すべての新着情報一覧
2013.08.08
「平成25年度畿桜会(同窓会)総会」を開催しました。
「畿桜会(きおうかい)」は、畿央大学、畿央大学短期大学部、桜井女子短期大学の卒業生約1万人のための同窓会組織です。例年『総会』は、創立記念日に近い5月下旬に行われるのですが、今年は5月26日に畿央大学開学10周年記念式典・祝賀会が開催されたため、また平日しか来られない方も多いということで、初めて平日(夏休み期間)8月7日(水)の開催となりました。 参加者は約80名。平日開催ということもあって、主婦の方々や人間環境デザイン学科の卒業生にも例年より多数ご出席いただきました。役員の思惑通り、いつもとは違う顔ぶれが見られました! 総会開催の前に(午前10時~)「役員会」が行われ、総会議案の確認と畿央大学の次の10年へのステップとして畿桜会の役割について自由な意見交換がなされました。同窓会補助については昨年基準人数を緩和した「桜井女子短期大学卒業生は10人以上、それ以外は15人以上について1人あたり2,000円×基準人数分の補助」を継続し、役員が結束して畿桜会を盛り上げる原動力になることをめざそうと話し合われました。 「総会」は午前11時より、食堂棟地階で開催しました。唄大輔会長の議事進行のもと、はじめに冬木智子学長先生のご挨拶では「学生、教え子は私の宝物。出会い、そして心はけっしてお金では買えない大事なものです。絆の強さで生かされていると感じており、皆さまに感謝しています。」とのお言葉をいただきました。 今年の総会では、上記の同窓会補助の継続、畿央大学開学10周年記念植樹、助産学専攻科部会の新設が議案のトピックスで、決算・予算はすべて承認されました。続いて健康栄養学科長北田善三先生の講演は『健康長寿をめざして~養生訓にみる健康づくりの秘訣~』と題して、江戸時代の儒学者貝原益軒の「養生訓」の一節を紐解きながら現代人にも十分通ずる健康のための戒めをわかりやすく解説していただきました。36歳前後だった平均寿命の当時、益軒は84歳まで生きて人生の楽しみ方を後世に残しました。印象深かったのは「腹八分目」、「欲を捨て謙虚に」、「畏敬の念を忘れずに」生きることの教訓で、現代人にはなかなか難しいことかもしれません。 総会終了後は食堂棟1階に場所を移して、冬木智子学長のご挨拶、冬木正彦副学長の乾杯の音頭で「懇親会」を行いました。各テーブルでは卒業年度学科の枠を超えて、和気あいあいと職場の現況や学生時代の思い出話に花が咲いている様子でした。 今春卒業し、新しく社会人となって巣立ち、初めて同窓会に来たという方も多く見受けられました。毎年恒例となった豪華景品が当たるビンゴゲーム大会では“ビンゴ!”が出るたびに歓声があがりました。ビンゴの司会は、23年度卒代表幹事の村前莉沙さん(看護医療学科卒)と24年度代表幹事の津田宏次朗さん(理学療法学科卒)のお二人に元気よく務めていただきました。 なお、来年、平成26年度の総会は、2014(平成26)年5月18日(日)と決定しました。これから順次広報していきますので多数のご参加お願いいたします。
2013.08.08
就活レポート~就職活動の現場から~№176
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第176弾! 人間環境デザイン学科8期生(14卒) 出口鈴佳さん 株式会社バウハウス丸栄 勤務 【その会社・事業所に決めた理由】 店舗設計の会社であることと、内定をいただいたタイミング。 【就職活動を振り返って】 非常にマイペースな活動でした。最初は自己分析もろくにしないまま、とりあえず興味のある会社にエントリーして気が向いたら説明会に行く、という感じでした。4月に2社から内定をいただきましたが、しっくり来ず、今までさぼってきた「やりたいことは何だろな」の壁にぶつかりました。そこでふと、12月の合説でモノづくりの楽しさを実感したことを思い出し、かねてから興味のあった店舗設計の会社に絞って活動を再開しました。夏休みまでには…と思っていたのもあり、次に内定をいただいたところに決めようと考えていました。そして7月、ポートフォリオとの格闘、ド緊張のプレゼンの末、今の会社に内定をいただき入社を決意しました。 【就職活動でPRしたポイント】 自己PRでは「とにかく明るい性格です毎日笑顔なんです」ということをよく言っていました。説得力を出すためにそれを面接で実行することを心掛けていました。あとは友達に自慢したいことをPRの材料にしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 わからないことがあると自分で考えるより先にキャリアセンターに行きました。