SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2013.09.25

就職レポート~就職活動の現場から~№196

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第196弾! 看護医療学科3期生(14卒) 小西侑介さん 大阪府済生会千里病院 勤務   【その病院に決めた理由】 私は患者さんの命に寄り添う看護師になることを目標にしています。救急看護に携ることによって様々な症例を学び、知識や技術を身につけ救急の第一線でインホスピタルだけでなく患者さんの命を左右するプレホスピタルの活動を学びたい考え病院を選びました。救命救急センターを併設しており、疾病や外傷を問わず1~3次までの救急患者の受け入れ、ドクターカーの出動件数も全国トップクラスとプレホスピタルに力を注がれていることに魅力を感じました。あらゆる分野の知識、技術を身につけることができるだけでなく、充実した教育体制や研修のもと看護師として成長できると感じたからです。   【就職活動を振り返って】 就職先を決めるにあたって、勤務地、一人暮らしができるなどの条件を自分の中できめて就職活動を行ないました。実際の活動としては、4月から病院合同説明会に参加し始めました。その中から気になった病院を選び、6、7月には積極的に病院の見学会やインターンシップに参加しました。7月に希望の病院を決め、応募書類の準備、小論文、面接の練習を担当の谷口さんと進めました。採用試験で一番大切なのは、面接の中で自分の思いや、考えを相手に伝えられるかだと感じました。これまでの実習では自分の意見や考えを発言する場が多く、伝える大切さと難しさを感じました。しかし、そういった取り組みが就職活動に生かされたのではないかと感じています。   【就職活動でPRしたポイント】 病院合同説明会や病院見学会、インターンシップに参加し積極的に質問などを行い、アピールできるように心掛けました。面接では自分がどういった看護師になりたいのか、何故その病院を選んだのかなど書面上だけでなく、口頭でもしっかりアピールできるように心掛けました。   【キャリアセンターと就職サポートセンターについて】 応募書類提の締め切りが間近に迫ったころにキャリアセンターを利用しました。時間があまりなかったのですが、担当の谷口さんは迅速な対応で履歴書や、自己PR文の添削をしていただき無事に書類を提出することが出来ました。面接の練習では入退場の仕方、面接官との受け答えの仕方など具体的に教えていただき、本番では緊張や不安なく挑むことができたと思います。また、小論文は大変苦手だったのですが、谷口さんからは自分の看護観を持つことが大切だと教えていただき、自分の看護観を文章にしました。試験の小論文はテーマが少し違いましたが、自分の看護観とつなげて書くことができました。内定を頂けたのも谷口さんの協力と励ましがあったからだと感じています。ありがとうございます!!   【将来の夢、目標】 救急医療について十分な知識・技術を学び、人の命に寄り添える看護師になりたいと思います。そして、人と人との結びつきを大切にし、その人がその人らしい生活を送れるように支援できる看護師にもなりたいと思います。   【後輩へのメッセージ】 病院は数多くあるので病院の理念や設備、自分の看護観をもとに行きたいところを模索してください。その上で実習での学びや感じたことが大切だと思います。4回生は実習や卒業研究と忙しい時期ではありますが、一つずつ成し遂げていくことで達成感や喜びにつながると思います。諦めずに頑張りましょう!!

