチで穴をあけてひもを通したり… みんなで協力しました! 学内企画、「ぴったんこかんかん」のカードです!! 3時間集中しましたね..おつかれさまです このカードは畿央祭の2日間で配布しますのでお楽しみに!
2013.09.06
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.6
こんにちは、教育学部2回 西辻愛実です。 イギリス レスターでの生活も2週目となりました。少し緊張は解れましたが、何もかもが目新しく、大学までの通学も食事も全てが新鮮で、毎日充実した生活を過ごしています。 通学面では、このプログラムは3週間ということもありバスの定期券を利用するのですが、定期券を買うにも一苦労でした。しかし、2階建のバスでの通学時間はとても有意義なものになっています。 煉瓦造りの町並みはとても美しく、道路標識や看板など当たり前のことなのですが、全てが英語でふと外に目を向けるだけでも英語の勉強になります。 学校でのレクチャー、ホストファミリーとの会話では日に日に聞き取りやすくなっていますし、話す内容も単語だけではなく文にして話すようにしています。 私がイギリスに興味があるようにホストファミリーの方も日本に興味を持ってくださっているので日本食をふるまったりもしました。 イギリスでの生活は残り約2週間となりました。英語学習はもちろん文化の違いなどたくさん学んで日本へ持ち帰りたいと思います。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5
2013.09.05
夏季エコパトロールを終えて ~皆様への御礼とご報告(エコキャンパス推進委員会)
今年も夏季エコパトロールにご協力頂きありがとうございました。 パトロール中、緑のタスキ姿を見て、「あっ!消し忘れた!」と教室に戻って消灯してくださった学生さん、設定温度変更のお願いに快く応じてくださった皆さん、節電を実践されている研究室にお招きくださった白石教育学部長・・・ありがとうございました。先生のお部屋では、午前中の気温の低い時間帯は窓を開け、扇風機の風で涼をとられているそうです。部屋の位置や向きに応じた工夫、すばらしいですね。 ▲白石学部長室にて 今年は、政府は節電を求めるものの、数値目標は見送られました。これは、節電すればこの夏の電力が足りるとの見通しによるものです。さて、本学の実績はどうだったでしょうか?7月、8月の電気使用量をみると、H22年度比を僅かに下回りました。猛暑であったこと、様々なイベントが開催されたことを考えると、皆様のご協力に心より感謝致します。しかし、昨年比では7.7%の増加となっており、今後の努力の余地もうかがえました。 健康や作業効率への悪影響のない範囲での適切なエアコン設定温度、エアコン使用時のドア開け放しへの注意、着衣調整や涼を得る様々な工夫、意外に多い照明の消し忘れなど、9月末までの節電期間、引き続き皆様のお心がけとご協力をお願い致します。 最後に・・・・ 朝日新聞 天声人語(7月2日)より 「みずばち」という言葉を幸田文の随筆で知った。明治生まれのこの人が若いころ、水を雑に使うと「いまに水罰があたって、水で不自由する」と叱られたそうだ。おまえに水がこしらえらえるか。叱る大人には、水は天地自然のおかげさまという思いがあった。 昔読んで以来、節水の夏が巡るたびにこの言葉を思い出してきた。2年前からは節電が加わった。必要なだけ電力会社がこしらえてくれるのをいいことに、思えば無邪気に使っていた。(中略)幸田文に話を戻せば、東京の町なかへ来て驚いたそうだ。洗濯も食器洗いも水道を流しっぱなしで、「水罰」などと言う人はいなかったと書いている。時は流れて電気もしかり。現代人は少し、緩んでいたように思う。(後略) エコキャンパス推進委員会
2013.09.04
学生広報スタッフBlog vol.89~理学療法学科シンポジウムレポート!