どんなしょうもない質問でもしました。なので、エントリーシートの内容を考えること以外はあまり脳みそを使っていません(笑)エントリーシートの添削もたくさんしていただいて、すごく助けられました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 合同説明会では全く興味のない業界の会社に行くのをおすすめします。私がモノづくりの面白さを再認識したのは、引っ越し屋さんのブースで「何も作れないのは面白くない」と感じたからです。新しい業種・職種を知ることで分かることもたくさんあると思います。 またデザインをしたいと思っている人はポートフォリオを準備しなくてはいけません。製図やゼミなどで作ったものは写真に撮って、できれば模型も残しておいた方が良いと思います。他大学はレベルの高いプレゼン資料を用意してくるし、心配事もいっぱいあると思います。でも大丈夫です。面接官の方々は作品よりも人を見てくれます。いつもの自分を出してアピールすれば、きっと良い結果がもらえます。頑張ってください!
2013.08.08
平成25年度第5回夏季エコパトロール実施中!(エコキャンパス推進委員会)
今年は例年になく暑い夏のような気がしますが、節電にご協力いただきありがとうございます。 今夏第5回目のエコパトロールを実施しました。 ご存知のとおり、エコパトロールでは、各教室を巡回し、未使用の教室はエアコンと照明をオフ。使用中の場合は、エアコンの温度設定(28℃)と設置されている温度計で実際の環境温度を確認しています。 パトロールの対象は、主にエアコンと照明となっていますが、各教室では視聴覚機器(マイク、プロジェクタ等)やパソコンも電気を使用しています。 エアコンと比較すると電気使用料は少ないかもしれませんが、「塵も積もれば・・・」とあるように、微量でも多数の使用で大きな消費につながります。そこで今回は、情報センターのエコキャンパス委員からみた、情報関連機器の節電についての話題です。 パソコンの本体はシャットダウンすると自動的に電源が切れますが、モニターは勝手には消えてくれません。シャットダウンしてしまうとモニターは真っ黒な画面になってしまい、あたかも電源が入っていないような雰囲気ですが、ひそかに通電しており、微量ながらも電力を消費し続けています。微量といいながらも気づかずにいると何時間も、何日も放置されてしまいます。 コンピュータールームなどは情報センターのスタッフが地道な努力により確認していますが、ご自宅などではどうでしょうか?意外とつけっ放しになっていたりしませんでしょうか? モニターの電源は機種にもよりますが、たいていはモニターの側面や上部、裏側などについています。ちなみに事務室で使用しているモニターは画面右下側面についています。 モニター電源 (モニターが消えていないと 白いランプが点滅します) また、情報機器から発する熱は、室内の温度上昇にもつながります。 冬場ですとわかりやすいのですが、コンピュータールームで全台起動した場合、時間が経つにつれて明らかに教室が暖かくなります。 ぜひ、エアコン、照明と併せて、情報機器の電源オフも心がけていただきたいと思います。 エコキャンパス推進委員会
2013.08.08
運動器リハビリテーションセミナー2013応用編を開催しました。
8月4日(日)、畿央大学運動器リハビリテーションセミナー<応用編>を開催しました。 暑い日にも関わらず、朝から大勢の方々にお集まりいただきました。 今回は<基礎編>で学んだ基礎的知識をもとに基本的な運動療法に活かすための<応用編>でした。 ▲1限目はセミナー代表の福本先生による「運動器リハのためのバイオメカニクスの基礎と最新知見」について。 体と動きは合目的的にできていることをバイオメカニクスの視点や物理学の視点からお話しいただきました。朝から非常に濃い内容でした。やはり、人間の身体って何事においても美しいですね! ▲2限目は「筋力強化の基礎と最新知見」について、今北先生と瓜谷先生による講演がありました。 今北先生は昨年からノースカロライナ州(アメリカ)に滞在されておりますが・・・今回はスカイプを使っての生ライブ授業でした! 時差は13時間!なので、こちら(日本)は朝の11時でしたが、アメリカは夜の10時・・・にも関わらず今北先生はいつも通りのテンションでお話しされました。ライブ授業は通常のものと何も変わりなく、先生はサルコペニアと筋ジストロフィー症について、昨年の続きをお話しされました。基礎系の分野の病態研究によって、新しい理学療法が開発されることには非常に興味深さを感じました。 そして、瓜谷先生による臨床での筋力強化に関するお話がありました。