SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2013.03.21

海外インターンシップ体験レポート№8

教育学部現代教育学科2回生の吉田彩華です。 ここに来てもう1週間以上経ち、小学校にも通い始め、最初はものすごくホームシックで泣いていた私ですが、もうすっかり泣かなくなったどころか、すごく楽しく充実した毎日を送らせていただいています。ホストの方は60歳のおばあちゃんなんですが、すごく活発的な方で、最近ほとんど毎日のようにパーティーへ連れて行ってくれます。なので、そこでまた新たに同世代の子とか小さい子とかたくさんの出会いがあり、お喋りができるので、とても楽しいです。さすがにまだ完全にとは言えませんが、最初来た時と比べるとはるかに聞き取れるようにはなりました!そして、ジェスチャーするなり会話も出来るようになり、人とお喋りするのが楽しくなりました!それとこっちの人はびっくりするぐらいお喋り好きで、初対面の人でもどんどん質問しあったり自己紹介したりコミュニケーション力がすごいなと改めて思いました!   小学校では、先生のお手伝いをしたり、休み時間では子どもと遊んだり、お喋りしたり、日本人の子がたくさんいる学校なので通訳したり、個別に図や表、先生が授業中使っていた言葉を真似しながら机間指導したり、子どもたちから質問を受けたりなどといった、子どもたちの前に立つ機会が何回かあったりとすごく毎日が新しいことだらけで刺激的です!それと、子どもたちを見ていて思ったのですが、絶対に何かを発言、行動する時にすぐに全員手を挙げます!私の担当は5年生なのですが、日本の5年生だったらきっと恥ずかしがって手を挙げる子は少ないと思います。それに時間割も毎日ほぼ一緒でそもそも時間割がなく、先生が課題を書き、生徒はそれをこなしていくといった感じですごくびっくりしました!そして、集中力をつけるためらしいのですがお菓子を食べていい時間もあり、本当に自由だなと改めて感じさせられました(笑) 最終週は授業をすることになっているので、気合いを入れ直し、私の担当してくださっている先生は子どもたちをすごく褒めるので私も真似して褒めることを忘れずに出来る限りのことをしたいと思います!

2013.03.21

海外インターンシップ体験レポート№9

帰国も迫るまでになりました。先週よりもとても早く時間が過ぎているように感じます。私はアシスタントティーチャープログラムでHickory Elementery Schoolの4年生のクラスをずっと見ているのですが、担任の先生が今週の間ずっと休みで、代わりの先生が来ています。前にも担任の先生が休んだことがありますが、その時とはまた違う先生です。担任の先生が休むことが多くて不安や戸惑いもありましたが、私は3人の先生の教え方を見ることができてよかったと思うことにしました。日本でもそうですが、同じHickoryに来ていて違うクラスに入っている吉田彩華さんの話を聞いても、先生によって教え方や進め方、クラスのルールが全然違うと感じます。 今来ている代理の先生はよく話をしてくださるしゆっくり話してくださり凄く親しみやすい方です。   担任の先生や先週来ていた代理の先生方もよい先生です。しかし、3人の先生を見た中で私は今の先生の授業にとても引き込まれています。そう思える先生に出会えて良かったと思っています。残り少ないですがたくさんのことを聞きたいと考えています。 Hickory に来て最初に一番驚いたことは休み時間にお菓子を食べていることでした。この学校だけかと思っていたら、アメリカの全ての学校は休み時間にスナック(お菓子や軽食)を食べても良いそうです。お腹を満たすことで集中力が上がったり、健康にも良かったりするそうです。 その次に、一回の授業の区切りが長く、休み時間はお昼休みをいれて3回しかありません。授業時間は50分~110分と幅広く、水曜日以外は終わりにつれて短くなります。初めの授業が110分、次が85分、55分、45分という感じで3時12分に全ての授業が終わります。水曜日は先生の会議があるので2時30分に終わるので昼食後の休み時間がなくなります。大きな枠組みのなかで時間をくぎってさまざまな活動をしています。 4年は主に算数と理科しかしていません。他の科目は言葉と音楽、体育くらいです。それは4年生からアメリカの理科のテストがあるからだからだそうです。4年生から理科をたくさん勉強するそうです。明日でラストですが吸収できることは吸収して帰りたいと考えています。 ホストマザーとも前より話せるようになりました。また、私が2週間しか滞在せず、戻る予定は全然分からないし、もう来ることが出来ないかもしれないと言うと、息子さんも巻き込んでロサンゼルスやサン・ペドロやゲティーセンターへ連れて行って下さいました。どこもとても楽しく、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 アシスタントティーチャーなのに先生のお手伝いを少ししか出来ず、英語で教えたり注意したりなどどう言えばいいのか分からないことが多くて悔しいと思うこともありますが、海外の教育現場を見ることができ、実際に働く人の話を聞くことができ、子どもたちとふれあうことができて、ここにきて良かったと思っています。 ホームステイもしたことがなくて、初めは知らない人だし、言葉がなかなか通じないし緊張もするしで戸惑ってばかりでしたが、今では前よりたくさん話せるし落ち着いて生活できるようになりました。「あなたが嬉しいと言うと私も嬉しくなるし、もし、悲しいと言えば私も悲しくなるの。」と言われたことがあります。本当に、 私が楽しいと思った話や嬉しく思った話をしたときはとっても喜んでくれます。私もそんな人になりたいと思いました。 アメリカは危ないとか恐いというイメージがありましたが、道に迷ったりすれば親切に教えてくれたり、ホストマザーや学校の先生方は親切にしてくれ、たくさんの優しさに触れることができています。アメリカの陽気さと優しさを知ることができたこともまた、ここにきて良かったと思えるひとつです。 現代教育学科2回生 橘あかり

