SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2015年のすべての新着情報一覧

2015.02.13

教職員対象のFD研修会が開催されました。

2月10日(火)13:00からP棟301講義室において、教職員対象の「FD研修会」(畿央大学教育推進室主催)が開催されました。   FDとはFaculty Development(ファカルティ デベロップメント)の略で、教員が授業の内容や方法を改善し、向上させるための組織的な取り組みの総称です。 この間、本学の専任教員による優れた授業をピックアップしてビデオ撮影し、参加者がそれを視聴して分析し、エッセンスを探るというスタイルで実施してきましたが、今年は非常勤講師として「日本語と表現」の講義をご担当いただいている占部礼二先生を講師に迎え、「大学生が抱える”書く力”についての問題点~『日本語と表現』の講義紹介と文章力の実情~」と題する講演を行っていただきました。     日頃、「日本語と表現」の講義を通して感じておられる学生の「文章を読む」「書く」力に関するさまざまな問題点を取り上げ、ご自身の授業の中でどのように対応し、能力向上を図っているかについて、豊富な事例に基づき、平易な語り口でわかりやすく紹介していただきました。さらに授業を通して感じられる本学の学生の特質について「学習意欲が高い学生が多い反面、新しい世界を開こうとする意欲がやや低いのかも・・・」という鋭いご指摘をいただきました。   講演の後は意見交換の時間が設けられ、参加者からは日頃の授業や学習指導の中で感じている事柄などを引き合いに出して、さまざまな質問や意見が投げかけられました。   新たなスタイルでの試みとなった今回の「FD研修会」。示唆に富んだ発言の数々に、参加者それぞれ大いに感じるところがあったと思います。今後も大学全体の教育力を向上させるためにどのような手立てが有効であるか模索しつづけなければならないと改めて感じました。  

2015.02.12

「養護教諭のための発達障害児の学校生活を支える教育・保健マニュアル」をご紹介!

本学教育学部の古川恵美先生が編著者を務められ、そして岡本啓子先生と小野尚香先生が分担執筆されている「養護教諭のための発達障害児の学校生活を支える教育・保健マニュアル」という本を読ませていただきました。 昨今、特別支援教育や発達障害支援に関わる書籍はそれこそ無数に出版されているのですが、本書には大きな特色があります。それは学校における「養護教諭」の役割や機能にフォーカスされていることです。 平成19年度からスタートした特別支援教育ですが、当初は学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)といったいわゆる発達障害のある子どもたちをいかに理解し、支援するかということに大きな注目が注がれました。また、そのような時勢の中で特別支援学級や特別支援学校の在り方、そして特別支援教育コーディネーターの役割についても検討が深められてきました。さらに近年では、発達障害特性に配慮した通常学級における授業づくりや学級経営を見直そうとする「ユニバーサル・デザイン」を志向する言説も現れてきています。しかし、間違いなく重要なキーパーソンとなる養護教諭を、発達障害支援と直接結びつけて解説する書籍はこれまでほとんどなかったのです。 本書においては、養護教諭の職責である保健管理、保健教育、健康相談、保健室経営、保健組織活動を通して、「保健室登校」、「虐待」、「いじめ」、「給食場面における配慮」、「席替え」、「修学旅行・遠足」、「運動会」、「クラブ活動」などの発達障害特性のある児童生徒の困難性と密接に関連する具体例について実践的な解説が行われています。 また、発達障害者支援法の施行、障害者権利条約への批准、障害者差別解消法の成立と合理的配慮、アメリカ精神医学会の診断マニュアルであるDSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)の第5版への改訂など、現在まさに発達障害支援の重要事項となっている話題についても解説されています。 本書は現在養護教諭として仕事をされている先生方や養護教諭を志す学生さんには必読の書であるといえます。また、今や発達障害支援に無関係でいられる教師はいないという実情においては、本書は管理職も含めた全ての先生方に是非ともお勧めしたい一冊です。 学校における養護教諭の専門性やコーディネート機能がますます発揮され、困難性を抱える児童生徒の支援が充実されていくことを願っています。 教育学部現代教育学科 准教授 大久保 賢一

2015.02.12

卒業祭2015“つながりをずっと、出会いをもっと”~第1部「舞台発表」の紹介!