学生広報スタッフ、理学療法学科4回生の山野です。 8月24日(土)に開催された理学療法学科の開学10周年記念事業に参加しました。在学生に加えて1期生から7期生の卒業された先輩方、総勢300人以上が冬木記念ホールに集まりました。 午前の部では、松田輝先生による「プロフェッショナルとしての理学療法士への処方箋」の基調講演がありました。臓器移植に対する理学療法の重要性、他職種連携、生涯教育などの内容で、大変興味深く考えさせられる講演会でした。最後は、畿央大学の建学の精神である「知・徳・美」の融合がプロフェッショナルへの道である、と締めていただきました。 お昼休憩、卒業生は食堂にて懇親会が行われました。(私は参加していませんが、、、) ▼親睦会の様子はこちらから! 開学10周年記念 理学療法特別講演会を開催しました。 午後の部では、「理学療法士として道を拓く」というテーマでのシンポジウムが行われました。 司会は三ツ川拓治さん(1期生、西大和リハビリテ−ション病院)、シンポジストは、千賀恵さん(1期生、喜馬病院)、吉田陽亮さん(1期生、大和橿原病院)、尾川達也さん(3期生、西大和リハビリテ−ション病院)、石垣智也さん(4期生、東生駒病院)、加藤美奈さん(5期生、愛仁会リハビリテ−ション病院)、貴島みのりさん(5期生、藤井会リハビリテーション病院)、峯耕太郎さん(6期生、徳島赤十字ひのみね総合療育センター)、上田和輝さん(6期生、ポシブル株式会社)です。シンポジウムを進めていく中で、「スペシャリスト」「プロフェッショナル」がキーワードとなっており、様々な視点から先生方の考えを聴き、理学療法士の今後を考える貴重な機会となりました。 4回生である現在、理想の理学療法士像を思い浮かべていますが、社会に出ると現実ではうまくいかないことも多々あると思います。しかし、そんなときに一緒に考えることのできる先生、先輩、同級生、後輩がいるんだなと再確認しました。こういった環境で日々過ごしていることを誇りに思います。 久しぶりにお会いする先輩方も多く、とても有意義な時間を過ごすことができました。4回生前期からスタートした4ヶ月にわたる長期実習も終わり、残すは就職活動・卒業研究・模試、そして来年2月にある国家試験となりました。 あと少しの残された学生生活を楽しみながら、切磋琢磨し頑張っていきたいと思います!
2013.09.03
第5回やまとフォーラムを開催しました。
冬木学園教員と地域で活躍されている多彩な方々を講師に迎え、第5回やまとフォーラムを開催! 学校法人冬木学園(畿央大学)は地域の文化交流の要となり、その発展に貢献することをめざしています。やまとフォーラムでは、畿央大学はじめ冬木学園各校の教員とともに、地域の実社会で活躍されている方たちを講師に招いて教育・文化・健康に関する14の公開講座を開講しています。基調講演を含めてお一人様3講座に参加いただけます。 例年は8月最後の日曜に開催していましたが、畿央大学開学10周年記念事業等と曜日の調整から、今年は2013(平成25)年9月1日(日)に、『第5回やまとフォーラム』を開催しました。 この日は、台風15号の到来で開催が危ぶまれましたが、温帯低気圧に変わり雨模様ながら無事ご来場者をお迎えすることができました。お客様の受付・誘導・各教室で講師紹介などをするのは畿央大生約30名のボランティアで、やまとフォーラム運営にはなくてはならない存在で手作り感いっぱいのイベントになっています。 開会にあたり、冬木学園理事長(畿央大学学長)冬木智子先生からは「畿央大学を開学して記念の10周年の節目を迎えられたことは地域の皆さまのおかげ」との感謝の言葉が語られ、続いて地元広陵町山村吉由町長からはその御祝いと大学のある町として発展している広陵町の様子を紹介するご挨拶がありました。 坂本信幸氏の基調講演には約350名、1限目7講座350名、2限目6講座300名、のべ約1,000名を超える受講者にお越しいただきました。 今年の基調講演は、「古事記」、「日本書紀」、「万葉集」のふるさと、奈良県が推進する『記紀・万葉プロジェクト』に呼応する形で、万葉集の著名な編者であり、また高岡市万葉歴史館館長・奈良女子大学名誉教授坂本信幸氏をお招きして、『葛城の万葉歌と大伯皇女の歌』と題してお話いただきました。 坂本講師の読み上げる万葉歌によって、1300年の時代を遡って昔の大和人がどのような思いで生きていたのか、宮廷の暮らしは華やかだったのか、政変にあけくれるなかでも兄妹や愛しい人を慕う恋の歌によって古代へと引き寄せられてしまいます。この日の講演に合わせて畿央大学近辺の葛城地域で詠まれた万葉の歌を現在の推定地の写真や地図を示して解説していただき、とても親近感のわく、わかりやすい講演でした。