2013.09.25

理学療法学科で「全学年症例検討会」が行われました。

4回生が下級生に向けて語る「症例報告会」を開催!     理学療法学科では4回生になると、4月から7月まで8週間の「総合臨床実習」を2回、病院を変えて計16週間行います。実習を引き受けて下さっている病院の理学療法士(実習指導者)の指導のもと、理学療法士の卵として様々な疾患を呈する患者さんを対象に基本的な評価を行い、その結果に基づいて基本的な治療プログラムを立案し、実施していきます。3回生までに学んだ知識、技術を総動員して患者さんと直接向き合う経験の中で4回生たちは大きく成長して帰ってきますが、その経験から学んだことを下級生たちに伝える「全学年症例検討会」が9月18日(水)に行われました。     4回生にとっては基本的な知識を再確認し、下級生に説明できる能力を高めることをねらいとし、1~3回生にとっては理学療法士の仕事を身近に感じたり、現在学んでいる科目(基礎医学)と臨床との関係を理解することで勉強へのモチベーションを高めることがねらいです。何よりも学年を超えた縦のつながりを強め、気軽に質問、相談できる人間関係を作ることで、学生生活、実習に対する不安解消につなげることをめざしています。   当日は各学年3名前後、全部で12名前後のグループに分かれて司会進行は4回生が担当、教員はファシリテーター役に徹して見守ります。4回生が準備したレジュメや資料をもとに活発な質疑応答も行われ、この症例検討会のねらいは達成できたようです。学生たちの声を紹介します。   ●理学療法学科4回生 宮村 佑 長期実習が終わり、2ヶ月が経ちます。就職活動、卒業研究、国家試験に気持ちが切り替わりつつあるこの時期に、後輩に向けての症例報告会が行われることで、もう一度実習中の気持ちが思い出されました。しかし実際に発表するだけでなく、分かりやすく説明するとなるとなかなか上手くいかず、改めて伝えることの難しさを感じました。 また、今回は実習の話が中心となりましたが、他にもたくさん、後輩に伝えたいことはあります。後輩、特に1.2回生には面識のない人が多かったですが、この症例報告会をきっかけに交流の場が増え、縦のつながりが強くなれば良いと思います。     ●3回生 赤山 加惠 今回、症例発表で4回生の長期実習の話を聞かせていただきました。実習での参考になる話はもちろん、辛かった話や苦労した話も聞かせていただきました。話を聞く中で、今後の実習に不安を感じると共に、「もっと頑張らなくては」と再度自分を奮い立たせる良い機会となりました。せっかくのこのような機会なので、同じ種類の症例でなく、整形と脳卒中など違う種類の話を聞くことができれば、より一層考えや興味が深まるのではないかと思いました。今回聞かせていただいた話を活かし、今後の授業や元気塾に、臨床に出た時の事も考えながら取り組んでいきたいと思います。     ●2回生 麻野 紗也加 今回4回生の先輩方による症例発表を聞いて、実際の現場を体験してこられた先輩方のお話は、とても興味深く、勉強になることばかりでした。難しい内容は絵などを使って細かく説明してくださり、わかりやすかったです。去年のこの発表会ではほとんどわからなかった内容が、2回生になった今では大分理解できるようになっていて、自分でも驚きました。今授業で習っている内容が直接将来に結びついていることを、改めて感じました。先生から聞くのとはまた違う視点があり、今後も上級生の方と交流する機会を持てればよいなと思いました。     ●1回生 伊與田 一輝 この症例検討会が始まる前までは、1回生の僕たちには難しい話ばかりで全然理解できないのではないかと少し心配していましたが、4回生の方々は僕たちの知らない専門用語をその都度説明し、庄本先生も出てきた疾患についての動画を見せてくださったので、しっかり理解しながら話を聞くことができました。1番印象に残ったことは、「実習を終えて考え方が変わったことはありますか?」という質問に対して、「患者さんに目標を聞くときに、ただ歩けるようになりたいだけじゃなくて、~するために歩けるようになりたいなどと具体的な目標を持ってもらうことが大事だと思った」とおっしゃっていたことです。先日の卒業生のシンポジウムでも旅行するためにリハビリをずっと続けている患者さんの話があったので、高いモチベーションの中でリハビリしてもらうには具体的な目標が大事なのだと学びました。僕も4回生になったときに後輩たちにわかりやすく伝えられるように、まずは今の勉強をしっかり頑張ろうと思いました。  

2013.09.25

畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.23 ~展示部ブログ

こんにちはーっ! もう夏休みも終わりですね(;_q) 夏休みが終わりということは…畿央祭まで1ヶ月をきりましたね! 展示部署の夏の活動も終わりました! これは新しい試みです\(^^)/ K棟地下から地下食堂に向かうあの長い廊下は 森をイメージして制作しています。 そこでは楽しんで頂きながら 進めるように動物を探してもらいます(*^^*) そしてモザイクアートは準備が整いました♪ 当日皆さん参加してください(^〇^) 紙に【好きなことば】を 書いて制作していきます♪ 完成を楽しみにしていてください♪ さらに展示部署が時間をかけて制作した看板が9割完成しました!!! 彩というテーマに相応しいものです(*^^*) 前回のブログに写真がありますが、それよりもグレードアップした看板を畿央祭に来て見てみてください(^o^)v 10月から学校も始まり忙しくなりますが、あと少しの残された時間でもっと頑張ろうと思います(^〇^)

2013.09.24

畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.22 ~ステンドグラス&舞台イベント紹介!