みなさんこんにちは!! 卒業祭実行委員のくさたけです!   3月7日(土)に控えた卒業祭まで、いよいよ残り1ヶ月となりました! 先日、第1部「クラブ、サークル、有志の舞台発表」を募集したところ 全部で8団体も応募をいただきました!!ありがとうございます!!   各団体から自己紹介とコメントをいただいています! それではみなさんの意気込みをご覧ください!!(^▽^)     《団体名》TINKERS 《内容》ポンポン、チアリーディング 《コメント》最高の思い出を残してもらえるよう頑張ります!! たくさん応援してくれた4回生に、ティンカーズから精一杯のエールを!     《団体名》すごけん。 《内容》弾き語り 《コメント》卒業祭を皆さんと一緒に、素敵な時間に出来たらと思っています! すごけん。は心を込めて唄を届けますので、卒業祭にお越しください!     《団体名》あんずとまゆ 《内容》ピアノ伴奏と歌 《コメント》4年間支えてくれた仲間、友達への感謝の気持ちを歌とピアノに込めます٩(ˊᗜˋ*)و頑張ります!     《団体名》ダンスっぽいど 《内容》ダンス 《コメント》大学生活最後の思い出に、ダンスっぽいどが踊ります! 最後に皆さんと楽しい時間を過ごせるのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします!     《団体名》Afro-izm Ripublic 1回生 《内容》ダンス 《コメント》今までお世話になった4回生のためにも、最高のショーケースをしたいと思います。 みなさん是非見に来て楽しんでいってください!     《団体名》とっくん&力丸 《内容》弾き語り 《コメント》入学当初から歌い続けてきた、お馴染みの(?)2人で歌います! ゲストもご一緒します!4年間の集大成!1人でも多くの人に聴いてもらいたいです!     《団体名》Buskers! 《内容》大道芸 《コメント》「舞台に立ちたい、盛り上げたい!」という思いを胸に精一杯演技したいと思います。 心に残る卒業祭のために、僕らの楽しいステージとくとご覧あれ!     《団体名》アカペラ部ADVANCE# 《内容》アカペラ 《コメント》みなさんの心に私達の歌が残るように、歌のパワーを届けられるように頑張ります! みんなで楽しい思い出を作りましょう!     ゼロから立ち上げたこの卒業祭というイベントも、第1部だけでこれだけの人に参加していただき、今やたくさんの人と一緒に作り上げているイベントになっていることを実感しています!! 「つながりをずっと、出会いをもっと」を合言葉に、畿央生で素敵な思い出作りをしましょう!   次回の更新もお楽しみに!!   看護医療学科2回生 草竹 大輔(くさやん)

2015.02.10

看護医療学科の学生が日本公衆衛生看護学会で発表しました!