私たちは固有名詞として「万葉集」を知っているだけで、その中身に触れる機会は少ないので、とても勉強になったのではないでしょうか。 基調講演に続くⅠ限目(14:40~15:40 )7講座、Ⅱ限目(16:00~17:00)6講座の概要を紹介します。 【No.1】重信茜講師:香芝市役所 高齢福祉課、地域包括支援センター保健師 「ラジオ体操で健康!元気!~たった3分であなたも変われます~」 誰もが知っているラジオ体操。健康維持、介護予防に最適で短時間で簡単にでき、様々な効果があるラジオ体操の魅力について、実技を交えながら紹介していただきました。 【No.2】北田善三講師:畿央大学健康科学部 健康栄養学科教授 「健康長寿をめざして~『養生訓』にみる健康づくりの秘訣~」 生活習慣病が死因の上位を占める現代にも通じる、短命といわれた江戸時代に84歳の長寿を全うした貝原益軒の養生訓の教えを解説していただきました。 【No.3】西本登志講師:奈良県農業センター総括研究員 「美味しい野菜の新品種をつくりたい!~トウガラシ、イチゴ、菜っ葉の新品種の紹介~」 カプシエイト効果のある育成中の新しい「ヒモトウガラシ」、10年もかかったイチゴの新品種「古都華」、大和真菜の新品種「夏なら菜」・「冬なら菜」の特徴と育成の苦労話などをお聞きしました。 【No.4】中山順講師:畿央大学健康科学部 人間環境デザイン学科准教授 「人にやさしい生活環境づくり~みんなに快適で魅力ある生活環境を求めて~」 高齢者も含める皆にわかりやすく、使いやすく、魅力的な生活用品や空間について、ベビーカーやエレベーターなど私達の身の回りのものを例に挙げ、ユニバーサルデザインの視点から考察しました。 【NO.5】上山好庸講師:あすか劇団「時空」主宰、写真家JPS会員 「先ず思うこと、すべてはここから始まる~手作り舞台はこうして出来上がる~」 15年前に立ちあげた手づくり劇団「時空」は毎年千人以上の観客の前で幻想的な明日香の魅力を大掛かりな舞台装置を用いて演じています。その足跡をたどりながら地域の活性化、地域づくりのあり方を語っていただきました。 【No.6】堀江尚子講師:畿央大学健康科学部 看護医療学科准教授 「孤独死のことについて考えます~それは人ごとではありません~」 孤独死の背景として家族構成や地域社会の変化があり、いまや放置できない社会問題となっている現状を考察し、全国における取り組み事例などを紹介しつつ、みんなが希望を持てる社会づくりについて考えました。 【No.7】石井正信講師:田原本町観光協会事務局長、元奈良県公民教育研究会副会長 「日本人の美しい心が日本を救う~国中と邪馬台国?~」 畿央大学は『太陽の道』の線上にあり、まさに大和の真秀ろばです。この地は大和心と日本文化(稲作文化)の発祥地です。古事記から大和心を紐解きわかりやすく説明していただきました。 【No.8】片上裕之講師:片上醤油 代表者 「醤油 再発見 ~醤油の歴史や種類などをわかりやすく解説~」 毎日使っていて、あまりに身近な醤油ですが、これまでの発展、歴史を振り返り、理解を深めるとともに、現在の醤油の種類やその特徴、使い方などをわかりやすく解説。受講生の皆さんに黒豆の醤を試食していただきました。 【No.9】大城愛子講師:畿央大学教育学部 現代教育学科講師 「スウェーデンの子育て支援と保育 ~仕事と子育ての両立を支えるシステムとは~」 北欧スウェーデンでは女性の就労率の高さと共に高い出生率を維持しており、子どもは社会のものであり“社会的子育て親”の考え方で保育費も安価、小学校から大学まで学費は無料です。日本との制度の違いは根本的に物の考え方の相違があることを学びました。 【No.10】田尾秀寛講師:東寺真言宗権少僧正、四国八十八ケ所霊場会、四国別格霊場会、西国三十三ケ所霊場会の公認先達 「お遍路の社会学」 四国霊場開創1200年を来年に控え、お四国には年間50万人の方がお参りに訪れています。本四架橋後バス遍路が盛んになり世界遺産登録に向けて活動している様子など、お遍路さんについてさまざまな観点からわかりやすい言葉で教えていただきました。 【No.11】近藤芳嗣講師:県民招待作家、奈良市天理市芸術協会員、水門会員、近藤豆腐店代表取締役 「入江泰吉先生に学んだ事 ~表現芸術としての写真~」 大和路は歴史とそこに生きた人々のドラマ。…と自らの作家活動の原点を入江泰吉先生は記述しています。情緒性、空気感、滅びへの愛着などが作品を通じて感じる事が出来ます。今回やまとフォーラムちらし(表面)には入江先生の“二上山暮色”を拝借し、入江ワールドの一端にも触れています。 