すべての新着情報一覧
2013.08.21
人間環境デザイン学科2回生がテニス大会をプロデュース!
人間環境デザイン学科の加藤です。私が担任をしている2回生は、元気で個性的なキャラクターが集まっています。 中でも呉竹佑麻君は将来、企画などの仕事をする会社を設立したいという大きな夢をもっているガッツのある学生です。今回、彼が始めて主催したテニス大会をご紹介します。 連日の猛暑の中、8/15(木)京都伏見にある向島テニスコートで「KNT杯」という軟式テニス大会が開かれました。 ▼ユニークな選手宣誓 大会に参加した人数は124名にもなり、テニスコートはなおさら熱気に溢れ、大いに盛り上がりました。 彼自身もテニスはかなりの腕前なのですが、この日は大会の主催者として試合には出場せず、ひたすら縁の下の力持ちに徹しました。 彼にとってははじめての経験で、数ヶ月も前から念入りに調査をして大会の準備をしてきました。 実際に大会当日にならないとわからないこともあり、大変なプレッシャーと戦いながら不安で一杯だったようです。 お蔭様で大きな事故もなく大会は大成功。彼にとって大きな自信になったことでしょう。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜 呉竹佑麻君の感想 予想外のトラブルも少しありましたが、試合はスムーズに進み、無事に時間内に終了することができました。京都府内初となる大規模な連盟登録なしの試合を成功させることができ、今は大きな達成感を感じています。 「この大会、次もあるん?」「また絶対誘ってや!!」みたいな言葉を何十人と言ってもらって本当に感謝しています。この次は今の100倍良いものを企画したいと思っています。皆さん、ありがとうございました! ▼呉竹君 ▼大会の説明をする呉竹君
2013.08.21
就活レポート~就職活動の現場から~№183
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第183弾! 看護医療学科3期生(14卒) 谷口舞衣さん 京都大学医学部附属病院 勤務 【その病院に決めた理由】 なによりも私のいきたい小児科が充実していたことです。大学病院で小児科が単独であり、さらに内科も外科もすべてをみられる病棟で、症例数も多いところに惹かれました。最初就職するなら、様々な診療科があり、研修等で他部署と共に必要な看護技術を身につけることができる、大学病院がいいと考えていました。さらに、小児科の分野で認定看護師を目指しているため、小児科全般を見ることのできる病院で働きたいと考えていました。そこで、関西圏でそういった病院はないかと探しているときに、合同説明会で病院を詳しく知ることができ、さらに病院インターンシップに参加し、小児科の雰囲気を見たことで、「ここで働きたい!」と強く感じました。ここでなら、自分の目指す看護ができると感じたからです。 【就職活動を振り返って】 私は目指す看護がほとんど固まっていたので、合同説明会で大体どこの病院に行きたいか、ということが考えられました。ただ、ぼんやりと合同説明会に行くのではなく、なんとなくでもやりたいことがわかった状態で説明会に行くと、病院を絞り込みやすいのだと感じました。病院を決めた時期が早かったので、キャリアセンターで相談しながら、就職の準備をしました。もともと実習中に試験があったのですが、先生と相談して、次のクールの子と代わってもらえ、おかげで採用試験に集中して取り組むことができました。試験の日も友達からラインで「頑張れ!」と応援してもらい、本当にたくさんの人に支えられていると感じました。 【就職活動でPRしたポイント】 とにかく小児科を極めたいということを強調して伝えました。インターンシップでも小児科を希望し、積極的に質問し、明るく元気であるという印象をつけるようにしました。インターンシップには友達といったほうが、緊張が適度にほぐれていいと思いました。面接ではアルバイトや畿友会活動、ボランティアや部活動の話から、自分が人と関わることが好きで、子どものことを本当に好きであるということ、小児看護に興味をもった理由を強調して伝えました。自分が医療者としてどうなりたいのか、きちんとビジョンを持って試験に挑むことで、自分の思いを伝えることができると感じました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私はみんなと時期がずれて早くに採用試験を受けることにしたので、流れをまったく知らない中での就活となりました。そこで、担当の谷口さんを中心に、申し込みに必要な手続きから、面接練習、履歴書の添削、必要書類の申請方法まで、ありとあらゆることを教えてもらいながら、就活を進めました。何を聞いても、本当に丁寧に答えてくださり、不安なく就活をすることができました。