看護医療学科4年生 亀田さとみさんが、平成27年1月10日(土)~11日(日)に 神戸市国際会議場で開催された第3回日本公衆衛生看護学会で、卒業研究の成果を示説(ポスター)発表しました。   テーマは、「わが国における在宅難病療養者に対する災害対策の現状と課題」で、先行研究および自治体の公表資料から難病療養者の災害対策の現状と課題を明らかにし、今後の難病療養者に対する支援や防災対策のあり方について検討しました。     研究を始めた動機は、3年次の在宅看護学実習で訪問看護ステーションの看護師と難病療養者の訪問をした際に、対象者の方と家族は災害に被災されたときにどうなるのだろうと考えたことでした。   このことは、4年次の保健師の実習である地域看護活動論実習の実習施設が難病者支援を行う保健所設置市となったこともあり、実習のテーマにも設定して難病者に対する保健医療福祉の対策の実際を学び、災害時対策について積極的に聞き取りをするなど、学ぼうとする意欲と姿勢が一貫していました。   日本は地震を筆頭に自然災害の多い国であり、平常時から災害発生時の地域住民の生命保護のための対策が重要です。そのため災害対策基本法では、都道府県や市町村の責務が明確化されており、避難する際に支援を必要とする「要援護者」名簿の作成が義務づけられています。一方で難病療養者の実態については,保健所や在宅医療で関わる職種にしか把握されていない状況が考えられ、その状況を示す先行研究も限られていました。   今回の亀田さんの発表の特徴は、文献検討だけでなく、全ての都道府県のホームページに公開されている災害時要援護者ガイドラインの対象者に「難病」と明記されているか、一県ずつ確認してリスト化し、さらに日本地図上に示してその分布がひと目でわかるように可視化したことです。また近い将来に起こると予想されている東海地震被災地域の状況も保健所管轄別に可視化し、都道府県および市町村における難病者の災害対策については地域格差があることが明確になりました。 このことは、日本の災害対策の中でも、支援が必要な「要援護者」に対する対策について、東日本大震災後3年を経た現状を示すもので大変意義のあるものです。阪神・淡路大震災後20年を迎える被災地の神戸で開催されるこの学会で、ぜひ多くの地域保健医療福祉関係者に伝えるべき内容だと思い、発表への後押しをしました。   演題登録のための抄録作成、ポスター作製と国家試験の勉強に追われる中での作業でしたが、ヒントを示すと非常に短時間ですいすいと作っていけるので、指導する私がびっくりした次第です。 発表日が保健師の国家試験模試の翌日ということもあり、発表準備に思うような時間がとれない状況でしたが、当日は落ち着いて発表し、座長からの質問にも適切に答えることができました。多くの学会参加者が立ち止ってポスターを見てくださり、また大学等の研究者からも声をかけられ、用意した配布資料も全てなくなりました。   これから卒業後臨床で看護を実践していくうえで、支援を必要とする人々に対してケアを行う者としてきちんと状況を把握し、何をすべきかという視点を持ち続けていける看護者になってくれるものと多いに期待しています。 研究ゼミ担当教員 看護医療学科准教授 松本  泉美   [本人の感想] 在宅看護実習で生まれた疑問を地域から全国まで視点を広げて調査をすることで、日本の災害対策の現状や各都道府県・市町村での取り組みを学ぶことができました。災害時要援護者については明確に記載されていますが、難病についてはまだ病気や生活の困難さなどに対する認知度も低く支援も難しい状況です。 先行研究論文や難病者が書かれた手記を読んでいく中で、難病療養者の方々が自分の病気について知られたくないという思いがある実態なども見えました。このような方々を支援するためにも私たちは難病療養者の方々だけではなく、一般の方を含めた地域全体への働きかけが必要であることに気づきました。  今回初めて学会発表させていただき、発表を通して伝えたいことを人に伝える難しさを感じました。これから卒業後臨床で看護研究を行うにあたって、とても良い経験をさせていただきました。きっかけを与えてくださった松本先生に感謝いたします。 看護医療学科4回生 亀田  さとみ

2015.02.09

ボランティアレポート~香芝北中学校で廃油から石鹸づくり!