こんにちは! 統括の やい です(^O^)   畿央祭までついにあと1ヶ月をきりました! 各部署、着々と準備を進めています!   今回は、 ・ステンドグラス ・舞台のあるイベント についてご紹介したいと思います☆     まずは! ▼去年のステンドグラス   「裏にもあるよ」の左にあるやつです(^^) 去年は、2012年畿央祭のテーマ【煌~きらめき~】に合わせたものでした! 今年は【彩~いろどり~】ver.を作成中です♪ 同じ場所(渡り廊下)に飾る予定なので、ぜひ見てくださいっ(((゜v ゜)))     そして! 舞台のあるイベントとは…!   吉本芸人さんによるお笑いライブ!!!! と 大野靖之さんによる弾き語りライブ!!!!        畿央祭2日目の10月20日(日)!10:00-11:00!野外ステージで! 写真左から ・サバンナさん ・天竺鼠さん ・バイク川崎バイクさん   のお笑いライブが間近で見られますっっ(^〇^)       同じく2日目の10月20日!11:00-11:30!野外ステージで! シンガーソングライターの大野靖之さんの 弾き語りライブ!!!プロの方の演奏が見られますっ!     どちらも必見ですねぇぇぇぇ(*u*)       あー、当日が楽しみ(・U・) たくさんの人に遊びに来ていただきたいですー(わくわく)       以上! 次の統括は みっちゃん です^^  統括 岩下弥生

2013.09.23

学生広報スタッフBlog vol.94~夏のオープンキャンパス3連続参加!

こんにちは!学生広報スタッフ、きーさんです。 最近連続で記事を書いてますが、今回はオーキャン! 夏休みのオーキャン(8/17、8/18、9/15)に3回ともスタッフとして参加しました。   <8月17日、18日>     ▲夏休みのオーキャンはスタッフも大人数!両日合わせて、延べ約120名の仲間達!!   この2日間は、高校生も夏休みという事でスタッフ数も来場者数も最大級となります。 皆で一丸となって受付、案内に当たりました。もちろん、忙しくても大変でも笑顔を絶やさず(^^) ▲受付も満席状態!ようこそお越しやす(^o^)        ▲キャンパスツアー待合室も人でいっぱい☆   大勢の来場者に対応し、大変さを感じながらも母校への関心の高さに嬉しくもなりました☆ 関西圏以外から来た人や、きーさんと同じく社会人を経験した受験生もおられました。 ますます在学生のバリエーションが拡がって行きそうですね!   ▲スタッフも仲良しです♪                  ▲膨大な作業も人海戦術で効率良く!そして楽しく♪     個別相談コーナーも盛況。遠方からお越しの方は下宿の相談にも応じています。きーさんのような社会人受験生の場合、高校の先生に聞くと言う選択肢が無いので情報が入って来ません。そこで、このような機会を利用していろんな事を教えてもらうと安心感抜群!   8月18日は、3回生スタッフの引退日でした。 今まで中心となってスタッフをまとめてくれていた3回生の先輩方、ありがとうございました&お疲れ様でした! 馴染みの顔ぶれが少なくなるのは寂しい事ですが、1・2回生スタッフで残りのオーキャンを遺漏なく頑張ります!   <9月15日> 1・2回生スタッフを中心とした新体制での最初のオーキャン。 高校生は既に夏休みも終わっていますが、今回は公募推薦入試の対策講座もあるので、悪天候にも関わらず大勢の来場者で賑わいました。 きーさんの受験区分も公募推薦。受験生の時に来ていればもっと効率良く勉強出来たのに!と思える程充実した内容です。ちなみに、何とあの「赤本」もアンケートに答えれば無料でもらえるのです!   (写真左)フリートーク。現役学生の生の声を聞こう! (写真中)個別相談コーナーは順番待ち!学生支援センターの職員さんが相談に乗ってくれます。 (写真右)2回生リーダー☆ 引退した先輩方の後をしっかり受け継いで行きます!   ▲スタッフ一同、心を一つに!                 ▲アンケート集計中・・・   さて、次回のオープンキャンパスは10月6日(日)。 きーさんも登板する予定です☆ 社会人受験生の方も、是非臆する事無く足をお運び下さいね!   <番外編 8/24サタデーミニキャンパス> サタデーミニキャンパス(SMC)は、「オープンキャンパスの日は都合が悪くて…」「ちょっとキャンパスを見てみたい」「オープンキャンパスには参加したけど、さらに相談したい」という方にお勧め! 7月から9月までの土曜日に開催され、通常のオープンキャンパスよりも規模が小さい分、じっくりとご相談いただけます(※2013年の分は既に終了しています。)。   きーさんは、8月24日のスタッフを務めさせて頂きました。 あいにくの雨でしたが、この日1日で4回キャンパスツアーを催行させて頂きました(^^) この回数は新記録です(笑) 皆さん熱心に見学や質問をされていました。 10月19日(土)、20日(日)には畿央祭もあり、その中で「ウェルカム・キャンパス」が開催されます。 このように、畿央大学を知る事が出来る機会はたくさんあるので受験を考えている方は是非、お気軽にお越し下さいね☆

2013.09.22

畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.21 ~模擬部ブログ

こんにちは!模擬部署です!   模擬店の配置も大体決定し、今は細かい調整をしています!   そして、初めて模擬の活動をしました (笑)   模擬部署は学祭前後、学祭当日が主な活動になるのですが、今年は誘導の看板を作ろうと言うことで夏休みに活動を行いました(^-^)/     活動に参加してくれた模擬部署のみんなで合計三ヶ所の看板を作りました!!   この日を通じてとても仲良くなれたように思います☆!   このチームワークであと1ヶ月頑張ります!!  