2013.03.14

人間環境デザイン学科加藤ゼミ 卒業制作で地域に貢献!

卒業制作の中の平井菜美子さん(加藤ゼミ)の作品をご紹介します。   平井さんは3回生の夏休みに京都にある家具工房フィンガーマークスというところへ行き、家具修理の勉強をしてきました。もともと家具には興味があったのですが、大学では特別に家具修理の授業はなく、それならばということで自費で短期修理コースに参加したのです。 4回生になり卒業制作をどんなものにしようかと悩んでいたのですが、今までに学んだスキルを最大限に生かすには家具修理しかないと考えこれを卒業研究のテーマに選びました。   ▼卒業制作作品の椅子   全部で3つの椅子の修理をしたのですが、中でも五位堂駅エスカレーター北側にあるタクシー乗り場前のベンチは、環境デザインに貢献できたのではないかと感じています。三貴ホームさんの所有ベンチがほとんどつぶれかけていましたので、店長様にご協力いただき、より丈夫ですっきりしたベンチにリフォームしました。   ▼修復前のベンチ(写真左)   店舗のガラスには「畿央大学生活支援協力店」の文字が・・・(写真右)     ▼修復して元の位置に(タクシー乗り場前)。   店長様ほか皆様にも大変喜んでいただき、地域の絆が深まったプロジェクトでした。五位堂駅にお立ち寄りの際は、ぜひ作品を見て座ってみてください!   

2013.03.13

海外インターンシップ体験レポート№6

畿央大学教育学部現代教育学科の江口美香です。ただいま、シドニーでインターンシップをさせていただいています。2週間目の報告をします。 2週間目は幼稚園にも慣れてきて大きな視野で子どもとかかわることが出来る、また自分から何をするべきなのかを考え行動出来るようになりました。 また、子どもたちも私のことを美香!っと呼んでくれるようになりました。信頼関係が出来てきているのだと、とても嬉しく思います。2週間目は子どもの仲裁役をしなければならない時が何度かありました。英語をあまり喋ることができない私にとってとても困難でした。しかし、一生懸命声かけし、伝えようとすると子どもたちに伝わりました。その瞬間とても嬉しかったです。   また、文化の違い、オーストラリアと日本では教育の仕方が変わっていて、なかなか難しいこともありました。この機を利用し、改めて子どもにとっていいものは何なのかを考えさせられました。 また、今週はインターンシップ先の日本人の実習生とともに夜ご飯やパンケーキを食べに行ったり、明日にはブルーマウンテンに登ったりします。とても充実しています。オーストラリアに来ているのだからもっと積極的に行動しようと思い1人でも買い物や動物園に出掛けに行きました。そこでも人の優しさを感じました。 3週目最後の週は悔いが残らないようにホストマザーやインターンシップ先の先生方と関わりを持てるように自分から進んでいきたいです。 現代教育学科3回生 江口美香