1月17日(土)に、畿央大学の教育学部9名(いずれも、中学校・高等学校英語科教諭免許取得希望者)で、香芝市立香芝北中学校に行き、生徒と一緒に廃油から石鹸を作ってきました。   今回の目的は、廃油で生徒たちにより身近にある石鹸を作ることで廃油リサイクル運動に関心を持ってもらい、今後の地球環境を考えるきっかけを与えることです。廃油は、生徒会のメンバーが事前に地域の方々から集めたもので、学校と地域とでエコ活動に取り組んでいる画期的な取組でもあります。   石鹸作りは、中学生約40人を9グループに分け、私たち学生が1つのグループに1人ずつ補助に入って活動しました。活動中は生徒に大学生活の話をする、中学生の学校生活を聞くなど、様々な話題で話をして盛り上がりました。     では、簡単に石鹸作りについて説明します。まずは、廃油を加熱し、その中に苛性ソーダを混ぜ合わせます。苛性ソーダを入れて、加熱を続けると、どんどんとろみが出てきて私達がよく知っている石鹸に近づいていきます。生徒は、「あ、白くなってきた!!」「とろとろになってきた!!」などと喜んでいる様子でしたが、苛性ソーダや火も取り扱うので私達学生の表情は、真剣そのものでした。その後、20分間混ぜ続けると、石鹸が完成しました。     石鹸が完全に凝固するまでは、数週間かかるそうなので、完成した石鹸が見られなかったことは、非常に残念でしたが、この活動を通して、中学生と触れ合うことができ、改めて自分たちは、「子どもが好きなんだな~」と感じるボランティアでした。また、このような機会があれば、参加したいと思っています。     それでは、このボランティアに参加した学生の声を紹介します。   廃油を利用した石鹸作りに参加して、中学生とのコミュニケーションの図り方について考えさせられました。最初は、お互いに何を話してよいかわからなくてぎこちない雰囲気だったけど、一緒に作業をするうちに少しずつ打ち解けることができたように思います。今後も中学生と関わる機会があれば、積極的に参加したいと思いました。 (現代教育学科1回生 中村)   廃油を集めるという活動は地元の中学ではしていない取り組みだったので新鮮に感じました。班になった中学生は、話しかけてくれ、とても話しやすく、礼儀正しい印象を受けました。合間に話ができ、とても楽しかったです。 (現代教育学科1回生 中島)   中学生との活動は滅多にできないものなので、とても勉強になりました。今回の経験を今後のボランティア活動に活かしていきたいと思います。 (現代教育学科1回生 青木)   今回の学校ボランティアを通して、子どもとの接し方を学び、また教師になりたいという気持ちがさらに強くなりました。活動中、子どもと接する時は、笑顔で、また中学生と同じ目線でコミュニケーションをとることができました。今回中学生と触れ合うことができ、子どものかわいさや正直さを改めて感じることができ、この石鹸作りボランティアに参加して本当によかったと思っています。 (現代教育学科4回生 岡部) 報告: 現代教育学科4回生 岡部  力丸 山口  大輔 追記:後日、香芝北中学校の先生から当日作った石鹸を頂きました。大切に使わせて頂きます!ありがとうございました。  

2015.02.09

第13回畿央大学公開講座を開催しました。

「子どもからお年寄りまで 家族みんなの健康づくりのコツ」健康な体づくりは自分のため、家族のため!みんなでそのコツを学びました!     2015(平成27)年2月7日(土)午後、第13回畿央大学公開講座【メインテーマ:子どもからお年寄りまで 家族みんなの健康づくりのコツ】を開催しました。 2003年4月に畿央大学が誕生してから12年目になり、地域社会貢献活動の柱のひとつとして位置づけている畿央大学公開講座も13回目を迎えます。2009年からは、夏に「やまとフォーラム」(本学教員と地域で活躍されている方々を講師とし一挙14~15講座)を6回開講しており、合わせると19回を数えることになり、地域の住民の方々にはおなじみの公開講座として定着してきました。     1限目は、健康栄養学科 村木悦子准教授による「家庭でできる減塩のコツ~家族みんなで手軽にチャレンジ!」。塩分(ナトリウム)摂取量が多いほど血圧は上がりやすいと言われていますが、都道府県別の塩分摂取量と血圧や平均寿命の間には明確な差はみられません。しかし、長野県の塩分摂取量は全国2位であるのに平均寿命は全国1位です。そこには野菜の消費量が大きく関係しています。 塩の代わりに使える調味料、お出汁の濃い味生活度チェックなどの話に約100名のみなさんが聴講されました。     2限目は、理学療法学科 松本大輔助教による「子どもと大人のメタボリックシンドロームを予防するためのコツ~運動が好きな家族になろう!」。 最近では、大人だけでなく、子どものメタボリックシンドロームも増えてきています。子どもの体力が低下し、運動する習慣が減ってきていることが原因です。そして子どもの頃の生活習慣は中年、高齢期にも影響するので、小さい頃から運動する習慣づけが肝心です。松本先生は、普段から奈良県内の幼稚園や小学校児童の体力測定を行い、保護者・家族と一緒になって運動する活動のサポートをされていて、その経験をもとにした講演でした。  子どもたちの体力向上には保護者やまわりの大人の力が必要で、そのためには家族みんなで健康な体力づくりのための運動を継続して行なうことが肝心と説き、教室のなかでいろいろな室内運動を取り入れた講演となりました。       また午後1限目の村木先生の講座は、奈良県健康づくり推進課主催の「奈良県食育県民講座」を兼ねており、午前中にはこの「奈良県食育県民講座」として近畿大学農学部郡俊之講師による講座「減塩で予防する生活習慣病」も行なわれました。     受講後のアンケートでは、「高血圧になる仕組みがよくわかり、減塩が必要な理由についても大変よく理解できました。教えていただいた“減塩のコツ”を家庭で実践します。」、「減塩のアイデアの数々、参考になりました。」「子どもの頃から生活習慣病のリスクが蓄積されるという事実には驚きです。子どもと一緒に見直します。」、「腹式呼吸、体のひねり、たおし運動をやって、くびれたボディーをめざします。」など、今すぐにでも日常生活に取り入れて頑張るというご意見、感想をたくさんいただきました。