【No.12】峯松亮講師:畿央大学健康科学部 理学療法学科教授 「筋トレ?いいえ、骨トレ! ~転ばぬ先の骨トレーニング~」 骨折は寝たきりの原因となります。健康のために体を鍛えるように、骨も鍛えることができます。骨粗鬆症と運動を中心にその予防法を概説。運動と栄養のバランスをとって転ばぬ先の骨トレへの挑戦を推奨していただきました。 【No.13】米田安佐子講師:香芝市保健センター 保健師 「あなたにも忍び寄る・・・がん! ~私は大丈夫 そんなあなたが心配です~」 日本では1981年から、がんが死亡原因の第1位を占めており、現在では3人に1人ががんで死亡すると言われています。がんのことをクイズ形式で紹介しながら、がん予防についてみんなで考えてみました。 地域のみなさまに支えていただき、今年でこの「やまとフォーラム」は5回目を、また畿央大学も開学10周年を迎えることができました。心から感謝申し上げますとともに、今後ともご支援、ご協力のほどお願い申し上げます。
2013.09.03
開学10周年記念 理学療法特別講演会に参加して~卒業生レポート
2013年8月24日、畿央大学開学10周年記念事業の一環である、理学療法学科企画の特別講演会に参加しました。 当日は、特別講演会に始まり、昼食の懇親会を挟んで、最後に、「理学療法士として道を拓く」というテーマに対するシン ポジウムで終了するという進行でした。 講師は大阪大学名誉教授の松田暉先生でした。 心臓外科として臓器移植や、再生医療の推進事業に尽力された先生です。 ご自分の臨床医としての経験や臓器移植に対する知見から、専門職としてよりよく差別化していくべき理学療法士への道しるべ、コンピテンシーと生涯教育、等、「プロフェッショナルとしての理学療法士への処方箋」というテーマについて、多岐に渡ってご講演いただきました。 普段であれば到底聞けないような濃密な講演を聞かせていただき、充実した時間を過ごすことが出来ました。 理学療法士のプロフェッショナルを目指す上で、その基盤になるものは何か、という命題に対する先生の答えは、理学療法士の仕事に限らず、もっと全人的とも言うべきものでした。 生涯学習の姿勢やコンピテンシー、科学的知識に裏打ちされた信頼される技術と技能、相互理解の中で責任ある仕事の達成、探究心、人への思い遣り、自己への振り返り。 これら先生が訴えた答えは、理学療法士という仕事をする以前に、人間として、社会人としてまず基盤となるものであり、活かされるものであると感じました。 これらの要素を持ち合わせられるような人はいつでもどの場面でも、どのような業界においても、その場所でのプロフェッショナルになっているだろうと容易に想像出来るからです。 そしてこれらの要素を保持することを常に念頭に置きながら、それが普遍的に持っていられるものとなった時、周りの同僚や人を巻き込んで、その集団や場所がより良く潤滑で快活に、機能するだろうと感じました。 そんなことを考えていると、医療の業界で常に最先端に立ちながら積み上げた松田先生のその知識と経験、人生観というのは凄いなあと感動しました。 そして、最終的には畿央大学の建学の精神、「徳・知・美」と融合する事で、更に洗練されるといったお話をされるのを聞いて、また感銘を受けたとともに、畿央大学の卒業生だからこそ時には建学の精神を思い起こし、社会に融合させていかないといけないなと思いました。 午前の講演会を終えると、昼食兼懇親会は、お馴染みの食堂で開かれました。 くじ引きによって割り振られた席では、まさにランダムが故の初対面っぷりでした(^^;; 1~7期生の理学療法学科同窓生が、皆顔を合わしました。 ちらほらと先生方も、その歓談の席に同席して昼食を食べておられ、それぞれ懐かしみに浸りました。 そしてそのくじ引きで割り振られた席こそが、後の景品交換のチケットになるわけでした。 懇親会では、前座的に、席番のくじを用いて自己紹介コーナーがありました。 こういう時に当たったらこんなこと言おうとか、考えてる時には当たらないものですね(笑)(^^;; 懇親会も終了し、午後からは理学療法学科卒業生7名のプレゼンテーションを皮切りとしたシンポジウムが開かれました。 恐らく何度も顔合わせを行って綿密に、着実に当日のシンポジウムを完成させたのでしょう、非常に流動的で白熱した討論が開かれていました。 同窓生の先輩方だけでなく、同期の同窓生からも活気ある意見が発表されていたのを聴いて、何か昂ぶるものがありました。 シンポジウムに参加することは出来ませんでしたが、様々な位置の様々な立場から発表される意見や提案に、色々と考えを巡らせることが出来ました。 