内定報告したときも、キャリアセンターの皆さんが「おめでとう!」といってくださり、さらに学生支援センターや入学センターまで、様々な職員さんから「おめでとう」と言っていただきました。谷口さん、キャリアセンターをはじめ職員の方々、ありがとうございました。 【将来の夢、目標】 小児科で他分野の疾患に触れ、十分な知識と技術を身につけ、認定看護師になること。また、患者様だけでなく、どの人とでも積極的に笑顔で関わることのできる看護師になれることが目標です。 【後輩へのメッセージ】 たくさん悩んで、悔いが残らないように決めてください。 積極的に早くから病院合同説明会や病院見学、気になったところは病院インターンシップに行ってください。病院インターンシップは病院の中の雰囲気が見られるので、本当にお勧めです。また、本当に悩んだら、自分の直感も大切にしてください。いいと思ったところでなら、これからも頑張れると思います。まだ実習が残っている中で就活が始まり、大変だと思いますが、将来の自分のためなので頑張ってください。悩んだら、友達や家族、先輩を頼って、学生生活最後の1年を悔いのないように過ごしてください。頑張ってくださいね。
2013.08.21
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.7 ~展示部ブログ
こんにちはーっ! 展示部署です(((o(*゜▽゜*)o))) この部署は女の子20人です! なんと…今年は男子がいません!!(笑) 展示部署は学生団体の出展を扱っています!! 今年も10団体近くありますよーっ(^o^) 楽しみに待っててください(^^)/ さてさて…! この夏から学祭に向けて 展示部署は入り口に設置する看板、学校内のマップ、飾りなどを製作していこうと思っています。 写真は去年の看板と階段アートです(^o^) 今年階段アートの代わりに モザイクアートをしてみようと思ってます♪ みんなの作業している写真や畿央祭当日の写真を使って作る予定です! 学校内を彩り良く飾り、来場者の方、学生のみなさんに気持ち良く過ごしてもらえるように展示部署girlも頑張るので楽しみにしていて下さい(*^^*)
2013.08.20
就活レポート~就職活動の現場から~№182
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第182弾! 現代教育学科5期生(14卒) 岡嶋勇樹さん 株式会社AOKI 勤務 【その企業に決めた理由】 私は、いろいろな人と出逢い、関わることのできる仕事がしたいと思い、就職活動を始めました。選考を通してこの会社では、販売員として幅広い年齢層の方々と出逢えると確信しました。その他、実力主義であり自分自身が頑張っただけ評価され、若くても大きなことを任してもらえることに、やりがいを感じました。 また、社長のお話や選考での面接などを通して、働く人たちの笑顔から職場環境の良さに惹かれました。きっと私の性格とマッチし、成長できると思い決めました。 本音は、自身の感覚的なもの・・・です。 【就職活動を振り返って】 大変なこともありましたが、終わってみれば楽しかったです。理由は2つです。 1つ目は、就職活動生・社会人や社長にまで出逢い、お話できたからです。就職活動という機会だからこそ、いろいろな価値観を持った人と話すことができ、自分自身の考え方や視野が広くなりました。 2つ目は、選考後にまったりティータイムをして、悩みを話したりリラックスしたりできたことです。就職活動には、息抜きが大切ですよ~ 【就職活動でPRしたポイント】 大学から始めた趣味のマラソンのことを伝えました。他にも、学生生活を通して経験したことをフル活用して、自分が「社会人になって何ができるのか」「どんな人間なのか」などをアピールしました。面接では、とにかく「笑顔」を忘れずハキハキと話し、第一印象重視で臨みました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動のことに関しては、何でも相談に乗ってくれます。私の場合は、就職活動のことよりも、息抜きに雑談をしに行きました。キャリアセンターは、リラックスできる場所でもあり、アドバイスも聞ける場所です。ぜひぜひキャリアセンターに行ってください。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は、勉強も大切だけどそれ以上に面接が大切&大変だと思います。学生生活で経験したことを、すべて使ってください。また、キャリアセンターや先輩にアドバイスをもらうことも必要ですが、企業のことはまず、自分の足で動き実際に目と耳で情報を得ることが重要です。オンとオフをしっかりして、諦めず最後まで頑張ってください。
2013.08.20