2013.03.13

海外インターンシップ体験レポート№7

こんにちは!教育学部現代教育学科2回生の中井佑香です。アメリカに来て10日が経ち、もう折り返し地点です。本格的にアシスタントティーチャープログラムが始まり充実した毎日を過ごしています。今日はその様子をレポートしたいと思います。 アシスタントティーチャープログラムでは主に2年生の教室に入らせていただいています。マルつけなど先生のお手伝いをはじめとして、子どもたちが困っているときには声かけをしたり、一緒にやってみたりしています。アメリカの授業では、生徒が先生となり教えるプログラムや電子黒板を使った授業が当たり前のように行われ、日本とはまた違うスタイルを体験することができています。また、時間の枠組みがとても緩く、子どもたちの意思がすごく尊重され、子どもたちは自分たち自身で課題を見つけ取り組めているように感じました。   今週の木曜日には幼稚園のクラスに入らせていただきました。また今までとは異なる雰囲気に最初は戸惑いましたが、折り紙を使い一緒に雛人形をつくるなど新しいことにも挑戦できています。そして、日本のことを伝えることができとても嬉しいです。来週は2年生のクラスで折り紙に挑戦するので、今から緊張や楽しみでいっぱいです。子どもたちとは授業や休み時間を通してたくさんかかわることができていますが、もっと話して関わっていきたいです。来週は積極的に質問したりしていこうと思います。 ホームステイでは、ホストファミリーの方にとてもよくしていただいています。お友だちに会わせていただきたくさんの方とお話しする機会を与えていただいたり、おいしい郷土のご飯をつくっていただいたりしてとても充実しています。ご飯を食べ終えてから毎日一緒にお話しする時間があるのがまた嬉しいです。片言の英語で、時には辞書を交えながらのコミュニケーションはすごく難しいですが、毎日が楽しいです!今週の日曜日には一緒にお好み焼きと手巻き寿司を作る予定なので、すごくたのしみです! 空いた時間には周辺散策など積極的に活動するようにしています。そして、わからないことなどは近くのお店などで聞くようにし、たくさんのことに興味をもち吸収しようと心がけています!このアメリカでの目標はスポンジになることなので、残りの1週間も思いっきり楽しみながら何事にも挑戦し吸収したいと思います。もちろん英語にたくさんふれながら過ごしたいです。 現代教育学科2回生 中井佑香