一見すれば非常にお堅く、緊迫した内容のシンポジウムでしたが、畿央大学で理学療法学を専攻した1~7期生が一同に会し、それぞれの立場からもう一度自分達の仕事に真剣に向き合い、討論する画は非常に素敵なものでありました。 また、そのような真剣な画を、同席した現役の畿央大学生が観覧できた事は、現役大学生の将来像の設計にも役立ったでしょうし、その縦の代が横一文字になるような画に、畿央大学の10年の濃さを感じました。 盛況のうちにシンポジウムが終われば、残されたのは席番くじによる景品交換だけになりました。 まあ、まさか当たることはないやろうし適当に楽しんどこうかな。 と、思ってる時に当たるものですね(笑)(^^;; 約70名の卒業生参加者に対して、用意されたのは3つのiPad miniでしたが、なんと3番目の当選者に選ばれてしまいました(笑) それも1番目、2番目の当選者が松尾ゼミ出身者で繋いでの、3番目の僕も松尾ゼミ出身者で締めくくるという快挙でした(笑)\(^^)/ 懇親会では、当たった時に備えてユーモアを含ませた無難な挨拶を用意してたのですが、 iPad miniの当選時には、あっけらかんと傍観していただけなので、舞台に上げられても特に気の利いたコメントを残せず、見事に滑ってみせました(笑) その節は運営・企画の方や先生方に謝辞の一つも申し上げることができなかったことを、ひどく反省しておりますのでここで頭を下げておきますm(__)m 普段の生活で、毎日仕事をしていると、色々な事に頭を悩ましながら、この仕事や自分の人生について考える機会があります。 ですが、たまにこうして帰ってこれる母校の存在というのは本当に大きいものです。 そして建学の精神によるものなのか、この大学を卒業して、同期や同窓生の方々とお会いしても、自分を高めてくれる立派な人が多いのが本当に救いであるというか、そういう人たちと顔を合わせられる事がまた楽しみでもあります。 この大学を、ただ卒業した一つの学校と思うのではなく、帰属意識に近いものを持って、建学の精神を持ち続ける事で社会に貢献しながら、いつでも気軽に立ち寄れるような場所として思いたいですね(^^) 畿央大学、開学10周年、万歳!\(^^)/ 理学療法学科6期生 小西 佑
2013.09.02
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.5
こんにちは。現代教育学科 1回生の卯城拓人です。ただいま、イギリスのレスターに滞在中です。こちらの様子をレポートします。 イギリスに到着してから、2週間が経過しました。初めは見慣れない景色や、文化の違いなど、全てが日本と違う環境に苦しみ、その中でも大きな壁となったのが言語でした。学習するのと実際に話すのとでは大きく違い、なかなかコミュニケーションがとれず、言われたことを理解するので精一杯でした。しかし、ホストファミリーや先生は、わからないことを聞くと、身ぶり手振りや、物をみせてくれたりして伝えようとして下さいます。たくさんの方の助けもあり、今ではやっと慣れてきて、ホストファミリーや、現地のデモントフォート大学の先生方と色々な話をしたりと、毎日充実した日々を過ごしています。 ▲デモントフォート大学のShaun先生との写真です。 大学では、現地の大学の先生方の授業があり、全て英語で行われ、日本の文化や習慣を話し合ったり、色々な議題について討論したりと、主に「伝えること」を中心に学んでいます。なかなか伝わらない自分の英語に初めは何度も苦戦しました。その中で、上手く伝わらないときは、身ぶりや手振りで表してみたり、別の言葉を使って表現してみたりと、普段は気づかないけれど、こんなにも様々な伝える方法があるんだなと学びました。 そして、週に1、2回先生方が、街の案内をして下さったり、博物館や教会に連れて行って下さったりと、観光も楽しんでいます。 ▲レスターの街のシンボル「クロックタワー」です。 この短期間のイギリスの滞在で、英語の学習だけではなく、日本とは違う文化を経験することで、物事を別の視点で見ることができたり、聞かないと右も左もわからない中で積極的にアピールして伝えること、聞くことを学びました。 残りの2週間では、もっとたくさんのことに身を乗り出し、たくさんのことを自分から積極的に経験し、充実した学びの時間としたいと思います。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4
2013.09.01
就活レポート~就職活動の現場から~№193