畿央大学現代教育研究所 「学びを結ぶ」ワークショップを開催しました。
2013.08.20
白浜夏合宿リポート~人間環境デザイン学科 加藤ゼミ
人間環境デザイン学科の加藤です。私が12年前に設計した白浜にある別荘(もちろん私のものではない)のメンテナンスチェックを兼ねて、加藤ゼミ生4名と1泊2日(8/7~8)のゼミ合宿に行ってきました。天候にも恵まれ、快適な小旅行となりましたので、報告させていただきます。 私の授業「インテリアデザイン」で、開口部・素材・家具等の話をするのですが、この別荘を題材として説明したことも多く、学生が実際の竣工現場をみることの必要性を感じていました。今回、施主のご厚意でこのような研修が実現したのですが、もう二度とない最初で最後のチャンスであったのかもしれません。 別荘は白浜の海がパノラマで見渡せる絶好のスポットにあります。 ころげそうな急勾配敷地に建っているため「ころげ荘」と命名されました。建築家吉村順三の名作「小さな森の家」をお手本にしてローコストながら一生懸命にデザインした思い入れの強い作品です。 12年も経過しますと、ところどころにほころびが出てくるものです。大事なのは愛情をもってメンテナンスをすることです。1300年前の法隆寺が今でも美しさを保っているのは、実はメンテナンスの賜物なのです。ゼミ生もメンテナンスの重要性を肌で理解したのではないでしょうか?夜は遅くまで建築のこと、インテリアのこと、デザインのこと、その他モロモロのこと?を皆で語り合いました。 2日目は豪華ホテル川久・ロビーの見学(永田祐三設計)、なかへち美術館、熊野古道散策などしっかり研修をしてきました。やるときはやるのです! あー、楽しかった。皆さんお疲れさまでした! 瀧井朋子(プロジェクトゼミ3回生) ※プロジェクトゼミ…2・3回生合同のゼミ ●ホテル川久 建築のテーマは「別天地」、世界各地から材料と職人を集めて建てられました。 その総工費は300億円もしたそうです。ロビーに並ぶ26本の柱は、ヨーロッパの古典技術である石膏マーブルという技法が使われていて、柱1本でなんと1億円。民家やお店などの普通の街並みを通り抜けると突如現れ、その建築の迫力に息をのみました。 とてつもない異彩を放っており、本当に足を踏み入れていいのかと少し不安になるほどです。 中に入ると独特の空気が漂う空間で、昔のヨーロッパにタイムスリップしたような感覚になりました。壁や天井は細かいところまで装飾が工夫されていて、とても興味深かったです。 神垣友里奈(プロゼミ3回生) ●熊野古道なかへち美術館 建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞に2010年、日本人として4人目の受賞という快挙を成し遂げた妹島和代(せじまかずよ)氏と西沢立衛(にしざわりゅうえ)氏。世界から注目されている2人の共同設計作が、このなかへち美術館です。 初めて彼らの建築を見て素直に凄いなと思いました。 ガラス張りの四角い建物の中に、また四角い建築が入れ子のようになっていて、休憩室に配置された家具もチャーミングで感激しました。 自然光が室内に差し込んできて、とても気持ちよく、ここでもっとのんびりしたいなと思うような美術館でした。今回、実際に見ることができ本当にいい勉強になりました。 高橋大亮(卒ゼミ4回生) ●ころげ荘 外観は黒っぽく落ち着いた雰囲気だったのですが、一歩室内に入って驚きました。 大きな開口部から海と山が一望でき、宙に浮いたようなウッドデッキに出ると白浜の自然が身体に直接感じられるのです。 内装は無垢の木材と白を基調とした爽やかなインテリアでした。 築12年ということで壁や鍵などは若干傷んでおり修繕が必要でしたが、想像していたより遥かに綺麗で施主の方がこの建築を大切にしていることが伝わってきました。 デッキから見た夕陽は今でも瞼に焼き付いています。 私事ですが、滞在中に受験していた設計事務所から連絡があり、内定をいただきました。私にとって一生忘れることのできないゼミ合宿になりました。 北林将馬(卒ゼミ4回生) ●熊野古道 現在、私は奈良商工会様からの依頼で産学連携・避難タワーのデザインに取り組んでおります。 そのネーミングも提案させていただき「森のクマゲラ」という名前にほぼ決定しました。 クマゲラというのは鳥の名で森の守り神とも言われています。避難タワーは人々を守るタワーであり、さらに避難タワーのカタチも森をイメージしたデザインのためピッタリと思いネーミングしました。 今回、和歌山で合宿ということもあり、熊野古道や海岸を視察しておきたく合宿に参加しました。 実際に海などを見て「やってやろう!」という気持ちが高まってきました。 大きなプロジェクトでプレッシャーはありますが、自分らしく気負わずにやっていこうと思っています。
2013.08.19