臨床に必要な考え方や知識についてお話いただき、その中から股関節に対して新たな治療方法が一つ増えました! ▲昼食後の3限目は瓜谷先生による「関節モビライゼーションの基礎と最新知見」について。 理学療法士がアプローチしなければならない、関節・軟部組織の診断治療について学生時代に少し学んだことの復習から、現在までになされている研究発表をもとにした幅広い内容でありました。実際に先生が臨床で行なっておられる方法も、骨模型を用いて説明されました。すぐに臨床に活かすことができそう・・・と思いつつも、まだまだ勉強不足なことも再認識しました。 最後に、4限目は修士課程修了生の粕渕先生と修士課程の唄さんから「ROMエクササイズの基礎と最新知見」についてお話していただきました。拘縮・筋収縮(筋スパズム)の病態の基礎的な知識から、臨床応用として治療としてどのように行えば良いのか、ということを、また、生体内の運動により近い関節運動を導くために、関節の3次元動作解析に関する最新の知見のお話もありました。 今回の<応用編>は臨床に結び付けるための、手助けといった内容が多かったのではないかと思います。 このセミナーで学んだことをすぐに患者様へ還元していってください。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました! なお、<臨床編>は現在も申込受付中です。次は臨床編でお会いしましょう!
2013.08.07
WHO(世界保健機関)・JICA(独立行政法人国際協力機構)校外学習~看護医療学科4回生~
看護医療学科4回生の必須科目,「国際看護論」は,グローバル化が進む社会の中で全ての人々が健康に生活することの意味やそのためのアプローチについて考えます。 貧しさは誰のせい? 平等とは何? 答えがあるような,ないようなディスカッションも多くあります。 その最終講義は,HAT神戸にある,JICA(独立行政法人国際協力機構)関西センター内でJICA関西センターと国連機関WHOの研究施設である神戸センターの職員の方から講義を受けました。 日本が資源の多くを輸入していることなどを例に世界は相互依存で成り立っていること,世界には約100カ所のJICAオフィスがあり400名を超える職員が配属されている一方,日本の国際協力に対する支出は1998年をピークに13年間で47%も削減されていること,総支出額はアメリカに次ぐ2位ではあるものの,国民一人当たりに換算すると世界の主要援助国23か国中第21位など,日本のODAやJICA事業に関する概説を交え,国際協力の現状について説明を受けました。 WHO神戸センターの職員の方からは,WHO(世界保健機関)やWHO神戸センターの概要についてお話しいただいた後,ご自身の経歴や関わった事業をご紹介くださり,キャリアをどのように積んでいくか,についてお話しいただきました。 しっかりとした目標をもち,その時々で最も適した立ち位置を考えることができることが大切と熱いメッセージに多くの学生が魅了されました。
2013.08.07
就活レポート~就職活動の現場から~№187
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第187弾! 健康栄養学科8期生(14卒) 谷村真麻さん 株式会社創味食品 勤務 【その企業に決めた理由】 自社製品の味に絶対的な自信を持っている会社で、製品の開発がしたかったから。社員の方や社長の人柄にも惹かれたので決めました。 【就職活動を振り返って…苦労したこと、学んだこと、など】 最初の頃はどうやって動いていけばいいかわからなかったけれど、慣れて選考を通過できるようになると、段々楽しくなりました。就職活動中はいろんな人と言葉を交わし、常に前向きな気持ちで、沢山行動することが大切だと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 人のために時間や労力を惜しむことなく働くことができる。人当たりの良さ。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動の基礎(ESの書き方や自己分析の仕方など)をとても丁寧に教えて下さいました。温かく見守って下さり、とても心強かったです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ…就職活動のこと、学生生活の過ごし方など】 就職活動は、動いた分だけ成果が出ます。最後に「やりきったな」って思えるような、充実した時間にして下さい。学生生活の中で、自信を持って頑張ったと言えるようなことが一つでもあれば、それは必ず武器になります。勉強、サークル活動、ボランティア、アルバイトなど、なんでもいいので打ち込めるものを見つけてください!