2013.03.12

京都大学鳥人間コンテスト出場チームShooting Starsを今年も応援しています。

読売テレビ「第36回鳥人間コンテスト」7月末開催決定!悲願の優勝を支援しています!!   畿央大学理学療法学科教員有志(田平先生、福本先生、松本先生)は、京都大学鳥人間コンテストチームShooting Starsのパイロット学生の体力測定で今年も支援しています。 読売テレビ「鳥人間コンテスト」は毎年7月下旬の土曜・日曜の2日間琵琶湖畔彦根市松原水泳場で開催され、今夏は36回目となります。京大Shooting Starsは今年で20回目の古豪出場チームで昨年は滑空部門835.38m4位、過去2度3位までこぎつけていますが優勝はなく今度こそという意気込みで臨んでいます。   2013(平成25)年3月11日朝早くから今年のパイロット來山典弘君(京大工学部2回生)と来年のパイロット候補者2名山家一樹君(工学部1回生)と野尻勢君(総合人間学部1回生)が体力測定のために来てくれました。この体力測定はその都度次回パイロット候補も一緒に年3~4回行うことから2年間の体づくり結果が数値にどのように表れているかが歴然と判ります。   來山君たちの運動負荷を与えたときの筋力、持久力、心電図異常、心拍数、運動耐用能などを測定したところ、以前の数値とは格段に良い結果が出ていました。しかし、鳥人間コンテストでは当日の天候、風向き、機体の状態、もちろんパイロットの体調や舵取りの勘などいろんな要素が飛距離を左右します。昨年は風にあおられたのと機体トラブルが重なって1,000mを超えない残念な結果に終わりました。自然環境条件は仕方ないとしてみんなで出来得る限りの事前努力は惜しまず、優勝をめざしています。7月下旬の第36回大会をお楽しみに!    【過去の関連記事】 ▼今年も京都大学鳥人間コンテスト出場チームShootingStarsを応援しています。 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/shooting-stars-1.html ▼3月16日測定の様子 「京都大学ShootingStars」を支援しています! https://www.kio.ac.jp/information/2012/03/shooting-stars.html ▼社会連携 鳥人間コンテスト常連校「京都大学ShootingStars」を支援しています! https://www.kio.ac.jp/information/2012/03/shooting-stars.html ▼鳥人間コンテスト本番出場で間寛平さんをメディカルサポート https://www.kio.ac.jp/information/2011/08/post-392.html ▼6月30日に間寛平さんが畿央大学で体力測定! https://www.kio.ac.jp/information/2011/07/post-387.html

2013.03.11

カーブス広陵馬見店連携の今年度最終の講座を実施しました。

カーブスの運動と食事コントロールで、よりスリムに!   2013(平成25)年3月9日エコールマミ南館マミホールにて、24年度下半期の「カーブス健康講座」を実施しました。今回の講師は、畿央大学健康科学部健康栄養学科講師の喜多雅子先生が担当、受講者はカーブス広陵馬見店の会員約20名の方々が対象。大学から持ち込んだ“食育サッとシステム”の食品モデルからふだんの夕食メニュー食品を選んでいただいて瞬時にカロリーと栄養バランスを表示・プリントアウトすることで一人ひとりのきめ細かい栄養相談に応じる講座です。       片嶋オーナーの挨拶の後、喜多先生が約1時間の講演と食育サッとシステム実演を行いました。カーブスは女性専用フィットネスクラブで会員の方は約30分間マシンでの運動を続けていますが、目標体重には届かず悩んでいるということで「運動と食事」のバランスについての健康講座には関心が深かったようです。体脂肪1kg消費に必要な運動量は、速歩き38時間、ジョギング22時間、自転車こぎ35時間、水泳16時間程度が目安とされているので、食べ過ぎによる摂取カロリーオーバーは運動だけでは取り戻しにくいのです。     健康栄養学科学部生2名とカーブススタッフ6名がサポートし、予定時間内に終了することができました。エコールマミ内のカーブス店は会員数が現在約500名で奈良県内約10店舗の中でも有数の規模を誇るまでに至っています。会員のみなさんには名前で呼び合う親しい人間関係づくりに徹していてスタッフおよび会員同士は家族のような親密さが感じられるのが人気の秘密です。   畿央大学とカーブスは連携し、このような「健康講座」を開催するとともに、骨密度測定会も定期的に実施しています。先月2月20日と22日には約100名ずつ計200名が畿央大学アリーナにて骨密度測定を行い、前回測定数値と比較する個々人の分析結果をもとに相談に応じました。以下、そのときの様子です。   畿央大学は地域の企業や行政、NPO法人などと協力して健康・教育・文化に関するいろいろな連携事業を展開しています。畿央大学は今年で開学10周年を迎えたくさんの記念事業を実施し、開放された大学をめざしていますので、今後ともみなさまのご支援ご協力をお願いいたします。    