2013.09.21

畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.20 ~アリーナ部ブログ

こんにちは! アリーナ部署長の田中華恵です\(^o^)/   アリーナの夏休みの活動もあと残すところ1日になりました!! だんだんと作業が進んでいき、自分たちがやろうとしていることが目に見える形で出来上がっていくにつれて、みんな生き生きと楽しそうに作業していってくれています♪   砂絵班は、一から色砂を作ろうと砂にスプレーで着色していき、ふるいにかけるという手のかかる作業をコツコツと頑張っています。     わなげ班は、わなげの土台にかわいい絵を描き、輪っかは布をミシンで縫いつけ綿を詰め作りあげていっています。                                 ▲看板もできました!   ここで、アリーナ外の企画ではあるのですが、畿央祭初の企画“金魚すくい”についてお知らせします(^^)   金魚すくい日本一の方が来てくださり、金魚を上手くすくえる方法を教えてもらいながら金魚すくい体験をしていただけます♪ 1回100円! (金魚を持ち帰りたい場合は、さらに100円必要です) 小さいお子様から大学生まで体験していただけるので、ぜひぜひ楽しんでみてください!     アリーナは一致団結して、まだまだ頑張りますよ~!! 学祭当日が楽しみすぎてわくわくドキドキしています♡     アリーナ部署長 田中華恵

2013.09.20

学生広報スタッフBlog vol.93~第5回やまとフォーラムボランティアスタッフ

こんにちは~☆ 学生広報スタッフ、きーさんです! 朝晩は随分涼しくなって来ましたね。 さて、今回は9月1日(日)に開催された、第5回やまとフォーラムについて。 きーさんも、去年に引き続きボランティアスタッフとして参加しました。   まず最初の仕事は北門での誘導。 自家用車で来場された方に、第2駐車場を案内しました。 あいにくの雨でしたが、笑顔で応対(^^)     逆に、雨の中聴講に来て下さる方がこんなにいるんだなあと少し嬉しくもなりました♪   誘導の次は講座の聴講。 スタッフである自分達にも聴講する機会を与えて頂きました♪ きーさんが聴講したのは、香芝市役所の保健師 重信講師による「ラジオ体操で健康!元気!~たった3分であなたも変われます~」。 小学生時代から慣れ親しみ、運動会や夏休み早朝の定番という意識もあったラジオ体操。 その体操一つ一つに健康や、介護予防にまで繋がる様々な効能があるとは! 簡単に出来るから継続も出来そうだし、本当に良いお話を聴かせて頂く事が出来ました(^o^)      ▲教室は聴講希望者でいっぱい!   そして、最後のお仕事は総合案内センター。 来場者の受付や案内を行うブースです☆ この時間には天候も回復しており、晴れ間も出ていました。 ブースには他の課外活動で既に顔見知りのスタッフも数人☆ こうした活動をしていると、学科や学年を超えた知り合いが増えるのが魅力ですね。 その上貴重な講演も拝聴出来たし、参加して良かった(^o^)     ▲「ありがとうございました」 帰途に就く来場者に挨拶しながらお見送り☆        ▲学生スタッフ全員集合!    さて、今回の学生スタッフの中に、のびのびキャンプ(のびキャン)でも一緒に活動した教育学部の2人が居ました。 2人とも学生広報スタッフにもなってくれたので、今後皆さんのお目にかかる事も多くなりそう。 ご挨拶代わりにスタッフを務めた感想を書いてもらいたいと思います!   まずは、のびキャンで「ほんちゃんグループ」リーダーも務めたほんちゃん!趣味・特技は野球の好青年です。  【教育学部1回生 本田亮介】 「やまとフォーラムで僕は場内整備と講師紹介を担当させてもらいました。300人というとても多い参加者がいるので座席への誘導や資料の配布など大変でした。でも、今までにあまり話をしたことのない年配の方との触れ合いはとても良い体験になりました。」   続いて、のびキャンでは「みーグループ」で生活係を担当したまえちゃん!のびキャンで虫嫌いを克服。野球とサッカーが好き。  【教育学部1回生 前川知史】 「ボランティアに参加するのはこのやまとフォーラムが初めてで、しっかり出来るのか不安もあったのですが、大学に来て下さる方々に気持ち良く過ごしていただこうと思い、自分に与えられた仕事を精一杯やりました。 来て下さった方々から「いい大学ですね、すごく綺麗な大学ですね」という声もいただき、良い環境で勉強できているということを改めて実感しました。 今後もボランティアには積極的に参加していき、人と接して色々なことを吸収していきたいです。」     こうした愉快な仲間たちとの一期一会を大切に、今後も課外活動やボランティア活動に励んで行きたいと思います!