2013.08.07
病院合同説明会を開催! ~理学療法学科4回生~
8月3日(土)、理学療法士病院合同説明会を開催しました。本年度採用を予定されている23の病院および事業所を畿央大学にお招きしました。本学からは就職を控えている4回生69名が参加しています。 参加病院は実習先だったり、卒業生が活躍されているなど本学と大変縁の深いところばかりで、中には卒業生が説明者として来学し、自分の体験談を交えながら力強く説明して頂きました。 どの病院もそれぞれ特色があり、病院理念やリハビリ方針、保有施設などを分かりやすく説明して頂きました。参加した学生もこれから始まる就職活動に大変参考になったようで、教育体系や職場環境などについて真剣なまなざしで質問していました。 これからは個々で活動です。キャリアセンターを活用し志望先合格に向けて頑張りましょう!!!
2013.08.06
「インテリア設計士2級資格試験」 今年度合格率94%
第53回「インテリア設計士2級資格試験」が本学で、7/13(土)・7/14(日)の2日間にわたって行なわれました。 本年度の合格者は16名で、昨年に引き続き94%の高い合格率となりました。 来年は100%をめざしたいと思います。 人間環境デザイン学科のスケジュールでは設計課題と重なり忙しさのピークであったにもかかわらず、受験者は底力をみせてくれました。 合格者は以下3回生16名です。 有岡大輔・上田彩加・神垣友里奈・嶋博也・高薫子・瀧井朋子・竪元早紀・谷川彩理・藤田則嗣・藤原美紅・細田大翔・松原崇晃・水ノ上佳希・吉崎菜月・吉田由加・渡辺賢太 皆さん本当におめでとうございました。 【過去の成績】 2012年度 インテリア設計士2級試験結果 2011年度 インテリア設計士2級試験結果 2010年度 インテリア設計士2級試験結果 2009年度 インテリア設計士2級試験結果
2013.08.06
就活レポート~就職活動の現場から~№186
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第186弾! 健康栄養学科8期生(14卒) 松村早貴さん 西洋フードコンパスグループ株式会社 勤務 【その企業に決めた理由】 はじめのうちは何をしたいのか分からず広く就活を進めていました。しかし、だんだんと自分のしたいことが定まってきて、管理栄養士として働きたいという思いが芽生え、委託給食会社(産業給食)を中心に就職活動を進めていく中で、この会社は畿央大学で何度も説明会をしてくれていて、その講義の中で『病人は病院にだけいるわけじゃない。会社にもたくさんいるから、そのような人に対して指導することできる』という話を聞き、私もその力になりたい。食を通して、こんな場所で人の健康に携わる仕事がしたいと思うようになりました。また、説明会や選考過程での、人事の方や先輩社員の方々、栄養士さんの人柄に惹かれたのも大きな理由のひとつです。 【就職活動を振り返って】 周りのペースに振り回されず、自分と向き合って、自分なりのペースで進めていくことが大切だと考えました。人とのかかわり、コミュニケーションの大切は本当に実感しました。 自分が思っている以上にたくさんの会社・就職先があることを知り、世界が本当に広がったし、さまざまなことに興味を持つようになりました。早いうちからしっかりと自分と向き合って自己分析し、色んな会社を見ておくことが自分のためになると感じました。また将来自分が何をしたいのか考えておくことがいいと思います。 【就職活動でPRしたこと】 自分の趣味や好きなことについて話をするようにしました。そうすることで自分自身の魅力を伝えることができると実感しました。同時に笑顔でアピールすることができたと思っています。