2013.03.08

開学10周年事業:人間環境デザイン学科「大卒業展」を開催しました。

2013.03.08

開学10周年事業:大卒業展及びシンポジウムを開催しました。

~人間環境デザイン学科2012年度卒業研究・作品展~ 2013年3月2日(土)および3日(日)、人間環境デザイン学科2012年度卒業生(7期生)の4年間の集大成である「卒業研究・作品展」が行われました。今年度は畿央大学開学10周年事業のプレイベントの位置づけとして、「大卒業展」と銘打って開催。また、初日の午後には1期生から6期生までの卒業研究で優秀賞を受賞した卒業生を招き、自分自身の経験と今の現状を語っていただくシンポジウムを開催しました。 会場は奈良文化会館、近鉄奈良駅からすぐです! ▼看板の字は、4回生(2012年度卒業生)高橋さんに書いていただきました! ▼例年以上の人出でした!! ▼今年度、みごと学長(最優秀)賞を受賞した中井千織さんのモバイル茶室では、ご本人が着物を着て実演をしていました!! ▼作品に試乗?する子どもさんも。(写真左) また、昨年度までの最優秀・優秀作品もパネル化して展示されていました。(写真右)   シンポジウムでは、「卒業研究で考えたこと、そして今」をテーマに、卒業研究の研究・もしくは制作のときに考えたこと、思い出を語ってもらい、そして今の卒業生たちの近況を一人ひとり伝えてもらいました。   ▼卒業生の話を聞くことはめったにない機会で、皆さん興味深そうに聞いています。 卒業生全員の話が終わった後、似たような作品の制作に取り組んだ在校生から質問や感想が出ました。 今年度優秀賞を取った守行くんは、同じく古民家再生を行った1期生俊田くんに質問を。 蚕から育てて着物を製作した野神さんは、5期生学長賞の鈴木君に質問。 などなど、在校生と卒業生とのやりとりという滅多に見る機会のない光景が見られました。   最後には卒業生と教員とで記念撮影をしました。 遠くから忙しいところを来ていただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました!!   【関連ブログ】 ▼人間環境デザイン学科大卒業展、ポスター・DM(ハガキ)デザイン決定!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/12/dm.html ▼卒業作品展の会場を下見に行ってきました!!人間環境デザイン学科 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-555.html

2013.03.07

就活レポート~就職活動の現場から~№174

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第174弾! 現代教育学科4期生(13卒) 竹林 優衣さん 旭丘まぶね保育園 勤務   【その園に決めた理由】 地域の子育て支援に力を入れ、剣道やスイミングなど様々な特別保育を取り入れたり、また幼老一体化プログラムを取り入れた園の方針や、園長先生の考え方に共感したからです。子どもたち、家庭、地域の結びつきが強く感じられる園だと思い、この園で働きたいと思いました。 【就職活動を振り返って】 市や園のホームページを見て、保育内容やその園の方針などから、気になった園を探しました。そして、キャリアセンターの方に話を聞き、直接その園に見学や、ボランティアに行きました。私は、少し遅くまで就職活動をしていて、もちろん焦りや不安もありました。でも、その分いろんな園を知ることができ、内定先の園で働けることになりました。 【就職活動でPRしたポイント】 ボランティアのことをたくさん聞かれたので、自分の大学4年間の強みであるボランティア活動のことをアピールしました。 また、この園で働きたいという意思を伝えました。この園の惹かれたところや、共感した保育方針などを自分の言葉で伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 なにもかもが初めてのことばかりで、分からないことだらけでした。履歴書の書き方から、服装について、面接練習など、本当にたくさん指導して頂きました。試験が近づくと、面接練習をもう一度して頂いたり、不安でキャリアセンター室に行くと、親身に相談にのって下さったりしました。 試験当日には、応援メールも頂きました。本当に私の心の支えになりました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 働きたい園が、決まっているのなら早い時期からボランティアに行ったりした方がいいですよ。もし決まっていなければ自分にあった園をまず探してください。面接や試験を受ける前に、必ずその園に見学やボランティアに行った方がいいです。就職活動ときくと、あまり気が進まないですが、自分の夢を叶えるために頑張ってくださいね。

1 556 557 558 559 560 714