2015.02.05

冬木学園教職員を対象に「ハラスメント研修会」が行われました。

冬木学園ハラスメント防止委員会(東山明子委員長)主催によるハラスメント研修会「キャンパスハラスメント防止のために」が、2月4日(水)16時30分~、畿央大学P棟にて開催されました。   関西中央高等学校と畿央大学付属幼稚園の先生方を含め約70名の教職員が参加し、ハラスメントのない学園をめざすため、東山明子委員長の講演を静聴されました。     冒頭に、教員、職員、学生、それぞれの立場から想定されるキャンパスハラスメントについて説明を受け、学生・生徒等への指導とハラスメントの境界はとても難しく、悩ましい問題であり、丁寧にコミュニケーションをとってあたっていく必要性など、日々の仕事に直接つながる問題が共有されました。 そして最後にキャンパスハラスメント度チェックリストを使って、各項目のハラスメントを解説していただきながら、個々の行動について振り返りました。    重いテーマでしたが、東山先生のユーモアあふれる話術により、参加された方々にはストレス無くお分かりいただけたと思います。今後もこの研修会は継続して開催してまいります。

2015.02.05

就活レポート~就職活動の現場から~№275

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第275弾! 現代教育学科6期生(15卒) 中山 美穂さん 株式会社赤ちゃん本舗 勤務   【その企業に決めた理由】 私は幅広く業界を見ていました。実際にさまざまな説明会に足を運び社員や内定者の方々の話を聞きました。この企業がいいなと思った理由は、保育士や幼稚園の先生とはまた違った立場ではあるけれど、子育てに関わる人を支援できると思ったからです。 【就職活動を振り返って】 就職活動は自分を見つめ直す大切な期間でした。そこが一番大変なところだと思います。私はひとりでは乗り越えることができなかったと思います。就活仲間や先生方、家族などの支えがあって就活を無事に終えることができたと思っています。たくさんの人と話ができるのも就活のいいところです。さまざまな考え方、受け止め方を学んで就活前の自分より成長できたと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 自己PRでは幼稚園実習の話をしました。そこでは、「人との関わりを大切にする」ということをアピールしました。学生時代に頑張ったことでは、アルバイトで心掛けていることとその成果を伝えました。学生生活で特別なことをしていなかったのですが、自分のことについて自信を持ってアピールできれば特別でなくても大丈夫だと思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの西川さん、金澤さんには本当にお世話になりました。特に、ESの添削では一緒に考えて頂いたり、私の伝えたい事を引き出してくれて自己分析にもなりました。どうすればいいか迷った時は、キャリアセンターで話を聞いて頂き決断することもできました。頼れる先生方がいてくれるというのは、不安な就活の中で心強かったです。 【後輩へのメッセージ】 就職活動は自己分析とそれを伝える力がとても大事だと思います。それは1日でできるものではなかったです。日々の自分と向き合ったり、ひとつひとつ考えていくことで少しずつ見えてくると思います。 就活中は情報がポイントになります。基本的に「自分で」動かないと何も始まりません。実際に説明会に参加して、生の声を聞き、自分なりに受け止めていくことが大切だと思います。そして、辛くてもしんどくても就活をやめない、とにかく動き続けることが大切だと私は思いました。 一生に一度のこの期間を上手く息抜きしながら楽しんでください。自分で納得がいく就活ができるように頑張ってください!