また行動力が自分のうりだったので積極的にアピールしていきました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 たくさんお世話になりました。西畑さんには、履歴書の添削を何回もしていただき、自分ではできない自己PRを完成させることができました。その自己PRのおかげで就活を乗り越えることができました!!キャリアセンターの方と模擬面接をしたりしてイメージすることで本番も乗り越えることができました。畿央大学のキャリアセンターは他大学にはない位の手厚いサポートをしてもらえるので、ぜひぜひ活用してください!!他大学の友達に羨ましいといわれました。(笑) 【後輩へのアドバイス・メッセージ(就職活動のこと、学生生活の過ごし方)】 しっかりと自己分析を早くから行っておくことが必要だと思います。本当に自己分析には苦労しました。(笑)何度も何度も繰り返し自己分析をしました。そうすることで、自分についてなんとなく分かるようになったと思います。2、3月は就活を何回も辞めたくなったけど、その都度、自分なりにリフレッシュして気分転換するとまたがんばることができました。友達との近況報告もよくおこなってました。面接では常に笑顔を忘れずに元気よく話すこと!!本当に第一印象が大切です!!元気で明るく対応すると必ず伝わるとおもいます。就職活動を通して自分なりにレベルアップすることができたと思うので挫折することもあると思いますが自分を信じてがんばれば必ず結果がついてくると思います。諦めずに頑張り続けることが大切だと思います。
2013.08.05
学生広報スタッフblog vol.87~人間環境デザイン学科の「講評会」レポート!
こんにちは!学生広報スタッフ、人間環境デザイン学科4回生 谷玲佳です! 今回は、デザイン3回生の授業にお邪魔したので紹介したいと思います。 8月2日(金)、人間環境デザイン学科3回生の「建築設計製図」の講評会が開かれました! 今回の製作課題は「児童図書館」。大学の隣にある公園の中に図書館を建てるというもので、そのほかにも条件が設定されています…が、それさえクリアすればあとは学生の自由です。 講評会では3~5分程度の時間が与えられて、先生方に対して自分の作品に対するウリやコンセプトなどを自由にアピールします。講評会の1週間ほど前になると、D棟に朝から晩までこもる生活を送ることになります(笑) 3回生の皆さんも、何日も夜遅くまで努力した結果が出せたのではないでしょうか! ■発表風景 講評会の発表はとても緊張するんですよね。3回生も緊張しながらも頑張ってプレゼンしていました!先生方のするどい意見もありましたが、三井田先生の「いいじゃない♪」という口癖が多かったように思います(笑) プレゼン図面に色を塗るなどきれいな図面に仕上げていましたね。 ■作品紹介 模型の出来が素晴らしい作品が多々ありました!今回は有名建築家を参考にした作品が多く観られたように思います。 ドーム型や六角形型など面白い形の外観が印象的でしたね! 先生に「力作!!」と言われる作品もあり模型スキルがどんどん上がっています! 内観を作る学生もいました!椅子や人間など細かい作業がいっぱいです。 5時間もの長い講評会、皆さんお疲れ様でした。連日の模型製作で体もピークをむかえていたのではないでしょうか?ゆっくり休んでくださいね。 前期の発表が終わりましたが、後期が待っています(笑) 後期はゼミや就職活動で忙しくなりますが、悔いの残らぬよう頑張ってください!後期の作品も楽しみにしています! 優秀作品は例年通り畿央祭で展示をしますので、素晴らしい模型を見に来てくださいね♪ ▼昨年の展示の様子(人間環境デザイン学科「学びのギャラリー」)