2013年度教職員のための夏の公開講座を開講しました。
所属学校の夏休みに教員自身が自己研鑽するための任意参加講座に多くの先生が参加しました。 この講座は、奈良県教育研究所の依頼に基づいて、先生方に子どもたちが夏休みの間に知識を深め、得意分野をさらに伸ばしていただくことを目的に受講していただく講座です。 2013(平成25)年8月16日(金)午前と午後に、奈良県下の教職員を対象として開講しました。 午前の部は、畿央大学健康科学部理学療法学科准教授の冷水誠先生による『意欲的な学習を生み出すための報酬~報酬による学習「強化学習」の神経科学的見地~』。 ひと口に「記憶」といってもいろいろな種類の記憶があります。子どもの頃の思い出や昨夜の夕食献立、テレビや映画の1シーンなどが人間の脳のどこに納められるのか。人にとっての「報酬」とは金銭だけで片付けられるわけではなく、他人から信頼を勝ち得る社会的報酬(褒める、認める、アイコンタクト)などが動機付けとなって学習の強化が図られます。 理学療法学科神経(ニューロ)リハビリテーションの研究者として活躍されている冷水先生からは、記憶―学習―脳の関係から効果的な学習・勉強方法とは、という内容の講義をしていただき、参加された40数名の受講者のみなさんも納得されていました。 午後の部は、畿央大学教育学部現代教育学科講師の八木義仁先生のよる『小学校国語科 読解指導の進め方』。 小学校教員として長年教育の現場におられた八木先生の経験から、教材研究、指導計画、学年別の授業内容展開についてどうすればよいか具体的な指針が話されました。若い先生方に国語の授業の進め方に自信を持って頂きたいとの思いが込められていました。 音読、物語、説明文、視写についての読み解き方のポイントについてもお話していただき、講義終了後も受講者からの質問に丁寧に答えていただきました。 受講者アンケートからも「指導の土台となるところをご教示いただき、さっそく2学期からの授業にとりいれたい」と、先生方のモチベーションとスキルアップにつながったことが伺える意見が多く見られました。
2013.08.19
就活レポート~就職活動の現場から~№181
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第181弾! 人間環境デザイン学科8期生(14卒) 野村卓矢さん 株式会社ナサホーム 勤務 【その会社に決めた理由】 社風にとても共感し、会社の選考に進むにつれてどんどん志望度が上がっていき、この会社で働きたいと思えた事。リフォームアドバイザーという営業職で、人との関係を構築でき、お客さんと近い所で仕事が出来ると思った事。 【就職活動を振り返って】 当たり前ですが、エントリーをまずしないと就職活動が始まらないので、気になっている会社にエントリーしました。説明会に足を運んで、前の座席でメモを取るように心がけ、社員さんに直接声をかけて質問したり、顔を覚えてもらうようにしました。就職したい会社にしか説明会に行かなかったので、多くはなかったですが、一回の説明会に他の人より一生懸命取り組んだと思います。その結果内定をいただいたとき、他社と迷うことはなかったです。 【就職活動でPRしたポイント】 大学生活の中で自分が何に力を注いだのかをPRしました。自分が出した結果を話すのも大事だとは思いますが、私は結果にいたるまでの苦労や問題に直面したときにどう感じ、どういった行動をとったかを重点的に伝えました。意外と自分自身のことを分かってないものなので、紙に今までやってきたことを書き出して、当時の感情などを思い返して、整理してみるといいです。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 他の大学の友人と就職活動の話をしていると「大学でそんなにサポートや相談に乗ってくれるの?」と驚かれました。こんなに良い環境があるのに行かないのは勿体無いです。私の担当をしてくれた谷口さんには履歴書の書き方、内容添削、模擬面接などを指導していただき、無駄のない文章の作成、アピールできる伝え方など手伝ってくれました。最近の就職活動の状況や自身の心境なども話すことでスッキリするで、キャリアを利用するのをお勧めします。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 先ほども述べましたが、まずエントリーして説明会に行く、これが大事です。スーツを着て説明会に行くことで就職活動をしていると思えるようになってくるし、WEBやホームページではわからないことを感じたり見つけることが出来ます。面接官は何人もの就活生を見てきているので、ネコをかぶってもすぐに見破られると思います。よって等身大の自分でどれだけ入社してから物事に挑戦したい!という思いを上手く伝えられるか、だと思います。また就職活動と同じくらい息抜きは大切。その切り替えをしっかりして就職活動頑張ってください。