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第193弾! 看護医療学科3期生(14卒) 三橋政仁さん 奈良県立医科大学附属病院 勤務 【その病院に決めた理由】 私は将来、認定看護師になりたいと考えており、認定看護師になるための助成制度の有無を含めた環境があるのかなどをみてどの病院にするのかを決めました。ほかの理由としては、大学病院では診療科も多くあるため様々な患者と関わることができたくさんの経験ができるのではないかと考えたからです。もう一つの理由としては、大学病院では様々な職種の数多くのスタッフが働いておられるため常に新しい刺激を受けることができ看護師として成長できるのではないかと考えたからです。 【就職活動を振り返って】 私は8月ごろまで希望の病院をひとつに絞れず迷っていました。そして、実習なども重なって病院をひとつに決めたころには願書の締め切りが迫っており、急いで願書の用意をしました。なので、病院合同説明会やインターンにも積極的に参加し就職活動を早くから始めといたほうが余裕をもっていけると感じました。願書を出してから試験までは少し時間があるので面接の質問の準備や面接練習をしっかり行うことができました。 【就職活動でPRしたポイント】 面接ではとにかく大きな声ではっきりと答えるように心がけました。そして、私の長所や今まで頑張ってきたことを伝え、そのことを就職してからどのようにいかしていきたいのかを伝えました。また、面接中に質問はないかと聞かれたときには質問を行い、本当にこの病院にいきたいという気持ちをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターでは願書の自己PR分の添削から面接練習、御礼状の書き方などなにからなにまで相談にのってくれます。面接練習も納得のいくまでしてくれるので本番はリラックスして臨むことができると思います。わからないことや困ったことがあるとすべて対応してくれるので安心して就職活動をすることができました。 【将来の夢】 私は、ケアを行っていくうえで重要なのは患者さんとの信頼関係であると思っています。なので、患者の心に寄り添うことができ全ての患者さんと信頼関係を築くことができる看護師になりたいと思っています。将来は認定看護師の資格をとり、その知識や技術をいかして一人でも多くの患者と関わっていきたいと考えています。 【後輩へのアドバイス】 看護医療学科では卒業研究や国家試験の勉強も重なってくるのでいきたい病院が決まっているのであれば早い段階から計画をたて行動することが大切だと思います。わからないことがあればキャリアセンターや資料室に情報があるので利用したほうが良いと思います。
2013.08.30
就活レポート~就職活動の現場から~№192
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第192弾! 人間環境デザイン学科8期生(14卒) 羽瀬将幸さん 株式会社森組 勤務 マンション・福祉施設・道路・上下水道など、幅広い工事を手がけるゼネコン 【その会社に決めた理由】 住宅ではなく、マンションや商業施設を手掛けたくて、ゼネコンを志望しました。その中でこの会社を選んだのは、さまざまな分野の建物を手掛けていることや、100年以上続く歴史ある会社なので、技術やノウハウが豊富で自分が成長できそうだったから。あと、人事担当の方によくしてもらったことなどです!!会社の雰囲気なども大事です。 【就職活動を振り返って】 就職活動開始したのは12月1日からで自分の中では施工管理の仕事をしたいと思っていたので、それに絞ってエントリーをたくさんしました。とにかく早く就職活動を決めたかったので、2.3月は1日に説明会を2社受けたりすることもありました。 【就職活動でPRしたこと】 私は、建築だけでなくインテリアやアパレル、教員免許の取得などいろいろなことを学んだと言うことをPRしていました。いろんなことにチャレンジする意欲があることを伝えるようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 何か少しでも困ったことがあれば、谷口さんに会いに行きましょう!知らなかった情報が聞け、新しい発見があるかもしれません。私もたくさん助けてもらいました。ちょっと図々しいくらいで良いと思います。 【今後の目標】 まず1級施工管理技士を取得して現場所長になることです。 【後輩へのメッセージ】 面接やグループディスカッションでしっかりしたら良いと思うのではなく、説明会の時点で質問するなど、やる気のある姿勢をも見せておくのも大事です。ある会社の説明会では、名刺をくれた会社もあって、是非選考に来てくれと言ってくれました。友達と就活の状況を話すのもリフレッシュになって良いと思います。頑張ってください!!