2013.09.19

2013年度ふれあい・いきいき祭~橿原市健康と社会福祉の祭典~(10月13日)に協賛・参加します。

橿原市の「健康と社会福祉」に関する総合的な情報提供イベントです!     橿原市と橿原市社会福祉協議会が主催する「健康と社会福祉に関する諸情報を提供することにより、市民に対する健康づくりおよび社会福祉の啓発を行い、乳幼児から高齢者までの生涯にわたる健康と地域福祉を推進する」(実施要領より)ことを目的に、かしはら万葉ホールにおいて一昨年度から行われている多彩なイベントです。    畿央大学は2011年から協賛するとともに、理学療法学科(瓜谷大輔先生)および健康栄養学科(浅野恭代先生)の教員・学生が参加しています。第3回目となる今年は、2013(平成25)年10月13日(日)10時から15時まで、かしはら万葉ホール1階~5階と周辺地域において開催されます。 畿央大学はホール4階のなるほど!健康のフロア「運動・食事・健診いきいきライフサポート」のコーナーに置いて、理学療法学科は運動機能測定(身長・体重・握力・足趾握力、膝伸展筋力、長座体前屈、垂直跳び、立ち上がり歩行テスト、ファンクショナルリーチテスト)、健康栄養学科はアンチエイジングフード(テンペ)試食、貧血チェック、肌水分チェックなど本学ならではの、あなたの健康度チェックを行います。広い万葉ホールのほぼ全館を使って、健康と社会福祉に関する多彩なイベントですので、お近くの方はぜひお越しください。         ▲クリックで拡大します。

2013.09.19

奈良県市町村職員共済組合主催「食生活健康講座」が開催されました。

今年のテーマは「おいしさをサイエンスして、メタボを予防」! 2013(平成25)年9月18日(水)10時より、奈良県市町村職員共済組合主催の「食生活健康講座」が畿央大学調理実習室・給食実習食堂、L102講義室において開催され、奈良県下の各地(奈良市、天理市、橿原市、御所市、香芝市、田原本町など)から23名の受講生が来られました。この講座は同組合員および配偶者を対象として健康の維持増進を図る目的で9月中旬に毎年開催されています。   1限目は、畿央大学健康科学部健康栄養学科の上地加容子准教授、金一玲助手、小西佳奈助手による「おいしさをサイエンスする~メタボ予防のための“5つの味”の活用術~」と題しての調理実習体験講座です。 本日のメニューは、 ①うすくず汁(ホウレン草とき卵のおろし生姜添え) ②鯛の昆布じめカルパッチョ ③かぼちゃと万願寺とうがらしの焼き浸し ④人参のごま味噌あえ ⑤野菜ジュースのシャーベット ⑥味つき卵 など栄養価満点、でもさっぱりした食感を楽しめるちょっと豪華なお昼ご飯です。     この講座は“健康”な“食生活”に重点をおくところから上地先生から配付されたレシピ集には食材分量・作り方に加えて、「エネルギー・たんぱく質・脂質・カルシウム・鉄分・レチノール当量・ビタミンC・食物繊維・塩分」量が細かく示されています。受講者は料理の腕に自信のある主婦、主夫?の方も多いようですのでそのままご家庭でも使えるようになっています。     美味しい料理を食べたあとの2限目授業は、山本隆教授による「おいしく食べてメタボにならない食生活」の講義です。「人はなぜ食べるのか?食べるのは本能?人の食の特徴は?好き嫌いはなぜできる?本能はコントロールできる?健康の秘訣・長生きの秘訣とは?和食はヘルシー?うま味物質とは?」など、人の食についての疑問に答える形での興味あるお話でした。     生きていくために食べる、本能のままに食べるのではなく、おいしいものを満足して食べる、大人の食べ方、理に適った食べ方を学んだような気がしました。

1 538 539 540 541 542 723