2013.08.19
畿央大学短期語学留学プログラム2013 現地リポートNo.1
畿央生9名がイギリスに留学中です! 2013年8月16日(金)~9月15日(日)日程で本学の学生9名がイギリスのレスターに語学留学中です。このプログラムは、毎年夏に行われるもので、語学(英語)のみならずホームステイ体験、文化体験等ができる内容が充実したプログラムです。では、現地の様子を写真とともに報告いたします。 ▲関西空港からドイツフランクフルト経由の乗り継ぎでようやくロンドンに到着しました。合計13時間近くのフライトにもかかわらず、疲れも見せず笑顔で記念撮影をしました。(滞在先ホテル前にて) ▲一夜明けて2日目。現地在住のガイド、カミングス田代さんとロンドン大学で教鞭を取られているアラン先生によるイギリス生活心得講座を受けました。この講座は、イギリスとはどういう国で、どんな人々がどのような生活をしているか、また、イギリスで生活をするうえで必要な情報を講義形式と実践形式で学べる講座です。まず、一向は、実際に町に出て、歩きながらイギリスの建築や交通事情等についてレクチャーを受けました。日本とは違う様々な事に学生たちは興味津々でした。 ▲その後、場所を移してイギリス生活・文化講座が始まりました。第1部は、カミングス田代さんによるイギリス生活講座です。イギリスのお金の使い方から安全面についてのレクチャー、そして多民族国家イギリスについて具体的な事例とともに教えていただきました。現地にいるからこそわかる、感じる話に学生達は真剣に聞き入っていました。 ▲そして第2部です。第2部は、ロンドン大学で日本文化を研究されているアラン先生によるコミュニケーション講座です。自分をよりよく知ってもらうためにどうすればいいか、また相手をよりよく知るためにどういったコミュニケーションスキルを駆使すればよいかを実践形式で行いました。日本語ではうまく表現できても英語ではなかなかうまく自分の思っている事が伝えられません。もどかしい気持ちを持つ学生達でしたが、これからの生活、学習でどう変化するか非常に楽しみでもあります。 ▲いよいよロンドンから留学先のレスターに移動です。レスターは、ロンドンから車で3時間程移動したところにある郊外の町ですが、非常に活気ある町です。今回畿央生が学ぶのは、レスター中心部にあるデモントフォート大学 (De Montfort University) です。大学は、各学部、学科ごとに建物が別れているため非常に広大で、学生達は、初めて見る海外の大学の大きさに驚いておりました。 ▲大学到着後、学生達は、今回お世話になるホームステイ先のご家族と対面しました。対面するまで全員が緊張の面持ちでしたが、ホームステイファミリーの優しそうな笑顔を見てほっとしたのか、その後は終始笑顔でリラックスした様子でした。 さて、いよいよ学生達の留学生活が始まります。海外での生活に対する不安もありますがそれ以上にここでの生活に期待をしている学生がほとんどです。ここイギリスで学生達は大いに成長してくれることだと思います。学生達のこれからに期待しています! なお、現地での学生達の様子は逐次ブログで報告していきます。 報告:教育学部 助教 深田將揮
2013.08.17
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.6 ~舞台部ブログ
舞台部署長、吉岡俊輔です^_^ 舞台部署の活動は主に・野外ステージの組み立て ・野外ステージパネル作成 ・舞台の転換 ・舞台企画づくり ・出演者の方のサポート などです! 9月の9.10.11にはパネル作成を行います^ ^ 今年のパネルのデザイン(左下の写真)は1回生が描いてくれました! 左上の写真は昨年のステージです。 これから下絵を元に舞台いっぱいのパネルに仕上げていきます。 畿央祭の当日、ぜひ見に来てくださいね! 【これまでのブログ】 畿央彩~畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員長からご挨拶! 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.2 ~畿央祭実委員長ブログ 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.3 ~アリーナ企画ブログ 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.4 ~学内企画ブログ 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.5 ~畿央祭実行委員広報部ブログ