2015.02.05

運動器リハビリテーションセミナー(実践編:歩行)を開催しました!

2015年2月1日(日)に畿央大学にて運動器リハビリテーションセミナー実践編:歩行が開催されました。 今回は実際に歩行運動について機器を用いて計測・分析し、参加者全員で議論するといった内容で行いました。     今年度から三次元動作解析装置とトルクマシンがリニューアルされたため、以前よりさらにたくさんの有意義なデータを出していく事ができるようになりました。 私は、筋電図計測を担当させていただきましたが、参加者の方々が試行錯誤しながらデータ計測を行ってくださり、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。     得られた歩行データに関する議論も盛り上がり、こういう機会に研究機関と病院や施設などが繋がり、連携を取り合いながらデータの蓄積・活用をしていく事が重要であると再認識する事ができました。 我々セラピストが関わる方々のためにも、どんどん臨床と研究が繋がっていってくれると嬉しいですね。私ももっともっと社会に貢献できるようにがんばっていきたいと思います。     さて、今年度の運動器セミナーは無事全日程を終える事ができました。今年度もたくさんの方々に参加していただき、本当に感謝でいっぱいです。 来年度の運動器セミナーは内容をリニューアルし、さらにパワーアップして開催する予定にしております。 是非みなさま、来年度の運動器セミナーも宜しくお願い致します。    畿央大学大学院修士課程2年 山野 宏章

2015.02.04

就活レポート~就職活動の現場から~№274

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第274弾! 現代教育学科6期生(15卒) 松葉 美有さん 松阪市 保育士       【教員・保育士をめざそうと思ったきっかけ】  3歳の頃から習っていたピアノの先生がきっかけです。幼いながらも、ピアノが思うように弾けず、悔しくて涙する時もありました。そんな時、先生が私の気持ちに寄り添ってくださったことが今でも嬉しく覚えています。この気持ちを忘れずに子どもたちと関係を築きたいと思います。 【インターンシップ・教育実習を体験して】  私は保育園、幼稚園、乳児院、障がい児施設へ実習に行かせていただきました。どの実習でも毎日がとても充実し、宝もののような日々を過ごすことができ、改めて先生になりたいと強く思いました。実習の短期間ではわからなかった大変なこともこれからたくさんあると思いますが、子どもが大好きという変わらない気持ちを一番の強みにしていきたいです。 【畿央大学での大学生活について】  私は、遠方から通っていたので、サークルなど積極的に参加できなかったのですが、畿央大学のクラス制のおかげで、仲間との絆を深めることができたと思います。4年間は長いようであっという間です。同じ夢を目指す仲間はかけがえのないものだと思います。そんな仲間たちと毎日を充実させてください。 【畿央大学の教員採用試験対策について】  たくさんの学生がいる中で一人一人に対し、とても丁寧に指導してくださる先生方が味方で心強いです。教員を目指す私たちの大先輩方なので、たくさんアドバイスをいただくといいですよ。なにより畿央大学の合格の実績が教員採用試験対策の素晴らしさを物語っていると思います。 【なりたい先生像】  子どもたちの気持ちを一番に大切にし、思いやりを育むことができる先生になりたいです。

1 56 57 58 59 60 64